2011年12月29日
認めて伸ばす
小早川です。
高校1年生の長男は、小学校2年生から柔道を続けています。
高校の部活でも柔道をやっていますが、
体重100㎏の巨漢のわりには、気が弱く、
大会等での成績もパッとしません。
先日、学校で2泊3日の冬休みの合宿があり、
県内のあまり強豪ではない10校程の高校が集まったようです。
練習の中で他校の先生と乱取りをしていただく機会があり、
その先生から、
「おまえは、絶対に強くなる。未完の大器だ。頑張れ!」
と褒めていただたようです。
長男はこれまでにも、お世辞でいろいろな方から褒めていただいた
ことはあると思いますし、親である夫や私も常に激励していたのですが、
なかなかやる気モードにならない状況でした。
しかし、思いもよらず他校の先生から認められたことで、
「やる気のスイッチ」が入ったようです。
「俺、これからは練習でも手を抜かずに頑張って強くなる!!」
と申しておりました。
人は根源的な欲求として、「認められたい」と常に思っています。
何かの本に「人は期待された通りになる」というようなことが
書いてありましたが、
相手から肯定され、期待されることで、
その期待に応えようとして、おのずと頑張るのかもしれません。
子育てや人間関係に悩むことがありますが、
相手を認めるということが基本だと改めて考えさせられました。
私自身も、常に人から認められたい、褒められたいと心の片隅で
思っている自分がいます。
上手に相手を認めながら、
よい人間関係を築き、お互いに成長していきたいものです。
高校1年生の長男は、小学校2年生から柔道を続けています。
高校の部活でも柔道をやっていますが、
体重100㎏の巨漢のわりには、気が弱く、
大会等での成績もパッとしません。
先日、学校で2泊3日の冬休みの合宿があり、
県内のあまり強豪ではない10校程の高校が集まったようです。
練習の中で他校の先生と乱取りをしていただく機会があり、
その先生から、
「おまえは、絶対に強くなる。未完の大器だ。頑張れ!」
と褒めていただたようです。
長男はこれまでにも、お世辞でいろいろな方から褒めていただいた
ことはあると思いますし、親である夫や私も常に激励していたのですが、
なかなかやる気モードにならない状況でした。
しかし、思いもよらず他校の先生から認められたことで、
「やる気のスイッチ」が入ったようです。
「俺、これからは練習でも手を抜かずに頑張って強くなる!!」
と申しておりました。
人は根源的な欲求として、「認められたい」と常に思っています。
何かの本に「人は期待された通りになる」というようなことが
書いてありましたが、
相手から肯定され、期待されることで、
その期待に応えようとして、おのずと頑張るのかもしれません。
子育てや人間関係に悩むことがありますが、
相手を認めるということが基本だと改めて考えさせられました。
私自身も、常に人から認められたい、褒められたいと心の片隅で
思っている自分がいます。
上手に相手を認めながら、
よい人間関係を築き、お互いに成長していきたいものです。
2011年12月28日
人間の能力
小早川です。
先日、沼津市倫理法人会主催のナイトセミナーに
参加させていただきました。
「成果は情熱と感謝に比例する」というテーマでのお話でしたが、
講師の方が情熱的に非常にわかりやすくお話をしてくださいました。
「あなたは”うさぎタイプ”か”亀タイプ”か?
もし亀ならば、能力の面でうさぎと比較しても仕方ないので、
その分、一層の努力をしなさい。具体的には・・・」
要約するとそんなお話だったと思います。
このお話は、私が尊敬する京セラの稲盛和夫氏が説く
人生と仕事の結果の方程式と共通する部分があります。
人生と仕事の結果=考え方 × 熱意 × 能力
亀の能力しかないとしても、人間として正しい考え方をもって、
人一倍熱意をもって努力をすれば結果がでるということです。
稲盛さんのお話は少し難しいですが、うさぎと亀に例えると
わかりやすいですね。
自分はうさぎなのか亀なのか?
