2010年09月10日
丁寧な対応
加藤です。
昨夜は弊社主催のセミナー「社長のための労務管理塾」の第2講でした。
参加して頂く社長様達に念のため確認の電話をしたところ、どの方もとても丁寧に対応して下さいました。
私の勝手な想像ですが、「社長」様というと会議や来客などで大変忙しくされていてちょっと気難しくて怖い方・・・と思い、「忙しいのにこんな事で電話してきて・・」と迷惑がられるかと少々不安でしたが、本当にどの方も丁寧な対応をして下さり、とても驚きました。
ある社長様は「今日はお世話になります」から始まり、最後には「わざわざ電話して頂きありがとう」とまでおっしゃって下さいました。
社長が電話したのならまだしも、私のような単なる事務員に対して真摯に接して頂いた事に私はなんていい方なんだろうと感動してしまい、電話を切った後もジーンと感動の余韻に浸ってしまいました。
電話では表情が見えませんが、その社長様の口調はとても穏やかで電話の向こうで「はい、はい」と私の話に耳を傾けうなずいている様子が伺えました。
実際にセミナーでお会いしましたが、電話の対応通りの真面目そうな方で、セミナーも真剣に受講され、メモもよくとっておられました。
私は主に電話対応をしているので、初めて弊社に電話してきた方にとっては私の対応1つで弊社の印象が決まると思うと、気を引き締めなければ!とハッとしました。
目に見えない電話だからこそ、その社長様のように丁寧に、そして相手の方に良い印象を持って頂ける様に対応していかなくてはならないと、改めて考えさせられました。
昨夜は弊社主催のセミナー「社長のための労務管理塾」の第2講でした。
参加して頂く社長様達に念のため確認の電話をしたところ、どの方もとても丁寧に対応して下さいました。
私の勝手な想像ですが、「社長」様というと会議や来客などで大変忙しくされていてちょっと気難しくて怖い方・・・と思い、「忙しいのにこんな事で電話してきて・・」と迷惑がられるかと少々不安でしたが、本当にどの方も丁寧な対応をして下さり、とても驚きました。
ある社長様は「今日はお世話になります」から始まり、最後には「わざわざ電話して頂きありがとう」とまでおっしゃって下さいました。
社長が電話したのならまだしも、私のような単なる事務員に対して真摯に接して頂いた事に私はなんていい方なんだろうと感動してしまい、電話を切った後もジーンと感動の余韻に浸ってしまいました。
電話では表情が見えませんが、その社長様の口調はとても穏やかで電話の向こうで「はい、はい」と私の話に耳を傾けうなずいている様子が伺えました。
実際にセミナーでお会いしましたが、電話の対応通りの真面目そうな方で、セミナーも真剣に受講され、メモもよくとっておられました。
私は主に電話対応をしているので、初めて弊社に電話してきた方にとっては私の対応1つで弊社の印象が決まると思うと、気を引き締めなければ!とハッとしました。
目に見えない電話だからこそ、その社長様のように丁寧に、そして相手の方に良い印象を持って頂ける様に対応していかなくてはならないと、改めて考えさせられました。
2010年09月03日
心遣い
加藤です。
先日、社長の誕生日でした。
ある顧客先の社長様が、当日の朝1番にかわいらしい花のプレゼントを持って来てくださいました。
その社長様は飲食業をされています。
いつも笑顔で尚且つ元気で声も大きく、その社長様がみえると一瞬にして場が明るくなり、私達もすごく元気をもらえて楽しく気分にさせてくれます。
その社長様のもともとの性格もあるでしょうが、やはり飲食業という職業柄、お客様を楽しい気分にさせるという日頃の行いと言いますかクセになっているのだと思いますが、明るいというのはとてもいい事ですよね。
ニコニコと微笑みかけられると自然とこちらも笑顔になります。
社長の誕生日はずっと前に教えたのを覚えていてくださったのでしょうが、そういった心遣いに自分の誕生日でもないのに、とても感動・感激しました。
飲食業と社労士事務所では仕事の内容が全く違いますが、お客様(取引先)に喜んで頂きたいという気持ちはどの職業にも当てはまると思います。
どうしたらお客様に喜んで頂けるか、満足して頂けるかを常に頭に置き、このお客様にはこんな情報を、あちらのお客様にはあの情報を、お客様から問い合わせが来る前に先に先に提供していけたらいいのかなと思いました。
でも、その為にはまず、給与の確認や各種手続きなど、今自分が行っている仕事を通じてそれぞれのお客様の特徴などを覚えていこうと思います。
電話対応に至っても、お客様の何気ない言葉を注意深く聞き取ることで、何を望まれているかを感じ取れるようになりたいです。
もちろん、私自身が色んな情報の内容を熟知する必要もあるので、やはり勉強・努力そして誠意が大事なのかなと、その社長様を見て勉強させて頂きました。
先日、社長の誕生日でした。
ある顧客先の社長様が、当日の朝1番にかわいらしい花のプレゼントを持って来てくださいました。
その社長様は飲食業をされています。
いつも笑顔で尚且つ元気で声も大きく、その社長様がみえると一瞬にして場が明るくなり、私達もすごく元気をもらえて楽しく気分にさせてくれます。
