2009年09月30日
女性が景気回復の鍵?!
小早川です。
昨日、深夜10時に長男の塾の迎えにいった後、急ぎの仕事を済ませるために
深夜のファミレスに行ってみました。
11時近い深夜の時間にもかかわらず、かなりの数のお客様がみえてました。
案内された席は、50歳代半ばくらい7~8名の女性グループの席の隣でした。
食事をしながら、楽しそうに会話しても盛り上がる姿に圧倒され、
また、その嬌声(失礼な表現ですが・・・)に仕事も手に付かず、
早々に切り上げて帰ったきた私です。
シルバーウィークの中日に、知人と東急ホテルにランチを食べに行った際も、
平均単価3,000円程度のランチコースであるにもかからず、
店内の大半は中年の女性客で占められていました。
洋菓子屋さんもしかりです。
お世話になった方への贈答用に洋菓子を購入するために訪れたケーキ屋さん
では、次から次へと女性客が現われて、ケーキを購入していました。
不況で消費の低迷が叫ばれている昨今ですが、
意外と女性の自らの楽しみのための消費は活発なのかもしれません。
特に、若い女性よりも中年の女性にその傾向を感じます。
子育てを終えた世代の女性はとてもパワフルで行動的です。
もしかすると、ご主人のお小遣いが減額されたり、食卓のおかずが一品
少なくなっているかもしれませんが・・・。
昨日、深夜10時に長男の塾の迎えにいった後、急ぎの仕事を済ませるために
深夜のファミレスに行ってみました。
11時近い深夜の時間にもかかわらず、かなりの数のお客様がみえてました。
案内された席は、50歳代半ばくらい7~8名の女性グループの席の隣でした。
食事をしながら、楽しそうに会話しても盛り上がる姿に圧倒され、
また、その嬌声(失礼な表現ですが・・・)に仕事も手に付かず、
早々に切り上げて帰ったきた私です。
シルバーウィークの中日に、知人と東急ホテルにランチを食べに行った際も、
平均単価3,000円程度のランチコースであるにもかからず、
店内の大半は中年の女性客で占められていました。
洋菓子屋さんもしかりです。
お世話になった方への贈答用に洋菓子を購入するために訪れたケーキ屋さん
では、次から次へと女性客が現われて、ケーキを購入していました。
不況で消費の低迷が叫ばれている昨今ですが、
意外と女性の自らの楽しみのための消費は活発なのかもしれません。
特に、若い女性よりも中年の女性にその傾向を感じます。
子育てを終えた世代の女性はとてもパワフルで行動的です。
もしかすると、ご主人のお小遣いが減額されたり、食卓のおかずが一品
少なくなっているかもしれませんが・・・。
2009年09月29日
美容院
西尾です。
事務所の近くに新しい美容院が建つようです。
3階建てくらいのビルで他にもテナントが入るのかもしれませんが
美容院にしては大きなビルです。
街を車で走ると新しい美容院が続々と増えているように感じます。
最近は新しい建物を立ててるな、と思って完成してみると美容院、ということが多い気がします。
髪というのは、ほっといても伸びるので定期的に行かなければならないものですが
お店の数に対して需要のバランスが取れているのが不思議に感じます。
女性の美容に対する意識の高まりや、男性も美容院に行く時代になったのも、
美容院が増えている要因なのかもしれません。
昨日のビジネスセミナーは、美容師さんの参加率が高かった気がします。
もの珍しいので、新しいところに行ってみようとする人は多いと思いますが
それがリピーター客となってもらうということはまた大変なことだと思います。
この競争が激しい中、美容師さんも生き残りをかけて努力されているのだと思いました。
事務所の近くに新しい美容院が建つようです。
3階建てくらいのビルで他にもテナントが入るのかもしれませんが
美容院にしては大きなビルです。
街を車で走ると新しい美容院が続々と増えているように感じます。
最近は新しい建物を立ててるな、と思って完成してみると美容院、ということが多い気がします。
髪というのは、ほっといても伸びるので定期的に行かなければならないものですが
お店の数に対して需要のバランスが取れているのが不思議に感じます。
女性の美容に対する意識の高まりや、男性も美容院に行く時代になったのも、
美容院が増えている要因なのかもしれません。
昨日のビジネスセミナーは、美容師さんの参加率が高かった気がします。
もの珍しいので、新しいところに行ってみようとする人は多いと思いますが
それがリピーター客となってもらうということはまた大変なことだと思います。
この競争が激しい中、美容師さんも生き残りをかけて努力されているのだと思いました。
2009年09月28日
再認識できたビジネスマナー研修
西尾です。
今日は午後よりビジネスマナー研修に参加をしてきました。
改めてビジネスマナーの基本を再認識できた時間でした。
始めは4時間という長時間、飽きずにできるかなと心配でしたが
色々なワークを織り交ぜて進行していたこともありあっという間に感じました。
心に残った先生の言葉は
「おじぎひとつで差別化が図れる」
ということでした。
同じものを売っている場合、接客で差をつけることができるということです。
実際自分も、物を買おうとした場合にどのお店を選ぶかという理由を考えた場合に、
対応が良かったとか、心地よい接客だったと思うお店を選んでいます。
技術や商品力から比べると、接客は必須ではないように思えてしまいますが
同業他社との差別化でも接客はかかせないものなのだということを考えさせられました。
