2009年02月28日

春といえば

西尾です。


今日は珍しく(!?)休日出勤しました。

残っている仕事を少し進めました。

朝、出勤するとき136号線を上ってきたのですが
対向車線がひどく渋滞していました。
私が走っていた方はスイスイでしたので
その渋滞を横目で見ながら出勤してきました。

やっぱり他県ナンバーや大型バスが多く
伊豆って観光地だけどみんなどこに向ってるんだろうと
素朴な疑問を抱いてしまいました。
明日からはもう3月なので、これからますます人出が
多くなりそうですね。

春といえば、社労士事務所では3月終わりから4月にかけて
労働保険の年度更新の作業をします。
今年度は申告の時期がずれたので多少余裕があるかと思います。
でも油断は禁物。
1年間の賃金を集計しますので、今からそろそろ、
ほんとうにそろそろそろですが
準備をしておかなくてはいけないなと
思いました。

春といえば、『年度更新』というのも固いかな。 


Posted by aiai_mc at 17:26西尾
 

2009年02月27日

情報発信

西尾です。

机の上にはたくさんの封筒の山山々。
これは、宍倉さんが昨日作業をしてくれた発送業務の
封筒です。

当事務所では、月初に顧問先様はじめ、お知り合いの方や
今までにセミナーにご参加いただいた方に
オリジナルの社労士通信やセミナーの案内などを
ご提供しています。

その他にも無料情報としてメルマガの配信も
しています。

メルマガは毎週、社長がネタに頭を悩ませながらも
その時々のタイムリーな内容で書き上げています。
そして私が言うのも変ですが
このメルマガが多くの方にご好評を頂いています。


内容についての問い合わせも勿論いただいたり。
読んでくださった感想を返信いただいたり。

思ったのは
意外に皆さん、労務関連の情報をもっと得たいけれど
得られるツールが少ないのかなということを感じました。


情報がほしかったんだという経営者の社長様がいらっしゃいましたら
是非当事務所のHPで、申込みをしてみてください。

では、メール便出してきます
 


Posted by aiai_mc at 20:26西尾
 

2009年02月26日

雨の日も風の日も

西尾です。


今週は天気が悪い日が続き、なんとなく
気持ちもどんよりしてしまいます。

この雨の中でも、郵便局の方はカッパを着て
雨にぬれながらも、郵便物を毎日届けてくれます。

郵便物を渡される手がかじかんでいると
大丈夫かなと思ったりします。

でも荷物がぬれないように気をつけてくれています。

いつも届けてくれるのが当たり前になっているけれど
感謝の気持ちは忘れないようにしたいです。

 


Posted by aiai_mc at 21:28西尾
 

2009年02月25日

なんでもタダ!?

西尾です。


皆さんは普段、ビジネスの原則を踏まえて
お仕事をされていると思いますが、
普段の生活の感覚をビジネスに持ち込んでしまっている
ことってありませんか。

例えば、やってもらった仕事にはちゃんと報酬をお支払いするのが
ビジネスとして当たり前のこと。
とわかってはいても、長い付き合いだからと、無意識に
無償で作業をお願いしてしまったり、
目に見えない情報だったりすると
これが「買う」ではなく「タダでもらう」のが当然だったり。
目に見えるモノだと「買う」という行為にすんなりなるんですけどね。

プライベートの生活で、友達とのやりとりでは
そこまで厳密なことは求めたり求められたりはしないし、
許されると思います。
しかし、ビジネスの上ではそれは成り立たないんですよね。
相手は時間と費用と労力をかけてそれを提供してくれているから
なんですよね。

そんなエラそうに書いてしまいましたが
自分もそういうことを忘れてしまいがちで
相手に対して無神経に物事を依頼していることも
たくさんあります。

今日はそういったことを振り返ることが
いくつかあって、その都度小早川社長と
話をする中で、改めて考えさせられました。

私は、一番身近な社長と色々話をする機会があるので
今日のように考えることがありますが
ビジネスの原則みたいなものというのは、
実際には社員教育で学べることでもなく、
仕事に身を置いていながら初めて気づいてわかること
なんですよね。

社会に出てから10ウン年経つ私、
まだまだビジネスマンとして無知なところがあり過ぎますicon11



 


Posted by aiai_mc at 21:15西尾
 

2009年02月25日

年収600万円が女性自立の基準?!

