2009年11月30日

ユニバレも怖くない

小早川です。

最近は、土曜日の朝の楽しみといえば、ユニクロのチラシを見ることです。

今週はどんなアイテムが安くなっているかな?
ユニクロは土日限定商品があり、週替わりでいろいろなアイテムが安くなっている
のです。

手軽に買えそうな価格帯が多いので、ついつい興味を持って見てしまいます。

最近、「ユニバレ」という言葉をよく聞くようになりました。
ユニバレとは、ユニクロの服を着ていることがバレてしまうということだそうです。

ユニクロは、同一アイテムで多種の色とサイズを揃え、大量生産しています。
アイテム数はそれ程多くないので、街を歩いていて同じ服を着ている人と
出会ってしまう可能性も大きいわけです。

あるコンサル会社のFAX情報には、
このやり方ではユニクロも限界かというようなことが書かれていました。

でも私にとって、ユニクロの服は必需品、ユニバレでも全然OK派です。

安くて機能的だし、洋服は消耗品なので・・・
というのは、オバサンになった証拠でしょうか?

今年は、ヒートテックを3枚と
アウターもカシミヤのセーターをはじめ、その他数枚を購入しました。

会社でもタートルネックのセーター、白・黒・グレーを着まわししています。

「ユニバレ」もいいところですね。 


Posted by aiai_mc at 20:42小早川 すみゑ
 

2009年11月30日

新居

西尾です。

土曜日に、友人夫婦がマンションを買って、新居を構えたので、
お祝いを届けながら、少し寄ってきました。

とても素敵なマンションでした。

マンションは一時期に比べるとだいぶ値段も下がっているようです。

売れていない部屋もかなりあるようです。

この辺りでも次々と建設していた分譲マンションの大手企業も
経営破たんしたというニュースもあり、マンション業界もかなり
苦しい状況のようですね。

それでも新しく建設されているマンションは、まだまだたくさん
見受けられます。

不思議です。

でもいろいろ考えても私にとっては、
マンションを購入するなどどいうことには
縁遠い話だと思ってしまいました。 


Posted by aiai_mc at 19:51西尾
 

2009年11月29日

大原学園様 実務家講演会でお話させて頂きました

小早川です。

今日は、大原学園様で開催された実務家講演会で、
これから社会保険労務士の受験を目指す方を対象に
お話をさせていただきました。

約1時間30分の講演でしたが、受講者の皆様には私の拙い話を最後まで
ご清聴いただき、心より感謝申し上げます。

これまでも自主開催でセミナーを行なってきたり、
最近は、商工会議所や経営者団体でお話をさせていただく機会もありますが、
今回のように自分の経験などを中心にお話するのは、
とても難しいことだなと実感しています。

年間300本もの講演をこなし1億円の売上をたてているカリスマ講師
”大谷由里子”さんの著書に書いてありますが、
「伝える」ことと
「伝わる」ことは全く違うことであって、
講師は「伝わる」ように話をしなければならないそうです。