亀だと思うなら、うさぎと同じやり方をしていても結果はでないので、
その分、考え方(感謝も含め)や努力の指数をあげることでカバーする。
ここ数か月、事務所のメンバーで稲盛さんの経営の考え方を勉強する
勉強会に参加しています。
その勉強会の講師の先生がおっしゃっておられました。
「小早川さん、従業員の方を連れてこれらるのは諸刃の剣ですよ」
経営者とはどうあるべきかを勉強する会なので、
学びが進めば、自分の会社のこともよくわかるようになるのです。
なぜ、会社に利益が出ないのか?
中小企業の場合、ほぼ99%社長に原因があります。
社長が怠けていると、従業員に厳しく批判されるというのです。
実は、先日、事務所スタッフに
「うちの会社が儲からないのは社長が能力がないからだ」
と言われました。
これも勉強会で学んで、いろいろなことがわかってきた証拠です。
でも、正直言ってかなりへこみました。
以前の私なら、「ふざけるな。それなら自分でやってみろ!」
と思うところですが、最近、歳のせいか人間が練れてきたようです。
私は能力がないから、「考え方」と「熱意(努力)」の指数を
あげるように頑張ろう!
来年は、スタッフにもっと十分な給与や賞与を支払えるように
頑張ろう!
そう決意しました。
亀の能力なので、相当頑張らないとダメですね。
先日、沼津市倫理法人会主催のナイトセミナーに
参加させていただきました。
「成果は情熱と感謝に比例する」というテーマでのお話でしたが、
講師の方が情熱的に非常にわかりやすくお話をしてくださいました。
「あなたは”うさぎタイプ”か”亀タイプ”か?
もし亀ならば、能力の面でうさぎと比較しても仕方ないので、
その分、一層の努力をしなさい。具体的には・・・」
要約するとそんなお話だったと思います。
このお話は、私が尊敬する京セラの稲盛和夫氏が説く
人生と仕事の結果の方程式と共通する部分があります。
人生と仕事の結果=考え方 × 熱意 × 能力
亀の能力しかないとしても、人間として正しい考え方をもって、
人一倍熱意をもって努力をすれば結果がでるということです。
稲盛さんのお話は少し難しいですが、うさぎと亀に例えると
わかりやすいですね。
自分はうさぎなのか亀なのか?
亀だと思うなら、うさぎと同じやり方をしていても結果はでないので、
その分、考え方(感謝も含め)や努力の指数をあげることでカバーする。
ここ数か月、事務所のメンバーで稲盛さんの経営の考え方を勉強する
勉強会に参加しています。
その勉強会の講師の先生がおっしゃっておられました。
「小早川さん、従業員の方を連れてこれらるのは諸刃の剣ですよ」
経営者とはどうあるべきかを勉強する会なので、
学びが進めば、自分の会社のこともよくわかるようになるのです。
なぜ、会社に利益が出ないのか?
中小企業の場合、ほぼ99%社長に原因があります。
社長が怠けていると、従業員に厳しく批判されるというのです。
実は、先日、事務所スタッフに
「うちの会社が儲からないのは社長が能力がないからだ」
と言われました。
これも勉強会で学んで、いろいろなことがわかってきた証拠です。
でも、正直言ってかなりへこみました。
以前の私なら、「ふざけるな。それなら自分でやってみろ!」
と思うところですが、最近、歳のせいか人間が練れてきたようです。
私は能力がないから、「考え方」と「熱意(努力)」の指数を
あげるように頑張ろう!
来年は、スタッフにもっと十分な給与や賞与を支払えるように
頑張ろう!