小早川です。

昨日から、あることがきっかけで女性の自立について考えています。

勝間和代さんの熱烈ファンである私は、彼女の著書を何冊か読み進めるうちに、

昨年、「勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド」という本を読んだ

のですが、その中で女性が経済的に自立するためには、最低600万円の

年収が必要であるという箇所に釘付けになったことを思い出しました。
(ちなみに男性の場合は、1,000万円だそうです。)

年収600万円というと男性ならば、ある程度の会社である程度のポジションを

キープしていれば比較的簡単に手にすることができる金額ですが、女性の場合、

単なる事務的な業務をやっているだけでは、決して手が届かない金額です。

「男女雇用機会均等法」など法律は除々に整備されてきていますが、

日本では女性の管理職の比率もまだまだ低いのも現状です。

女性の場合、結婚や出産・育児が仕事を継続しキャリアアップする上では、

足枷になるのも事実です。

社労士事務所を開業して2年半、私自身が、勝間和代さんが提唱する

インディペンデントな生き方を実践するだけの年収には届かないのが現実ですが、

夢は大きく、将来的には事務所で働いてくれるスタッフに対しても、

経済的な自立が出来るだけの十分な給与を支払えるだけの経営基盤を

築きたいと切実に思いました。

まだまだ駆け出しの社労士事務所ですが、西尾、宍倉と女性3名で

力を合わせて成長する中で、それぞれが経済的に自立できるだけの対価を

生み出せるような企業に発展するよう頑張りたいと思います。



<昨日読んだ本>

「賃下げ・首切り・借金切りまとめてご指導します」  木全 美千男著

社労士の業務に関連があるため読んだ本ですが、

この不況下、雇用調整等を考えている経営者の方にはお薦めの一冊です。

内容は項目毎にわかりやすく分類されていて、

自分に必要な内容だけでも調べやすい構成です。

タイトルは過激ですが、内容的は基本的には法令遵守です。

机上論だけでなく、「企業を存続させるためには」という観点から現実的に

書かれており、中小企業経営者に読んでいただきたい本です。






 


Posted by aiai_mc at 18:30小早川 すみゑ
 

2009年02月25日

セカンドオフィスはファミレス

小早川です。

昨日は、夕方6時から外部で打合せがあったため、そのまま帰宅しました。

というか打合せを1時間で終えて、そのままファミレスへ直行。

中学生の長男の塾のお迎えが10時頃なので、それまでの間、塾の近くの
ファミレスで仕事を片付けていました。

半公共的な場所の方が意外と仕事はかどるんですよね。

事務所だと、つい、いろいろなことが気になって、メールチェックしてみたり、
中途半端にいくつかの仕事に手をつけてみたり・・・。

更に自宅の場合、夫や子供に話しかけられたり、家事があったりで全く仕事が
進みません。

その点、ファミレスは、多少のガヤガヤした周囲の音は聞こえるものの、
他にすることもなく、自分の持ち込んだ分の仕事だけに集中できるので、
仕事がはかどります。

先日、ある女性経営者の方がおっしゃっておられました。
「自分がいつまでも会社に残っていると社員が帰りにくいから、仕事を
持ち帰ってファミレスで仕事することがあるんです。」

なるほどね。その気持ちわかります。

先日、日経プラスワンにも、ファミレスやコーヒーショップでの仕事や勉強がどこまで
許されるかというような記事が掲載されていたような気がします。

子供が塾の日は、ファミレスがセカンドオフィスになりそうです。
 


Posted by aiai_mc at 12:57小早川 すみゑ
 

2009年02月23日

オバマさんじゃダメなの?!