その社長様のもともとの性格もあるでしょうが、やはり飲食業という職業柄、お客様を楽しい気分にさせるという日頃の行いと言いますかクセになっているのだと思いますが、明るいというのはとてもいい事ですよね。
ニコニコと微笑みかけられると自然とこちらも笑顔になります。
社長の誕生日はずっと前に教えたのを覚えていてくださったのでしょうが、そういった心遣いに自分の誕生日でもないのに、とても感動・感激しました。
飲食業と社労士事務所では仕事の内容が全く違いますが、お客様(取引先)に喜んで頂きたいという気持ちはどの職業にも当てはまると思います。
どうしたらお客様に喜んで頂けるか、満足して頂けるかを常に頭に置き、このお客様にはこんな情報を、あちらのお客様にはあの情報を、お客様から問い合わせが来る前に先に先に提供していけたらいいのかなと思いました。
でも、その為にはまず、給与の確認や各種手続きなど、今自分が行っている仕事を通じてそれぞれのお客様の特徴などを覚えていこうと思います。
電話対応に至っても、お客様の何気ない言葉を注意深く聞き取ることで、何を望まれているかを感じ取れるようになりたいです。
もちろん、私自身が色んな情報の内容を熟知する必要もあるので、やはり勉強・努力そして誠意が大事なのかなと、その社長様を見て勉強させて頂きました。
2010年08月25日
縄跳び
加藤です。
我が社では今週から健康促進の為に朝、2分間の縄跳びを始めました。
社長がある顧客先から縄跳びは内臓が上下して体にいいと伺ってきたそうです。
3人でTシャツにジャージ、運動靴に身を包み(見た目はスポーツウーマンらしくカッコいいです)、簡単なストレッチをしてから縄跳びをしています。
社長や西尾さんは外出が多いですが、基本的にじっと座ってひたすら事務作業!という仕事ですから、どうしても運動不足になりがちです。
朝とはいっても暑いので、3人ともお化粧がとれる位汗だくになって縄跳びをしています。その間は辛いですが、2分が終わると運動した後の爽快感がたまりません。
それに、縄跳びをすることで一体感がうまれ、会話もはずみ、コミュニケーションもとれます。
我が社はさほど年代に差はありませんが、従業員が何人もいる会社などでは上司と部下、または他部署の方とでは仕事以外に会話が少ないのではないでしょうか。
例え縄跳びではなくても、皆で同じことをするというのはコミュニケーションもとれ、如いては会社の雰囲気も良くなると思います。
また、継続は力なりということわざの通り、毎日少しずつでも続けることで体力はもちろんですが、精神的にも鍛えられる気がします。
まだ始めたばかりですが、縄跳びで体は疲れますがその疲れは一瞬で、それよりも頭がスッキリとして朝から仕事ヤルゾ!という気力が湧きます。
健康にも良く、仕事も頑張れる。まさに一石二鳥です。いえ、社内の雰囲気も良くなり、会社の成長にも影響があるかもしれません。一石四鳥です。
今後は、2分じゃ足りない!と言えるほど上達出来るように・・・と目標も出来ました。
我が社では今週から健康促進の為に朝、2分間の縄跳びを始めました。
社長がある顧客先から縄跳びは内臓が上下して体にいいと伺ってきたそうです。
3人でTシャツにジャージ、運動靴に身を包み(見た目はスポーツウーマンらしくカッコいいです)、簡単なストレッチをしてから縄跳びをしています。
社長や西尾さんは外出が多いですが、基本的にじっと座ってひたすら事務作業!という仕事ですから、どうしても運動不足になりがちです。
朝とはいっても暑いので、3人ともお化粧がとれる位汗だくになって縄跳びをしています。その間は辛いですが、2分が終わると運動した後の爽快感がたまりません。
それに、縄跳びをすることで一体感がうまれ、会話もはずみ、コミュニケーションもとれます。
我が社はさほど年代に差はありませんが、従業員が何人もいる会社などでは上司と部下、または他部署の方とでは仕事以外に会話が少ないのではないでしょうか。
例え縄跳びではなくても、皆で同じことをするというのはコミュニケーションもとれ、如いては会社の雰囲気も良くなると思います。
また、継続は力なりということわざの通り、毎日少しずつでも続けることで体力はもちろんですが、精神的にも鍛えられる気がします。
まだ始めたばかりですが、縄跳びで体は疲れますがその疲れは一瞬で、それよりも頭がスッキリとして朝から仕事ヤルゾ!という気力が湧きます。
健康にも良く、仕事も頑張れる。まさに一石二鳥です。いえ、社内の雰囲気も良くなり、会社の成長にも影響があるかもしれません。一石四鳥です。
今後は、2分じゃ足りない!と言えるほど上達出来るように・・・と目標も出来ました。
2010年08月12日
いよいよお盆休みです。
加藤です。
いよいよ弊社も明日からお盆休みです。
16日(月)までの4日間ですが、家を掃除して子供と遊んで友人と会ってと、充実したお休みを過ごす予定です。
楽しい日々はアッという間に過ぎてしまうのでしょうが、17日には晴れ晴れとした気分で出社出来ると思います。
顧客先もお盆休みのところが多いです。それぞれどのように過ごされるんでしょうね~。
夏ですからやはり海やプールに出掛けるんでしょうか。
私の子供もプールに行きたいと言っていましたが、私くらいの年齢になるともう焼けません!
