2011年05月30日

魂が震えた講演会

小早川です。

5月29日(日)、沼津市民文化センターにて行われた講演会
「魂が震える一歩 boozu塾」に参加してきました。

日曜日、あいにくの雨にもかかわらず、700名程度の方が参加されて
おり、しかも、その大半が20歳台から30歳台前半の若者である
ことに驚きました。

講師陣は超豪華メンバーでした。

てっぺんの大嶋啓介氏
中村文昭氏
西田文郎氏

そして、ロックバンド、「おかん」のライブ

講演の内容は、人間としていかに生きるかという真髄の部分を
ついたものでした。

しかし、各講師陣が笑いや涙をとりまぜながら、
わかりやすく心に響く講演をしてくださいました。

「本気でやる」
「やる気のスイッチを入れる」
「感謝の気持ち」
「頼まれ事は試され事」
「人との出会いを大切に」
「人を喜ばせること 他喜力」
等々、生きていく上で、仕事をしていく上で大切なことを
わかりやすく熱く熱く語っていただき、まさに魂が震えた一日でした。

私自身もとても感動し、勉強になりましたが、
地元の若者達が、丸一日かけてこのようなストイックな真面目な
講演会に参加し、自らを高めていることに何より驚きました。

こういった勉強熱心で、志を持った若い方が、次世代を担っていって
くれることにとても頼もしさを感じました。

今回は、いつも経営者の勉強会でお会いするような、地元の経営者の
面々が参加しておらず、全く別のネットワークで集客が行われて
いるようでした。

私もある若手経営者の方からお誘いを受けなければ、こんな素晴らしい
講演会があるとは知らずに終わっていました。

感動をありがとうございました。

 


Posted by aiai_mc at 07:28小早川 すみゑ
 

2011年05月27日

セミナーに参加してきました

小早川です。

静岡東部労務管理研究会主催の講演会
「県内経済展望とこれからの企業経営」を受講してきました。

講師は、財団法人静岡経済研究所 中嶋壽志氏でした。

冒頭に、リーマンショック以降、日本経済は大きな転換期にある。
それを更に加速度的に決定づけたのが、3月11日の東日本大震災
である。というお話がありました。

デフレ問題、円高、ゼロ金利、先進国から新興国への世代交代、
リーディング産業の変革、人口問題等
日本が直面している経済環境について現状と今後の見通しについても
わかりやすく説明していただきました。

激変する経済環境の中で、今後企業経営をしていく上で
何をすべきかという最も重要な内容ですが、
今日のお話では、「新しい価値の創造」が必要だとのことでした。

新たな顧客の創造、新たな技術・ビジネスモデルの構築、
今いる立ち位置からポジションチェンジすることで、
「新たな価値の創造」新規事業につながるとのこと。

そのためには、ちょっとした工夫を重ねることが大事である。
ということでした。

構造的な経済不況の外的要因に対し不平不満であきらめて
しまうのではなく、中小零細企業経営者も自分に創意工夫で
新しい価値の創造ができるはずだと思いました。

あきらめずに前向きに頑張っていきたいです。 


Posted by aiai_mc at 19:29小早川 すみゑ
 

2011年05月23日

わかってはいるけれど・・・

小早川

先日、飲食店を数店舗経営をしている若手経営者の方から
ご相談を受けました。

労務関連のご相談が一段落し、いろいろとお話ししている中で、
その経営者の方が、

「経営をしている中で、壁にぶちあたると、そこでまたいろいろな
出会いがあって自分のステージが上がる気がする。
でも、結局いろいろ勉強しても自分がやるかやらないかなんですよ」

「感謝は、経営をする上でも、日々生活する中でも一番大事なこと、
中でも身近な家族や社員に対して、いかに感謝の気持ちを表すことが
できるか。簡単そうでとても難しいこと。」

とおっしゃっていました。

このようなことを申し上げてはとても失礼なのですが、
初対面でお会いしたときは、今時のイケイケの若手経営者なのかなと
いう印象でした。

しかし、お話を伺っているうちに、その方の生き様のようなものが
伝わってきて、とても感動してしまいました。

・やるかやらないか?!
・身近な人(家族・社員)に感謝するできるか?!