今日の私の講演も伝えたいことはいろいろあったのですが、
実際に受講者の方に伝わったかどうかというと、甚だ疑問です。

せっかくの日曜日に、時間を作ってわざわざ講演を聞きに来て下さった方の
時間を無駄にしなかったかとても心配になります。

これまで何も考えずにセミナー講師などをしてきましたが、
自分の話を聞いて下さる方がいるから、話ができるのだというとても基本的な
ことを今日改めて感じました。

今回のことを反省材料にして、気を引き締めてこれからも頑張りたいと
思います。 


Posted by aiai_mc at 21:43小早川 すみゑ
 

2009年11月28日

あの華やかな場を影で支える人たち

西尾です。

弊社の隣が、今日はあわただしく人の出入りが多くなっています。

弊社の隣は、近くのブライダル関連の事業をされている
会社の倉庫になっています。

普段はあまり人の出入りがないのですが
今日は、車が入ったりスタッフの方が荷物を運んだりしているようです。

ウェディングの演出とかも手掛けていらっしゃるようなので
週末は、結婚式などの準備で忙しいのかもしれません。

演出の小道具か、ときどき隣の部屋で風船を膨らませている
ようで、たまに「パンッ」と風船が割れてしまったのか音が聞こえたりします。

私も、友人の結婚式には自慢ではありませんが
何度も出席しています。

その中でも様々な演出が施されています。

出席しているときは「わあ~キレイ!すごい!」と思うだけですが
影には、隣の部屋のスタッフの方々のような人たちが
いろんな細かい準備をして、アイデアを出したりして
裏での働きがあるからこそ
あの華やかな場が作られるんだなと思いました。

様々な職種があって、目立たないところでも皆一生懸命に仕事を
しているんだと感じました。


 


Posted by aiai_mc at 14:22西尾
 

2009年11月27日

もしや?新型インフルエンザ疑惑

小早川です。

29日の日曜日は大原学園静岡校で、
これから社会保険労務士の受験を目指す方を対象に
講演をさせていただく予定になっています。

絶対に講演に穴をあけるわけにはいかないと
今週は1週間ずっとマスク着用で仕事をしていました。

実は、勤労感謝の日、家族でドライブに行った帰りに中学2年生の長男が
発熱、38.0℃の熱がありました。

私もなんだか、頭が痛くて熱っぽい。

これはまずい!!
インフルエンザイに違いない!!
10月末に季節性のインフルエンザの予防接種はしてあるので、
もしや、新型インフルエンザ???

週末は講演があるし、今移ったら大変なことになると思い、
長男に強制的にマスクをさせて隔離しました。

しかし、心配をよそに翌日、微熱がある中、張り切って学校へ行った長男。

その理由は?長男いわく

中学に入ってから1回も欠席したことがなかったから、欠席したくなかった。
それに何より、給食は小学校のときから一度も残したことがないから、
これも残さず全部食べなきゃと思った。これだけは絶対に譲れない。

結局、給食が食べたくて学校に行ったの?

幸い、熱はその日のうちに下がり、すっかり元気になった長男

新型インフルエンザでなくて本当によかったです。

インフルエンザの影響で小学校のマラソン大会も中止になってしまいました。

今年の冬は常にインフルエンザの影におびえながら生活しなければならない
のでしょうか? 


Posted by aiai_mc at 21:28小早川 すみゑ
 

2009年11月27日

価値観の違い

小早川です。

今年は地区の子供会役員の仕事を引き受けています。

ちょうど今、来年度の役員の選任をしなければならない時季に来ています。

候補対象となる家庭に1件1件お電話をして、主旨を説明し、役員選任の会合に
集まっていただくようお願いしています。

そういう中で感じるのが、価値観は人それぞれだなということです。

自分がどうしたら一番楽な方法、一番得する方法をとれるかだけを考えいて、
それを前面に押し出してくる方もいらっしゃいます。

中には、自分のことだけでなく、
「あの人は子供が2人いるのに、まだ1回しか役員をやっていないではないか。
今回、候補から漏れているのはなぜか?」
などと他人が得することは絶対に許せないという価値観の方もいます。

WIN WINの関係であなたもよければ、私もよいという方法をとることができれば
よいのですが、一番面倒で手間のかかる役割も誰かが引き受けないと
成り立たないので、難しいところです。

私は、大変な役割が回ってきても、喜んで引き受けようというスタンスです。
一面的にみれば、損かもしれませんが、そこでの学びや自分が得られるものは
必ずあると思うからです。何が得で何が損かは一概にはいえません。

