2010年09月30日

人材への投資は未来投資

新卒の就職を重点的に支援しようとする政策の一環として
3年以内既卒者を採用する際に2つの新しい助成金が新設されました。

○3年以内既卒者(新卒扱い)採用拡大奨励金
 正規雇用での雇い入れから6ヵ月経過後に100万円支給
 (同一事業所に1回限り)

○3年以内既卒者トライアル雇用奨励金
 トライアル期間 対象者1人につき月額10万円支給
 有期雇用後の正規雇用の雇い入れで 対象者1人につき50万円支給

また、「新卒応援ハローワーク」が全国の都道府県の労働局に
設置されたということです。

小規模な中小企業では、新卒を採用することはなかなかハードルが
高いことではないかと思います。

ついつい即戦力の中途採用に頼ってしまう傾向があります。

先日、東京で受講したセミナーで、若手起業家である講師の方が
このようなことをおっしゃっておられました。

「中小企業経営者は人件費をコストと考えてしまう。しかし、
 新入社員を採用して人材育成することは未来投資である。
 一番リターンが大きいのは、社員への投資である。」

この社長は20歳台で起業し、わずか年商3千万から、
約10年後には、年商30億円の企業へと成長させた敏腕経営者です。

社員のほとんどが中途採用だった起業当初は、社員とのトラブルも多く、
離職率80%の時もあったそうです。

中途社員は、即戦力になりますが、
これまでの経験や固定観念が邪魔してしまい、
なかなか会社の価値観を共有できないという側面もあるようです。

しかし、ある時から採用方針を大幅に変更し、毎年、新卒の社員を
採用することにし、社内に新人をしっかりと育てあげる文化が
確立された時、会社が大きく変わったそうです。

今では、数年前に入社した新入社員が一人で数億もの売上を
稼ぎ出すまでに成長したというエピソードには驚きました。

この厳しい時代にあって、一から教育しなければならない新入社員は、
短期的なスパンでみると、決して経営効率がよいとはいえないと
思いますが、会社に必要なのは、マインドが高く、価値観を
共有できる人材です。

新入社員を採用し、会社の理念や価値観を共有し、教育することで
組織力は確実に向上していくのではないでしょうか?

普段は、新入社員の採用の及び腰の中小企業の方は、
この機会に、この助成金を利用し既卒の若手社員を採用するのも
ひとつの方法だと思います。

ドラッカーも
「人材への投資が最も効率的で効果的な投資である」と
述べています。

若手社員を採用する計画がある企業は、
まずハローワークに問い合わせをしてみることをお薦めします。 


Posted by aiai_mc at 16:23小早川 すみゑ
 

2010年09月29日

縄跳びのその後

西尾です。

弊社で朝の縄跳びを始めて
すでに1箇月が経過しました。

続いています。

そして、縄跳びという単純なことでも、3分という短い時間でも、
真剣に行うということはとても疲れることだということを
今更ながらに感じています。

途中、引っかかってしまいますが
すぐに跳びなおし、3分間精一杯跳びます。

すると本当にゼーゼー言って疲れます。

でも跳び続けるんだと思う意志や
終わった後の達成感であったり、
感じるものが違います。

はじめはただただ苦しいだけでしたが
この縄跳びを跳ぶ意義のようなものを
自分で考えることができてよかったと思います。


 


Posted by aiai_mc at 20:47西尾
 

2010年09月28日

ワクワクが成功の秘訣?!

小早川です。

先日、東京で行なわれた西田文郎氏の「成功イメージのつくり方」
セミナーに参加してきました。

西田文郎氏は、日本のメンタルトレーニングの第一人者として、
多くの著名人やスポーツ選手、経営者達が師匠と仰ぐ
メンタルトレーナーであり、
「NO1理論」や「かもの法則」などの著者でもあります。

西田氏のお話によりますと、人間の能力は脳への入力と出力で決まる
ということです。

入力とは、何を考え何を思うか。
出力とは、どのような行動をとるかということです。

善いことを思い善い行動をすれば、当然よい結果がでる。
全ては己に返ってくる「因果応報の法則」です。

人間の脳は錯覚でできており、脳に対し肯定的な錯覚をする、
つまり肯定的な問いかけをすることが大事だそうです。

成功したから肯定的な感情が発生したのではなく、
肯定的な感情があったときにだけ成功するというのです。

成功したからワクワクしたのではなく、
ワクワクしたからこそ成功した!!
ということのようです。

新聞等マスコミでは依然として経済情勢の厳しさを伝えていますが、
マイナスのイメージを持つのではなく、
常に成功をイメージして肯定的に考え、
ワクワクしながら仕事をすることが、
厳しい現状を打破する第一歩かもしれません。