2~3年前にプールに行って顔や背中が真っ赤になってシャワーに入っても服を着ても痛いという、ヒドい目にあいましたから、もうあんな思いはしたくないです。
主人にプールに入ってもらって、私はプールサイドでのほほんとしていたいです。
ニュースで水の事故について連日耳にしますので、ケガのないように注意しないといけないですよね!
まだまだ暑い日が続きますが、休む時には休んで、明日の活力へと結びつけましょうね!
(そういえば私、長男の嫁でした。お墓参りにもちゃんと行かなくちゃ!!)
いよいよ弊社も明日からお盆休みです。
16日(月)までの4日間ですが、家を掃除して子供と遊んで友人と会ってと、充実したお休みを過ごす予定です。
楽しい日々はアッという間に過ぎてしまうのでしょうが、17日には晴れ晴れとした気分で出社出来ると思います。
顧客先もお盆休みのところが多いです。それぞれどのように過ごされるんでしょうね~。
夏ですからやはり海やプールに出掛けるんでしょうか。
私の子供もプールに行きたいと言っていましたが、私くらいの年齢になるともう焼けません!
2~3年前にプールに行って顔や背中が真っ赤になってシャワーに入っても服を着ても痛いという、ヒドい目にあいましたから、もうあんな思いはしたくないです。
主人にプールに入ってもらって、私はプールサイドでのほほんとしていたいです。
ニュースで水の事故について連日耳にしますので、ケガのないように注意しないといけないですよね!
まだまだ暑い日が続きますが、休む時には休んで、明日の活力へと結びつけましょうね!
(そういえば私、長男の嫁でした。お墓参りにもちゃんと行かなくちゃ!!)
2010年08月10日
ノート
加藤です。
現在、36協定を作成しています。
顧客先によって起算日が違うので何十件も作成する・・・というわけではありませんが、1年に1度の提出なので従業員の人数の変更や就業規則の変更など確認作業があり、手間取っています。
36協定以外に先日終わった算定や労働保険料などなど、1年に1回という作業が結構多いので、注意点等をメモしておかないと来年にはすっかり忘れてしまいます。
年金問題などで社会保険関係の定期訪問が最近までは困難だったようですが、これからはまた増えると聞いています。
36協定は労働基準監督署が管轄ですが、やはり定期訪問をしています。
税務署の査察のように突然やって来る・・という事はないでしょうが、提出すべき書類は提出し、整備しておくべき書類は整備しておかないと大変なことになるようです。(先日の「社長のための労務管理塾 第1講」で社長が話をしてました。)
私のノートには今まで教えてもらった事がメモしてありますが、みみずが這いつくばったような字なので他の方が見てもサッパリ理解できないと思います。でも、自分用のメモなので自分がわかればいいんですけど、資料を貼り付けたりしているのでだんだん私に似てポッチャリと膨らんできました。
それでもまだまだメモをとらなくてはいけないことがたくさんあり日々増えていくので、今年の年末調整の頃には2冊目に突入するかもしれません。
現在、36協定を作成しています。
顧客先によって起算日が違うので何十件も作成する・・・というわけではありませんが、1年に1度の提出なので従業員の人数の変更や就業規則の変更など確認作業があり、手間取っています。
36協定以外に先日終わった算定や労働保険料などなど、1年に1回という作業が結構多いので、注意点等をメモしておかないと来年にはすっかり忘れてしまいます。
年金問題などで社会保険関係の定期訪問が最近までは困難だったようですが、これからはまた増えると聞いています。
36協定は労働基準監督署が管轄ですが、やはり定期訪問をしています。
税務署の査察のように突然やって来る・・という事はないでしょうが、提出すべき書類は提出し、整備しておくべき書類は整備しておかないと大変なことになるようです。(先日の「社長のための労務管理塾 第1講」で社長が話をしてました。)
私のノートには今まで教えてもらった事がメモしてありますが、みみずが這いつくばったような字なので他の方が見てもサッパリ理解できないと思います。でも、自分用のメモなので自分がわかればいいんですけど、資料を貼り付けたりしているのでだんだん私に似てポッチャリと膨らんできました。
それでもまだまだメモをとらなくてはいけないことがたくさんあり日々増えていくので、今年の年末調整の頃には2冊目に突入するかもしれません。
2010年08月06日
日本語
加藤です。
一昨日、中2の上の子が夏休みの宿題としてあるお寺を取材するということで、そこに電話をして取材OKの了解を得なければいけない・・・と言い出しました。
今までは何でも「お母さん言って!」と自分では何も出来ない子でしたが、今回ばかりは自分で電話をしなければいけないと感じたらしく、緊張しまくりながら電話していました。
でも、やはりどのように言えばいいのかさっぱりわからず、下書きを書いてほしいと頼まれました。
とりあえず書いてあげましたが、普段色々な会社に電話しているにもかかわらず、いざ鉛筆持って紙を前にすると上手な文面が浮かばず、少し悩んでしまいました。
私も子供もそうですが、言葉遣いがいいとはいえないですが、テレビなどで耳にする最近の若い子達の言葉遣いにはついていけないというか理解が出来ないです。
友達同士ではいいかもしれませんが、やはり時と場所、相手によってはキチンと使い分けるのは最低限守ってもらいたいものです。
自分の子にはよく注意していますが、下書きを書きながら自分のダメダメさにため息が出てしまいました。
あと2年もすると上の子は高校生になりますが(入れる高校があるかな~・・・)、今風のギャルになるのか、それともまあまあ普通の子になるのか、今からちょっと心配です。
朝起きたら髪が金髪で盛り上がっててつけまつげバッサバサ、なんてカッコウしてきたらどう対処したらいいんでしょうね?
