2010年04月28日
「お電話有難うございます」
西尾です。
最近、自分の電話の出方がぶっきらぼうな気がします。
雑で棒読みのような気がします。
バタバタしているときに電話に出ると、
「忙しい」というのが伝わってしまうような電話の出方を
しているかもしれません。
弊社とお客様が電話で繋がる初めての会話ですので
これを大事にしなければいけないと思います。
先日、帰り際に車中でちょっと練習してみました。(恥ずかしい話ですが)
改めてやると、意外に気持ちをこめることができました。
なんとなくで電話をとってしまわないよう
一本一本に意識を集中することが大事なのですね。
注意していきたいです。
最近、自分の電話の出方がぶっきらぼうな気がします。
雑で棒読みのような気がします。
バタバタしているときに電話に出ると、
「忙しい」というのが伝わってしまうような電話の出方を
しているかもしれません。
弊社とお客様が電話で繋がる初めての会話ですので
これを大事にしなければいけないと思います。
先日、帰り際に車中でちょっと練習してみました。(恥ずかしい話ですが)
改めてやると、意外に気持ちをこめることができました。
なんとなくで電話をとってしまわないよう
一本一本に意識を集中することが大事なのですね。
注意していきたいです。
2010年04月28日
重みのあるアドバイス
小早川です。
今日は、盛和塾の先輩塾生である企業様の新規事業であるリフォームの
ショールームオープンの内覧会と昼食会にお招きいただき、出席してきました。
県下最大級のリフォーム専用のショールームということで、
キッチン、バス、トイレなど各メーカーの商品が展示されており、
また、実際に料理などを体験できるスペースも併設され、
素晴らしいショールームとなっています。
昼食会でのご来賓の方の挨拶にとても感動しました。
その方は、同じ盛和塾生で、既に静岡県西部において、ショールームを活用した
リフォーム業を営んでいらっしゃいます。
リフォーム業の先輩として、次ぎのようなアドバイスしていらっしゃいました。
①ショールームをオープンすることはお金さえ出せば簡単にできる。
今後いかにこのショールームを活用して事業を行なっていくか。
大変なのはこれからである。
②新規事業を立ち上げるとどうしてもそちらに目がいきがちだが、
大事なことは、これまでの本業をいかに着実に行なっていくかである。
本業が上手くいかなければ、新規事業も上手くいかない。
同業者として、自らの経営体験から滲み出てくるとても重みのあるアドバイス
でした。
業種は違えども、私自身、身につまされる気持ちがしました。
御祝の席上なので、あたり障りのない美辞麗句を並べるのが挨拶の常ですが、
本当にこれからの門出に向けての有り難いアドバイスだったのでは
ないかと思います。
勉強になりました。
今日は、盛和塾の先輩塾生である企業様の新規事業であるリフォームの
ショールームオープンの内覧会と昼食会にお招きいただき、出席してきました。
県下最大級のリフォーム専用のショールームということで、
キッチン、バス、トイレなど各メーカーの商品が展示されており、
また、実際に料理などを体験できるスペースも併設され、
素晴らしいショールームとなっています。
昼食会でのご来賓の方の挨拶にとても感動しました。
その方は、同じ盛和塾生で、既に静岡県西部において、ショールームを活用した
リフォーム業を営んでいらっしゃいます。
リフォーム業の先輩として、次ぎのようなアドバイスしていらっしゃいました。
①ショールームをオープンすることはお金さえ出せば簡単にできる。
今後いかにこのショールームを活用して事業を行なっていくか。
大変なのはこれからである。
②新規事業を立ち上げるとどうしてもそちらに目がいきがちだが、
大事なことは、これまでの本業をいかに着実に行なっていくかである。
本業が上手くいかなければ、新規事業も上手くいかない。
同業者として、自らの経営体験から滲み出てくるとても重みのあるアドバイス
でした。
業種は違えども、私自身、身につまされる気持ちがしました。
御祝の席上なので、あたり障りのない美辞麗句を並べるのが挨拶の常ですが、
本当にこれからの門出に向けての有り難いアドバイスだったのでは
ないかと思います。
勉強になりました。
2010年04月25日
夢の中でも仕事
小早川です。
土日はゆっくりとお休みをさせていただきました。
本当は、惰眠を貪るのはよくないのですが、疲れが溜まっていたのか、
両日とも午前中11時すぎまで寝ていました。
でも、なんとなく後ろめたくて、夢の中にも仕事が出てくるんですね。
そういえば、あの仕事、手を付けるの忘れてたとか、
なぜか、夢の中で、仕事のタスクリストをチェックしてたりして、
慌てて起きて、心臓がバクバクしていたりします。
その日の仕事をその日のうちに片付けないからこんなことになるんですよね。
常に先手、先手で仕事をしていきたいと思います。
土日はゆっくりとお休みをさせていただきました。
本当は、惰眠を貪るのはよくないのですが、疲れが溜まっていたのか、
両日とも午前中11時すぎまで寝ていました。
でも、なんとなく後ろめたくて、夢の中にも仕事が出てくるんですね。
そういえば、あの仕事、手を付けるの忘れてたとか、
なぜか、夢の中で、仕事のタスクリストをチェックしてたりして、
慌てて起きて、心臓がバクバクしていたりします。
その日の仕事をその日のうちに片付けないからこんなことになるんですよね。
常に先手、先手で仕事をしていきたいと思います。
2010年04月22日
助成金セミナー
小早川です。
今日は、損害保険の代理店の方々を対象としたセミナーの講師を
させていただきました。
内容的には助成金を営業活動に生かすといったものです。
あまり楽しい内容のセミナーではないため、皆さん眠かったのでは?