でも、これは私の価値観ですので、絶対に損はしたくないという価値観の人も
認め、理解することが大事だと思います。

自分と違う相手を認める認めることは難しいことですが・・・。 


Posted by aiai_mc at 09:09小早川 すみゑ
 

2009年11月26日

いつもキレイには大変

西尾です。

今日は、顧問先の病院の事務長の方が、
書類を取りに、来所されました。

初めて来社いただいたのですが、
「事務所もさっぱりしていてきれいにされていますね」
と言っていただきました。

でも書類が多い仕事なので(というのは言い訳ですが)
書類に関してはいつも整理整頓しておくのが難しいのが正直です。

ちょっと保管しておきたいがしまいこんではいけないような、
かさばる書類がある場合、棚の上に無造作においてしまうことが私はよくあります。

自分の机の上も、ほっておくと書類が山積みになりながら
仕事をしてしまっているときもあります。

もしお客様がそういう状態を見たら、
この事務所はだらしないなと思うでしょう。

そうすると仕事の仕方もきっとそうなんだと思われてしまうと思います。

突然の来客もあることも考え、
いつ、どんなときでも整理整頓されている事務所でいなければ
いけないなあと思いました。

だからこそ普段からの環境整備は大切なのだと実感しました。 


Posted by aiai_mc at 18:52西尾
 

2009年11月25日

ウトウトと真剣

西尾です。

今日は午後、武田さんと一緒に、沼津の年末調整説明会に
行ってきました。

淡々とした説明の中、私はウトウトきそうになりました。

武田さんは終始真剣に聞いていました。

帰るときに武田さんは、家で見直してくると言って
年末調整の手引きを持ち帰っていました。

いい加減な私と違って、本当に偉いと思い
真面目な武田さんの性格がよくわかりました。

普段の仕事もコツコツとやっていて、
私にはない部分を多く持っていて、
人として見習うべき点がたくさんあると思いました。

毎年行っている事と言えど
私も気を引き締めて、年末調整事務にあたりたいと思います。 


Posted by aiai_mc at 20:02西尾
 

2009年11月25日

謎のコメダ珈琲店

小早川です。

今日は、朝9時に静岡市内のお客様をご訪問しました。
午後、もう1件、別の静岡市内のお客様と打合せをして、
沼津に戻って、今後は助成金の件での打ち合わせでした。

静岡から戻って若干時間がありましたので、今度新しく沼津市内にできた
「コメダ珈琲店」に入ってみました。

実は、以前、静岡市内で見かけてからとても気になっていたのです。

午後3時くらいに入店したのですが、なぜか店内はほぼ満席、
コーヒーの値段はシアトル系コーヒーチェーンより若干高い感じですし、
店内も特別お洒落な様子はなく、まさに喫茶店でした。

でもなぜか、混んでました。

私は、1時間程、パソコンで仕事をしていましたが、
見渡すと周りは主婦がほとんどでした。

主婦の格好の暇つぶしの場所となっているのでしょうか?
皆さん、おしゃべりに余念がないといった様子。

何が人気で混んでいるのか??? 私にとっては謎です。

確かに長居はできそうですし、お陰様で仕事もはかどりました。 


Posted by aiai_mc at 18:48小早川 すみゑ
 

2009年11月24日

引越し

西尾です。

今日は沼津のハローワークに行きました。

今まで合同庁舎の1階がハローワークのフロアで、
すべての窓口があったのですが、
今日から、事業所関連の窓口は3階フロアに上がることになり、
求職者関連の窓口が1階フロアすべてを使用することになりました。

以前から3階に引っ越すと聞いていたのですが
今日、すっかり忘れて1階の入り口に入ったのですが
何か様子が違うなとハッと気づいてすぐUターンして、3階へ向かいました。

最近の求職者の人数には毎回行くたびに驚かされていましたが
この不況が、ハローワークのスペースにも影響させたのかと
考えてしまいました。 


Posted by aiai_mc at 20:40西尾
 

2009年11月24日

アウトレットは大混雑、お財布の紐は?