笑い飛ばすか怒鳴りつけるかのどっちかでしょうけど、そんなカッコウをしていてもやはり言葉遣いには気をつけてもらいたいものです。
丁寧語に謙譲語???日本語って奥が深いですよね。
一昨日、中2の上の子が夏休みの宿題としてあるお寺を取材するということで、そこに電話をして取材OKの了解を得なければいけない・・・と言い出しました。
今までは何でも「お母さん言って!」と自分では何も出来ない子でしたが、今回ばかりは自分で電話をしなければいけないと感じたらしく、緊張しまくりながら電話していました。
でも、やはりどのように言えばいいのかさっぱりわからず、下書きを書いてほしいと頼まれました。
とりあえず書いてあげましたが、普段色々な会社に電話しているにもかかわらず、いざ鉛筆持って紙を前にすると上手な文面が浮かばず、少し悩んでしまいました。
私も子供もそうですが、言葉遣いがいいとはいえないですが、テレビなどで耳にする最近の若い子達の言葉遣いにはついていけないというか理解が出来ないです。
友達同士ではいいかもしれませんが、やはり時と場所、相手によってはキチンと使い分けるのは最低限守ってもらいたいものです。
自分の子にはよく注意していますが、下書きを書きながら自分のダメダメさにため息が出てしまいました。
あと2年もすると上の子は高校生になりますが(入れる高校があるかな~・・・)、今風のギャルになるのか、それともまあまあ普通の子になるのか、今からちょっと心配です。
朝起きたら髪が金髪で盛り上がっててつけまつげバッサバサ、なんてカッコウしてきたらどう対処したらいいんでしょうね?
笑い飛ばすか怒鳴りつけるかのどっちかでしょうけど、そんなカッコウをしていてもやはり言葉遣いには気をつけてもらいたいものです。
丁寧語に謙譲語???日本語って奥が深いですよね。
2010年08月03日
ダイレクトメール
加藤です。
弊社では月初に届くようダイレクトメールを発送しています。
ダイレクトメールというと、何となく押し売りのようなイメージがありますが(私だけでしょうか??)、弊社の場合は情報を提供しています。
社会保険事務所ですから、当然、雇用保険や社会保険の事がメインですが、他にも法改正の事や労務問題など、様々な情報が盛りだくさんです!
事業主様宛に送っていますが、とても充実した内容になっているので給与・人事担当者様にも是非目を通して頂きたいです!
私はただ発送の準備をしているだけですが、社長と西尾さんが一生懸命役に立つ情報を作り上げていますので、ダイレクトメールが届いている事業所様がこのブログを見て下さっていましたら、「また来たか」とすぐゴミ箱に捨てないで下さい。
きっと、「なるほど!そうだったのか!」と思って頂けると思います。
毎月毎月、時間と労力をフルに注ぎ込んで作っています。
皆さんのお役にたてたら嬉しいです。
弊社では月初に届くようダイレクトメールを発送しています。
ダイレクトメールというと、何となく押し売りのようなイメージがありますが(私だけでしょうか??)、弊社の場合は情報を提供しています。
社会保険事務所ですから、当然、雇用保険や社会保険の事がメインですが、他にも法改正の事や労務問題など、様々な情報が盛りだくさんです!
事業主様宛に送っていますが、とても充実した内容になっているので給与・人事担当者様にも是非目を通して頂きたいです!
