2012年01月25日
予知夢
小早川です。
今日の午前2時くらいに東海地震が起こるという噂がネットを
中心に拡がっていたようです。
どうやら、発端は地震の「予知夢」を見た人がネットに書き込みをして
拡がったようです。
地震雲が出ているとか、鯨が大量に陸に打ち上げられたとか、
カラスの大群が東京からいなくなったとか、
それらしい情報も飛び交っていました。
我が家でも高校2年生の長男が騒いでいて、
どこまで信憑性もあるものかと疑問を持ちつつも対策を講じることに。
食糧を詰めて非常持ち出し袋を用意したり、
寝起きでも逃げ出せるようにジャージで寝たり。
おまけに「地震が起きたら食べられないから、カロリーを備蓄しよう」
という長男(超肥満体)の提案にまんまと乗り、
深夜に夜食をとる対策(?)も・・・。
そんなこんなでなかなか寝付けず、
今朝はすっかり寝坊してしまいました。
明日の未明に起きるという説もあるようですが・・・。
今日は、勉強会に参加するために東京に行く予定なので、
もし、その時に地震が起きたら、戻ってこれるかな?
などと考えてしまう単純な私でした。
今日の午前2時くらいに東海地震が起こるという噂がネットを
中心に拡がっていたようです。
どうやら、発端は地震の「予知夢」を見た人がネットに書き込みをして
拡がったようです。
地震雲が出ているとか、鯨が大量に陸に打ち上げられたとか、
カラスの大群が東京からいなくなったとか、
それらしい情報も飛び交っていました。
我が家でも高校2年生の長男が騒いでいて、
どこまで信憑性もあるものかと疑問を持ちつつも対策を講じることに。
食糧を詰めて非常持ち出し袋を用意したり、
寝起きでも逃げ出せるようにジャージで寝たり。
おまけに「地震が起きたら食べられないから、カロリーを備蓄しよう」
という長男(超肥満体)の提案にまんまと乗り、
深夜に夜食をとる対策(?)も・・・。
そんなこんなでなかなか寝付けず、
今朝はすっかり寝坊してしまいました。
明日の未明に起きるという説もあるようですが・・・。
今日は、勉強会に参加するために東京に行く予定なので、
もし、その時に地震が起きたら、戻ってこれるかな?
などと考えてしまう単純な私でした。
2012年01月24日
今朝も早起き
小早川です。
今朝は頑張って、早起きしました。
4時起きです。
今日は夫が長男のお弁当をつくってくれるということなので、
自宅のトイレ掃除をして、新聞を読んで、身支度して、
朝5時55分からのセミナーに参加しました。
参加されている方は、朝からテンション高いですね。
でも、とても得した気分です。
文字通り、早起きは三文の得ですね。
今日も好い一日になるように、頑張ります。
今朝は頑張って、早起きしました。
4時起きです。
今日は夫が長男のお弁当をつくってくれるということなので、
自宅のトイレ掃除をして、新聞を読んで、身支度して、
朝5時55分からのセミナーに参加しました。
参加されている方は、朝からテンション高いですね。
でも、とても得した気分です。
文字通り、早起きは三文の得ですね。
今日も好い一日になるように、頑張ります。
2012年01月22日
東洋哲学研究会
小早川です。
昨日は、「東洋哲学研究会」という少し変わった勉強会に
参加してきました。
これは、地域の有志の方があつまって、その名の通り東洋哲学に
ついて学ぶ会ですが、今は「論語」を勉強しています。
論語を輪読して、それに対して自分が何を感じたかの感想を
述べ合い、学びを深めていくというような方法ですが、
これまで経験したことのない斬新な勉強会でした。
まだ20歳台の若い方も参加しており、それぞれ素晴らしい感性で
鋭い意見を述べられていました。
自分が本を読んいるだけでは、自分の感性の中だけでの理解を
超えませんが、いろいろな経歴、年齢層の方と勉強させていただくと
自分の至らなさを実感すると共に、自分では考えもつかないような
角度からの意見も出て、衝撃を受けました。
知識も感性も劣る私ですが、末席に加えていただくことで、
少しでも自分を高めることになればいいなと思っています。
足手まといかもしれませんが、是非次回も参加させていただきたい