そう決意しました。
亀の能力なので、相当頑張らないとダメですね。
2011年12月26日
悲しい出来事
小早川です。
今日は、非常に悲しい出来事がありました。
給与計算と年末調整の書類をお届けするために、
ある顧問先のお客様のところへ伺いました。
書類をお渡しした専務様の様子に何となく違和感が・・・。
帰り際、駐車場で社長様とお会いするし、
年末のご挨拶をしたところ、
「Aが亡くなったよ・・・」とポツリ
しばし、社長の言葉が理解できず、茫然としまいました。
社長の次男のA氏が急死されたとのこと、
A氏は、以前はその会社で労務関係の業務を担当しており、
仕事上、いろいろと打ち合わせをさせていただく機会も
多かったです。
また、A氏が偶然、私の出身校の先輩だったこともあり、
親近感を感じていた部分もありました。
社長、専務、A氏、それぞれ仕事に対して真剣であるが故に
意見が衝突することもあり、
私がお伺いしている際にも、喧々諤々、よく家族で意見を交わして
いらっしゃった姿が印象に残っています。
最近は、A氏とはお会いする機会もなく、
お元気でいらっしゃるかなと思いつつも疎遠になっていました。
まさか、こんなことになるとは信じられません。
社長や奥様の心痛も計り知れないものがあると思います。
本当に辛いお気持ちだと察します。
今回の件で、人の命の儚さをまざまざと見せつけられた気がします。
私も、そして誰しも、明日必ず生きている保障はないのです。
今生きているこの瞬間を大切に真剣に、
少しでも世の中のため、誰かのためになるように生きようと思いました。
A氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
今日は、非常に悲しい出来事がありました。
給与計算と年末調整の書類をお届けするために、
ある顧問先のお客様のところへ伺いました。
書類をお渡しした専務様の様子に何となく違和感が・・・。
帰り際、駐車場で社長様とお会いするし、
年末のご挨拶をしたところ、
「Aが亡くなったよ・・・」とポツリ
しばし、社長の言葉が理解できず、茫然としまいました。
社長の次男のA氏が急死されたとのこと、
A氏は、以前はその会社で労務関係の業務を担当しており、
仕事上、いろいろと打ち合わせをさせていただく機会も
多かったです。
また、A氏が偶然、私の出身校の先輩だったこともあり、
親近感を感じていた部分もありました。
社長、専務、A氏、それぞれ仕事に対して真剣であるが故に
意見が衝突することもあり、
私がお伺いしている際にも、喧々諤々、よく家族で意見を交わして
いらっしゃった姿が印象に残っています。
最近は、A氏とはお会いする機会もなく、
お元気でいらっしゃるかなと思いつつも疎遠になっていました。
まさか、こんなことになるとは信じられません。
社長や奥様の心痛も計り知れないものがあると思います。
本当に辛いお気持ちだと察します。
今回の件で、人の命の儚さをまざまざと見せつけられた気がします。
私も、そして誰しも、明日必ず生きている保障はないのです。
今生きているこの瞬間を大切に真剣に、
少しでも世の中のため、誰かのためになるように生きようと思いました。
A氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
2011年12月23日
力を結集すると
小早川です。
今日は、祝日ですが全員揃って出勤しています。
朝の清掃の時間、以前より気になっていた場所の掃除をしようと
心に決めました。
弊社の隣にラーメン屋さんがありましたが、
立地条件が悪いためか立て続けに2軒お店が変わり、
今は空き店舗になっています。
そこの駐車場にたくさんの落ち葉が溜まり、
とても汚らしくなっています。
しかも、風が吹くと落ち葉が舞って弊社の周囲も落ち葉だらけです。
ちょうど、ごみの日だったこともあり、一人で掃除を始めました。
始めてみると、想像以上に大変で、今日は適当なところまでやって
また来週にしようかと考えているところに、
事務所の大家さんがゴミ捨てに通りかかり、
「あら、偉いわね~。私も気になっていたのよ。」
と一緒に掃除を手伝ってくれました。
そうこうするうちに、私の戻りが遅いのを心配したスタッフが
2人でやってきて、突然の参戦。
スーツ姿も気にせず、素手でワサワサと
落ち葉や、枯れ木や、草などを拾ってくれました。
一人ではなかなか進まないものの、みんなで力を合わせると
どんどん片付きますね。
結局、落ち葉だらけで汚れていた駐車場が見違える程
綺麗になりました。
なぜかとても感動してしまって・・・。
女性なのに、手が汚れるのも、汚いのも気にせずに、
一心不乱に掃除してくれたスタッフを見て