小早川です。

今日は、午後からセミナーに参加してきました。

NTTと沼津商工会議所主催で、「オバマ政権でどう変わるアメリカ」
~グローバル経済の行方~というタイトルで日高義樹さんが講演されました。

セミナーの内容が時流にマッチしていたせいか、月曜日の午後1時30分
という忙しい時間にもかかわらず、定員200名の会場は満員でした。

講演の内容は、
景気は経済だけで動くものではない、政治や戦争の要素も強く影響する
ということからはじまり、

オバマ政権は、アメリカの経済を回復させることができるのかということを
いくつかの視点からお話していただきました。

結果は、「NO」でした!!

この結論に到達するには、
・サブプライムローンは、アメリカの銀行・証券会社の詐欺行為
・ヨーロッパはもうアメリカを信用しない
・中国がアメリカの国債を買い続け下支えしている
・オバマ政権の特徴は、重要なポストは女性が占めている
・オバマ大統領の言動力になっているのは労働組合
・ブッシュ政権に対立して、テロリストを釈放したことがどうでるか
・アフガニスタンとの戦争は最も危険

等々いろいろな要因があっての結論でした。

それならば、アメリカの景気の回復を待っていられない日本はどうすべきか?

日高先生曰く、そこは、内需を拡大するしかないそうです。

どうやって内需を拡大するかというと、やはり農業だということですが・・・。

政治、経済について皆目無知の私には、かえって混乱するようなお話でしたが、

なんとなく勉強になりました。

日頃から、政治や経済に関心を持って、自分なりの考えを持っておかなければ、
と反省しました。


<昨日読んだ一冊>

「不況に克つ12の知恵」 松下幸之助著 PHP総合研究所

この本は、松下幸之助氏の肉声のCDつきで、税込500円という非常に
安価な設定になっています。

この度の”百年に一度の不況”にあたり、PHP社が松下幸之助氏の書籍
や発言から「不況に克つための考え方」を厳選して出版したもののようです。

表紙もカラーで松下幸之助氏の写真と、赤の背景に白抜きで
「不況に克つ12の知恵」のタイトルが記されており、インパクトがあります。

書店で平積みにされていたら、目立つし、安いし、購買意欲をそそりそうです。

内容的には、シンプルだけど大事なエッセンスが詰まっているという
印象です。

何度も何度も読み返して、経営の原理原則を学びたいと思った
一冊です。




 


Posted by aiai_mc at 19:33小早川 すみゑ
 

2009年02月22日

最近多いご相談は?!

小早川です。

不況の影響でしょうか?

最近、ほぼ毎日のようにいただくご相談が、
○会社への貢献度の低いAさんに辞めてもらいたいがどうしたらよいか?
○問題社員のBさんを上手く辞めさせるにはどうしたらよいか?
といった内容のものです。

共通しているのが、
○辞めさせるターゲットを特定していること
○景気の影響を比較的受けていない企業であること
です。

現段階では、生産調整による休業、大規模なリストラや、賃金カットといった
本格的な雇用調整は必要なくても、この厳しい時期に、少しでも無駄な
人件費を削減したいというのが背後にあるようです。

これまで人手不足だったので我慢してきたが、ちょうどよい機会なので、
辞めてもらいたいといったケースもあります。

労使双方に言い分はあり、個々の事情も異なるため、
ひとくくりで論じることはできませんが、
「給与をもらって働くからには、会社から必要とされる人材になる」
ということが基本なのではないかと個人的には思っています。

この手のご相談は、気持ち的に重苦しいものですが、
スタンスとしては経営者サイドの利益を考えながらも、個々の労働者の方の
事情も考慮しながら、よりよいアドバイスができるよう心掛けています。






 


Posted by aiai_mc at 16:29小早川 すみゑ
 

2009年02月21日

もしかするとエスパー?