生きた接客を学ぶには人の接客を見るとよいともおっしゃっていました。
自分が買い物をするときなど、良い接客を見習い、悪い接客も反面教師で気をつけるよう
意識をして見てみると勉強になるなと思いました。
今日は午後よりビジネスマナー研修に参加をしてきました。
改めてビジネスマナーの基本を再認識できた時間でした。
始めは4時間という長時間、飽きずにできるかなと心配でしたが
色々なワークを織り交ぜて進行していたこともありあっという間に感じました。
心に残った先生の言葉は
「おじぎひとつで差別化が図れる」
ということでした。
同じものを売っている場合、接客で差をつけることができるということです。
実際自分も、物を買おうとした場合にどのお店を選ぶかという理由を考えた場合に、
対応が良かったとか、心地よい接客だったと思うお店を選んでいます。
技術や商品力から比べると、接客は必須ではないように思えてしまいますが
同業他社との差別化でも接客はかかせないものなのだということを考えさせられました。
生きた接客を学ぶには人の接客を見るとよいともおっしゃっていました。
自分が買い物をするときなど、良い接客を見習い、悪い接客も反面教師で気をつけるよう
意識をして見てみると勉強になるなと思いました。
2009年09月28日
ビジネスマナーセミナーに参加
小早川です。
今日は、沼信沼津地区経営者クラブが主催するビジネスマナーセミナーに
参加してきました。
午後から事務所を臨時休業しての全員(3名)での参加です。
目的は、基本的なビジネスマナーを確認し、接客・接遇のスキルアップをする
ことにより、顧客満足度向上につなげたいということでした。
実際に参加してみると、他の受講者は若い方ばかりで気後れしてしまった
私です。年齢的にも立場的にもとても恥ずかしかったです。
担当された講師の平野先生の明るい笑顔と雰囲気が素晴らしく、
参加者同士和気あいあいと楽しい4時間のセミナーでした。
今回学んだことは、接客の心です。
接客では当たり前のことを、心をこめて行なうということが重要だということです。
また、コミュニケーションの重要性、
相手にわかりやすく伝えること、
相手の話をしっかりと聴くこと
等、セミナー中のワーク等と通じ、基本的なことですが、日頃疎かになりがちなこと
を再認識させていただきました。
平野先生の明るく朗らかなお人柄が随所に生かされた4時間の講義は、
もし自分が講師を務めるならばという観点からも非常に勉強になりました。
難しいことをたくさん詰め込む講義もいいですが、
”大事なことだけをわかりやすく楽しく学ぶ”
ということの重要性を学ばせていただきました。
本日お世話になった平野先生はじめ参加者の皆様、どうもありがとうございました。
皆様の今後のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
今日は、沼信沼津地区経営者クラブが主催するビジネスマナーセミナーに
参加してきました。
午後から事務所を臨時休業しての全員(3名)での参加です。
目的は、基本的なビジネスマナーを確認し、接客・接遇のスキルアップをする
ことにより、顧客満足度向上につなげたいということでした。
実際に参加してみると、他の受講者は若い方ばかりで気後れしてしまった
私です。年齢的にも立場的にもとても恥ずかしかったです。
担当された講師の平野先生の明るい笑顔と雰囲気が素晴らしく、
参加者同士和気あいあいと楽しい4時間のセミナーでした。
今回学んだことは、接客の心です。
接客では当たり前のことを、心をこめて行なうということが重要だということです。
また、コミュニケーションの重要性、
相手にわかりやすく伝えること、
相手の話をしっかりと聴くこと
等、セミナー中のワーク等と通じ、基本的なことですが、日頃疎かになりがちなこと
を再認識させていただきました。
平野先生の明るく朗らかなお人柄が随所に生かされた4時間の講義は、
もし自分が講師を務めるならばという観点からも非常に勉強になりました。
難しいことをたくさん詰め込む講義もいいですが、
”大事なことだけをわかりやすく楽しく学ぶ”
ということの重要性を学ばせていただきました。
本日お世話になった平野先生はじめ参加者の皆様、どうもありがとうございました。
皆様の今後のご活躍とご健勝をお祈り申し上げます。
2009年09月25日
我が家族
西尾です。
私の家では犬を飼っています。
ミックスなので、お家柄がよいわけでもなく
しつけもきちんとしているわけではありません。
でも、私たち家族にとってはとても愛らしくて欠かせない存在です。
中型犬なのでそれなりの大きさではありますが、意外とびびりで、
夏になると近所の子供が爆竹などで遊んでいるとその音に驚き、狂いだします。
そんな気の小さいところもありますが、でも猫には強気だったりします。
またそこがかわいく思えてしまいます。
いつも犬をなでているとほっとします。
最近はマッサージ゙でも温泉でもなくもっぱら癒しは愛犬です。
私の家では犬を飼っています。
ミックスなので、お家柄がよいわけでもなく
しつけもきちんとしているわけではありません。
でも、私たち家族にとってはとても愛らしくて欠かせない存在です。
中型犬なのでそれなりの大きさではありますが、意外とびびりで、
夏になると近所の子供が爆竹などで遊んでいるとその音に驚き、狂いだします。
そんな気の小さいところもありますが、でも猫には強気だったりします。
またそこがかわいく思えてしまいます。