本当に素晴らしいなと思いました。
会社の仕事も、こんな風にいつもスタッフに助けてもらっているのだと
実感しました。
改めて感謝です。ありがとうございます。
会社は、一人の力では大したことはできません。
みんなの力を結集するからこそ、何倍もの大きな力になって
お客様の役に立てる仕事ができるのだと思います。
今日は、とても価値のある一日となりました。
大家さんもありがとうございました。
今日は、祝日ですが全員揃って出勤しています。
朝の清掃の時間、以前より気になっていた場所の掃除をしようと
心に決めました。
弊社の隣にラーメン屋さんがありましたが、
立地条件が悪いためか立て続けに2軒お店が変わり、
今は空き店舗になっています。
そこの駐車場にたくさんの落ち葉が溜まり、
とても汚らしくなっています。
しかも、風が吹くと落ち葉が舞って弊社の周囲も落ち葉だらけです。
ちょうど、ごみの日だったこともあり、一人で掃除を始めました。
始めてみると、想像以上に大変で、今日は適当なところまでやって
また来週にしようかと考えているところに、
事務所の大家さんがゴミ捨てに通りかかり、
「あら、偉いわね~。私も気になっていたのよ。」
と一緒に掃除を手伝ってくれました。
そうこうするうちに、私の戻りが遅いのを心配したスタッフが
2人でやってきて、突然の参戦。
スーツ姿も気にせず、素手でワサワサと
落ち葉や、枯れ木や、草などを拾ってくれました。
一人ではなかなか進まないものの、みんなで力を合わせると
どんどん片付きますね。
結局、落ち葉だらけで汚れていた駐車場が見違える程
綺麗になりました。
なぜかとても感動してしまって・・・。
女性なのに、手が汚れるのも、汚いのも気にせずに、
一心不乱に掃除してくれたスタッフを見て
本当に素晴らしいなと思いました。
会社の仕事も、こんな風にいつもスタッフに助けてもらっているのだと
実感しました。
改めて感謝です。ありがとうございます。
会社は、一人の力では大したことはできません。
みんなの力を結集するからこそ、何倍もの大きな力になって
お客様の役に立てる仕事ができるのだと思います。
今日は、とても価値のある一日となりました。
大家さんもありがとうございました。
2011年12月21日
健康診断の結果は
小早川です。
先日、年1回の健康診断を受診してきました。
そしてその結果が今日、郵送で手元に届いたところです。
結果を見て愕然としました。
ついに私も成人病の領域に足を踏み入れてしまったようです。
運動しない、夜遅くに高カロリーな食事をとるという悪しき生活習慣の
結果、成人病になってしまったのかもしれません。
仕事も大事ですが、健康も大事ですので、
食事療法、運動に取り組み、健康を維持しなければと反省しました。
自分では、自覚症状がないので健康と思っていますが、
年に1度の健康診断で、的確に自分の身体の状態を知ることは
とても大事ですね。
面倒なので健康診断をパスしようかと思っていましたが、
きちんと受診してよかったです。
ちなみに定期健康診断で
「血圧」・「血中脂質」・「血糖」・「肥満度」のすべての検査項目に
異常所見があった場合は、労災の給付により二次検診を受診する
ことが可能です。
会社としては、対象者にはこの労災の制度を利用して、
確実に再検査の受診を勧めるとよいと思います。
私の場合は、お陰様で異常所見があったのは、
「血圧」・「血中脂質」・「血糖」・「肥満度」のうちの
一項目だけでした。
でも、成人病は怖い!!
まずは、ダイエットですね。
先日、年1回の健康診断を受診してきました。
そしてその結果が今日、郵送で手元に届いたところです。
結果を見て愕然としました。
ついに私も成人病の領域に足を踏み入れてしまったようです。
運動しない、夜遅くに高カロリーな食事をとるという悪しき生活習慣の
結果、成人病になってしまったのかもしれません。
仕事も大事ですが、健康も大事ですので、
食事療法、運動に取り組み、健康を維持しなければと反省しました。
自分では、自覚症状がないので健康と思っていますが、
年に1度の健康診断で、的確に自分の身体の状態を知ることは
とても大事ですね。
面倒なので健康診断をパスしようかと思っていましたが、
きちんと受診してよかったです。
ちなみに定期健康診断で
「血圧」・「血中脂質」・「血糖」・「肥満度」のすべての検査項目に
異常所見があった場合は、労災の給付により二次検診を受診する
ことが可能です。
会社としては、対象者にはこの労災の制度を利用して、
確実に再検査の受診を勧めるとよいと思います。
私の場合は、お陰様で異常所見があったのは、
「血圧」・「血中脂質」・「血糖」・「肥満度」のうちの
一項目だけでした。
でも、成人病は怖い!!