小早川です。

今日は、某歯科医院のA先生と給与計算の打合せをさせていただきました。

A先生は、歯科医師としてトップクラスの技術とマネジメント能力を兼ね備えた
逸材で、人間的にもとても尊敬できる方です。

月1回の打合せは、仕事1割、雑談9割、その雑談の中に「お宝」があるので、
私は毎月の打合せをとても楽しみにしてます。

A先生は、いつも私には理解できない高レベルなことをお話されるため、
時々消化不良になってしまいます。

でも、その時は理解できなくても、潜在意識の中に残っているのか、
何かの拍子に「なるほど、こういうことだったのか!」と自分の中で
腑に落ちることがあります。

A先生とお話していると、原因と結果の法則ではないですが、
成功するには、そのための考え方、行動、努力をされているからこそ、
結果があるのだということが伝わってきます。

ある日突然、棚ぼた式に成功するということはあり得ないことなんですね。

今日も、A先生から「お宝」のお話をいただきました。

たまたま私が悩んでいた内容だったので、あまりにもタイムリーすぎて
鳥肌が立ちました。

A先生は、もしかすると「エスパー」ですか?

来月も、打合せが楽しみです。 


Posted by aiai_mc at 21:09小早川 すみゑ
 

2009年02月20日

秋田さん

西尾です。

今日は午後から㈲システムエイドのITコンサルタント、秋田さんが来社されました。

小早川社長とHPの新しいページについて打ち合わせをされていきました。


秋田さんには開業当時よりお世話になっていて
当事務所の社内LAN構築や、HP作成も手がけていただいていて
絶大なる信用をおいています。

定期に寄ってくださって、事務所のバックアップ状況や
パソコンの不具合の修正を確認してくれます。

当事務所のような業務の場合、顧問先様が安心してご依頼いただける
条件の中には、賃金データや従業員データなどの重要な情報が確実に
守られ、安心して預けられるかどうかということも大事な要素ではないか
と思います。

弊社でもそれについては、情報の安全管理のために
確実かつ適正な措置を講じています。
そのような環境を作ることができるのも、常日頃アドバイスをくださる
秋田さんのおかげです。

いつも感謝しています。

また《おしゃべり》に来てくださいね!

 


Posted by aiai_mc at 20:54西尾
 

2009年02月20日

大渋滞で大遅刻

小早川です。

今日は旧清水市のお客様のところへ就業規則の打合せに伺いました。

朝、9時のアポイントでした。

場所的に東名高速を使うと遠回りのため、国1を利用しています。

朝の渋滞の時間も考慮して、朝7時頃自宅を出たのですが、
蒲原付近から大渋滞、全く車が動きません。

早めにお客様にお電話し、「渋滞のため、遅刻しそうです。」と
お詫びしました。

地理的に抜け道もなく、結果的になんと1時間以上渋滞の渦中に・・・。

1時間以上も遅刻し、お忙しい中、お時間を空けて待っていて下さったお客様に
本当に申し訳なかったです。

ビジネスの世界では、渋滞で遅刻というのは、理由にならないです。

相手の時間を無駄にするということは、自分自身の時間管理も
出来ていないというとこと、事前に何とかリスク回避が出来なかったものか
と反省しきりでした。

仕事をしていると、毎日、何かしらの失敗ってあるものですね。

失敗はいつも全く予期しないところから、突然襲い掛かってきます。

せめて、一度した失敗は二度としないこと、
失敗してもめけずに成功に向けて頑張らないと・・・。


<昨日読んだ一冊>

「奇跡のリンゴ」 石川拓治著 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」

~「絶対不可能」を覆した農家 木村章則の記録~


まさに、この本は失敗の連続の軌跡を記録した本です。

サブタイトル通り、リンゴの無農薬栽培は「絶対不可能」というのが常識だった
ようです。

その常識を破ることに挑戦した木村さんは、今年も失敗、また今年も失敗、
生活にもひどく困窮し、周囲が半ば狂人扱いする中で、10年近くもリンゴが
全く収穫できない状況が続くのです。

そんな出口の見えない長い長いトンネルの中でも、リンゴの無農薬栽培を
やり遂げるという信念を持ち、やがて無農薬のリンゴを収穫する日が来ます。

自己啓発本などで、よく「失敗してもあきらめなければ必ず成功する」と
書かれていますが、「言うは易し、行うは難し」だなと
この本を読んでしみじみ思いました。

木村さんの場合、いつ成功するかのあてもないまま、あれだけ長い間、
失敗し続けて、やるべきことはやり尽くしたからこそ、
得られた結果なのかもしれません。

それにしても「なぜここまで・・・」と思ってしまう程、
壮絶な成功までの軌跡です。














 