よくぞこらえてくださいました。
もっと自分の講師としてのスキルがあれば、皆さん退屈せずに聴いて
いただけたかもしれないと思うと、実力不足を申し訳なく感じます。
でも、講師としていろいろな方の前でお話するチャンスをいただけるのは
本当にありがたいことです。
今回の反省を次に生かせるよう頑張ります。
今日は、損害保険の代理店の方々を対象としたセミナーの講師を
させていただきました。
内容的には助成金を営業活動に生かすといったものです。
あまり楽しい内容のセミナーではないため、皆さん眠かったのでは?
よくぞこらえてくださいました。
もっと自分の講師としてのスキルがあれば、皆さん退屈せずに聴いて
いただけたかもしれないと思うと、実力不足を申し訳なく感じます。
でも、講師としていろいろな方の前でお話するチャンスをいただけるのは
本当にありがたいことです。
今回の反省を次に生かせるよう頑張ります。
2010年04月22日
若かりし頃
西尾です。
先日、社長と一緒に出かけた帰り、車中で
自分たちが若かりし頃の沼津駅や仲見世周辺について
いろいろ思い返して話をしていました。
今はないけれど、その当時
私たちがよく行ったお店の名前がいろいろ思い出され、
そうそうそのお店によく行った~
こんなお店もあったよね
と昔の沼津を思い出し、懐かしくなりました。
今は、あまり行かなくなってしまった沼津駅周辺のお店。
今は今の若い人たちで、よく行くお店があるのかもしれませんが
私は最近行っていません。
時代の流れとともに、街の風景も変わっていきます。
しかし変わっても、昔とはまた違う新たな活気が
もう少しあるといいなと思いました。
先日、社長と一緒に出かけた帰り、車中で
自分たちが若かりし頃の沼津駅や仲見世周辺について
いろいろ思い返して話をしていました。
今はないけれど、その当時
私たちがよく行ったお店の名前がいろいろ思い出され、
そうそうそのお店によく行った~
こんなお店もあったよね
と昔の沼津を思い出し、懐かしくなりました。
今は、あまり行かなくなってしまった沼津駅周辺のお店。
今は今の若い人たちで、よく行くお店があるのかもしれませんが
私は最近行っていません。
時代の流れとともに、街の風景も変わっていきます。
しかし変わっても、昔とはまた違う新たな活気が
もう少しあるといいなと思いました。
2010年04月21日
お墓参り
小早川です。
今日は、急遽お墓参りに行ってきました。
昨日が命日だったのですが、すっかり忘れており、西尾さんから指摘を受けて
気がついたような次第で、自分はつくづく恩知らずの人間だと痛感しました。
私が今こうしてこの仕事をするきっかけを作ってくださったのが、
故人であるその方です。
人のご縁は不思議だなとつくづく感じます。
その方と出会ってなければ今日の私はなく、
このように天職を仕事にするようなラッキーもなかった思います。
そのご恩と感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきたいと思います。
人との出会いが自分の人生を変えるきっかけになることがあります。
人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える
しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に
森 信三
今日は、急遽お墓参りに行ってきました。
昨日が命日だったのですが、すっかり忘れており、西尾さんから指摘を受けて
気がついたような次第で、自分はつくづく恩知らずの人間だと痛感しました。
私が今こうしてこの仕事をするきっかけを作ってくださったのが、
故人であるその方です。
人のご縁は不思議だなとつくづく感じます。
その方と出会ってなければ今日の私はなく、
このように天職を仕事にするようなラッキーもなかった思います。
そのご恩と感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきたいと思います。
人との出会いが自分の人生を変えるきっかけになることがあります。
人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える
しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に
森 信三
2010年04月21日
占い
小早川です。
最近、占いの方に運勢を見ていただく機会がありました。
開業してからの3年間、とても運勢の悪い時期でだったとか・・・。
「随分とご苦労なさったでしょ?」
その、女性の占い師の方が優しく労ってくださいました。
その方とお会いするのは、今回が2回目です。
今回は、具体的な運勢よりも、考え方や生き方のお話に終始していました。