小早川です。

山のように溜まった仕事を片付けなければ・・・
と思いつつ、日頃の疲れがドッと出たのか、動けなくなってしまった私。

小学校5年生の次男の「どこかへ連れて行け!」という声に根負けして、
体調が悪い中、勤労感謝の日は家族で箱根に行くことにしました。

箱根は紅葉も既に終わっており、お目当ての大涌谷も大渋滞で引き返すはめに。

夫の提案で、御殿場に降りて「御殿場プレミアムアウトレット」へ行くことに
なりました。

既に夕方近かったのに、大混雑していました。
これだけの人がどこから来るのかと思うくらいです。

不況と言いながらも、アウトレットの安さに惹かれてか、大勢の人が買い物に
訪れていました。

皆さんのお財布の紐はどうなんでしょうか?
訪れる人は多いけれども、客単価は伸び悩んでいるんでしょうか?

などと、思いつつ、行き交う人の買い物袋を眺めていた私です。

ちなみに私は、安価なワンピースとカットソーを購入しました。

それにしても、アウトレットは犬を連れた人が多いですよね。
さすがに雑種は連れていませんが・・・。

 


Posted by aiai_mc at 19:12小早川 すみゑ
 

2009年11月20日

トイレ掃除の武田さん

小早川です。

弊社では朝8時から30分間徹底的に掃除をします。

事務所内の掃除・会社の周辺の掃除、水曜日には洗車をしています。

そんな中でいつも私が感心しているのが、武田さんです。

弊社のトイレ掃除は素手で行ないます。
スポンジを素手で持って、直接便器に手を突っ込んで綺麗にします。

武田さんは、”便器に素手を突っ込むなんて”最初はとても驚いたのでは
ないかと思います。

でも彼女は、毎朝、率先してトイレ掃除をせっせとしてくれています。
私がトイレ掃除しようかなと思っていると、いつも彼女に先を越されてしまいます。

余計なことは言わず、前向きに一生懸命掃除に取組む姿勢は、そのまま仕事
にも表れています。

自分が与えられた仕事を誠心誠意、心を込めて完璧にこなす、
そしてどんな小さなことにも決して手を抜かない。
自分なりに給与計算のマニュアルをつくったり、仕事をきちんと整理して把握
している姿をみていると、本当にいい人材に出会えて幸せだなと思ってしまい
ます。

いつも思うのですが、私は本当に人に恵まれています。
西尾さんや武田さんが支えてくれるからこそ、
この会社が成り立っているのだと思います。

面と向かっては言えないのですが、二人にはいつも感謝しています。

私が、なかなかリーダーとしての役目が果せないのが申し訳ないです。
 


Posted by aiai_mc at 20:23小早川 すみゑ
 

2009年11月20日

労使トラブル

西尾です。


社員とのトラブルは、いつの時代もあるのかと思いますが
ここ最近は、社員の悪質的な行為だったり、昔では考えられないような
労使間のトラブルが増えているように感じますし、
現に弊社社長のところには、経営者の方から様々な相談が
寄せられています。

今は何のトラブルも起きていないから大丈夫だと思っても
潜在的なリスクを抱えているかもしれません。

大きな問題に発展する前に、そのリスクを摘み取っておいた
方が良いかも知れません。

来月12月3日に、弊社主催のセミナーが行われます。

今回のテーマは、「労務リスクから会社を守る」セミナーです。

是非、このセミナーにご参加いただいて
御社のリスクはどんなところにあるのか、
またそのリスクを回避するにはどうしたらよいかを
知っていただければと思います。

詳細はこちらです↓
http://aiaimc.i-ra.jp/e150981.html 


Posted by aiai_mc at 19:21西尾
 

2009年11月19日

現役にこだわる

西尾です。

先日、会社の帰りに何気なく静岡のFMラジオを
聞いていました。

ジュビロ磐田から戦力外通告を受けたゴン中山選手の
インタビューが流れてきました。

それを聞いて、中山選手のサッカーに対する熱い魂を感じずには
いられないコメントでした。

自分はまだまだサッカーをやっていたいという気持ちがある。
その気持ちが大きい日もあれば弱くなってしまう日も正直あって
モチベーションはいつも一定というわけにはいかないが、
この気持ちがまだある限りは現役にこだわってやっていきたい。