Posted by aiai_mc at 19:46小早川 すみゑ
 

2009年02月20日

生き残りをかけて

小早川です。

今日は午後から、顧問企業の派遣会社M社様に伺ってきました。

社長様と管理部門の担当役員様と3人で1時間半程、
打合せをさせていただきました。

現在、派遣会社は私が改めて言及するまでもなく、とても厳しい状況の業界です。

その厳しい環境要因の中で、M社様は社長様以下力を合わせてこの難局を
乗り切るべく前向きに努力されています。

今日、M社様でうかがったお話では、地元の競合の派遣会社は軒並み売上が50%以上ダウンとか・・・。


「とにかくこの厳しい時期をなんとか生き延びて事業を継続すること、それに尽きる」
とお二人は口を揃えておっしゃっていました。

・売上を少しでも伸ばす(落とさない)よう出来る限りのことをすること
・必要経費を出来るだけ削減すること

M社様では、この両面から取組んでいらっしゃるようですが、

主要取引先には営業社員が毎日顔を出して派遣社員の管理を徹底したり、
また、派遣先の従業員が急に欠勤した等のイレギュラーな事にも即座に対応し、
派遣先企業とのよりよい関係づくりを強化されているそうです。

また、経費削減については、20項目程洗い出しをし、昼休みは消灯するなど、
些細なことから意識づけを徹底されているとのことです。

派遣業界は今後の法改正の可能性等も含め、これから業界再編の大きな転換期を
迎えるのかもしれません。

日々の細かな経営努力を惜しまず、環境の変化を先読みして対応することで、
なんとしても生き残っていきたいとおっしゃるお二人に、
心からエールを送りたい気持ち一杯でした。

今日は、お二人のお話を伺うばかりで、有益なご提案も出来ず、
自分の無力さを痛切に感じたご訪問でした。



 


Posted by aiai_mc at 00:07小早川 すみゑ
 

2009年02月19日

暑いときに熱いもの!?

西尾です。

今日は9時よりお客様が来社されました。

最近、ご相談に見えられる事業主の方、小早川社長と交流がある方などの
お客様が増えた気がします。

今日いらっしゃった事業主の方は、
以前も来社されていて、その際コーヒーが飲めないとおっしゃっていたのですが
それを私は忘れていました。
昨日、小早川社長が「○○さんはコーヒーが苦手だったよね」
と一言。そうかー確かにそうだった・・・。
そのため今回はお茶をお出しすることができました。

私がここで鈍感にもまたコーヒーを出していたらどうでしょうか。
怒られないまでも、なんとなく気まずい雰囲気だったかもしれません。

逆の立場で、自分の好みを覚えてくれていたら
うれしいですよね。

そういった些細な気遣いで、
来社されたお客様に心地よく居ていただける時間を作ることが
自分にもできるんだなと感じました。

これからの時期、少しずつ暖かくなってきて気候によっても
お出しするお飲み物も考えていかなければならないですね。
くれぐれも暑いときに熱いものを出したりしないようにしないとicon10

飲み物以外のことでも
お迎えする際、お帰りの際の挨拶などの応対も
失礼のないよう、不快のないようしていきたいと思います。


 


Posted by aiai_mc at 19:13西尾
 

2009年02月18日

懇親会に出席して

西尾です。

今日は、午後から労働保険事務組合SRの
年度更新事務の説明会に小早川社長と出席してきました。

説明会後の懇親会も出席させてもらい
おいしいお料理をお腹いっぱいいただきました。

懇親会の席では、他のSR会員の社労士の方4名ほどと同席しました。

私は社労士の資格はありませんので、
社労士の先生が集まる場に行くことはなかったので
直接社労士の先生のお話を聞く機会はなかったのですが
今回お話をきくことができました。