いつも犬をなでているとほっとします。
最近はマッサージ゙でも温泉でもなくもっぱら癒しは愛犬です。
2009年09月25日
お客様に訊く
小早川です。
今日は、顧問先のお客様を10社程訪問させていただきました。
弊社の始業時刻を8時に変更してからというもの、
社内でひと仕事してお客様のところへ伺ってもまだ9時過ぎで
とても得した気分になります。
今朝は7時すぎから会社に来ているので、9時過ぎには随分働いた気持ちに
なって、「おはようございます」を通り越して「こんにちは!」と
挨拶してしまいました。
ところで、お客様のご要望は、私共が事務所でいくら考えていても
わかるものではありません。
お客様のところへ伺って、直接お客様と接して、お話をして、
その中でお客様が私共に何を求めているのかを察するしかありません。
先日、弊社にお見えになったコンサルタントの方が、
「自社の強みを知りたいなら、ダイレクトにお客様に訊いてみるといいですよ。
どんなところが役に立っていて、どんなところを不満に思っているか?」
と、アドバイスしてくださいました。
どんなことを言われるか怖くてストレートにそんなこと訊けないのが
正直なところです。
でも、今後、本当にお客様のお役に立つためには、
お客様が要望を的確に把握することが必要不可欠です。
お客様との良好なコミュニケーションを築くためにも、
積極的にお客様訪問を実行していきたいと思います。
仕事2割、世間話8割、とたいていたわいのない話が大半で、
かえってお客様にご迷惑をお掛けしているかもしれませんが・・・。
今日は、顧問先のお客様を10社程訪問させていただきました。
弊社の始業時刻を8時に変更してからというもの、
社内でひと仕事してお客様のところへ伺ってもまだ9時過ぎで
とても得した気分になります。
今朝は7時すぎから会社に来ているので、9時過ぎには随分働いた気持ちに
なって、「おはようございます」を通り越して「こんにちは!」と
挨拶してしまいました。
ところで、お客様のご要望は、私共が事務所でいくら考えていても
わかるものではありません。
お客様のところへ伺って、直接お客様と接して、お話をして、
その中でお客様が私共に何を求めているのかを察するしかありません。
先日、弊社にお見えになったコンサルタントの方が、
「自社の強みを知りたいなら、ダイレクトにお客様に訊いてみるといいですよ。
どんなところが役に立っていて、どんなところを不満に思っているか?」
と、アドバイスしてくださいました。
どんなことを言われるか怖くてストレートにそんなこと訊けないのが
正直なところです。
でも、今後、本当にお客様のお役に立つためには、
お客様が要望を的確に把握することが必要不可欠です。
お客様との良好なコミュニケーションを築くためにも、
積極的にお客様訪問を実行していきたいと思います。
仕事2割、世間話8割、とたいていたわいのない話が大半で、
かえってお客様にご迷惑をお掛けしているかもしれませんが・・・。
2009年09月24日
友人との会話
西尾です。
休み中に、友人に会いました。
彼女は銀行の窓口業務をしています。
とにかくいろんな人が来るそうです。
コワモテのお兄さんに急に怒鳴られたこともあるとか
毎日来ては「通帳を盗まれた。私の貯金が盗られた!」と慌てるおばあさんとか
(そう言いながらバックにしっかり入っているそうですが)
ほんとうに困ってしまうそうです。
それでも、馬鹿にした言い方や無視するようなしぐさは
絶対にしないそうです。
他の方より余計に意識して対応するそうです。
イレギュラーなことが起こったときにどれだけしっかりと対応できるかで、
日々の接客に自信を持って対応できるかになるのでしょうね。
そういうときこそ他のお客様は見ているでしょうしね。
友人とのたわいない会話の中でしたが、自分の仕事にも置き換えて
考えてみようと思いました。
休み中に、友人に会いました。
彼女は銀行の窓口業務をしています。
とにかくいろんな人が来るそうです。
コワモテのお兄さんに急に怒鳴られたこともあるとか
毎日来ては「通帳を盗まれた。私の貯金が盗られた!」と慌てるおばあさんとか
(そう言いながらバックにしっかり入っているそうですが)
ほんとうに困ってしまうそうです。
それでも、馬鹿にした言い方や無視するようなしぐさは
絶対にしないそうです。
他の方より余計に意識して対応するそうです。
イレギュラーなことが起こったときにどれだけしっかりと対応できるかで、
日々の接客に自信を持って対応できるかになるのでしょうね。
そういうときこそ他のお客様は見ているでしょうしね。
友人とのたわいない会話の中でしたが、自分の仕事にも置き換えて
考えてみようと思いました。
2009年09月24日
シルバーウィークはのんびりと
小早川です。
5連休のシルバーウィーク、前半は「社長の奥様応援講座」、子供の運動会、
給与計算と予定が立て込んでいましたが、
後半2日間は久しぶりにのんびりと過ごしました。
ゆっくりと昼寝をしたり、お墓参りに行ったり、買い物したり・・・。
読書三昧で、5冊ほど本も読みました。
中村天風の本など、なぜか成功哲学の本ばかり読んでいました。
テレビドラマも見ちゃいました。
最近は、こんなにのんびりすることはなかったので、
「仕事しなくていいのかなぁ」と罪悪感に駆られながらも、
休日を楽しみました。
改めて、時間に追われ、仕事に追われの毎日だったことに気づき、
たまには息抜きも必要と感じました。
今日から、バリバリ仕事頑張らないと!