ジュビロ磐田は、長年自分を育ててくれた地で、
慣れ親しんだ場所で、自分を良く知ってくれている仲間ばかりなので
居心地が良い。
新しいチームに行けば、チームメートに一から自分を知ってもらったり
知っていかなければいけないし、少なからずもスムーズには
いかない部分もあると思う。

でもそれをまた自分の力に変えてチームのために貢献していければ
良いと思っている。

そのような話でした。

新しい環境にまた一から向き合わなければならないというのは
どんな人でも大変です。

そんな苦労をするなら、もう十分活躍したしここで終わりにしてもいいかな、
と私ならそう思ってしまいそうです。

でもあえてそれに向かって、現役をやり通す、その思いと心の強さは
並大抵ではないと思いました。

その力強いインタビューを聞いて、なんだか感動しました。

 


Posted by aiai_mc at 21:00西尾
 

2009年11月19日

中小企業家同友会沼津支部例会に参加しました。

小早川です。

昨日、中小企業家同友会沼津支部例会に参加させていただきました。

このところいろいろと用事があってなかなか参加することが出来ず、久しぶりの
参加となりましたが、非常に勉強になりました。

発表者は、東海保険グループ代表の菊地勝男氏でした。

発表の中では、事業の成長発展の過程が一覧でわかる事業年表や、
パワーポイントにリアリティのある絵を投影しての説明など、
歴代これまで発表されてきた方とは一線を画す手法を用いて
とてもにわかりやすい発表でした。

最初は金儲けだけが目的だった、
次に世に出て有名になることが目的となった、
そして今は経営理念のもとに経営をしている
といった40年の事業の歴史の中での目的の変遷が、興味深かったです。

印象に残った一言は、企業は人が大事である。
人の価値観は様々である。これまでは自分の価値観がスタンダードだと
思い、それを押し付けるような教育には限界がある。
従業員と共に育つ共育が大切である。
という言葉に共感を覚えました。

正に今、私が直面している事象だから心に残ったのかもしれません。

ちなみに菊地さん、今でも「7人の妾」を持つという夢は持ち続けているのでしょうか?

64歳という年齢でありながら、常に事業欲に燃え、アグレッシブでお茶目な
菊地さんのファンになってしまいました。 


Posted by aiai_mc at 18:36小早川 すみゑ
 

2009年11月19日

協同組合沼津商社センター様での労務管理セミナー

小早川です。

本日は、協同組合沼津商社センターの組合員の方を対象にした「労務管理
セミナー」の講師としてお招きいただきました。

「労務コスト削減と助成金100%活用術」というテーマでお話をさせていただき
ました。

折からの不況で厳しい経済情勢の中で、人件費も含めたコスト削減に必死で
取組まれている企業様は多いと思います。

今回のセミナーでは、第1部は労務コスト削減の観点から、
・社会保険料の削減の知恵
・60歳以降の賃金設計について
・残業代の削減について
第2部の助成金100%活用術では、
数多くある助成金の中かから実際に活用できる助成金のご紹介とその活用事例
お話させていただきました。

今回、レジュメを作成している段階で改めて感じたことが2点あります。
・社会保険料は年々増加する一方であること(人件費高騰に直結する)
・昨年末から助成金の拡充が行なわれているが、実際に活用できる助成金は
 意外と少ないこと
この2点です。

コスト削減の知恵ということで、いくつかの方法をお伝えしましたが、
実際には、なかなか削減効果が乏しい、会社の実態に即さないという方法も
あったかと思います。
本日ご紹介した中で、何かひとつでも実際に自社で使えるものを持ち帰って
いただければ幸いです。