同席した先生の色々なご活躍をお聞きすることができ、
参考になりました。

その中で自分が気づいたのは、他の先生のお仕事のスタイルと
当事務所のスタイルは違うのだということです。
スタイルというのを具体的に言いますと、
先生方はご自宅を事務所とし、先生お1人で
活動されていらっしゃる方が多いのだということです。

当事務所は、開業当初より事務所を構え、スタッフとして私もおりましたので、
組織的な事業活動の形で始まっています。
そして今でもそのスタイルは変わらず、1月からはスタッフももう1人増えています。

でも、そういったスタイルは本来、難しいものなのだと感じました。

懇親会の席である社労士の先生に、従業員さんも雇われているのかどうかお聞きしたところ
「雇ったことがあったけれど、自宅でやっていることもあって
なかなかその辺りが難しい。じゃあ事務所を借りるかというとそこまでは・・・。」
ということでした。自宅に従業員の作業スペースを作らなければ
ならないし、自宅は生活のスペースもあるので通わせにくいということもあるのだと思います。
といえども事務所を借りれば家賃は毎月発生するし
従業員の人件費は恒常的にかかるし、ということだと思います。


ビジネスのスタイルは人それぞれで、
どちらが良い悪いではないと思います。
ただ、他の社労士の先生のスタイルをあまり知らなかった私は
自分の事務所とは違うのだなあと感じた懇親会でした。。







 


Posted by aiai_mc at 21:53西尾
 

2009年02月18日

私の履歴書

小早川です。

朝起きると私が真っ先にすることは、日経新聞の裏面に連載されている「私の履歴書」を読むことです。

最近、日経の一面には不況関連のなんとも重苦しい内容の記事が多いので、とりあえず読み始めるのは「私の履歴書」からです。

これまでにいろいろな方が執筆されていましたが、現在連載中のドトールコーヒー名誉会長の鳥羽博道さんの内容が私にとってはとてもわかりやすく引き込まれます。

・中卒で飲食関連の店舗を転々とされ、苦労して仕事を覚えたこと
・コーヒー問屋の営業で徹底的にお客様の為になることを考え、お客様に尽くしたこと
・若くして開業して、人一倍働いて事業を軌道に乗せたこと
・成功し始めた頃、慢心をして人にだまされ、それがその後の教訓になったこと
・既存の喫茶店と着眼点を変え、立ち飲みのコーヒーショップをオープンしたこと

等々、これまでの鳥羽さんが経験されてきたエピソードのひとつひとつが経営の勉強になります。

私は、まだまだ経営者として駆け出しの未熟者ですが、創業して2年半、失敗したことなど含め様々な経験の積み重ねで少しずつ経営のことが解ってきたような気がします。

歴代の「私の履歴書」の筆者のエピソードをたどりながら、自分に置き換えて生かせることがあればと思いながら、いつも読んでいます。

「人に歴史あり」、毎朝、いろいろな方の歴史垣間見ることができるので、私の朝一番の楽しみです。


ところで、弊社では、毎月、顧問先企業様やその他関与先企業様宛に「事務所通信」を発行しています。

その中で、昨年から「顧問先企業様ご紹介リレー」というコーナーを新設しました。

弊社の顧問先企業様を毎月1社ずつクローズアップして、取材形式でご紹介しています。

その企業の特徴や社長様の魅力などをお伝えできればと思い、スタートした企画です。

今月で5回目ですが、毎回弊社の西尾が顧問先企業様に伺ってインタビューし、記事を書き上げています。

日経新聞の「私の履歴書」とは比較するのもおこがましいですが、こちらも「人に歴史あり、企業に文化あり」でそれぞれの会社様の特徴や魅力を拙いなりにお伝えできればと思っております。

近日中に、「顧問先企業様ご紹介リレー」を弊社ホームページにアップする予定です。是非お楽しみに。






 


