2012年06月30日

プレッシャーからの解放

小早川です。

今日やっと、重くのしかかっていたプレッシャーから解放されました。

ここ1ヶ月のプレッシャーに感じていたのが、
ある社労士の専門誌から依頼されていた原稿の執筆でした。

たまたま弊社のホームページを見たご担当の方が、
執筆依頼をしてくださったのですが、
何分、文章を書くのは苦手で、
引き受けてしまったものの、お手上げ状態でした。

夢の中でも、原稿の内容を考える毎日。

なかなか手が付けられずに、どんどん追い詰められていくそんな状況でした。

自分だけの力では”ムリ”と考え、他力本願作戦に乗り換えました。

弊社のホームページを作成してくださった業者のAさんに来ていただき、
あれこれと素晴らしいアイデアや知恵を授けていただきました。

お蔭様で何とか切り口が見つかり、原稿を仕上げることができました。

書きあがった内容のチェックまでAさんとAさんの会社の皆さんににお願いして、
何とか完成!!

事務所のスタッフにも、
「これで大丈夫だと思いますよ」
と無理やりの苦しいフォローしてもらい、
今日、なんとか入稿できました。

これで、1ヵ月間に及んだプレッシャーから解放されました。

自分の力だけでは無理でしたので、
助けて下さった皆さん、ありがとうございました。

感謝!! 


Posted by aiai_mc at 17:10小早川 すみゑ
 

2012年06月29日

最近の悩み

小早川です。

私の最近のもっぱらの悩みは、「車」のことです。

現在、平成16年産のホンダ フィットに乗っていますが、
仕事にプライベートに大活躍してくれた結果、
もう少しで、走行距離が13万キロに達します。

私の古い認識によると、車って10万キロが一区切りだったような。

しかも、私の乱暴な運転により、バンパーはじめ車体中が傷だらけです。

車検をあと数か月後に控え、
買い替えるべきか、もう一回車検をとるべきか、
毎日、悶々と悩んでいます。

先立つお金のこともそうですし、
古い車でも寿命のある限り大事に使いたいと思う気持ちもあり、
しかし、高速道路などを走行中に故障したりするのも怖いと思ったり・・・。

結局は、何を優先させるかということで、
買い替えか、継続か、おのずの決まると思うのですが、
毎日、何となく悩んでいるのが楽しいのかもしれませんね。

これって、性格です。 


Posted by aiai_mc at 20:26小早川 すみゑ
 

2012年06月28日

話が弾んでしまって

小早川です。

労働保険の年度更新の作業で多忙なこの頃、
今日は、計算した金額等の説明に、
顧問先のお客様のところへお伺いしてきました。

件数をこなすためにアポをとらず伺ったのですが、
久しぶりにお伺いしたお客様とは
ついつい話が弾んでしまって・・・。

今日、伺う予定だった件数は全く回れずに、
書類の束を持ち帰ったのでした。

日頃の業務が忙しくて、
なかなかお客様のところへ定期訪問できていない現状です。

直接会っていろいろとお話すると、
お客様の会社の状況、今後の動向などがつぶさにわかります。

改めて経営者の方とのダイレクトなコミュニケーション、
大事だなと実感しました。 


Posted by aiai_mc at 19:26小早川 すみゑ
 

2012年06月27日

腹痛、激痛

小早川です。

日曜日から体調を崩しています。

おなかの調子が非常によろしくなくて、
昨日は、お休みをいただき、一日床に就いていました。

月曜日ぐらいから、とにかくおなかが激痛で、
食事もままならず、
昨日も、ほとんど食事がとれない状態でした。

この状態、今流行りの断食ですね。
痩せるとよいのですが。

今日は、出社しましたが、まだまだ調子がもどらず、
来社されたお客様のお話もちゃんと聴けていたかどうか・・・

健康は本当に大事ですね。

暴飲暴食には、注意です。

 