その方いわく、
運勢が悪い時は、自分にとって試練の時で、
いろいろと大変な出来事が起こるし、思うようにならない時ではあるけれど、
自分を見つめ直し、人生の方向性を正していく格好のチャンスである
ということです。
ピンチはチャンスでもあるということです。
様々な試練を通じて、自分自身が気づいたり、学んだりするチャンスなのです。
そう思えば、運勢が悪い時期も決して恐れることはありませんし、
自分の人間性を磨くためのチャンスと思えば、どんな試練も
乗り越えていけそうです。
また、運勢が悪い時でも、、常に前向きな気持ちで明るく振舞うことが大切と
教えていただきました。
常に自分自身が、善き思いを持ち、善きことを行い、
日々の努力を怠らず、感謝を忘れない。
どんなことがあっても、前向きに捉え、くじけずに乗り越えていく。
そんな気持ちで毎日を過ごせば、特に占いに一喜一憂する必要もないと
思いました。
その占い師の方とのお話の中で、運命は変えられると確信しました。
最近、占いの方に運勢を見ていただく機会がありました。
開業してからの3年間、とても運勢の悪い時期でだったとか・・・。
「随分とご苦労なさったでしょ?」
その、女性の占い師の方が優しく労ってくださいました。
その方とお会いするのは、今回が2回目です。
今回は、具体的な運勢よりも、考え方や生き方のお話に終始していました。
その方いわく、
運勢が悪い時は、自分にとって試練の時で、
いろいろと大変な出来事が起こるし、思うようにならない時ではあるけれど、
自分を見つめ直し、人生の方向性を正していく格好のチャンスである
ということです。
ピンチはチャンスでもあるということです。
様々な試練を通じて、自分自身が気づいたり、学んだりするチャンスなのです。
そう思えば、運勢が悪い時期も決して恐れることはありませんし、
自分の人間性を磨くためのチャンスと思えば、どんな試練も
乗り越えていけそうです。
また、運勢が悪い時でも、、常に前向きな気持ちで明るく振舞うことが大切と
教えていただきました。
常に自分自身が、善き思いを持ち、善きことを行い、
日々の努力を怠らず、感謝を忘れない。
どんなことがあっても、前向きに捉え、くじけずに乗り越えていく。
そんな気持ちで毎日を過ごせば、特に占いに一喜一憂する必要もないと
思いました。
その占い師の方とのお話の中で、運命は変えられると確信しました。
2010年04月19日
クレーマーに挑戦!
小早川です。
先日、愛車フィットのオイル交換をしました。
昨年の夏にオイル交換をして以来、多分1万㎞以上走行したと思います。
なんとなく、エンジンの調子が悪い気がして、
高速を走る前に急遽、ガソリンスタンドでオイル交換しました。
ガソリンスタンドの店員さんに「フィットにはこのオイルがいいですよ」
と薦められるまま、お願いしました。
オイル交換が出来て、金額を見てちょっとびっくり、約1万円というお値段。
家に帰って、夫に「オイル交換って高いよね」と話すと、
夫が激昂して、
「フィットごときでオイル交換が1万円もするはずがない!
エレメントも交換してもせいぜい5千円が相場、
それに3.6ℓしかオイルが入らないはずなのに、4ℓ請求されているのもおかしい
お前、何もわからないオバサンだからって、いい鴨にされたんじゃないの!!
ちゃんとクレームをつけた方がいいよ。」
と申しておりました。
とりあえず、今日、ガソリンスタンドの本社にクレームをつけてみました。
結局、環境にいいオイルを使用したとか、
オイルが実際に4ℓ入ったのは間違いないとか、
もっともらしいことを主張され、
「わかりました。お手数お掛けしました。」と逆に謝ってしまった私。
もっと、強気でガンガン主張すれば、なんとかなったのでしょうか?
でも、争い事は疲れるし、マイナスの”気”が出るような感じがします。
誰が悪いって無知だった私が悪いんです。
これからは、もう少し車のことを詳しくなろうと思います。
先日、愛車フィットのオイル交換をしました。
昨年の夏にオイル交換をして以来、多分1万㎞以上走行したと思います。
なんとなく、エンジンの調子が悪い気がして、
高速を走る前に急遽、ガソリンスタンドでオイル交換しました。
ガソリンスタンドの店員さんに「フィットにはこのオイルがいいですよ」
と薦められるまま、お願いしました。
オイル交換が出来て、金額を見てちょっとびっくり、約1万円というお値段。
家に帰って、夫に「オイル交換って高いよね」と話すと、
夫が激昂して、
「フィットごときでオイル交換が1万円もするはずがない!
エレメントも交換してもせいぜい5千円が相場、
それに3.6ℓしかオイルが入らないはずなのに、4ℓ請求されているのもおかしい
お前、何もわからないオバサンだからって、いい鴨にされたんじゃないの!!