Posted by aiai_mc at 20:24小早川 すみゑ
 

2009年02月17日

10年耐えて・・・

西尾です。

今日夕方過ぎに、書類の引渡しをするために
ある顧問先の社長様が
現場からの帰りに当事務所に寄ってくださいました。

その社長様は、自ら現場へ出て行かれていることが多く
いつも忙しくされている方なので、ゆっくりお話しすることが
今までありませんでした。

書類の話が一段落してから、小早川社長も同席して3人で雑談しました。
「景気はどうですか?」
なんて話から、その社長様が独立されてから13年間経つが
10年間は儲からず、ここ3年ほどでやっと軌道に乗ってきた話や
今はある商品のメーカー販売を考えていらっしゃる話など、
短い時間でしたが、お話を聞くことができました。

10年軌道に乗らなかったと聞いたときは、
生まれた赤ちゃんが小学校4年生になるまでー!そんな長い期間
耐えて経営されてきたかと思うと気が遠くなりそうでした。

経営というものはそういうものなのか・・・
はじめから上手くいく商売なんてないんだよなあ
忍耐と継続と目指すものがないと経営はできないんだなあ
としみじみ感じました。

その社長様が一言
「会社を興した責任があるからね、経営者には」
とおっしゃいました。

私は経営のけの字も語ることはできないし、
実際に経営されている方でないと本当に理解することはできないと
わかっておりますが、何かその言葉にとても感慨深いものがありました。

あまりゆっくり話ができなかった社長様でしたので
お話ができてよかったと思いました。
 


Posted by aiai_mc at 21:22西尾
 

2009年02月17日

雪と葉桜と煙突

小早川です。

朝起きて窓を開けたら、白いモノがはらはらと舞っていました。

まさか、雪?!

通勤途上の車中で観たのは、薄っすら雪化粧した近隣の山々!

どうでもいいですが、14日のバレンタインデーの日は暑かったですね。最高気温26度超ですか・・・。

セーターにブーツで出掛けた私は、暑さで気持ち悪くなってしまいました。

そして、今日のこの雪です。

異常気象?地球がおかしくなってしまってるんでしょうか?


今日は、静岡市内(清水)の顧問先様をご訪問しました。

最近、静岡市内のお客様が少しずつ増えてきて、週に1回~2回程度、車で静岡に行っています。

天気がよい日は富士山と駿河湾を横目に見ながらのドライブ(?)で、とてもよい気分転換になります。

途中、興津の駿河健康ランド付近の道路沿いに「河津桜」が咲いているのを発見、なんと、一部は葉桜になっていました。

雪と葉桜、今日一日で両方観ることが出来たのはいいですが、季節感が狂ってしまった感じがします。

国道1号線の富士市内を走行中、あることに気がつきました。

富士市のシンボル的な存在である製紙工場の煙突、3割くらいは煙突から煙が出ていないんです。

沼津市の海辺の出身の私は、子供の頃、対岸の富士市の製紙工場の煙突から風にたなびく煙を、よく眺めていたことをふと思い出しました。

こんなちょっとした日常の風景にも不況の影響が現れているのが寂しいですね。





 


Posted by aiai_mc at 19:57小早川 すみゑ
 

2009年02月16日

感動した勉強会

小早川です。

昨日は、盛和塾の塾生有志で開催している「経営の原点12か条勉強会」に参加させていただきました。

「盛和塾」とは、京セラ・KDDIの創設者である稲盛和夫さんが塾長として開塾されたのですが、全国で5000名の塾生が入塾している組織です。

私は、昨年末から「盛和塾」に入塾させていただいただきました。


以前、稲盛さんの書籍を数冊読んで、ベタな表現ですが、とても感動し、これぞ経営の王道だなと共感を覚えました。

そんな中で、盛和塾の存在を知ったのですが、私など創業まもない超零細企業では入塾できないとあきらめていたところ、知り合いの経営者の方がタイミングよくご紹介してくださり、入塾する運びとなりました。