わかってはいるけれど、なかなか実行できないことです。

その社長様から改めて大事なことを教えていただいた気がします。

出会いに感謝です。

 


Posted by aiai_mc at 07:30小早川 すみゑ
 

2011年05月17日

3人寄れば

小早川です。

毎月1回の頻度でお伺いしているあるお客様、
管理部長が女性、総務担当の方も女性ということで、
私も含め3人でとても楽しく打ち合わせをさせていただいております。

今日も、肝心の仕事の話は全体の1割程度。

管理部長のイニシアチブにより、
今日は原発問題で激論を交わしました。

管理部長は私よりひと回りくらいお若い女性なのですが、
いろいろ勉強されていて幅広い知識をお持ちなので、
お話をしているととても勉強になります。

3人で1時間余り、原発問題から発展して日本経済の問題、
今後の日本の行く末はといった内容でとても盛り上がりました。

そして、最後はこれからの日本の子供達は、
グローバルな人材に育てなければならない。
まずは語学教育、英語に力を入れようという結論に至りました。

お仕事に伺ったはずが、9割が雑談で申し訳ない感じです。

次にお伺いした際には、もっと本業でお役に立てるよう
頑張ります。



 


Posted by aiai_mc at 21:33小早川 すみゑ
 

2011年05月17日

おすすめの一冊

西尾です。

弊社の事務所通信に「今月のおすすめの一冊」
という、本をご紹介している記事があります。

5月号は「阪急電車」でした。

いつもはビジネス書のご紹介が多いですが
物語本は珍しかったので
小早川社長に聞いてみましたら
「ほのぼのとする内容でおもしろかったよ」
と教えてもらったので
GW中に読んでみることにしました。

阪急電車に乗った登場人物たちが抱える思いや感情が
少しずつ重なり合って影響しあって、最後はそれぞれの
人生を進んでいくという物語なのですが、とてもおもしろく
一気に読んでしまいました。

何か温かいものに触れた気がして
気持ちがホッとする物語でした。

 


Posted by aiai_mc at 21:06西尾
 

2011年05月16日

読書

小早川です。

最近、極度の運動不足で身体が重くなり、何をするにも億劫な日々、
これではいかんと一念発起し、週末はウォーキングをしてみました。

なんと、13キロ歩いてしまいました。

久しぶりの運動(?!)に身体中がミシミシと痛みましたが、
歩き終わった後は、適度な疲れと達成感が心地よかったです。

新緑の5月、日差しが眩しく、爽やかでとてもよい季節ですね。

新緑のにおいや、道端の花の香り、鳥のさえずり、地面の感触など、
日々の生活の中で忘れていたものを五感で感じ、
自然からパワーをもらうことができました。

心身ともにリフレッシュして、今週もまた仕事に家事に頑張ろう
と元気になれた気がします。

最近、週末は引き籠りがちの私でしたが、自然の中に出てみるのも
いいですね。

 


Posted by aiai_mc at 21:16小早川 すみゑ
 

2011年05月01日

顔張る

小早川です。

震災後、何となく気落ちしてしまいブログの更新を怠っていました。

気が付けば、桜もすっかり葉桜になり、近くの山は新緑が目に
眩しい程です。

弊社の顧問先の企業様では、間接的に震災の影響を受け、
売上が激減したという企業もあり、
震災の深い爪痕、広範囲に亘る甚大な影響を痛感しています。

被災地での復興もなかなか思うように進んでいない状況を
マスコミ等を通じて散見すると心が痛みますし、
今後の見通しも決して明るいことばかりではないと思いますが、
私個人のレベルでは、明るく前向きに日々を過ごそうと
思っています。

顧問先企業の社長夫人の方が、
こんなことをおっしゃっておられました。
「頑張るではなく顔張る(がんばる)」
苦しい時だからこそ、顔を張るつまり常に笑顔でいることが
大事とのこと。

日常生活では、自分の思うようにならないことばかりで、
落ち込んでしまうこともありますが、
今回の震災を考えると、そんなことは本当に小さなことだと
思います。

せっかく、命があり、家族や周りの人たちも皆元気で、
健康で働けるのですから、
笑顔で、日々を大切に生きようと思います。 


Posted by aiai_mc at 08:00小早川 すみゑ