ちゃんとクレームをつけた方がいいよ。」
と申しておりました。
とりあえず、今日、ガソリンスタンドの本社にクレームをつけてみました。
結局、環境にいいオイルを使用したとか、
オイルが実際に4ℓ入ったのは間違いないとか、
もっともらしいことを主張され、
「わかりました。お手数お掛けしました。」と逆に謝ってしまった私。
もっと、強気でガンガン主張すれば、なんとかなったのでしょうか?
でも、争い事は疲れるし、マイナスの”気”が出るような感じがします。
誰が悪いって無知だった私が悪いんです。
これからは、もう少し車のことを詳しくなろうと思います。
2010年04月19日
今日は
西尾です。
昨日、私事ですが誕生日を迎え
今日は、小早川社長のお心遣いで
お昼に、顧問先でもあるお寿司屋さんの上寿司を
ごちそうになりました。
お腹いっぱいで、午後からの仕事の能率が・・・・
と思うくらい、ボリューム満点で新鮮なお寿司をいただきました。
めったにいただくことのない大トロもいただきました。
食べている間は、自分がひとつ歳をとったことも忘れて
幸せなひとときでした。
昨日、私事ですが誕生日を迎え
今日は、小早川社長のお心遣いで
お昼に、顧問先でもあるお寿司屋さんの上寿司を
ごちそうになりました。
お腹いっぱいで、午後からの仕事の能率が・・・・
と思うくらい、ボリューム満点で新鮮なお寿司をいただきました。
めったにいただくことのない大トロもいただきました。
食べている間は、自分がひとつ歳をとったことも忘れて
幸せなひとときでした。
2010年04月16日
家の向かいの
西尾です。
私の家の斜め向かいには、自宅兼工場で
プラスチックの製造をしているお宅があります。
数年前に旦那さんは亡くなられて
奥さんとその息子さんで切り盛りされています。
奥さんはかなりの年配の方ですが、朝早くから夜遅くまで
毎日機械を動かし、働いていらっしゃいます。
私が小さかった頃は従業員さんもいたように記憶していますが
今はお2人でやっているようです。
ご近所さんなので自営業されているということは当然わかってはいましたが
このお仕事をさせていただいているからか、
一企業として、最近とても気になるようになりました。
決して大きな工場ではありませんが、もう何十年も
企業として続けていらっしゃることも、昔は全く気になりませんでしたが
それもすごいことだと思います。
顧問先の企業の社長や奥様も、定年があるわけでもないですし、
年齢も関係なく朝から晩まで働かれているんだろうと思います。
そのご近所の奥様の姿を見て、企業を継続していくことは
並大抵のことではないと感じました。
私の家の斜め向かいには、自宅兼工場で
プラスチックの製造をしているお宅があります。
数年前に旦那さんは亡くなられて
奥さんとその息子さんで切り盛りされています。
奥さんはかなりの年配の方ですが、朝早くから夜遅くまで
毎日機械を動かし、働いていらっしゃいます。
私が小さかった頃は従業員さんもいたように記憶していますが
今はお2人でやっているようです。
ご近所さんなので自営業されているということは当然わかってはいましたが
このお仕事をさせていただいているからか、
一企業として、最近とても気になるようになりました。
決して大きな工場ではありませんが、もう何十年も
企業として続けていらっしゃることも、昔は全く気になりませんでしたが
それもすごいことだと思います。
顧問先の企業の社長や奥様も、定年があるわけでもないですし、
年齢も関係なく朝から晩まで働かれているんだろうと思います。
そのご近所の奥様の姿を見て、企業を継続していくことは
並大抵のことではないと感じました。
2010年04月16日
経営方針発表会に参加して
小早川です。
今日は、顧問先企業様の「経営方針発表会」に参加させていただきました。
昨年度の方針や目標に対する反省と、本年度の方針と目標の説明を
全社的なことは社長様から、そして各部門の方針等は責任者の方が
説明をしておられました。
やはり、企業は事業目的を明確にし、それを方針や目標に落とし込み
更に、それをベースに具体的な各部門の方針や目標に落とし込む。
組織の構成員である従業員ひとりひとりが明確に自分のやるべきことを
理解し、行動する。
そして常にPDCAをまわしながら、日々の企業活動をおこなっていく。
企業としてあるべき基本的な姿を見せていただきた気がしました。
こちらの会社は創業45年という老舗企業です。
さすが、経営の要諦を押さえているなと感じました。
創業して50年継続できる企業は、全体のわずか0.07%だということです。
この数字をみるといかに企業が継続していくことが大変なことであるかが
わかります。
しかし、企業はそこで働く従業員、そしてその家族のためにも
ゴーイングコンサーン(永続的な発展)ということが命題なのです。
この会社の本年度の目標は、