と思います。
昨日は、「東洋哲学研究会」という少し変わった勉強会に
参加してきました。
これは、地域の有志の方があつまって、その名の通り東洋哲学に
ついて学ぶ会ですが、今は「論語」を勉強しています。
論語を輪読して、それに対して自分が何を感じたかの感想を
述べ合い、学びを深めていくというような方法ですが、
これまで経験したことのない斬新な勉強会でした。
まだ20歳台の若い方も参加しており、それぞれ素晴らしい感性で
鋭い意見を述べられていました。
自分が本を読んいるだけでは、自分の感性の中だけでの理解を
超えませんが、いろいろな経歴、年齢層の方と勉強させていただくと
自分の至らなさを実感すると共に、自分では考えもつかないような
角度からの意見も出て、衝撃を受けました。
知識も感性も劣る私ですが、末席に加えていただくことで、
少しでも自分を高めることになればいいなと思っています。
足手まといかもしれませんが、是非次回も参加させていただきたい
と思います。
2012年01月21日
美味しいランチ
小早川です。
今日は、美味しいランチをいただきました。
富士宮市にあるレストランビオスに初めて行ってみました。
http://www.bio-s.net/
このレストラン、農場の中に併設されていて、
そこで収穫した有機野菜を美味しく調理してくれるのが
ひとつの特徴です。
土曜日の昼でしたが、予約客でほぼ満席の繁盛ぶり。
山奥というロケーションのため、わざわざこのレストランの料理を
食べる目的のためだけに来た方ばかりです。
しかも、ランチとしては、お値段も決して安くない金額です。
でも、わざわざ時間をかけて食べに行くだけの価値がありました。
旬の有機野菜は、素材の味がしっかりとしていて
本当に美味しかったです。
また、前菜、主菜もボリュームたっぷりで大満足でした。
山の中のレストランという非日常空間で、
身体に優しく美味しい料理、心のこもったサービス、選べる楽しさ、
ただ単に食事をするだけでなく、いろいろな意味で楽しむことが
できました。
是非またリピしたいですね。おすすめです。
今日は、美味しいランチをいただきました。
富士宮市にあるレストランビオスに初めて行ってみました。
http://www.bio-s.net/
このレストラン、農場の中に併設されていて、
そこで収穫した有機野菜を美味しく調理してくれるのが
ひとつの特徴です。
土曜日の昼でしたが、予約客でほぼ満席の繁盛ぶり。
山奥というロケーションのため、わざわざこのレストランの料理を
食べる目的のためだけに来た方ばかりです。
しかも、ランチとしては、お値段も決して安くない金額です。
でも、わざわざ時間をかけて食べに行くだけの価値がありました。
旬の有機野菜は、素材の味がしっかりとしていて
本当に美味しかったです。
また、前菜、主菜もボリュームたっぷりで大満足でした。
山の中のレストランという非日常空間で、
身体に優しく美味しい料理、心のこもったサービス、選べる楽しさ、
ただ単に食事をするだけでなく、いろいろな意味で楽しむことが
できました。
是非またリピしたいですね。おすすめです。
2012年01月18日
弁護士の先生方との勉強会
小早川です。
今日は、弁護士の先生方との勉強会に参加するために
東京に行ってきました。
2名の弁護士の先生方をアドバイザーとして、十数名の社労士が
いろいろとご質問をさせていただくという形式の勉強会でした。
今回の勉強会では、「30人未満の中小企業向けの就業規則」に特化し、
様々な視点からの問題提起と、それに対する法的な解釈等を
弁護士の先生からご教授いただくという内容でした。
さすが弁護士の先生、各社労士からの質問にも、
明確に的確に、深堀して答えてくださり、
「目から鱗」のこともたくさんあり、
とても実りのある時間となりました。
私共、社労士は、日頃中小企業の経営者の方とヒアリングをしながら、
その意向を反映した形で就業規則を作成することが多いと思います。
30人未満の中小企業経営者の方の大半が、
「労働基準法を守ったら、会社が潰れる」が常套句です。