私はただ発送の準備をしているだけですが、社長と西尾さんが一生懸命役に立つ情報を作り上げていますので、ダイレクトメールが届いている事業所様がこのブログを見て下さっていましたら、「また来たか」とすぐゴミ箱に捨てないで下さい。
きっと、「なるほど!そうだったのか!」と思って頂けると思います。
毎月毎月、時間と労力をフルに注ぎ込んで作っています。
皆さんのお役にたてたら嬉しいです。
2010年07月28日
血液型
加藤です。
先日、血液型の話が出たので「A型です」と答えたところ、社長と西尾さんに驚かれました。
どの初対面の方に会っても必ず「A???ホントに??」と驚かれるので、私的には社長達のリアクションは普通でした。
A型というと神経質で几帳面というイメージですが、私はとってもかけはなれているので時々自分でもA型?と思う時がありますが、出産の際に病院で(しかも2回)調べているので間違いはありません。
確かにあまり悩まないしのほほん♪としています。以前の会社ではよく「悩みがないでしょ?」「いつも頭ン中春みたいだね~」などと言われていました。
悩みが無いワケではありませんし、失敗すれば落ち込むこともありますが、いつまでもクヨクヨしてても解決するワケでは無いので気持ちを切り替えているだけなんですけどね~。
何事も前向きに考えなくちゃ!が信条の私です。
雨が降ると気が滅入りますが、雨が降らなきゃ草木が枯れる、野菜が育たない、と思えばガマンも出来ます。
失敗したら落ち込むけれど、次に何をすべきか、どうすれば失敗を繰返さないかを考えれば良い勉強になったと思えます。
O型と思われがちですが、世の中にO型ってたくさんいますよね?別にA型が多いってだけで一番偉いワケでもなく、O型はO型なりの良さがあります。
おまけに、何事においても例外はつきもの!
何事も気の持ちようですよね!
くどいようですがA型です。
先日、血液型の話が出たので「A型です」と答えたところ、社長と西尾さんに驚かれました。
どの初対面の方に会っても必ず「A???ホントに??」と驚かれるので、私的には社長達のリアクションは普通でした。
A型というと神経質で几帳面というイメージですが、私はとってもかけはなれているので時々自分でもA型?と思う時がありますが、出産の際に病院で(しかも2回)調べているので間違いはありません。
確かにあまり悩まないしのほほん♪としています。以前の会社ではよく「悩みがないでしょ?」「いつも頭ン中春みたいだね~」などと言われていました。
悩みが無いワケではありませんし、失敗すれば落ち込むこともありますが、いつまでもクヨクヨしてても解決するワケでは無いので気持ちを切り替えているだけなんですけどね~。
何事も前向きに考えなくちゃ!が信条の私です。
雨が降ると気が滅入りますが、雨が降らなきゃ草木が枯れる、野菜が育たない、と思えばガマンも出来ます。
失敗したら落ち込むけれど、次に何をすべきか、どうすれば失敗を繰返さないかを考えれば良い勉強になったと思えます。
O型と思われがちですが、世の中にO型ってたくさんいますよね?別にA型が多いってだけで一番偉いワケでもなく、O型はO型なりの良さがあります。
おまけに、何事においても例外はつきもの!
何事も気の持ちようですよね!
くどいようですがA型です。
2010年07月26日
仕事の楽しさ
加藤です。
ここ最近、仕事が楽しくなってきました。
会社の雰囲気にも慣れてきたのもありますし、色々なお客様が私の事を覚えてくださって、電話に出ても「誰?」みたいな対応では無くなってきたからです。中にはほんの少しですけど世間話をしてくださるお客様もいます。
以前の会社で総務の仕事をしていたこともあり、少しは社会保険の手続きや内容を知ってはいましたが、久しぶりに書類を書いてみると「はい~???????」と千恵熱でも出るんじゃないかと思う位頭がパニックになり、自分が何をしているのかがわからない事もしばしばありました。
でも、ようやくこの頃は気持ちにも余裕が出てきて、書類を仕上げるスピードや仕事の優先順位などを考えられるようになりました。
朝起きて支度をしながら、「今日はコレとアレとソレと・・・」と大雑把ですが仕事の順番と配分が自然と浮かぶようになりました。
(実際には思う通りにはいきませんが・・・)
それでもまだまだ仕事は半人前以下で西尾さんの足を引っ張っていますが、既に入社して5ケ月。
(オバサンなので歩みは遅いですが、)早く戦力になるよう日々頑張りますっっ!!
ここ最近、仕事が楽しくなってきました。
会社の雰囲気にも慣れてきたのもありますし、色々なお客様が私の事を覚えてくださって、電話に出ても「誰?」みたいな対応では無くなってきたからです。中にはほんの少しですけど世間話をしてくださるお客様もいます。
以前の会社で総務の仕事をしていたこともあり、少しは社会保険の手続きや内容を知ってはいましたが、久しぶりに書類を書いてみると「はい~???????」と千恵熱でも出るんじゃないかと思う位頭がパニックになり、自分が何をしているのかがわからない事もしばしばありました。
でも、ようやくこの頃は気持ちにも余裕が出てきて、書類を仕上げるスピードや仕事の優先順位などを考えられるようになりました。
朝起きて支度をしながら、「今日はコレとアレとソレと・・・」と大雑把ですが仕事の順番と配分が自然と浮かぶようになりました。
(実際には思う通りにはいきませんが・・・)
それでもまだまだ仕事は半人前以下で西尾さんの足を引っ張っていますが、既に入社して5ケ月。
(オバサンなので歩みは遅いですが、)早く戦力になるよう日々頑張りますっっ!!