まずは、ダイエットですね。
2011年12月19日
日本の将来を憂う?!
小早川です。
先日、当地、駿東郡清水町の「町民大学」を受講してきました。
「町民大学」と聞くと、何となくお年寄りの勉強会?と思って
しまいますが、本当に素晴らしい内容でした。
南富士産業株式会社の杉山社長様が講演されたのですが、
息をつく間もないくらいのあっという間の90分間でした。
地元にこんなグローバルな視点と先見性を持ち、
活躍されている経営者の方がいらっしゃることに驚きました。
会社経営においては、人材教育が非常に重要であることや
そのために実際に自らが取り組んでいる具体的な事例などを
お話いただきましたが、
中でも一番興味深かったのが、中国での人材ビジネスのお話です。
杉山氏は、中国のトップ大学の学生を集めて、
グローバル・マネジメント・カレッジというトップ経営者養成機関
を設立し、次世代のリーダーとなる頭脳集団を育成しているそうです。
そこで、大変手厳しいお話でしたが、
日本の学生は中国の学生に比べ、
学力、意欲、思考能力、リーダーシップ等の面で、
能力的に著しく見劣りがするとのこと。
今後、日本企業は「大相撲」状態になるだろう、
外国人の経営者に日本人は使われる立場になる。
アジアでの日本の存在感は薄れ、
このままでは日本は置いてきぼりをくってしまう。
そうならないためには、教育が重要だが、
日本の学生は、学ぶ意欲がなく、教育の現場は非常に荒れている。
と、日本の将来を非常に危惧するお話がありました。
講演後に受講者から
「日本の教育等を考えると、このままでは日本の将来が心配だが、
どうしたらよいか?」
という質問がありましたが、
「その答えは私にもわからないのです。」
とのことでした。
日本の現状の一端を認識させられた気がします。
とても有意義な町民大学の講義でした。
先日、当地、駿東郡清水町の「町民大学」を受講してきました。
「町民大学」と聞くと、何となくお年寄りの勉強会?と思って
しまいますが、本当に素晴らしい内容でした。
南富士産業株式会社の杉山社長様が講演されたのですが、
息をつく間もないくらいのあっという間の90分間でした。
地元にこんなグローバルな視点と先見性を持ち、
活躍されている経営者の方がいらっしゃることに驚きました。
会社経営においては、人材教育が非常に重要であることや
そのために実際に自らが取り組んでいる具体的な事例などを
お話いただきましたが、
中でも一番興味深かったのが、中国での人材ビジネスのお話です。
杉山氏は、中国のトップ大学の学生を集めて、
グローバル・マネジメント・カレッジというトップ経営者養成機関
を設立し、次世代のリーダーとなる頭脳集団を育成しているそうです。
そこで、大変手厳しいお話でしたが、
日本の学生は中国の学生に比べ、
学力、意欲、思考能力、リーダーシップ等の面で、
能力的に著しく見劣りがするとのこと。
今後、日本企業は「大相撲」状態になるだろう、
外国人の経営者に日本人は使われる立場になる。
アジアでの日本の存在感は薄れ、
このままでは日本は置いてきぼりをくってしまう。
そうならないためには、教育が重要だが、
日本の学生は、学ぶ意欲がなく、教育の現場は非常に荒れている。
と、日本の将来を非常に危惧するお話がありました。
講演後に受講者から
「日本の教育等を考えると、このままでは日本の将来が心配だが、
どうしたらよいか?」
という質問がありましたが、
「その答えは私にもわからないのです。」
とのことでした。
日本の現状の一端を認識させられた気がします。
とても有意義な町民大学の講義でした。
2011年12月14日
年末のご挨拶回り
小早川です。
今日は、事務所内が年末の諸々の業務の多忙極まりない中、
終日外回りをさせていただきました。
顧問先企業様への年末のご挨拶回りです。
先週辺りから、仕事の合間をみて、少しずつ回らせていただいて
おりましたが、今日は終日、ご挨拶回りに専念していました。
近場のお客様中心ですが、本日の走行距離150㎞超、
何度もいろいろな場所で駐車場への出し入れで、
運転技術に難がある私にとっては、かなりハードでした。
そして、ついに駐車場から車を出す際に、コンクリートの仕切りに
気が付かず、車をこすってしまいました。
愛車フィットは総走行距離12万㎞ですので、
開業から今日まで日々の業務を支え続けてくれた功労者です。
まだまだ大事に乗りたいけど、修理すべきなのか悩むところです。
感謝しているわりには大事にしていないので、
怪我だらけのフィットです。
たくさんの顧問先企業をまわって、改めていろいろな方とお会いできて
とても充実した一日でした。
明日も年末のご挨拶回り頑張ります!!