5連休のシルバーウィーク、前半は「社長の奥様応援講座」、子供の運動会、
給与計算と予定が立て込んでいましたが、
後半2日間は久しぶりにのんびりと過ごしました。
ゆっくりと昼寝をしたり、お墓参りに行ったり、買い物したり・・・。
読書三昧で、5冊ほど本も読みました。
中村天風の本など、なぜか成功哲学の本ばかり読んでいました。
テレビドラマも見ちゃいました。
最近は、こんなにのんびりすることはなかったので、
「仕事しなくていいのかなぁ」と罪悪感に駆られながらも、
休日を楽しみました。
改めて、時間に追われ、仕事に追われの毎日だったことに気づき、
たまには息抜きも必要と感じました。
今日から、バリバリ仕事頑張らないと!
2009年09月21日
私も勉強になりました
西尾です。
小早川社長のブログの報告にもありましたとおり、
土曜日は、「社長の奥様応援講座」に私も事務局お手伝いとして
参加させていただきました。
最初は緊張した雰囲気もありましたが
終始なごやかに笑いもありながら曽根原社長の講義を
楽しく拝聴することができ自分自身も勉強させていただきました。
事務局として、社長夫人方に失礼のないようにと
社長のもと、前日まで、いろいろ準備をしての開催だったので
参加いただいた皆さんからアンケートで良い会だったとの感想をいただけて
私自身もうれしく思いました。
堅苦しくない、やわらかい雰囲気の勉強会ですので
ご興味のある方は一度気軽な気持ちでご参加下さい。
小早川社長のブログの報告にもありましたとおり、
土曜日は、「社長の奥様応援講座」に私も事務局お手伝いとして
参加させていただきました。
最初は緊張した雰囲気もありましたが
終始なごやかに笑いもありながら曽根原社長の講義を
楽しく拝聴することができ自分自身も勉強させていただきました。
事務局として、社長夫人方に失礼のないようにと
社長のもと、前日まで、いろいろ準備をしての開催だったので
参加いただいた皆さんからアンケートで良い会だったとの感想をいただけて
私自身もうれしく思いました。
堅苦しくない、やわらかい雰囲気の勉強会ですので
ご興味のある方は一度気軽な気持ちでご参加下さい。
2009年09月21日
社長の奥様応援講座開催報告
小早川です。
去る9月19日(土)、第1回社長の奥様応援講座が無事終了しました。
サンウェル沼津にて、午後13時30分から15時30分の2時間の勉強会でした。
今回は、初回ということで顧問先企業の社長夫人を中心にお誘いし、
6名の方が参加してくださいました。
主催者側で私共もどんな勉強会になるのか不安でしたが、
結果として、とても有意義な勉強会になったのではないかと自負しております。
講師としてお迎えした有限会社エス.代表取締役、静岡ビューティーカレッジ学院長
である曽根原容子氏に「女性として社長夫人として輝いて生きる」という
テーマで講義をしていただいました。

社長夫人の役割とは何か?
夢を叶えるためには?
若さと美しさを手に入れる方法
等、社長夫人として重要なこと、そして女性として生きる上で重要なことを
レクチャーしていただいきました。
今回、小人数での勉強会であったため、講師の先生と参加者との距離感が
非常に近く、ワークなども取り入れながら参加型の勉強会となりました。
最初は緊張の面持ちの参加者の皆さんでしたが、講義が進むうちにとても
和やかな雰囲気となり、参加者同士の交流も深まっていました。

講義終了後、美味しいケーキをいただきながらの会話も盛り上がっていたようです。
「社長のフォロー役のポイントがよくわかりました」
「気軽に発言できる雰囲気で、話しやすい会でした」
「とてもよい刺激になりました」
等、参加者の方のアンケートも好評で、微力ながらもお役に立てたのではと
嬉しく感じました。
社長夫人を対象としたこのような勉強会は他にはあまり開催されていないと
思いますので、是非いろいろな方に参加していただければと思います。
第2回目のご案内はこちら
http://www.aiai-mc.com/ai_news/annnai.pdf
今後のカリキュラムはこちら
http://www.aiai-mc.com/ai_news/ayotei.pdf
去る9月19日(土)、第1回社長の奥様応援講座が無事終了しました。
サンウェル沼津にて、午後13時30分から15時30分の2時間の勉強会でした。
今回は、初回ということで顧問先企業の社長夫人を中心にお誘いし、
6名の方が参加してくださいました。
主催者側で私共もどんな勉強会になるのか不安でしたが、
結果として、とても有意義な勉強会になったのではないかと自負しております。
講師としてお迎えした有限会社エス.代表取締役、静岡ビューティーカレッジ学院長
である曽根原容子氏に「女性として社長夫人として輝いて生きる」という
テーマで講義をしていただいました。
社長夫人の役割とは何か?
夢を叶えるためには?