 


Posted by aiai_mc at 15:27小早川 すみゑ
 

2010年09月21日

社長の奥様応援講座第11回

西尾です。

先週の土曜日は、第11回社長の奥様応援講座が開催されました。

今回は、以前にも講師を務めていただきました
Officeパートナーの渡辺先生の講義でした。

その講義は、とても勉強になりました。

自分の何がコミュニケーションに影響を及ぼしているのかということが
とてもよく理解できました。

そして、それを知ることで、コミュニケーションをよくするためのポイントが
わかりました。

今まで、相手とのキャッチボールをうまく行うための
手法や技術的なことは何度か聞いたことがありました。

しかし今回は、コミュニケーションの根源的なことを知ることができ、
なるほどと思うことが多くあった気がします。

この内容は、多くの社長夫人に是非聞いていただきたかった内容ではないかと
思います。

ご参加くださった社長夫人は、
きっと社内での社員との関わりあい方や
取引先の方とのコミュニケーションの仕方にも良い影響があったのではないでしょうか。




 


Posted by aiai_mc at 20:07西尾
 

2010年09月16日

感謝を忘れずに

西尾です。

今、私の机はある案件の書類が山盛りになっています。

揃える書類とその内容の確認が大量にある案件で、
難易な部分があり、少々手こずっています。

私だけでは対応できないため、社長にフォローや
対応の手筈を整えていただいたりしながらやっています。

そして、毎月のお客様の賃金台帳の確認や
来月変更する社会保険料の通知書などの事務処理が
後回しになってしまいそうなので、社長が体制を考えてくださり
加藤さんに私の分もお願いをして、加藤さんがメインとなって
進めてくれていて、私はチェックにまわらせてもらいました。

それらを考えると、本当に仕事は一人ではできないものだということを
改めて考えさせられました。
チームワークがどれだけ大切か、社長や仲間に感謝することを
決して忘れてはいけないのだということをひしひしと感じました。
 


Posted by aiai_mc at 20:09西尾
 

2010年09月16日

殺伐とした世の中ですが・・・

小早川です。

今日は、沼津卸商社組合様主催の労務管理セミナーで講師をさせて
いただきました。

「外部ユニオン対策と未払い残業代請求への対応」ということで、
実際に起こった事例と、その対応策を中心にお話を
させていただきました。

参加していただいた企業の方にとっては、外部ユニオンは、
自社には関係ないという印象が強いのかなと考えておりましたが、
実際には、自社でもユニオンとの問題が起きたとか、
知り合いの経営者の方のところで問題が起こったとか、
意外と身近なテーマであったようです。

こうやって、実際に起きた案件を守秘義務の範囲内で事例として
ご紹介していると、改めて殺伐としたものを感じてしまいます。

自分の権利のみを主張する自分勝手な従業員の方のが多いこと
も気になります。

逆に、経営者側でも従業員の方をお金儲けの道具にしか考えない
劣悪な労働環境と安い賃金でこきつかってやろうという拝金主義の
経営者の方もいらっしゃいます。
(弊社顧問先にはそういう経営者の方はおりませんが・・・)

先日、経営者の勉強会である「盛和塾」の全国大会へ参加して
きました。
2日間で、素晴らしい感動をたくさんいただきました。

3,400名余の経営者が参加されており、その中で8名の方が
代表で、経営体験発表をなさいましたが、8名の方全ての方に
共通していたことが、
「社員を大切にする。社員の物心両面の幸せのために頑張りたい。」
というコメントでした。

経営者と従業員が、共通の目的に向かってベクトルを合わせることが、
会社の成長発展の一番の原動力になるのだと思います。

自分の利益だけでなく、他を思いやる心を持つことでお互いに
信頼関係が生まれ、同じ目的に向かってがんばろうという気持ち
に繋がるのではないでしょうか?