①環境整備日本一
②挨拶日本一
③お客様のおもてなし日本一
だということです。
この3つが出来ていれば必ず会社は存続していくことができると
社長様が断言していました。
技術力・商品力も大切ですが、基本的なことに徹底することが大事であると
いうことだと思います。
こちらの企業は優良企業との誉れ高い会社ですが、
その成長発展の要因を垣間見たような気がします。
今回、この経営方針発表会に参加して、非常に勉強になりました。
このようなチャンスをいただき、ありがとうございました。
今日は、顧問先企業様の「経営方針発表会」に参加させていただきました。
昨年度の方針や目標に対する反省と、本年度の方針と目標の説明を
全社的なことは社長様から、そして各部門の方針等は責任者の方が
説明をしておられました。
やはり、企業は事業目的を明確にし、それを方針や目標に落とし込み
更に、それをベースに具体的な各部門の方針や目標に落とし込む。
組織の構成員である従業員ひとりひとりが明確に自分のやるべきことを
理解し、行動する。
そして常にPDCAをまわしながら、日々の企業活動をおこなっていく。
企業としてあるべき基本的な姿を見せていただきた気がしました。
こちらの会社は創業45年という老舗企業です。
さすが、経営の要諦を押さえているなと感じました。
創業して50年継続できる企業は、全体のわずか0.07%だということです。
この数字をみるといかに企業が継続していくことが大変なことであるかが
わかります。
しかし、企業はそこで働く従業員、そしてその家族のためにも
ゴーイングコンサーン(永続的な発展)ということが命題なのです。
この会社の本年度の目標は、
①環境整備日本一
②挨拶日本一
③お客様のおもてなし日本一
だということです。
この3つが出来ていれば必ず会社は存続していくことができると
社長様が断言していました。
技術力・商品力も大切ですが、基本的なことに徹底することが大事であると
いうことだと思います。
こちらの企業は優良企業との誉れ高い会社ですが、
その成長発展の要因を垣間見たような気がします。
今回、この経営方針発表会に参加して、非常に勉強になりました。
このようなチャンスをいただき、ありがとうございました。
2010年04月15日
ずばり一致
西尾です。
経営者の方はやはりすごいなと思ったことがありました。
先日、顧問先企業様で、新規採用のため面接を行うということで、
弊社が扱っている適性検査のご依頼がありました。
昨日結果が出てきました。
その顧問先の社長に、小早川社長から結果を報告する際
結果をお伝えする前に、社長がどんな印象をもたれたかを聞いていました。
すると、適性検査で出た性格とほぼ同じような答えが返ってきました。
ずばり、面接での印象と、診断結果が一致していたのです。
やはり経営者の方は外部の方と接することも多ければ
日々、従業員一人ひとりとコミュニケーションをとっていらっしゃるので
初めて会う人でも、どんな”人となり”かわかってしまうのかと驚きました。
従業員をはじめ、たくさんの人と接する経営者の方々の前では
取り繕ってもやはり本当の自分は見透かされてしまいますね。
経営者の方はやはりすごいなと思ったことがありました。
先日、顧問先企業様で、新規採用のため面接を行うということで、
弊社が扱っている適性検査のご依頼がありました。
昨日結果が出てきました。
その顧問先の社長に、小早川社長から結果を報告する際
結果をお伝えする前に、社長がどんな印象をもたれたかを聞いていました。
すると、適性検査で出た性格とほぼ同じような答えが返ってきました。
ずばり、面接での印象と、診断結果が一致していたのです。
やはり経営者の方は外部の方と接することも多ければ
日々、従業員一人ひとりとコミュニケーションをとっていらっしゃるので
初めて会う人でも、どんな”人となり”かわかってしまうのかと驚きました。
従業員をはじめ、たくさんの人と接する経営者の方々の前では
取り繕ってもやはり本当の自分は見透かされてしまいますね。
2010年04月14日
癒されました
小早川です。
今日は顧問先の社長夫妻が1歳2ヵ月の娘さんを連れて来社されました。
社長様に書類を記入していただいている間に、
しばし、可愛い娘さんの相手をしていました。
よちよち歩きをしながら、事務所内を行ったり来たり・・・
こちらが話しかけた内容はほとんど理解できるようで、
片言で反応してくれていました。
女の子は言葉が早いですね。
にっこり笑う笑顔がとても可愛らしくて、本当に癒されました。
小さなお子さんの無邪気な笑顔は、セラピー効果抜群ですね。
自分の子供を育てている時は、全く余裕がなくて、
こんな風に可愛いなと思いながら、ゆっくり子供に接したことがなかった気が
します。
ずっと忙しく働いてきたので、子供に対して愛情をかけてあげることもできず、