2010年07月23日
キャラクター
加藤です。
毎日うだるような暑さですが、一向に痩せません・・・。
食欲が落ちることもありません。何て健康なのだろう・・・と思います。
健康が一番なのでしょうが、ここまで頑丈だと少々親を恨みます。
40過ぎのオバサンですが、やはりか弱い女性に憧れます。(思いとは裏腹にガツガツ食べてますけど・・・)
お得意様にお会いする機会がありますが、仕事以外にお話することは少ないです。ですが、どうしてもオバサン根性といいますかにじみ出るものがあるのか、お得意様の目がするどいのか、キャラクターをズバリ当てられます。
トップになられる方はどんなに猫をかぶっていても見通してしまうのでしょうね。
健康で元気なのが私の取り柄ですから(それ以外に何もないのが悲しいです)、良しとしようと自分を励ましている今日この頃です・・・。
毎日うだるような暑さですが、一向に痩せません・・・。
食欲が落ちることもありません。何て健康なのだろう・・・と思います。
健康が一番なのでしょうが、ここまで頑丈だと少々親を恨みます。
40過ぎのオバサンですが、やはりか弱い女性に憧れます。(思いとは裏腹にガツガツ食べてますけど・・・)
お得意様にお会いする機会がありますが、仕事以外にお話することは少ないです。ですが、どうしてもオバサン根性といいますかにじみ出るものがあるのか、お得意様の目がするどいのか、キャラクターをズバリ当てられます。
トップになられる方はどんなに猫をかぶっていても見通してしまうのでしょうね。
健康で元気なのが私の取り柄ですから(それ以外に何もないのが悲しいです)、良しとしようと自分を励ましている今日この頃です・・・。
2010年07月22日
無関心
加藤です。
明日は子供達の終業式です。
私の子供達は既にワクワクしています。
火曜日に小・中共に担任教諭との面談がありました。
下の子は小3なのでまだまだ素直。先生からも問題なしと言われ、アッという間に終わりました。
しかーし、問題は上の子です。
なんと、先生から国語・社会・英語の提出物(ノート)が未提出と指摘され、私の頭の中は真っ白になりました。
全て未提出というワケではありませんが、未提出の方が多かったです・・・。
もう中学生だからとあまり干渉していませんでしたが、まだ中学生なんですよね。
仕事にかまけて、下の子がまだ小さいからと自分に理由をつけて無関心になっていたようです。
ガミガミ叱るのではなく、もっと子供の事をよくみてあげなければ・・・と反省しました。
先週、コミュニケーションの話をしたばかりなのに、一番近い存在の子供とコミュニケーションがとれていなかったようです。
面談は子供の事を知る良い機会となりました・・・。
明日は子供達の終業式です。
私の子供達は既にワクワクしています。
火曜日に小・中共に担任教諭との面談がありました。
下の子は小3なのでまだまだ素直。先生からも問題なしと言われ、アッという間に終わりました。
しかーし、問題は上の子です。
なんと、先生から国語・社会・英語の提出物(ノート)が未提出と指摘され、私の頭の中は真っ白になりました。
全て未提出というワケではありませんが、未提出の方が多かったです・・・。
もう中学生だからとあまり干渉していませんでしたが、まだ中学生なんですよね。
仕事にかまけて、下の子がまだ小さいからと自分に理由をつけて無関心になっていたようです。
ガミガミ叱るのではなく、もっと子供の事をよくみてあげなければ・・・と反省しました。
先週、コミュニケーションの話をしたばかりなのに、一番近い存在の子供とコミュニケーションがとれていなかったようです。
面談は子供の事を知る良い機会となりました・・・。
2010年07月16日
コミュコケーション
加藤です。
実に久しぶりのプログです。
先日、社長と西尾さんとで昔は良かったね~という話に盛り上がりました。
その際、コミュニケーションの話題が出たので私の主人の体験談を話しました。
私の主人は入社22年となり、それなりのおじさんとなって部下や後輩が出来たので「飲みに行くか?」
と誘ったのに、最近の若者は「結構です!」とキッパリ断わるのでコミュニケーションが難しいと嘆いていました。
10歳以上も年が離れてしまうといくら部下だ後輩だと言ってもギャップが激しく、何を考えているか
わからないようです。
仲良くなりすぎるのも困りますが、ある程度相手のことを理解出来れば仕事も楽しくスムーズにこなせますよね?