Posted by aiai_mc at 16:30小早川 すみゑ
 

2012年06月24日

週末の勉強

小早川です。

4月、週末を利用して、「産業カウンセラー」の養成講座に通学しています。

この講座、厳格な出席時間の管理があって、
所定の時間に1時間でも足りなければ、受験資格を得ることができません。

既に4月に交流分析2級の試験を受けるために欠席、
7月にも仕事のため、欠席予定です。

受験資格のためには、これ以上欠席することができない状態です。

この産業カウンセラーの講座、
想像していた内容と全く異なり、正直戸惑っています。

講座のほとんどが座学と思いきや、
3分の2時間は、カウンセリングの実習で費やします。

カウンセリングの実習は毎回、毎回緊張の連続です。

人の話を「聴く」ということは、簡単なようでとても難しいことですね。

「私には適性がないのでは?」
と落ち込んでしまうこともしばしばです。

でも、同じ班になった方々と飲み会をして情報交換したり、
通学やお弁当のときに一緒の仲良しさんもできたり、
出会いの楽しさもあります。

来年1月の試験に向けて、なんとか完走したいと思っています。 


Posted by aiai_mc at 14:15小早川 すみゑ
 

2012年06月21日

23時すぎまで残業

小早川

ただ今、1か月のうちで給与計算のピークの時期です。

今月から新たに給与計算をするお客様もあり、
今日は、その細かい打ち合わせに伺いました。

20時過ぎにもどってきて、まだまだ仕事、仕事。

今、既に23時過ぎました。

24時間が各々に平等に与えられた時間ですが、
最近、24時間あっても全然足りないなと思います。

とりあえず時間を捻出するとしたら、
睡眠時間を削るくらいしかできないですね。

業務のやり方を抜本的に改善するか、
人を増やすか、
お客様が増えることは本当にありがたいことですが、
これまでのやり方を改める時期に来ているのかもしれません。

とりあえず目の前の仕事、片付けます!! 


Posted by aiai_mc at 23:11小早川 すみゑ
 

2012年06月20日

ホッとする瞬間は

西尾です。

労働保険料の年度更新が終わると
一息ついている間もなく、社会保険の算定基礎届の作成作業が始まります。
4、5、6月の賃金を所定の用紙に記入して、7月10日までに年金事務所に届け出るのですが
顧問先様の6月の給与が確定するのがだいたい6月末あたりが一番多いので
それからデータをお預かりして、集計をしてという、タイトな日程となります。

毎年のことといえども、なかなかすんなりとはいかず
事務所全体は慌ただしくなってしまいますが
この作業が無事に終わったときは、毎年ホッとする瞬間です。


そのホッとする瞬間も悪くないものです。 


Posted by aiai_mc at 17:09西尾
 

2012年06月19日

移動時間はリフレッシュタイム

小早川です。

今日は、静岡市内のお客様のところへご訪問。

雨の中、早朝からドライブしてきました。

事務所内での業務の楽しいですが、外回りの仕事はもっと楽しいです。

特に、遠方のお客様へご訪問する際の移動時間は、
私にとって、とても重要な気分転換の時間です。

考えてみると、私の場合、日常生活で一人の時間ってあまりありません。

朝起きて、長男のお弁当をつくって、
家族に朝食を食べさせて学校に行かせ、
自分の仕度して出社。

仕事中は、事務所であれ、客先であれ、誰かと関わっています。

仕事が終わって帰宅すれば、家族がいて何かしら会話して・・・

という日常生活。

唯一、ひとりになれるのが、車での移動時間です。

その多くはいろいろと考え事をしているのですが、
その内容は、真剣なことから、くだらないことまで様々です。

でも、気分転換にはとても貴重な時間だなと改めて思います。

たまの遠方への移動時間は、日常生活の中でのリフレッシュタイムです。
 


Posted by aiai_mc at 21:02小早川 すみゑ
 

2012年06月18日

専門家の先生

小早川です。

今日は、顧問先の社長様のところへ専門家の先生をお連れしました。

この会社が属する業界自体が急激な需要減に見舞われ、
業界内での再編の動きが活発になっています。

弊社顧問先でも同業他社との合併や、
自社部門の分社化などを検討しなければ
ならない局面に来ているようです。

私には門外漢の分野ですので、
知り合いのその分野に詳しい公認会計士の先生をお連れして、
いろいろとお話をしていただきました。

素人ながらにすごく複雑なことだろうと予測していましたが、
その先生はすごくシンプルなスキームを提案されていて、
目から鱗でした。

顧問先のお客様にとっても、今後の道筋が明確になったので
とても有意義だったのではないかと思います。

やはり、一定の分野の専門性に長けているということは、
専門家としては、必須のことなのだと
今更ながらに感じました。

なんとなく何でもできますは、お客様から見たら何もできませんと
同じなのかもしれません。
 


Posted by aiai_mc at 19:56小早川 すみゑ
 

2012年06月16日

心が洗われる勉強会

小早川です。

今日は、毎月第3週日曜日の経営者の有志の方が集う勉強会でした。

この勉強会、毎回心が洗われる、とても素晴らしい勉強会です。

今日は、弊社の顧問先の会社の社長様の参加してくださいました。

昨年までは何かと理由をつけてサボることも多く、参加するのは飲み会
だけでしたが、今年は心を入れ替え、毎回参加しています。

この勉強会、京セラ名誉会長・JAL名誉会長の稲盛和夫氏の
「経営の原点12か条」を毎月1条ずつ勉強する会です。

参加されている方々もとても意識の高い方ばかりで、
私などは少し気おくれしてしまいます。

内容的にも、経営をしていく上での原理原則や正しい考え方を学ぶことが
でき、他に類をみないクオリティーの高い勉強会だと思います。

私も、せっかくこのような素晴らしい学びの場をいただきながら、
過去数年間にわたり、真剣に学ばなかった事実があります。

多分、自分自身が本当に欲していなかったからかもしれません。

今年は、真剣に学んで、少しでも自分のものし、
自社の経営を生かしていきたいと思っています。

このような素晴らしい勉強会に参加させていただけることに感謝です。

 