今頃になって中学3年生と小学6年生に子供にしつこくまとわりついては、
「全く、子離れができていない!!」と夫に叱られている今日この頃です。
最近になって、急に親ばかになりつつある私です。
今日は顧問先の社長夫妻が1歳2ヵ月の娘さんを連れて来社されました。
社長様に書類を記入していただいている間に、
しばし、可愛い娘さんの相手をしていました。
よちよち歩きをしながら、事務所内を行ったり来たり・・・
こちらが話しかけた内容はほとんど理解できるようで、
片言で反応してくれていました。
女の子は言葉が早いですね。
にっこり笑う笑顔がとても可愛らしくて、本当に癒されました。
小さなお子さんの無邪気な笑顔は、セラピー効果抜群ですね。
自分の子供を育てている時は、全く余裕がなくて、
こんな風に可愛いなと思いながら、ゆっくり子供に接したことがなかった気が
します。
ずっと忙しく働いてきたので、子供に対して愛情をかけてあげることもできず、
今頃になって中学3年生と小学6年生に子供にしつこくまとわりついては、
「全く、子離れができていない!!」と夫に叱られている今日この頃です。
最近になって、急に親ばかになりつつある私です。
2010年04月14日
えらいね
西尾です。
朝、外の掃除をしていると時々会う女性の方がいて
声を掛けてくださいます。
その方は仕事場までの送迎の車を待っているようで
いつも事務所の裏の道で待っています。
「おはよう!いつもえらいね~、こんなところまでやるの?大変だねえ」
と言葉をかけてくださいます。
全然知らない方なのに
外の掃除をしているということで声を掛けてくれます。
事務所周辺のごみ拾い程度なので、
えらいと言われるほどのことはしていませんが
掃除をしていることで他人とのコミュニケーションがとれて
清々しい気持ちになれます。
意外にも掃除は、他人と他人の垣根をはずさせるほどの
ものすごいパワーを持っているものなのかも知れません。
朝、外の掃除をしていると時々会う女性の方がいて
声を掛けてくださいます。
その方は仕事場までの送迎の車を待っているようで
いつも事務所の裏の道で待っています。
「おはよう!いつもえらいね~、こんなところまでやるの?大変だねえ」
と言葉をかけてくださいます。
全然知らない方なのに
外の掃除をしているということで声を掛けてくれます。
事務所周辺のごみ拾い程度なので、
えらいと言われるほどのことはしていませんが
掃除をしていることで他人とのコミュニケーションがとれて
清々しい気持ちになれます。
意外にも掃除は、他人と他人の垣根をはずさせるほどの
ものすごいパワーを持っているものなのかも知れません。
2010年04月14日
新規事業
小早川です。
先日定期訪問をしたお客様が、新たにネットでの販売を始めたというお話を伺い、
早速、ネットでその店舗を探しあて商品を購入してみました。
「お試しセット」を購入しましたが、届いた商品がとても新鮮で、内容的にも
充実していました。
いつも、定期訪問の際にご対応いただいている部長様が、
このネットビジネスを立ち上げを担当していらっしゃるとのことですが、
既存の業務と新規の業務の両立はかなり大変なのではないかと思います。
ゼロから形をつくっていくのは並大抵のことではありません。
どの商売もそうですが、今後全般的にマーケットが縮小していく中で、
既存のビジネスを、既存の顧客にこれまでのやり方で販売していくだけでは、
どうしても業績が先細りになっていくのではないでしょうか?
この顧問先の企業様も、既存のビジネスに関連する自社の強みを生かしながら、
今後の収益減となるべく、新しい事業をいくつか立ち上げていくということでした。
既存の事業を守りながら、新しい分野にも攻めていく。
この両立は簡単なことではないと思います。
しかし、時代の変化に対応しながら、企業も変化(進化)しつづけていかないと
生き残っていくことができないのかもしれません。
不易流行
変えてはいけないもの、変えなければいけないもの
このバランスをとりながら、成長発展していくことが求められると思います。
先日定期訪問をしたお客様が、新たにネットでの販売を始めたというお話を伺い、
早速、ネットでその店舗を探しあて商品を購入してみました。
「お試しセット」を購入しましたが、届いた商品がとても新鮮で、内容的にも
充実していました。
いつも、定期訪問の際にご対応いただいている部長様が、
このネットビジネスを立ち上げを担当していらっしゃるとのことですが、
既存の業務と新規の業務の両立はかなり大変なのではないかと思います。
ゼロから形をつくっていくのは並大抵のことではありません。
どの商売もそうですが、今後全般的にマーケットが縮小していく中で、
既存のビジネスを、既存の顧客にこれまでのやり方で販売していくだけでは、
どうしても業績が先細りになっていくのではないでしょうか?