昔は新年会や忘年会、会社によってはボーリング大会や野球大会などを開いてコミュニケーションをとるように
していましたよね?
たまにはイヤな上司に付き合う事もありましたが、普段同じ会社にいても話をしない人と話をするチャンスが
出来て、楽しい事の方が多かったと思います。
不況の為に会社としても飲み会を開く余裕もなかなかないのだと思いますが、今の若い方って好き嫌いが
ハッキリしているんでしょうね。仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切っているのでしょうかね?
暗いニュースが多いですが、普段からコミュニケーションをとっていれば事件に発展することもないだろうな、と
感じることもしばしば・・・。
コミュニケーションってとっても大事!
もっともっと色んな方と話をしてコミュニケーシャンをとっていきましょうね!
追伸:昔は良かった、今の若者は・・・が口癖のようになった私・・・。娘にオバチャンね~とよく言われます。
でも、そんなオバチャンパワーが世の中を明るくしているのよ!と自分を励ましています。
実に久しぶりのプログです。
先日、社長と西尾さんとで昔は良かったね~という話に盛り上がりました。
その際、コミュニケーションの話題が出たので私の主人の体験談を話しました。
私の主人は入社22年となり、それなりのおじさんとなって部下や後輩が出来たので「飲みに行くか?」
と誘ったのに、最近の若者は「結構です!」とキッパリ断わるのでコミュニケーションが難しいと嘆いていました。
10歳以上も年が離れてしまうといくら部下だ後輩だと言ってもギャップが激しく、何を考えているか
わからないようです。
仲良くなりすぎるのも困りますが、ある程度相手のことを理解出来れば仕事も楽しくスムーズにこなせますよね?
昔は新年会や忘年会、会社によってはボーリング大会や野球大会などを開いてコミュニケーションをとるように
していましたよね?
たまにはイヤな上司に付き合う事もありましたが、普段同じ会社にいても話をしない人と話をするチャンスが
出来て、楽しい事の方が多かったと思います。
不況の為に会社としても飲み会を開く余裕もなかなかないのだと思いますが、今の若い方って好き嫌いが
ハッキリしているんでしょうね。仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切っているのでしょうかね?
暗いニュースが多いですが、普段からコミュニケーションをとっていれば事件に発展することもないだろうな、と
感じることもしばしば・・・。
コミュニケーションってとっても大事!
もっともっと色んな方と話をしてコミュニケーシャンをとっていきましょうね!
追伸:昔は良かった、今の若者は・・・が口癖のようになった私・・・。娘にオバチャンね~とよく言われます。
でも、そんなオバチャンパワーが世の中を明るくしているのよ!と自分を励ましています。
2010年06月16日
社長の奥様
加藤です。
先週の土曜日、弊社主催の「社長の奥様応援講座」に参加しました。(弊社主催なので参加は当たり前なのですが・・・)
今回の内容はお金に関する事で、株や相続などなど、私にとってはとても難しい内容でしたが、
さすが社長の奥様方!
ファイナンシャルプランナーの講師の方の話にうんうんとうなずき、メモをとっていらっしゃいました。
最後に質疑応答の時間もあり、これは?あれは?と質問もされていました。
社長の奥様と聞くと、宝石キラキラゴージャスなイメージでしたが、どの方もとても上品な装いでしかもスレンダー、
話し方も社長の奥様らしく品があり、私から見るとオーラすら感じました。
社長の奥様だからとでーん!とのんびりしているわけではなく、しっかり勉強もされているんですね。
社長を助け、従業員のことも気にかけ、はたまた家事に育児にと毎日大変な上に勉強!
私の主人はゴクゴク普通~のサラリーマンなので、絶対に社長の奥様になるワケではありませんが、
社長の奥様達と同席させて頂いて、日頃の自分の怠慢さに恥ずかしくなりました。
いつもは子供と話すことが主ですが、今回のように素敵な女性達に出会えると向上心が湧いてきますよね。
人間、やっぱりダラダラしてちゃダメ!
いくつになっても勉強して色んな事を吸収するアンテナを立てていないといけないな・・と、改めて考えさせられました。
内容は難しい話でしたが、講師の方がとてもおもしろくて飽きずに聞く事が出来ました。
次回の講座が楽しみです。
先週の土曜日、弊社主催の「社長の奥様応援講座」に参加しました。(弊社主催なので参加は当たり前なのですが・・・)
今回の内容はお金に関する事で、株や相続などなど、私にとってはとても難しい内容でしたが、
さすが社長の奥様方!
ファイナンシャルプランナーの講師の方の話にうんうんとうなずき、メモをとっていらっしゃいました。
最後に質疑応答の時間もあり、これは?あれは?と質問もされていました。
社長の奥様と聞くと、宝石キラキラゴージャスなイメージでしたが、どの方もとても上品な装いでしかもスレンダー、
話し方も社長の奥様らしく品があり、私から見るとオーラすら感じました。
社長の奥様だからとでーん!とのんびりしているわけではなく、しっかり勉強もされているんですね。
社長を助け、従業員のことも気にかけ、はたまた家事に育児にと毎日大変な上に勉強!