綺麗事かもしれませんが、そういう素晴らしい会社を目指して
努力することが大切だと思いました。

殺伐とした内容のお話をした後に、少し考えさせられました。
 


Posted by aiai_mc at 18:28小早川 すみゑ
 

2010年09月14日

労務管理塾 第2講

西尾です。

先週の木曜日は、第2講目の「社長のための労務管理塾」が開催されました。

第1講は、会社がかかえる労務リスクについて、実際に起きている事例を踏まえての講義でした。

今回は、その労務リスクにどう対応すべきか
社員の入社から退職までの流れに沿って、知っておかなければならない法律知識と
さらに会社を守るためにはどんなことをやっていけばよいのか、具体的説明に基づき
講義が行われました。

ただただ、法律を頭に入れなさい、法律を守りなさいというセミナーではありません。

こうすれば、こういったトラブルは事前に避けられる、
こうすれば、法律に準じながらも会社のリスクを軽減できる、
問題を未然に防ぐことができる方法を知ることができる、そんなセミナーです。

それが全く無理な内容のものではなく、
明日からでも会社で対応できることなのです。

まだあと3講あります。

今からでも労務管理上のポイントは十分マスターできると思います。

一人でも多くの経営者の方が、無駄な労使トラブルに
巻き込まれない経営をしていただくためにはあと3講も聞き逃せないと思います。

 


Posted by aiai_mc at 19:30西尾
 

2010年09月10日

丁寧な対応

加藤です。

昨夜は弊社主催のセミナー「社長のための労務管理塾」の第2講でした。

参加して頂く社長様達に念のため確認の電話をしたところ、どの方もとても丁寧に対応して下さいました。

私の勝手な想像ですが、「社長」様というと会議や来客などで大変忙しくされていてちょっと気難しくて怖い方・・・と思い、「忙しいのにこんな事で電話してきて・・」と迷惑がられるかと少々不安でしたが、本当にどの方も丁寧な対応をして下さり、とても驚きました。

ある社長様は「今日はお世話になります」から始まり、最後には「わざわざ電話して頂きありがとう」とまでおっしゃって下さいました。

社長が電話したのならまだしも、私のような単なる事務員に対して真摯に接して頂いた事に私はなんていい方なんだろうと感動してしまい、電話を切った後もジーンと感動の余韻に浸ってしまいました。

電話では表情が見えませんが、その社長様の口調はとても穏やかで電話の向こうで「はい、はい」と私の話に耳を傾けうなずいている様子が伺えました。

実際にセミナーでお会いしましたが、電話の対応通りの真面目そうな方で、セミナーも真剣に受講され、メモもよくとっておられました。

私は主に電話対応をしているので、初めて弊社に電話してきた方にとっては私の対応1つで弊社の印象が決まると思うと、気を引き締めなければ!とハッとしました。

目に見えない電話だからこそ、その社長様のように丁寧に、そして相手の方に良い印象を持って頂ける様に対応していかなくてはならないと、改めて考えさせられました。

 


Posted by aiai_mc at 17:23加藤
 

2010年09月06日

嬉しいご報告

小早川です。

弊社の顧問先の「ひものの製造加工」を行なっている企業様が、
東京ビッグサイトで行なわれた「東京ビジネス・サミット2010」に
出展されました。

このようなイベントに出展されるのは、初めてということで、
事前準備等いろいろ大変だったようです。

私は、仕事の都合で、現地に伺うことはできず残念でした。

今日、専務様よりご報告のお電話を頂戴しました。

「このような大規模なイベントに出展するのは初めての経験で、
どうなるか不安だったけれども、思い切って出展してみてよかった。
東京ビッグサイトという場で全国に向けて自社のひものを発信できた
ことが何よりいい経験になった。」

とおっしゃっておられました。
また、

「実際に、新しい何かに挑戦するということは、
普段考えないことも考えなければいけないし、とても大変なこと。
でも実際に挑戦してみないと、わからないこともある。」

とも語っていらっしゃいました。

こちらの会社では、
伝統的な味を継承する「あじのひもの」に、新しい技術による製法を
融合させて、「新しいひもの」を生み出しています。

日頃お世話になっている企業様が、会社の新しい歴史の一歩を
踏み出されたことを、本当に嬉しく感じます。

今後、益々の飛躍と発展を心より祈念いたします。

弊社も、人事・労務の面で少しでも発展のお手伝いができればと
思っております。
 


Posted by aiai_mc at 18:41小早川 すみゑ
 

2010年09月03日

すばやい対応に感謝

西尾です。

今日、コンピュータサーバーにエラーが生じたようでした。

「ようでした」と、他人事のようですが
それを知らせてくださったのがいつも毎回毎回お世話になっている
ITコンサルタント、Aさんです。

すぐに社長のところに連絡が入り、
指示をしてくださっていました。

当社のサーバーにエラーがあったときには
Aさんの携帯へメールが送信されるようにしてくださっていました。
それで弊社でもすぐに対応することができました。

OA機器は私などはどうもとっつきにくいイメージもありますが
そういった分かりづらいOA環境を整えてくださってさらにリスク対応も
してくださっていることはとても安心です。