そういった中で、実際にはある程度、法律を拡大解釈して、
経営者側に都合のよい記載の仕方をしたりすることもあります。
しかし、今日の勉強会を終えて、
ただ経営者の方の意向に迎合するのではなく、
法的な知識をバックボーンに、先の先まで見据えて、
時には厳しく、毅然とご提案していくことが、
本当の意味でクライアントの会社を
守ることにつながるということを学びました。
このような有意義な勉強会に参加させていただき、
本当にありがとうございました。
今日は、弁護士の先生方との勉強会に参加するために
東京に行ってきました。
2名の弁護士の先生方をアドバイザーとして、十数名の社労士が
いろいろとご質問をさせていただくという形式の勉強会でした。
今回の勉強会では、「30人未満の中小企業向けの就業規則」に特化し、
様々な視点からの問題提起と、それに対する法的な解釈等を
弁護士の先生からご教授いただくという内容でした。
さすが弁護士の先生、各社労士からの質問にも、
明確に的確に、深堀して答えてくださり、
「目から鱗」のこともたくさんあり、
とても実りのある時間となりました。
私共、社労士は、日頃中小企業の経営者の方とヒアリングをしながら、
その意向を反映した形で就業規則を作成することが多いと思います。
30人未満の中小企業経営者の方の大半が、
「労働基準法を守ったら、会社が潰れる」が常套句です。
そういった中で、実際にはある程度、法律を拡大解釈して、
経営者側に都合のよい記載の仕方をしたりすることもあります。
しかし、今日の勉強会を終えて、
ただ経営者の方の意向に迎合するのではなく、
法的な知識をバックボーンに、先の先まで見据えて、
時には厳しく、毅然とご提案していくことが、
本当の意味でクライアントの会社を
守ることにつながるということを学びました。
このような有意義な勉強会に参加させていただき、
本当にありがとうございました。
2012年01月17日
親孝行
小早川です。
今朝は、早朝5時55分から始まる勉強会に参加するために、
まだ暗いうちに家を出ました。
勉強会終了後、辺りを見渡すと、近くの香貫山にも雪が積もってました。
夜中に雪が降ったのでしょうか。
さて、今日の勉強会ではとても大事なことに気が付きました。
ある方が会員スピーチをされたのですが、
その中で、「親の無償の愛」というお話をされていました。
確かに社会に出てから、何の見返りもなく、ただ一心に愛情を注いで
くれる人なんているわけがないことに気が付きました。
その方がおっしゃっていたように、無償の愛を注いでくれるのは、
親だけですね。
今年のお正月に実家に帰ったときのこと、
父親に先立たれ、一人暮らしをしている母親が、
「去年は本当にいろいろなことがあったのよ。」
と話しだしました。
聞くと、スーパーのエスカレーターで転んで頭を打ったとか、
蜂に刺されそうになったとか、
転んでガラスのテーブルで頭を打ちそうになったとか、
後から聞くとゾッとするような話が次々と出てきました。
年老いた母親の身が案じられる出来事ばかりでした。
母は、そのひとつひとつの話の最後に
「でもね。守られていると思ったのよ。
本当にありがたいね。」と付け加えるのです。
自分の母親ですが、何だか仏様のようにみえました。
子供たちは、
「おばあちゃん、超ポジティブシンキングだね。」
と言っていましたが・・・。
そして、私に迷惑を掛けないように、ひとりで一生懸命頑張っている
母親が不憫に思えました。
自分のことで忙しく、なかなか親孝行できていない私。
今日は、そのことをまた、改めて反省する機会を与えていただきました。
今朝は、早朝5時55分から始まる勉強会に参加するために、
まだ暗いうちに家を出ました。
勉強会終了後、辺りを見渡すと、近くの香貫山にも雪が積もってました。
夜中に雪が降ったのでしょうか。
さて、今日の勉強会ではとても大事なことに気が付きました。
ある方が会員スピーチをされたのですが、
その中で、「親の無償の愛」というお話をされていました。
確かに社会に出てから、何の見返りもなく、ただ一心に愛情を注いで
くれる人なんているわけがないことに気が付きました。