若さと美しさを手に入れる方法
等、社長夫人として重要なこと、そして女性として生きる上で重要なことを
レクチャーしていただいきました。
今回、小人数での勉強会であったため、講師の先生と参加者との距離感が
非常に近く、ワークなども取り入れながら参加型の勉強会となりました。
最初は緊張の面持ちの参加者の皆さんでしたが、講義が進むうちにとても
和やかな雰囲気となり、参加者同士の交流も深まっていました。
講義終了後、美味しいケーキをいただきながらの会話も盛り上がっていたようです。
「社長のフォロー役のポイントがよくわかりました」
「気軽に発言できる雰囲気で、話しやすい会でした」
「とてもよい刺激になりました」
等、参加者の方のアンケートも好評で、微力ながらもお役に立てたのではと
嬉しく感じました。
社長夫人を対象としたこのような勉強会は他にはあまり開催されていないと
思いますので、是非いろいろな方に参加していただければと思います。
第2回目のご案内はこちら
http://www.aiai-mc.com/ai_news/annnai.pdf
今後のカリキュラムはこちら
http://www.aiai-mc.com/ai_news/ayotei.pdf
2009年09月18日
頭では・・
西尾です。
9月に社会保険料率の変更と、標準報酬月額の定時改定があります。
実際、10月の給与で変更される企業さんが多いと思います。
そのお知らせの通知書作成がほぼ終わりそうです。
今年より通知書を、社長の提案により、ひと手間かけて、
お客様が使いやすいようにプラスアルファして、改善しました。
通知書ひとつとっても、今までやっていたやり方が当たり前と思うのではなく
お客様の視点に立って仕事をすることは大切だと思いました。
頭ではわかっているのですが、実際のところ全く行動が伴っていません。
実務を行う者として、いつもお客様の視点に立ってということを忘れずに
少しでもお客様が喜んでくださるよう、今のやり方にとらわれず、改善していきたいと思います。
9月に社会保険料率の変更と、標準報酬月額の定時改定があります。
実際、10月の給与で変更される企業さんが多いと思います。
そのお知らせの通知書作成がほぼ終わりそうです。
今年より通知書を、社長の提案により、ひと手間かけて、
お客様が使いやすいようにプラスアルファして、改善しました。
通知書ひとつとっても、今までやっていたやり方が当たり前と思うのではなく
お客様の視点に立って仕事をすることは大切だと思いました。
頭ではわかっているのですが、実際のところ全く行動が伴っていません。
実務を行う者として、いつもお客様の視点に立ってということを忘れずに
少しでもお客様が喜んでくださるよう、今のやり方にとらわれず、改善していきたいと思います。
2009年09月17日
意志が弱くて・・・
小早川です。
開業して3年経過しましたが、事業はまだまだ軌道に乗るところまでいって
いません。
東部地区の社労士事務所として№1になるという目標もまだまだ遥か彼方
にあります。
そんな中でどうやって結果を出していくかと考えたとき、京セラの稲盛和夫氏の
人生・仕事の方程式が脳裏に浮かんできました。
「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」
私は能力の面では人より劣るので、せめて人間として正しい考え方を持って、
人一倍の熱意を持つことで結果を出そうと思いました。
熱意=「誰にも負けない努力」だと稲盛氏は説いていらっしゃいます。
みんなと同じことをしていたのでは、誰にも負けない努力にはならないので、
せめて人よりたくさん働こうと考えました。
「零細企業の経営者は、年間4,000時間以上働かなければ生き残っていけない」
と弱者の戦略である「ランチェスター戦略」でも説いています。
そこで、朝7時に出社して、仕事をしようと思ったのですが、
なかなか実行できなくて自分自身の腹立たしさを感じています。
能力のある人は、一足飛びでどんどん会社を成長させていくのでしょうが、
私は、典型的な「ノロマな亀」です。
人よりたくさん努力して地道に一歩ずつ前に進むしかありません。
「趣味は何ですか?」とよく聞かれますが、
私の場合、趣味の時間があったら仕事をしようと思っています。
主婦と母親の役割も果さなければならないので、
使える時間が限られているのです。
それにしても、思うだけで努力が足りない日々、本当に意志が弱い私です。
開業して3年経過しましたが、事業はまだまだ軌道に乗るところまでいって
いません。
東部地区の社労士事務所として№1になるという目標もまだまだ遥か彼方
にあります。
そんな中でどうやって結果を出していくかと考えたとき、京セラの稲盛和夫氏の
人生・仕事の方程式が脳裏に浮かんできました。
「人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力」
私は能力の面では人より劣るので、せめて人間として正しい考え方を持って、
人一倍の熱意を持つことで結果を出そうと思いました。
熱意=「誰にも負けない努力」だと稲盛氏は説いていらっしゃいます。
みんなと同じことをしていたのでは、誰にも負けない努力にはならないので、
せめて人よりたくさん働こうと考えました。
「零細企業の経営者は、年間4,000時間以上働かなければ生き残っていけない」
と弱者の戦略である「ランチェスター戦略」でも説いています。
そこで、朝7時に出社して、仕事をしようと思ったのですが、
なかなか実行できなくて自分自身の腹立たしさを感じています。