私たちが本業に専念できる体制を作ってくださっているということだと思います。

それが信頼となるのだと思いました。

自分の仕事にも置き換えて考えるととても勉強になる出来事だと思いました。 


Posted by aiai_mc at 19:36西尾
 

2010年09月03日

心遣い

加藤です。

先日、社長の誕生日でした。

ある顧客先の社長様が、当日の朝1番にかわいらしい花のプレゼントを持って来てくださいました。

その社長様は飲食業をされています。
いつも笑顔で尚且つ元気で声も大きく、その社長様がみえると一瞬にして場が明るくなり、私達もすごく元気をもらえて楽しく気分にさせてくれます。

その社長様のもともとの性格もあるでしょうが、やはり飲食業という職業柄、お客様を楽しい気分にさせるという日頃の行いと言いますかクセになっているのだと思いますが、明るいというのはとてもいい事ですよね。
ニコニコと微笑みかけられると自然とこちらも笑顔になります。

社長の誕生日はずっと前に教えたのを覚えていてくださったのでしょうが、そういった心遣いに自分の誕生日でもないのに、とても感動・感激しました。

飲食業と社労士事務所では仕事の内容が全く違いますが、お客様(取引先)に喜んで頂きたいという気持ちはどの職業にも当てはまると思います。

どうしたらお客様に喜んで頂けるか、満足して頂けるかを常に頭に置き、このお客様にはこんな情報を、あちらのお客様にはあの情報を、お客様から問い合わせが来る前に先に先に提供していけたらいいのかなと思いました。

でも、その為にはまず、給与の確認や各種手続きなど、今自分が行っている仕事を通じてそれぞれのお客様の特徴などを覚えていこうと思います。

電話対応に至っても、お客様の何気ない言葉を注意深く聞き取ることで、何を望まれているかを感じ取れるようになりたいです。

もちろん、私自身が色んな情報の内容を熟知する必要もあるので、やはり勉強・努力そして誠意が大事なのかなと、その社長様を見て勉強させて頂きました。

 


Posted by aiai_mc at 17:54加藤
 

2010年09月02日

何歳になっても誕生日は・・・

小早川です。

昨日は、私の××歳の誕生日でした。

この歳になると、誕生日など嬉しいはずもなく、
またひとつ歳をとるということでとても憂鬱でした。

しかし、朝、子供達や夫が「おめでとう!」と言ってくれ、
会社に来たら、西尾さんや加藤さんが「おめでとうございます!」
と声を掛けてくれ、素直にとても嬉しかったです。

西尾さんと加藤さんからは、とても素敵なプレゼントをいただきました。
出張の際などに活躍するトラベル用のインナーバックと、お揃いの
ティッシュケースです。

ピンクのフリフリでとても可愛くて使うのがもったいない!!

また、ある顧問先の社長も朝一番で綺麗なお花を届けて下さり、
大感激でした。

ありがとうございます。

そこで、私が思ったこと。
「誕生日は何歳になっても、祝福されると嬉しい!」
ということです。

私の誕生日を覚えていてくれたこと自体がとても嬉しかったのです。

そこで、これからは、顧問先の社長の誕生日にはバースデーカードを
お贈りすることに決めました。

いつもお世話になっているお客様に日頃の感謝と祝福の気持ちを
込めた手書きの葉書を送りたいと思います。

早速、西尾さんがカード選びをしてくれ、加藤さんが1年分のリスト
を作成してくれ、準備万端です。

近々にお誕生に社長がいらっしゃるので、3人で心を込めてメッセージ
を書きたいと思います。 


Posted by aiai_mc at 19:34小早川 すみゑ
 

2010年09月01日

時代の流れで

西尾です。

公共機関も変わったなと思うことがありました。

最近ではハローワークでも、企業へ御用聞きに来てくれるようです。

少し前はなかったと記憶していますが
求人票を出してもらうための営業に直接企業を訪れたり
電話一本で、求人票を取りに来てくれることも
してもらえるようです。

就職難という背景があるからでしょうか。

でも民間企業でしたら、お客さんが困っていたり用事があるのであれば
すぐに訪問して御用を聞くことは当然ですものね。

公共機関も意識が変わってきた表れなのかなと思いました。

でも、今日電話で確認したところ、
求人申込書はFAXでは受け付けてくれないとのことでした。

求職者が目にするもので、食い違いがあっては困ることもあり
詳細を見ながら確認しなければならないのかもしれませんが
うーん、もう少しお客様がやりやすいように手続きも緩和してもらえればなと思いました。

 


Posted by aiai_mc at 19:49西尾