まだ、ほとんど例会等には参加していませんが、静岡県東部地区の塾生有志で開催している勉強会には、昨日を含め2回程参加させていただいています。

昨日は「具体的な目標をたてる」というテーマに沿って、代表世話人の村田さんが講義をして下さいました。

講義の2時間、内容的に自分が知りたかったことばかりで、本当にドキドキわくわくの2時間でした。

勉強会に出席されている塾生の方も志の高い方ばかりで刺激を受けます。

教えていただいたことをどう実践に落とし込んでいくかが重要なので、この感動が覚めないうちに早速、実践してみようと思っています。

これからも「盛和塾」で、いろいろなことを学んで吸収し、自社の経営に活かしていきたいです。


<昨日読んだ一冊>
「億万長者専門学校」 クリス岡崎著 中経出版

この本は、タイトルが非常にインパクトがあり、実際の文章なども「イエーイ!」など、とても軽いタッチなので、
「この本、大丈夫?」と不安になりますが、実際に読んでみると、私にとっては意外と価値のある本でした。

昨年7月頃発刊された本ですが、最近不況の影響かまた売れ始めているようです。

前半は、成功するためのマインドの持ち方について、後半は億万長者になるための資産の増やし方について書かれていますが、私は前半部分が参考になりました。(後半はロバート・キヨサキの2番煎じ?)

特に「感情のコントロール」の項目の
「行動すれば必ず失敗する。大切なのは、失敗したときに即座に立ち直る力を身につけること」
この言葉に励まされました。

最近、大きな失敗をしてしまい、酷く自己嫌悪に陥っていたときだったので、ちょうどタイムリーでした。







 


Posted by aiai_mc at 21:57小早川 すみゑ
 

2009年02月16日

女性のパワー

西尾です。

土曜日はバレンタインデーでしたよね。

当日、三島の人気ケーキ店にチョコを買いに行きました。

当日買うくらいなので、気合いが入ったチョコ購入ではないと
想像がつきますが。

お店はたくさんの女性客でにぎわっており、
チョコやケーキが飛ぶように売れていました。

この不景気なときに何だこの熱気・・・
自分も買いに来た分際なのにただただ驚くばかりでした。

こんなにちっちゃいトリュフ4つで1,000円以上するうぅー
と心の中で叫びながら、なるべく安くておいしそうなものを
必死で選んでいました。

他の女性もあれにしようか、これにしようかと色々悩んでいました。

誰に渡すか、というのも重要なのかもしれませんが
どれにしようか~と選んでいるこの時間が女性は結構
好きだったりするような気がしました。




 


Posted by aiai_mc at 21:43西尾
 

2009年02月14日

テレビと携帯電話

小早川です。

最近、不況の影響かデジタル家電、ひと頃よりかなり値段が下がっていますね。

そろそろ液晶テレビに買い替えたいと思いながらも、14年程前に購入した愛着のあるテレビを使ってます。

時々画面が映らなくなることがあるので、その時は思い切り叩くと画面が正常に戻ります。

そんなことをかれこれ半年以上・・・。だましだまし使い続けています。

まだ使えるので、いよいよ映らなくなるその日まで、テレビの天寿を全うしてもらおうと思っています。

もし壊れたら意図的に購入するのを遅らせ、テレビのない生活を子供達に経験させたいなとも思うのです。

テレビはとても便利なメディアで、いろいろな情報や娯楽をたえず流し続けてくれます。

但し、それはとても受動的なもので、一方的に情報や娯楽を与えられ続けることの怖さというものをこの歳になって感じるようになりました。

特に子供達、テレビ・ゲーム・携帯電話・インターネット、溢れんばかりの情報がこれでもかと押し寄せてくる中、よく処理できるなと思ってしまいます。

中学1年生の長男に、「携帯電話持っていないのは、クラスで3人だけだよ」と今日も携帯電話の購入をせがまれましたが、のらりくらりしながら購入を避けています。

「いつでも、どこでも、誰でも」のユビキタス社会もいいですが、「いつでも、どこでも、誰でも」繋がっていなければならない必要があるのかなと疑問に思ってしまいます。自分のペースを守りたいですよね。

って、もっともらしい理屈をつけましたが、貧乏人の言い訳だったかもしれません。



 


Posted by aiai_mc at 15:23小早川 すみゑ