能力のある人は、一足飛びでどんどん会社を成長させていくのでしょうが、
私は、典型的な「ノロマな亀」です。
人よりたくさん努力して地道に一歩ずつ前に進むしかありません。
「趣味は何ですか?」とよく聞かれますが、
私の場合、趣味の時間があったら仕事をしようと思っています。
主婦と母親の役割も果さなければならないので、
使える時間が限られているのです。
それにしても、思うだけで努力が足りない日々、本当に意志が弱い私です。
2009年09月17日
美しすぎ
西尾です。
昨夜は静岡ビューティカレッジの曽根原学院長が副理事を務めていらっしゃる
日本ビューティコーチング協会の講演会がありました。
協会の理事長であり、講師の西村有紀子さんはウエディングドレスのデザイナーで
ミスインターナショナルやミスワールドなどのデザイナーを務めていらっしゃる方で
ものすごくお美しい方でした。
この協会は、5月に発足したばかりだそうで、角界の専門家の方で構成されているそうです。
美容という分野で指導者として活躍していきたいという女性を育成支援していくことが
活動の主な目的として設立されたそうです。
女性はやっぱり誰しもが輝いて生きたい、いつまでも美しくありたいと願うと思います。
そんな女性を応援してくれる強い味方ですね。
西村さんの美しさに、2時間の講演もあっという間に終わってしまいました。
西村さんは、美しくなるためには、自分がどうなりたいか、目標を明確にしてゴールを決めることだと
おっしゃっていました。そして自分を信じることだそうです。
それは、ビューティという分野だけではなく、人生のことについても
いえることだということを感じました。
昨夜は静岡ビューティカレッジの曽根原学院長が副理事を務めていらっしゃる
日本ビューティコーチング協会の講演会がありました。
協会の理事長であり、講師の西村有紀子さんはウエディングドレスのデザイナーで
ミスインターナショナルやミスワールドなどのデザイナーを務めていらっしゃる方で
ものすごくお美しい方でした。
この協会は、5月に発足したばかりだそうで、角界の専門家の方で構成されているそうです。
美容という分野で指導者として活躍していきたいという女性を育成支援していくことが
活動の主な目的として設立されたそうです。
女性はやっぱり誰しもが輝いて生きたい、いつまでも美しくありたいと願うと思います。
そんな女性を応援してくれる強い味方ですね。
西村さんの美しさに、2時間の講演もあっという間に終わってしまいました。
西村さんは、美しくなるためには、自分がどうなりたいか、目標を明確にしてゴールを決めることだと
おっしゃっていました。そして自分を信じることだそうです。
それは、ビューティという分野だけではなく、人生のことについても
いえることだということを感じました。
2009年09月15日
社長の車はフィット
小早川です。
顧問先のお客様のところへ伺った際のお話です。
そちらの企業の社長様は、昨年、会社の存続を掛けた厳しい状況の中で
自ら社長になることを志願して以来、必死で会社を再建されてきた方です。
リーマンショック以降、業界全体の業績が落ち込む中、社長の徹底したトップ
営業と従業員の皆さんの頑張りで、厳しい業界の中でかなり健闘されています。
「あともうひと頑張りすれば、なんとか、そこそこの決算の数字が出そうです。」
ほっとした表情で語ってくださいました。
前向きに、あの手この手とやるべきことを着実に行った結果なのだと思います。
こんなことを言ったらとても失礼ですが、就任当時は、何となく頼りない印象を
受けた社長様ですが、今日お会いしたら、言葉の端々に自信が感じられ、
とても貫禄がついた感があります。
「最近、車買ったけどフィットですよ。従業員の方がよっぽどいい車乗ってますよ。」
と笑う社長様。
またまだ厳しい経営環境の中、”車”は利益を生まないので、無駄な経費を使わない
という点では、素晴らしい選択だと思います。
前向きに努力されている社長様から、元気をいただいた気がします。
顧問先のお客様のところへ伺った際のお話です。
そちらの企業の社長様は、昨年、会社の存続を掛けた厳しい状況の中で
自ら社長になることを志願して以来、必死で会社を再建されてきた方です。
リーマンショック以降、業界全体の業績が落ち込む中、社長の徹底したトップ
営業と従業員の皆さんの頑張りで、厳しい業界の中でかなり健闘されています。
「あともうひと頑張りすれば、なんとか、そこそこの決算の数字が出そうです。」
ほっとした表情で語ってくださいました。
前向きに、あの手この手とやるべきことを着実に行った結果なのだと思います。
こんなことを言ったらとても失礼ですが、就任当時は、何となく頼りない印象を
受けた社長様ですが、今日お会いしたら、言葉の端々に自信が感じられ、
とても貫禄がついた感があります。
「最近、車買ったけどフィットですよ。従業員の方がよっぽどいい車乗ってますよ。」
と笑う社長様。
またまだ厳しい経営環境の中、”車”は利益を生まないので、無駄な経費を使わない
という点では、素晴らしい選択だと思います。
前向きに努力されている社長様から、元気をいただいた気がします。
2009年09月15日
ありがとうございます
西尾です。
今日も社長と名前ポエムのお届けに顧問先様を回りました。
そこで、とてもうれしいことがありました。
社長様が不在だったので、いつも対応してくださる女性の事務の方にお話をして、
社長様にお渡しいただくようお願いしました。
そのときその方が
「いつもブログを見てますっ」