その方がおっしゃっていたように、無償の愛を注いでくれるのは、
親だけですね。
今年のお正月に実家に帰ったときのこと、
父親に先立たれ、一人暮らしをしている母親が、
「去年は本当にいろいろなことがあったのよ。」
と話しだしました。
聞くと、スーパーのエスカレーターで転んで頭を打ったとか、
蜂に刺されそうになったとか、
転んでガラスのテーブルで頭を打ちそうになったとか、
後から聞くとゾッとするような話が次々と出てきました。
年老いた母親の身が案じられる出来事ばかりでした。
母は、そのひとつひとつの話の最後に
「でもね。守られていると思ったのよ。
本当にありがたいね。」と付け加えるのです。
自分の母親ですが、何だか仏様のようにみえました。
子供たちは、
「おばあちゃん、超ポジティブシンキングだね。」
と言っていましたが・・・。
そして、私に迷惑を掛けないように、ひとりで一生懸命頑張っている
母親が不憫に思えました。
自分のことで忙しく、なかなか親孝行できていない私。
今日は、そのことをまた、改めて反省する機会を与えていただきました。
2012年01月16日
日曜夜の勉強会
小早川です。
昨日は日曜日でしたが、夕方から経営者の勉強会に参加させて
いただきました。
この勉強会には、数年前からご縁があったのですが、
日曜日の夜という時間設定が私にとってはなかなか厳しく、
納涼会と忘年会だけ出席させていただくという、
不真面目な会員でした。
しかし、今年は心を入れ替えて、皆勤で出席したいと思います。
昨日の勉強会では、「事業の目的」について勉強しました。
素直な気持ちで、真剣に聞いていると、
本当に心にストンと落ちてくるものがあります。
「知行合一」、知識としていくら頭の中で理解していても、
行動が伴っていなければ、勉強した価値がありません。
月1回のこの勉強会を学びの場としてだけでなく、
自分を振り返る反省の場としたいと思います。
今年1年は絶対皆勤できるように頑張ります。
昨日は日曜日でしたが、夕方から経営者の勉強会に参加させて
いただきました。
この勉強会には、数年前からご縁があったのですが、
日曜日の夜という時間設定が私にとってはなかなか厳しく、
納涼会と忘年会だけ出席させていただくという、
不真面目な会員でした。
しかし、今年は心を入れ替えて、皆勤で出席したいと思います。
昨日の勉強会では、「事業の目的」について勉強しました。
素直な気持ちで、真剣に聞いていると、
本当に心にストンと落ちてくるものがあります。
「知行合一」、知識としていくら頭の中で理解していても、
行動が伴っていなければ、勉強した価値がありません。
月1回のこの勉強会を学びの場としてだけでなく、
自分を振り返る反省の場としたいと思います。
今年1年は絶対皆勤できるように頑張ります。
2012年01月13日
マイベストプロ静岡に登録しました
小早川です。
昨年、「マイベストプロ静岡」に登録しました。
こちらのサイトは静岡新聞社さんが運営管理をされていて、
様々な分野の専門家の方が登録されています。
皆さん、その道のプロなので、登録をされている方々のサイトを
拝見しているだけでも楽しいですよ。
私も、その片隅に載せていただいていますが、
労務管理に関する「コラム」なども載せていますので、
ご覧いただけると幸いです。
ちなみに、メインで使用している私の写真は、
3年程前に撮ったもので、合成写真ではないかと言われています。
しかし、これは、メークさんの技術の賜物です。
修正もしてませんよ。
写真のことはともかく、
「マイベストプロ静岡」のサイトもよろしくお願いします。
http://mbp-shizuoka.com/aiai-mc/
昨年、「マイベストプロ静岡」に登録しました。
こちらのサイトは静岡新聞社さんが運営管理をされていて、
様々な分野の専門家の方が登録されています。
皆さん、その道のプロなので、登録をされている方々のサイトを
拝見しているだけでも楽しいですよ。
私も、その片隅に載せていただいていますが、
労務管理に関する「コラム」なども載せていますので、
ご覧いただけると幸いです。
ちなみに、メインで使用している私の写真は、