今日は、事務所内が年末の諸々の業務の多忙極まりない中、
終日外回りをさせていただきました。
顧問先企業様への年末のご挨拶回りです。
先週辺りから、仕事の合間をみて、少しずつ回らせていただいて
おりましたが、今日は終日、ご挨拶回りに専念していました。
近場のお客様中心ですが、本日の走行距離150㎞超、
何度もいろいろな場所で駐車場への出し入れで、
運転技術に難がある私にとっては、かなりハードでした。
そして、ついに駐車場から車を出す際に、コンクリートの仕切りに
気が付かず、車をこすってしまいました。
愛車フィットは総走行距離12万㎞ですので、
開業から今日まで日々の業務を支え続けてくれた功労者です。
まだまだ大事に乗りたいけど、修理すべきなのか悩むところです。
感謝しているわりには大事にしていないので、
怪我だらけのフィットです。
たくさんの顧問先企業をまわって、改めていろいろな方とお会いできて
とても充実した一日でした。
明日も年末のご挨拶回り頑張ります!!
2011年12月12日
被災地、石巻の缶詰
小早川です。
先日、知り合いの埼玉県在住の経営者の方が訪ねてこられました。
お土産に東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の缶詰を
持ってきてくださいました。
水産加工会社の倉庫にあった100万個の缶詰が、
津波の襲来を受け、瓦礫とヘドロでラベルもはがれ、
商品の識別も売り物にならなくなったそうです。
その缶詰をひとつひとつ綺麗に洗浄し、
義捐金を下さった方にお礼としてお渡ししているそうです。
今回その缶詰をお土産としていただいたのです。
ニュース等でも巨大鯨缶詰の映像が報道されましたが、
木の屋石巻水産さんの缶詰です。
http://kinoya.co.jp/eccube/
ラベルも、製造年月日の印字も何もないので、
中身は何が入っているかはわからず
闇鍋らなず、闇缶。中身お楽しみとのこと。
3月の震災から、季節は巡り、夏の計画停電も終わり、
TV等で報道される時間も次第に少なくなり、
震災のこともなんとなく風化してきたこの頃でした。
しかし、被災地の方は今でも以前として
不自由な生活を強いられ、家族を亡くされた方の心の痛みも
消えることはないと思います。
今回、この缶詰をいただいたことで、
改めて震災の重い事実を考えさせられました。
「対岸の火事」で自分だけ平穏に暮らしていたことが
恥ずかしく感じられます。
休日の夕食の際、家族で缶詰を開けて心して食しました。
中身は「身欠きにしん」でした。
お土産に持ってきてくださった方が既に義捐金を支払って下さって
いるのですが、他人事で何もできていない自分が恥ずかしく、
ほんの些少ではありますが、
木の屋石巻水産様に義捐金を送金させていただきました。
時とともに風化するのは、本当に怖いですね。
先日、知り合いの埼玉県在住の経営者の方が訪ねてこられました。
お土産に東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の缶詰を
持ってきてくださいました。
水産加工会社の倉庫にあった100万個の缶詰が、
津波の襲来を受け、瓦礫とヘドロでラベルもはがれ、
商品の識別も売り物にならなくなったそうです。
その缶詰をひとつひとつ綺麗に洗浄し、
義捐金を下さった方にお礼としてお渡ししているそうです。
今回その缶詰をお土産としていただいたのです。
ニュース等でも巨大鯨缶詰の映像が報道されましたが、
木の屋石巻水産さんの缶詰です。
http://kinoya.co.jp/eccube/
ラベルも、製造年月日の印字も何もないので、