参加者の皆様は経営者の方が大半で、意識の高い方が多く、私にとりましても
大変勉強になりました。

拙い話を長時間に亘り、ご清聴下さった参加者の皆様に心より感謝
申し上げます。

また、今回、講師として招聘してくださった協同組合沼津商社センターの
牧野様、いろいろとお心遣いいただきありがとうございました。
 


Posted by aiai_mc at 17:28小早川 すみゑ
 

2009年11月18日

川越に行ってきました。

小早川です。

今日は、埼玉県の川越市に行ってきました。

ある方のご紹介で、川越市にある企業様の助成金受給の申請代行をさせて
いただくことになったためです。

自宅を午前6時30分に出て、お客様のところへ到着したのが、10時前でした。

往復だけでも6時間以上の時間を要しています。遠いですね。

費用対効果で考えるとどうなのかなと思いますが、
「もっと、早くにこの助成金のことを知っていれば、350万円以上受給する
ことができたのに残念でした。
せっかくですので、今から受給できる範囲で結構ですので、よろしくお願い
します」
とお客様を前にして、出来る限りお役に立てるよう頑張ろうと思って
しまいました。

川越は小江戸と言われる観光スポットだそうですが、
時間に追われている私は、残念ながら観光は全くできなかったのが、
残念です。


 


Posted by aiai_mc at 21:28小早川 すみゑ
 

2009年11月17日

ざんげ

西尾です。

今日は、私が延ばし延ばしにしてしまっていた社内的な
あることの後処理で、社長に無駄な時間を取らせてしまいました。

社長のところには今日、午後からお客様が事務所においでになる予定でした。

午前中は顧問先様のところへ訪問していて、戻ったのが遅かったので
お昼をまともに食べる時間もなく、まもなくお客様がいらっしゃり、そのまま打合せ。

セミナーのレジメも作ったり、そのほかにもいろいろな仕事がある忙しい中、
私がきちんとしていなかったことで、無駄にする時間を
作ってしまったのです。

ブログを借りて、懺悔です。

延ばし延ばしにしてしまっていたことは、自分の行動ぐせというところもあると思います。

そういった自分の行動が、周りの人へどのように影響するのか
どれだけ人の時間や労力を使ってしまうのかを肝に銘じて
自分の行動ぐせを改めたいと思います。





 


Posted by aiai_mc at 22:13西尾
 

2009年11月16日

講義を聞いて

西尾です。

土曜日は、社長の奥様応援講座でしたので
オフィスパートナーの渡辺良勝先生の講義を
聞くことができました。

コミュニケーションについて学びました。


人と人は、もともと価値観が違うため、自分の価値観を
無理やり押し付けることで、人との軋轢が生じたり
ぶつかったりするということをお話されていて、印象に残りました。

自分の考えをわからせようとしたり、相手の言うことを
受け入れなれなかったりすることで、人間関係の行き違いが生じたことは
過去に自分もあったと思います。

しかし、もともと自分と相手とは価値観が違うものなのだということを
認識していれば変わっていたかもしれないと思いました。



 


Posted by aiai_mc at 20:24西尾
 

2009年11月16日

年末調整の季節になりました

小早川です。

11月も半ばを過ぎ、今年もあと1ヶ月半を残すのみとなりました。

年末と言えば社労士事務所では恒例の年中行事である年末調整です。

今日は、朝から、西尾氏・武田氏が年末調整の段取りの打合せ、帳票の出力と
大忙しの様子でした。

と私は、完全に傍観者なのですが、二人が年末調整の実務をしっかりと取り仕切ってくれるので、私は出る幕がないのです。

作業スケジュールの確認、添付資料の作成、現行データの確認、正に段取りが八分で事前準備が重要です。

テキパキと手際よく、仕事を進めてくれている二人に心から感謝しています。

私も遊んでいるわけではありませんよ。。。 


Posted by aiai_mc at 18:27小早川 すみゑ