3年程前に撮ったもので、合成写真ではないかと言われています。
しかし、これは、メークさんの技術の賜物です。
修正もしてませんよ。
写真のことはともかく、
「マイベストプロ静岡」のサイトもよろしくお願いします。
http://mbp-shizuoka.com/aiai-mc/
2012年01月13日
朝の富士山
小早川です。
昨日と今日は、朝冷え込みましたね。
通勤時、車がガチガチに凍っているので、
スタートするまでに時間がかかります。
ですが、快晴の冬の朝は富士山がとても綺麗に見えます。
富士山は、毎日、天気や見る角度などによって
いろいろな表情をみせてくれます。
今朝の富士山は、すっきりとした美しい姿でした。
通勤途上に富士山を見て、一日のパワーをもらっています。
これは静岡県民(山梨も?)ならではの特権ですね。
昨日と今日は、朝冷え込みましたね。
通勤時、車がガチガチに凍っているので、
スタートするまでに時間がかかります。
ですが、快晴の冬の朝は富士山がとても綺麗に見えます。
富士山は、毎日、天気や見る角度などによって
いろいろな表情をみせてくれます。
今朝の富士山は、すっきりとした美しい姿でした。
通勤途上に富士山を見て、一日のパワーをもらっています。
これは静岡県民(山梨も?)ならではの特権ですね。
2012年01月12日
厄除け唐辛子
小早川です。
弊社の事務所の大家さんが「唐辛子」を持ってきてくださいました。
正確には、ガラス製の”唐辛子の携帯ストラップ”です。
横浜中華街のお土産だとのことですが、
5つ付いている小さな唐辛子が
ひとつとれる事に持ち主の厄をひとつ取り去ってくれるとか・・・。
新年にふさわしい、とても素敵なプレゼントでした。
事務所の女性3名、お揃いで使わせていただくことにしました。
でも、5つの唐辛子が全部とれてしまったらどうなるんでしょうか?
その時は新しい唐辛子のストラップを買ってくればいいのかな?
大家さんに感謝です。
ありがとうございました。
弊社の事務所の大家さんが「唐辛子」を持ってきてくださいました。
正確には、ガラス製の”唐辛子の携帯ストラップ”です。
横浜中華街のお土産だとのことですが、
5つ付いている小さな唐辛子が
ひとつとれる事に持ち主の厄をひとつ取り去ってくれるとか・・・。
新年にふさわしい、とても素敵なプレゼントでした。
事務所の女性3名、お揃いで使わせていただくことにしました。
でも、5つの唐辛子が全部とれてしまったらどうなるんでしょうか?
その時は新しい唐辛子のストラップを買ってくればいいのかな?
大家さんに感謝です。
ありがとうございました。
2012年01月11日
時間を効率的に使う
小早川です。
弊社が使用してる業務支援ソフトの入れ替えをすることになりました。
顧問先のお客様の数も次第に増え、電子申請と体系的な管理が
必要となったことから、新しい業務支援ソフトを導入しました。
しかし、新しいシステムを購入するのは簡単でも、
実際にマスターの設定やデータの移行などその作業量は膨大なものです。
昨日、西尾さんから質問がありました
「他の会社では新しくシステムを導入するとき、
増えた作業量にどのように対応しているのでしょうか?」
多分は彼女としては、通常業務プラスでシステム移行の作業が
付加されるため、
○残業や休日出勤など働く時間を長くして対応する。
○人員を増やして対応する。
など、他の会社では上司がきちんと対応してくれているはずだと
いう意図で問いかけをしたのだと思います。
今朝、私が彼女にお願いした内容は、
「人を増やすことはできないので、今いる人員で対応すること、
しかし、できるだけ残業や休日出勤せずに現在の業務を効率化
してその空いた時間で、システム移行の作業をやって欲しい。」
というものです。
現状、彼女達も日々、業務で忙しくしているため、
余裕ある時間はないと思うのですが、ここはあえてわがままを
言わせてもらいました。
現状のままでは不可能かと思いますが、
仕事に合わせて時間を割いていくと、時間はいくらあっても足りません。
出来るだけ利益を出すためには、いかに今いる人員で業務を効率化し、