この顧問先の企業様も、既存のビジネスに関連する自社の強みを生かしながら、
今後の収益減となるべく、新しい事業をいくつか立ち上げていくということでした。
既存の事業を守りながら、新しい分野にも攻めていく。
この両立は簡単なことではないと思います。
しかし、時代の変化に対応しながら、企業も変化(進化)しつづけていかないと
生き残っていくことができないのかもしれません。
不易流行
変えてはいけないもの、変えなければいけないもの
このバランスをとりながら、成長発展していくことが求められると思います。
2010年04月12日
助成金
西尾です。
今日は、社員研修を行う際の助成金の手続き依頼を受けて
顧問先へお伺いしました。
助成金申請は複雑で難しいというイメージがあります。
イメージだけではなく、確かに国からお金をいただくだけあって、
申請は簡単ではない場合が多いと思います。
顧問先様のご担当者の方も
「説明会に出たけれど複雑でわかりづらかった」
とおっしゃっていました。
わざと分かりづらく、難しくしているんじゃないかと
たまに私も思うことがあります。
それに資料を見てもなかなか理解できません。
実際にやってみないとわからない場合が多いです。
これを自社で一からやるとなると
普段の仕事プラス助成金の申請となりますと
担当者の方にとっては気持ちの負担も大きいのではないでしょうか。
そういったところでもお客様の負担を
軽減するために少しでもお役に立てるのであれば
うれしいと思いました。
今日は、社員研修を行う際の助成金の手続き依頼を受けて
顧問先へお伺いしました。
助成金申請は複雑で難しいというイメージがあります。
イメージだけではなく、確かに国からお金をいただくだけあって、
申請は簡単ではない場合が多いと思います。
顧問先様のご担当者の方も
「説明会に出たけれど複雑でわかりづらかった」
とおっしゃっていました。
わざと分かりづらく、難しくしているんじゃないかと
たまに私も思うことがあります。
それに資料を見てもなかなか理解できません。
実際にやってみないとわからない場合が多いです。
これを自社で一からやるとなると
普段の仕事プラス助成金の申請となりますと
担当者の方にとっては気持ちの負担も大きいのではないでしょうか。
そういったところでもお客様の負担を
軽減するために少しでもお役に立てるのであれば
うれしいと思いました。
2010年04月12日
間違えだらけのビジネスマナー
小早川です。
4月10日の土曜日に社長の奥様応援講座を開催いたしました。
今回は、「社長夫人のためのビジネスマナーの基本」ということで、
接遇講師の半田典子先生にご講義いただきました。
ビジネスマナーといっても、多岐にわたりまが、
日々、あまり意識せずに仕事の中でビジネスマナーを実践しています。
今回のような講座に参加するしたことで、改めて自分は間違えだらけの
ビジネスマナーを使っていたことに気づかされました。
長年の自分の習慣や癖や思い込みで行なっていた自己流のビジネスマナーが
いかにいい加減なものであるか、恥ずかしいものであったか、
この歳になって今更ながら反省をしました。
普段意識していませんが、
気がついたらとても恥ずかしいことをしていたのですね。
こんな機会がないとなかなか軌道修正できないので、
今回を見直しのよいきっかけとしたいです。
主催者として、オブザーブ的に講義を受けていたのですが、
いつのまにか、受講者のひとりになっていた自分が少し恥ずかしいです。
4月10日の土曜日に社長の奥様応援講座を開催いたしました。
今回は、「社長夫人のためのビジネスマナーの基本」ということで、
接遇講師の半田典子先生にご講義いただきました。
ビジネスマナーといっても、多岐にわたりまが、
日々、あまり意識せずに仕事の中でビジネスマナーを実践しています。
今回のような講座に参加するしたことで、改めて自分は間違えだらけの
ビジネスマナーを使っていたことに気づかされました。
長年の自分の習慣や癖や思い込みで行なっていた自己流のビジネスマナーが
いかにいい加減なものであるか、恥ずかしいものであったか、
この歳になって今更ながら反省をしました。
普段意識していませんが、
気がついたらとても恥ずかしいことをしていたのですね。
こんな機会がないとなかなか軌道修正できないので、
今回を見直しのよいきっかけとしたいです。
主催者として、オブザーブ的に講義を受けていたのですが、
いつのまにか、受講者のひとりになっていた自分が少し恥ずかしいです。
2010年04月09日
頭の切替
小早川です。
一般的に、女性はひとり何役もの役割を持ってこなしています。
最近、次男がバスケットを始めることになり、とても驚くことがあります。
平日週3回の練習と週1回の遠征試合への送迎、見学、子供達のお世話など、
実に子供がバスケットを行なうためのサポートを限りなく惜しまない
お母さん方が多いのです。
平日は夕方の貴重な時間帯が2~3時間潰れますし、土日は終日潰れます。
皆さん働いている方も多く、仕事もしながら、家事もしながら、どうやって時間の
やりくりをしているのだろうと不思議になります。