中身は何が入っているかはわからず
闇鍋らなず、闇缶。中身お楽しみとのこと。
3月の震災から、季節は巡り、夏の計画停電も終わり、
TV等で報道される時間も次第に少なくなり、
震災のこともなんとなく風化してきたこの頃でした。
しかし、被災地の方は今でも以前として
不自由な生活を強いられ、家族を亡くされた方の心の痛みも
消えることはないと思います。
今回、この缶詰をいただいたことで、
改めて震災の重い事実を考えさせられました。
「対岸の火事」で自分だけ平穏に暮らしていたことが
恥ずかしく感じられます。
休日の夕食の際、家族で缶詰を開けて心して食しました。
中身は「身欠きにしん」でした。
お土産に持ってきてくださった方が既に義捐金を支払って下さって
いるのですが、他人事で何もできていない自分が恥ずかしく、
ほんの些少ではありますが、
木の屋石巻水産様に義捐金を送金させていただきました。
時とともに風化するのは、本当に怖いですね。
2011年12月09日
他人の仕事を奪うのは・・・
小早川です。
実に2か月近いブランクを経てブログを書いています。
しばらくサボってしまうと、なかなか書きづらいものです。
12月に入り、皆さん大忙しの毎日なのでしょうか?
私は、なぜか余裕の日々を送っています。
なぜ、余裕なのかはわからず、もしかすると本当はやらなくては
いけない大事な仕事を後回しにしているかもしれません。
とにかく、差し迫った緊急の仕事がなかったので、
本来は私の仕事ではない仕事に手を出してみました。
それは、毎年、この時期恒例の年末調整の作業です。
通常は、一定の過程ごとにチェックをするのが私の仕事ですが、
今回はなぜか、最初の作業過程から携わってみました。
意外と楽しいんですよね。こういう仕事は。
周囲も顧みず、夢中になってガンガンと進めてしまいました。
その結果、本来の担当者がいるにもかかわらず、
その人から仕事を取り上げてしまった形になり、
今頃になって深く反省・・・。
そして、本来その仕事の責任を果たさなければならない人の
チャンスを奪ってしまうことにもなりました。
大変な思いをしながら、仕事の責任を果たすところに、
自己成長のチャンスがあるのですから・・・。
更には、私がやらなければならない仕事をサボってしまったようです。
私自身が自分の苦しい仕事から逃げたかったんでしょうね。
反省です。
実に2か月近いブランクを経てブログを書いています。
しばらくサボってしまうと、なかなか書きづらいものです。
12月に入り、皆さん大忙しの毎日なのでしょうか?
私は、なぜか余裕の日々を送っています。
なぜ、余裕なのかはわからず、もしかすると本当はやらなくては
いけない大事な仕事を後回しにしているかもしれません。
とにかく、差し迫った緊急の仕事がなかったので、
本来は私の仕事ではない仕事に手を出してみました。
それは、毎年、この時期恒例の年末調整の作業です。
通常は、一定の過程ごとにチェックをするのが私の仕事ですが、
今回はなぜか、最初の作業過程から携わってみました。
意外と楽しいんですよね。こういう仕事は。
周囲も顧みず、夢中になってガンガンと進めてしまいました。
その結果、本来の担当者がいるにもかかわらず、
その人から仕事を取り上げてしまった形になり、
今頃になって深く反省・・・。
そして、本来その仕事の責任を果たさなければならない人の
チャンスを奪ってしまうことにもなりました。
大変な思いをしながら、仕事の責任を果たすところに、
自己成長のチャンスがあるのですから・・・。
更には、私がやらなければならない仕事をサボってしまったようです。
私自身が自分の苦しい仕事から逃げたかったんでしょうね。
反省です。