短時間で質の高い仕事をするかということが大事です。
それには、今の仕事と時間に関する常識を打破するということが
必要かと思ったので、あえて厳しいことを言わせていただきました。
ヒト・モノ・金は状況次第で調達できます。
しかし、どの会社にも誰にも等しく与えられているもの、
望んでもそれ以上与えられないものが「時間」です。
いかに、時間を効率的に使うか、ビジネスでは永遠のテーマですが、
チャレンジしていきたいですね。
弊社が使用してる業務支援ソフトの入れ替えをすることになりました。
顧問先のお客様の数も次第に増え、電子申請と体系的な管理が
必要となったことから、新しい業務支援ソフトを導入しました。
しかし、新しいシステムを購入するのは簡単でも、
実際にマスターの設定やデータの移行などその作業量は膨大なものです。
昨日、西尾さんから質問がありました
「他の会社では新しくシステムを導入するとき、
増えた作業量にどのように対応しているのでしょうか?」
多分は彼女としては、通常業務プラスでシステム移行の作業が
付加されるため、
○残業や休日出勤など働く時間を長くして対応する。
○人員を増やして対応する。
など、他の会社では上司がきちんと対応してくれているはずだと
いう意図で問いかけをしたのだと思います。
今朝、私が彼女にお願いした内容は、
「人を増やすことはできないので、今いる人員で対応すること、
しかし、できるだけ残業や休日出勤せずに現在の業務を効率化
してその空いた時間で、システム移行の作業をやって欲しい。」
というものです。
現状、彼女達も日々、業務で忙しくしているため、
余裕ある時間はないと思うのですが、ここはあえてわがままを
言わせてもらいました。
現状のままでは不可能かと思いますが、
仕事に合わせて時間を割いていくと、時間はいくらあっても足りません。
出来るだけ利益を出すためには、いかに今いる人員で業務を効率化し、
短時間で質の高い仕事をするかということが大事です。
それには、今の仕事と時間に関する常識を打破するということが
必要かと思ったので、あえて厳しいことを言わせていただきました。
ヒト・モノ・金は状況次第で調達できます。
しかし、どの会社にも誰にも等しく与えられているもの、
望んでもそれ以上与えられないものが「時間」です。
いかに、時間を効率的に使うか、ビジネスでは永遠のテーマですが、
チャレンジしていきたいですね。
2012年01月10日
早起き
小早川です。
今朝は4時に起床して、朝5時55分からスタートする
経営者の勉強会に参加してきました。
その中である経営者の方が、
「この厳しい時代に人と同じことをしていては会社を存続できない。
経営者が率先垂範して意気込みを見せることが必要。
例えば、早起きする、夜遅くまで働く、休日も働く、
その姿勢に社員もついてくる」
そんなお話をされていました。
私は、今年の目標のひとつとして、
「早起きする」ことを定めました。
毎朝4時30分に起きて、高校生の息子のお弁当をつくって、
家事をして、会社に7時までにくる。
会社のトイレ掃除をして、会社の周辺のゴミ拾いをすることを
毎日実践しようと決めました。
今朝、早朝の勉強会に参加して、改めて頑張ろうという意欲が
わいてきました。
勉強会を終えて、会社へ行く道すがら、山から上ってくる朝日が
とても綺麗で感動しました。
早起きのお蔭でとても気持ちのよい一日のスタートを切ることが
できました。
早朝の勉強会には、毎週参加したいと思います。
今朝は4時に起床して、朝5時55分からスタートする
経営者の勉強会に参加してきました。
その中である経営者の方が、
「この厳しい時代に人と同じことをしていては会社を存続できない。
経営者が率先垂範して意気込みを見せることが必要。
例えば、早起きする、夜遅くまで働く、休日も働く、
その姿勢に社員もついてくる」
そんなお話をされていました。
私は、今年の目標のひとつとして、
「早起きする」ことを定めました。
毎朝4時30分に起きて、高校生の息子のお弁当をつくって、
家事をして、会社に7時までにくる。
会社のトイレ掃除をして、会社の周辺のゴミ拾いをすることを