私は、もともとの人間としての器が小さいというか、キャバシティーが小さいと
いうか、あれもこれもやることがあるとパニックになります。
仕事、家事、PTA役員の仕事、バスケットの送迎や当番、週3回の塾の送迎、
出来れば、仕事だけに専念させて欲しいというのが本音です。
女性は切替が早いと言うか、いろいろな役割を器用にこなす能力に長けていると
感じます。
その点、私は、頭の切替ができないタイプで、仕事に没頭すると仕事のことだけで、
子供の塾の迎えを忘れて、深夜の寒空に夜中の12時まで待たせてしまった
こともあります。(子供には携帯を持たせていないので・・・)
全てをオールマイティにこなすことは無理ですね。
その時必要なボタンを押すだけで、頭の切替を上手くできるスイッチがあると
いいなと思います。
役割を放棄するわけにいかないので、上手くこなしていくしかないですね。
一般的に、女性はひとり何役もの役割を持ってこなしています。
最近、次男がバスケットを始めることになり、とても驚くことがあります。
平日週3回の練習と週1回の遠征試合への送迎、見学、子供達のお世話など、
実に子供がバスケットを行なうためのサポートを限りなく惜しまない
お母さん方が多いのです。
平日は夕方の貴重な時間帯が2~3時間潰れますし、土日は終日潰れます。
皆さん働いている方も多く、仕事もしながら、家事もしながら、どうやって時間の
やりくりをしているのだろうと不思議になります。
私は、もともとの人間としての器が小さいというか、キャバシティーが小さいと
いうか、あれもこれもやることがあるとパニックになります。
仕事、家事、PTA役員の仕事、バスケットの送迎や当番、週3回の塾の送迎、
出来れば、仕事だけに専念させて欲しいというのが本音です。
女性は切替が早いと言うか、いろいろな役割を器用にこなす能力に長けていると
感じます。
その点、私は、頭の切替ができないタイプで、仕事に没頭すると仕事のことだけで、
子供の塾の迎えを忘れて、深夜の寒空に夜中の12時まで待たせてしまった
こともあります。(子供には携帯を持たせていないので・・・)
全てをオールマイティにこなすことは無理ですね。
その時必要なボタンを押すだけで、頭の切替を上手くできるスイッチがあると
いいなと思います。
役割を放棄するわけにいかないので、上手くこなしていくしかないですね。
2010年04月09日
眉毛は大事?
西尾です。
先日、朝のラジオで
いまどきの新入社員研修を紹介していました。
男性社員向けに、眉毛の書き方研修をする会社があるそうです。
人の顔の印象は眉毛で8割決まるそうで、
印象がよく見える眉の整え方を学ぶようです。
おもしろい研修だなと思いましたが
大企業はやっぱりお金をかけるところが違うなと
変に感心してしまいました。
先日、朝のラジオで
いまどきの新入社員研修を紹介していました。
男性社員向けに、眉毛の書き方研修をする会社があるそうです。
人の顔の印象は眉毛で8割決まるそうで、
印象がよく見える眉の整え方を学ぶようです。
おもしろい研修だなと思いましたが
大企業はやっぱりお金をかけるところが違うなと
変に感心してしまいました。
2010年04月08日
定期訪問
小早川です。
今日は午後から、顧問先数社に定期訪問に伺いました。
最近、新規案件への対応に追われ、定期訪問を実施できていなかったため、
顧問先のお客様と改めていろいろとお話ができて、非常に有意義でした。
どうしても、目先の仕事を優先してしまいますが、
仕事には、
①重要であって、緊急性も高い仕事
②重要であるが、緊急性は低い仕事
③重要ではないが、緊急性が高い仕事
④重要でなく、緊急性も低い仕事
この4つのタイプがあり、
当然のことながら、①は最優先されていると思います。
ところがその次に優先してしまうのが、私の場合、③なのです。
でも、本来は③よりも②をすべきなのです。
ついつい目の前の急ぎの仕事に追われてしまう毎日、
今日に今日の急ぎの仕事ではないからと、
顧客との関係構築を後回しにしつつあるこの頃
根本的な仕事のあり方と自分の役割を考えさせられた一日でした。
それにしても忙しい!!
新しい仕事がどんどん舞い込んで来る今日この頃です。
今日は午後から、顧問先数社に定期訪問に伺いました。
最近、新規案件への対応に追われ、定期訪問を実施できていなかったため、
顧問先のお客様と改めていろいろとお話ができて、非常に有意義でした。
どうしても、目先の仕事を優先してしまいますが、
仕事には、
①重要であって、緊急性も高い仕事
②重要であるが、緊急性は低い仕事
③重要ではないが、緊急性が高い仕事
④重要でなく、緊急性も低い仕事
この4つのタイプがあり、
当然のことながら、①は最優先されていると思います。
ところがその次に優先してしまうのが、私の場合、③なのです。
でも、本来は③よりも②をすべきなのです。
ついつい目の前の急ぎの仕事に追われてしまう毎日、
今日に今日の急ぎの仕事ではないからと、
顧客との関係構築を後回しにしつつあるこの頃
根本的な仕事のあり方と自分の役割を考えさせられた一日でした。
それにしても忙しい!!
新しい仕事がどんどん舞い込んで来る今日この頃です。