と言ってくださったんです。
なので、弊社が名前ポエムをお渡ししているということもご存知でいてくださって
「社長、喜ぶと思いますよ」と言ってくださいました。
よく電話を取り次いでいただいたり、何かと対応してくださる方でしたが、
お仕事上では直接接点はない方でした。
それなのに、ブログを見てくださっているなんてサプライズでうれしかったです。
これも見てもらっていると思うと恥ずかしくなりますが・・・。
最近は、毎日ブログを更新するのがなかなか大変だったので
今日のことは励みになりました。
見ていただいている方々、ありがとうございます。
ヒマなときにでも皆さんまた寄ってください。
今日も社長と名前ポエムのお届けに顧問先様を回りました。
そこで、とてもうれしいことがありました。
社長様が不在だったので、いつも対応してくださる女性の事務の方にお話をして、
社長様にお渡しいただくようお願いしました。
そのときその方が
「いつもブログを見てますっ」
と言ってくださったんです。
なので、弊社が名前ポエムをお渡ししているということもご存知でいてくださって
「社長、喜ぶと思いますよ」と言ってくださいました。
よく電話を取り次いでいただいたり、何かと対応してくださる方でしたが、
お仕事上では直接接点はない方でした。
それなのに、ブログを見てくださっているなんてサプライズでうれしかったです。
これも見てもらっていると思うと恥ずかしくなりますが・・・。
最近は、毎日ブログを更新するのがなかなか大変だったので
今日のことは励みになりました。
見ていただいている方々、ありがとうございます。
ヒマなときにでも皆さんまた寄ってください。
2009年09月14日
今土
西尾です。
いよいよ今週土曜日が、「社長の奥様応援講座」の
第1回目の勉強会になります。
第1回目の講師は、静岡ビューティカレッジの学院長であり、
有限会社エス.の代表取締役の曽根原容子社長様です。
いつも仕事の関係でお世話になっており、
お見かけするときはいつも背筋がすっと伸びていて素敵です。
華やかで明るい雰囲気を持った社長様です。
私がエスさんの事務所の総務に伺うときも、気さくに声を掛けてくださって
とても魅力的な方です。
土曜日、私は勉強会スタッフとして参加しますが、講義が聞けることをとても楽しみにしています。
いよいよ今週土曜日が、「社長の奥様応援講座」の
第1回目の勉強会になります。
第1回目の講師は、静岡ビューティカレッジの学院長であり、
有限会社エス.の代表取締役の曽根原容子社長様です。
いつも仕事の関係でお世話になっており、
お見かけするときはいつも背筋がすっと伸びていて素敵です。
華やかで明るい雰囲気を持った社長様です。
私がエスさんの事務所の総務に伺うときも、気さくに声を掛けてくださって
とても魅力的な方です。
土曜日、私は勉強会スタッフとして参加しますが、講義が聞けることをとても楽しみにしています。
2009年09月14日
あのオバサンか!?
小早川です。
ハローワークでの出来事です。
顧問先から依頼された求人票を提出するために求人係の窓口に行きました。
担当の方が席を外されていたので、別の係の方に問い合わせると、
担当の方を呼びにいってくださいました。
その方が「窓口であちらの方がお待ちになっています。」と告げると、
その担当の男性は、「あぁ、あそこにいるオバサンか」と一言。
改めて、オバサンと言われると意外と傷つくものですね。
その方に悪気はないとわかっているだけに尚更・・・。
ほとんどの女性はそうだと思いますが、相応の年齢になっても自分のことを
オバサンと意識していないから不思議です。
それと同時に、自分の些細な言動に気をつけなければいけないなと思いました。
何気ない言動が相手を傷つけたり、不快な思いをさせることがあるのです。
もう二度と会わない人や通りすがりの人に対しても、どうせなら良い印象を
与えることができればと、最近思うようになりました。
相手を怒りやネガティブな気持ちにさせるより、少しでも幸せな気持ちになって
もらった方が自分にとってもハッピーです。
いつも思いやりの気持ちを忘れないようにしたいです。
ハローワークでの出来事です。
顧問先から依頼された求人票を提出するために求人係の窓口に行きました。
担当の方が席を外されていたので、別の係の方に問い合わせると、
担当の方を呼びにいってくださいました。
その方が「窓口であちらの方がお待ちになっています。」と告げると、
その担当の男性は、「あぁ、あそこにいるオバサンか」と一言。
改めて、オバサンと言われると意外と傷つくものですね。
その方に悪気はないとわかっているだけに尚更・・・。
ほとんどの女性はそうだと思いますが、相応の年齢になっても自分のことを
オバサンと意識していないから不思議です。
それと同時に、自分の些細な言動に気をつけなければいけないなと思いました。
何気ない言動が相手を傷つけたり、不快な思いをさせることがあるのです。
もう二度と会わない人や通りすがりの人に対しても、どうせなら良い印象を
与えることができればと、最近思うようになりました。
相手を怒りやネガティブな気持ちにさせるより、少しでも幸せな気持ちになって
もらった方が自分にとってもハッピーです。
いつも思いやりの気持ちを忘れないようにしたいです。
2009年09月11日
感謝の気持ちをこめて
西尾です。
今日は午後から社長にお供して
いつもお世話になっている顧問先様へ、弊社3周年記念の贈り物を
お届けに回りました。
顧問先の社長様のお名前の一文字一文字が入ったオリジナルの詩を額縁に入れたものです。