毎日実践しようと決めました。
今朝、早朝の勉強会に参加して、改めて頑張ろうという意欲が
わいてきました。
勉強会を終えて、会社へ行く道すがら、山から上ってくる朝日が
とても綺麗で感動しました。
早起きのお蔭でとても気持ちのよい一日のスタートを切ることが
できました。
早朝の勉強会には、毎週参加したいと思います。
2012年01月06日
久しぶりの東京です。
小早川です。
明日、明後日、東京で2日間みっちり勉強してきます。
昨年は体調も万全ではなく、雑事にも追われ、
いろいろなことに消極的でしたが、
今年は前向きに頑張りたいですね。
今年は、仕事の面でも今までとは違った少し新しい領域の仕事にも
チャレンジしていきたいと思っています。
今回は、そのための勉強です。
時代は急激なスピードで変化しているので、
求められる知識やスキルも旧態依然としては、
時代においていかれてしまします。
本業の社労士の専門分野の知識の研鑽も重要ですが、
本業とは少し離れた分野を勉強することで、
より深みのある提案やサービスができるのではと
勝手に思っています。
あれもこれもたくさん勉強したいことはあるけれども、
まずは、一歩一歩ですね。
先日、何かの本にイエローハット創業者の鍵山秀三郎さんの言葉が
書かれていました。
ある時成功の秘訣はと問われ、
「成功のコツは2つある。」と答えて白板に
「コツコツ」と板書されたそうです。
なるほど・・・
あせらず、「コツコツ」地道に頑張ります。
明日は土曜日ですが、西尾・井原の両氏は仕事をしてくれるとか。
私だけ、東京で研修ですみません。
別に帰りにショッピングとかしませんから(-_-;)
いつも、頭が下がります。
―感謝―
明日、明後日、東京で2日間みっちり勉強してきます。
昨年は体調も万全ではなく、雑事にも追われ、
いろいろなことに消極的でしたが、
今年は前向きに頑張りたいですね。
今年は、仕事の面でも今までとは違った少し新しい領域の仕事にも
チャレンジしていきたいと思っています。
今回は、そのための勉強です。
時代は急激なスピードで変化しているので、
求められる知識やスキルも旧態依然としては、
時代においていかれてしまします。
本業の社労士の専門分野の知識の研鑽も重要ですが、
本業とは少し離れた分野を勉強することで、
より深みのある提案やサービスができるのではと
勝手に思っています。
あれもこれもたくさん勉強したいことはあるけれども、
まずは、一歩一歩ですね。
先日、何かの本にイエローハット創業者の鍵山秀三郎さんの言葉が
書かれていました。
ある時成功の秘訣はと問われ、
「成功のコツは2つある。」と答えて白板に
「コツコツ」と板書されたそうです。
なるほど・・・
あせらず、「コツコツ」地道に頑張ります。
明日は土曜日ですが、西尾・井原の両氏は仕事をしてくれるとか。
私だけ、東京で研修ですみません。
別に帰りにショッピングとかしませんから(-_-;)
いつも、頭が下がります。
―感謝―
2012年01月04日
謹賀新年
小早川です。
謹んで新年の御祝詞を申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今日から出勤です。
今朝は少し時間をとって、
本年度の事務所の方針と重点項目の摺合せを行いました。
今年は、昨年以上に厳しい一年になるかもしれませんが、
不撓不屈の精神で、必ず結果を出すように頑張りたいと思います。
事務所一丸となって、
より一層のサービスの向上を目指していく所存ですので、
本年もご愛顧の程よろしくお願い申しげます。
謹んで新年の御祝詞を申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今日から出勤です。
今朝は少し時間をとって、
本年度の事務所の方針と重点項目の摺合せを行いました。
今年は、昨年以上に厳しい一年になるかもしれませんが、
不撓不屈の精神で、必ず結果を出すように頑張りたいと思います。
事務所一丸となって、
より一層のサービスの向上を目指していく所存ですので、
本年もご愛顧の程よろしくお願い申しげます。