Posted by aiai_mc at 20:08小早川 すみゑ
 

2012年06月14日

美しい先生

小早川です。

今日から交流分析1級の講座がスタートとしました。

2級講座の時から一緒に勉強している方とまたご一緒させていただきます。

先生は、心理学の先生とはしても珍しく(?!)、
とても華やかで美しい女性の先生で、
難しい内容も、わかりやすくとても楽しく教えてくださいます。

先生と生徒2人の少人数で勉強しているので、
フランクな雰囲気で、リラックスして、
女同士いろいろとおしゃべりもできるので、
とても楽しみな時間です。

先生は、時々、私のくだらない悩みも聴いて下さり、
的確なアドバイスをして下さいます。

おやつにいただく、お菓子もいつも美味しくて、
仕事を抜けて勉強させていただいているのが、
事務所のスタッフに申し訳なく感じてしまいます。

楽しんでないで、来年1月の試験に向けて、しっかりと勉強しなくては・・・

交流分析の勉強の内容もとても興味深く楽しいです。 


Posted by aiai_mc at 20:39小早川 すみゑ
 

2012年06月12日

朝礼実演を見て

西尾です。

昨日は、小早川社長に同行させていただき
沼津市倫理法人会の倫理経営講演会に参加させていただきました。


弊社の顧問先企業様の朝礼実演を初めて拝見しました。

その顧問先企業様の社風はとても素晴らしいことは
前から聞いていたのですが、
はきはきと大きな声で行う朝礼を目の前にして
圧倒されると同時に、社風が素晴らしいと言われる理由や
会社が伸びている理由もわかった気がしました。

これが会社に定着するのにどれだけのご苦労があっただろうと
考えると、日々の積み重ねがいかに大切かを考えさせられました。 


Posted by aiai_mc at 17:32西尾
 

2012年06月11日

朝礼実演

小早川です。

今日は、沼津倫理法人会の倫理経営講演会に参加してきました。

弊社の顧問先企業様が朝礼の実演を行うということで、
以前からとても楽しみにしていました。

開演後、会長挨拶の後にいよいよ朝礼実演が始まりました。

若手社員を中心に10名程の方が、ステージに出て、
毎日行っている朝礼を実際に実演してくれました。

社員の方は皆大きな声で、元気よく、きびきびとしていて
見ているこちらも思わず背筋を正してしまう程です。

社員の方が交替で、
・挨拶の練習
・社訓の斉唱
・職場の教養の輪読と感想
・報告事項
・連絡事項
日々行っていることを披露してくださいました。

この会社の社長様が以前お話されていたのですが、
「現在のスタイルの朝礼を始めてから、
離職率が低くなった。
新入社員の成長も格段早くなったよ」

なるほど、持ち回りで役割交替するのですから、
朝から緊張感を持って朝礼に臨み、必死に取り組みますよね。

プライベートから仕事モードへの切り替えも万全です。
大きな声を出すので、パワー全開で仕事に臨めます。

弊社でも、取り入れてみようかと思いつつ、
あそこまではできないなと二の足を踏んでしまうのでした。
 


Posted by aiai_mc at 21:51小早川 すみゑ
 

2012年06月10日

先週も今週も日曜日仕事です。

小早川です。

先週も今週も日曜日に仕事をしています。

なんだか、プライベートがすごく暇な人みたいですね。
(実際そうなんですが・・・)

というより、現在、新規開業のクリニックの開業支援の業務を
2件程担当させていただいておりまして、
たまたま、開業時期が重なり、2週連続でのスタッフの採用面接の
お手伝いとなったわけです。

クリニックの開業支援のお仕事ですが、
私共の場合、主にスタッフ関連の業務となります。

スタッフの採用に関して、求人広告、求人票の作成、
スタッフが書類で応募する際の事務局、
採用面接への同席や面接者への各種連絡、
就業規則、雇用契約書の作成等々、
開業に向けて、より素晴らしいスタッフの方を採用し、
その方々に安心して働いていただくための支援が主なお仕事です。

会計事務所の専門のコンサルタントの方や
薬の卸商社さんなどと連携しての業務は、
緊張感がありますが、とても有意義なお仕事です。

開業される先生方のために、少しでもお役に立てればと思っています。 


Posted by aiai_mc at 19:36小早川 すみゑ