一見すると、ただのポエムかと思うのですが、名前が入っているということを伝えると
びっくりと同時に喜んでくださいます。
ご不在だった顧問先様からは事務所に戻った頃、お礼の電話があり、とても喜んでいただけたようです。
「今のお客様がいたからこそ会社続けてこれたんだもんね」
と、この贈り物を贈ろうと社長から話があったときの社長の一言です。
日々の仕事の中では、お客様への感謝の気持ちを忘れてしまいがちですが
その気持ちを、このような贈り物としてお渡しでき、喜んでいただけたことは私も
とてもうれしく思い、社長の言葉を改めてかみしめました。
その言葉を忘れてはいけないなと思いました。
今日は午後から社長にお供して
いつもお世話になっている顧問先様へ、弊社3周年記念の贈り物を
お届けに回りました。
顧問先の社長様のお名前の一文字一文字が入ったオリジナルの詩を額縁に入れたものです。
一見すると、ただのポエムかと思うのですが、名前が入っているということを伝えると
びっくりと同時に喜んでくださいます。
ご不在だった顧問先様からは事務所に戻った頃、お礼の電話があり、とても喜んでいただけたようです。
「今のお客様がいたからこそ会社続けてこれたんだもんね」
と、この贈り物を贈ろうと社長から話があったときの社長の一言です。
日々の仕事の中では、お客様への感謝の気持ちを忘れてしまいがちですが
その気持ちを、このような贈り物としてお渡しでき、喜んでいただけたことは私も
とてもうれしく思い、社長の言葉を改めてかみしめました。
その言葉を忘れてはいけないなと思いました。
2009年09月11日
病床にあっても
小早川です。
顧問先企業の社長様が病気で入院されたのでお見舞いに行ってきました。
「入院して、元気で働けることが幸せだということに気がついた。
働きたいが思うように体が動かず会社に行くこともできない。
身体の痛みも辛いが、心の痛みはもっと辛いことに気がついた。」
と社長が語られた言葉には実感がこもっていました。
75歳で現役でバリバリとお仕事をされていた方なので、
病院で暇にしているのは本当に辛いそうです。
病床にあっても、経営のことが頭から離れないようで、
「この件をこのようにしたいので、それについて調べて○○部長にメールを
しておいてくれないか」
とご依頼がありました。
経営者は、いつでもどんな時も仕事のことを考えているものなんですね。
一日も早く、元気になって復帰されることを心よりお祈りしています。
顧問先企業の社長様が病気で入院されたのでお見舞いに行ってきました。
「入院して、元気で働けることが幸せだということに気がついた。
働きたいが思うように体が動かず会社に行くこともできない。
身体の痛みも辛いが、心の痛みはもっと辛いことに気がついた。」
と社長が語られた言葉には実感がこもっていました。
75歳で現役でバリバリとお仕事をされていた方なので、
病院で暇にしているのは本当に辛いそうです。
病床にあっても、経営のことが頭から離れないようで、
「この件をこのようにしたいので、それについて調べて○○部長にメールを
しておいてくれないか」
とご依頼がありました。
経営者は、いつでもどんな時も仕事のことを考えているものなんですね。
一日も早く、元気になって復帰されることを心よりお祈りしています。
2009年09月11日
交通違反
小早川です。
昨日、朝の通勤途上で、交通違反をしてしまいました。
朝、7時から8時の間はスクールゾーンのため通行禁止エリアを通行して
しまったのです。確信犯でした。
家を出た時間が遅く、少しでもショートカットしようとしたのが間違いでした。
まさか10人近い警察官の方が待ち構えているとは思いませでした。
罰金7,000円の2点の減点です。
でもとてもよい勉強になりました。
少しくらいルール違反をしても見つからなければいいただろう。
他の人もやっているからいいだろう。
そんな小さな気の緩みが顕在化した出来事でした。
これは、会社経営においても、日常生活においても言えることです。
小さな気の緩みが大きな問題に発展することもあります。
自分の考え方、生活態度を改めなければと考えさせられた一件でした。
そもそも、朝、時間がなかったのは、早起きが出来ていないからです。
これから4時に起きて、準備万端一日を送ろうと決心した矢先、
今日は、30分寝坊してしまいました。
決めたことがなかなか実行できない意思が弱い私です。
反省の毎日です・・・。
昨日、朝の通勤途上で、交通違反をしてしまいました。
朝、7時から8時の間はスクールゾーンのため通行禁止エリアを通行して
しまったのです。確信犯でした。
家を出た時間が遅く、少しでもショートカットしようとしたのが間違いでした。
まさか10人近い警察官の方が待ち構えているとは思いませでした。
罰金7,000円の2点の減点です。
でもとてもよい勉強になりました。
少しくらいルール違反をしても見つからなければいいただろう。
他の人もやっているからいいだろう。
そんな小さな気の緩みが顕在化した出来事でした。
これは、会社経営においても、日常生活においても言えることです。
小さな気の緩みが大きな問題に発展することもあります。
自分の考え方、生活態度を改めなければと考えさせられた一件でした。
そもそも、朝、時間がなかったのは、早起きが出来ていないからです。
これから4時に起きて、準備万端一日を送ろうと決心した矢先、
今日は、30分寝坊してしまいました。
決めたことがなかなか実行できない意思が弱い私です。
反省の毎日です・・・。