私の主人はゴクゴク普通~のサラリーマンなので、絶対に社長の奥様になるワケではありませんが、
社長の奥様達と同席させて頂いて、日頃の自分の怠慢さに恥ずかしくなりました。
いつもは子供と話すことが主ですが、今回のように素敵な女性達に出会えると向上心が湧いてきますよね。
人間、やっぱりダラダラしてちゃダメ!
いくつになっても勉強して色んな事を吸収するアンテナを立てていないといけないな・・と、改めて考えさせられました。
内容は難しい話でしたが、講師の方がとてもおもしろくて飽きずに聞く事が出来ました。
次回の講座が楽しみです。
2010年06月08日
猫
加藤です。
先日、西尾さんが子猫の話をしていましたが、私は猫が大好きで、子供の頃はよく捨て猫を拾っては親に怒られていました。
ですが、私の両親も実は猫好きで、結婚当初から猫を飼っていました。家出したり亡くなってしまうとまた姉や私が拾ってきて飼う・・・の繰り返しで、結婚して実家を出るまでは必ず2~3匹の猫がいました。
歴代の猫の中で忘れられない猫が1匹います。
土曜日か日曜日だったと思いますが、夜の7時少し前頃に姉が1匹の黒猫を拾ってきました。
その猫は車に跳ねられたらしく、あごが外れて口がポカ~ンとあいていて、後足の片足をひきずり、
前足の右手は手首から先が無くなって骨が見えていました。
家族全員、助からないだろうと思いましたが、それでも必死に鳴く猫をそのままにしておくこともできず、病院へ無理をお願いして診察してもらいました。
素人の私達は「安楽死」を宣告されるかと思いきや、なんと先生、前足の傷口に赤チンを塗り、あいた口は牙が邪魔してズレてるだけだからとカコッと元にもどして診察終了~でした。
暫くの間、かさぶたを取っては赤チンを塗れば治るからと言われ、家に連れて帰ってからは毎日私がかさぶたをペリペリとはがし、赤チンをヌリヌリしていました。
先生によると、事故にあったのは2~3日前だろうとの事でした。
その間、食事も取れず、ズレた口で必死に傷口をナメて痛みをじっとこらえていたのかと思うと、なんとしてでも助けなくては!!と必死に赤チンを塗っていました。
腰を痛めていて足をひきずっているにもかかわらず人の後を追ってくるので、当初は段ボールにタオルをひいてその中に入れていました。でも、足をひきずっているので排便が垂れ流しとなってしまい、毎日ウ〇コまみれ。その度にシャワーで洗ってあげていましたが、猫は水が苦手なので「ヤメテーーー!!(猫語)」と泣き叫ぶのを「ゴメン、ゴメンっ」と謝りながら洗っていました。
事故から2~3日の間食べていなかったせいで胃が弱っているから固形ではなく柔らかい物を少しずつ与えるよう先生から言われていましたが、食べようとしてもアゴが上手く動かないようでポロポロとこぼしてしまうので、少しずつ口の奥に押し込んで飲ませるようにして食事をさせていました。
猫からしてみれば事故にはあうし、かさぶたは取る、シャワーには入れる、ご飯は押し込むしで散々な目にあっているので人間不信になってもおかしくはないと思いますが、その猫はとっても性格のいい猫で、ものすっごく人なつっこい猫でした。
食事も普通に取れるようになり、体力も回復し、ひきずっていた足もいつの間にか元に戻り、手首が無い以外はすっかり普通の猫になり、家族中でよかった~♪と安堵しました。
人間には絶対に聞こえないのに、車の音や足音が聞こえるらしく、私や姉が帰ってくる1分ほど前になると玄関で待っていてくれました。猫が玄関に行くのを見て、母親は「帰ってくるな」とわかったそうです。
私や姉が帰ると待ってました!とばかりにゴロゴロと喉を鳴らし、足元にすりよってきました。
とにかく人が好きな猫だったので、誰がきてもゴロゴロと甘えましたし、噛んだり引っかいたりすることは1度もありませんでした。その後にまた子猫を拾ったのですが、ナワバリ意識も無く、子猫にいいオモチャにされても怒らないホントにいい猫でした。
その後、病気で10年もたずに死んでしまいましたが、今まで飼った猫の中で一番印象に残っています。
事故にあった時どんなに痛かっただろう、一人道端でうずくまっていた時はどんなに心細かっただろう、姉に拾われた時は嬉しいと思ってくれただろうか、10年生きられなかったけれど幸せだっただろうか、天国で元気にしているだろうか・・・。
亡くなってから17年経ちますが今でもこんな事を考える時があります。
犬や猫が保健所で殺処分されていますが、人間の身勝手からおきている事ですよね。
弱い者をいたわる、優しくて温かい心を育むにはどうしたらいいのでしょうか・・・。
いつか保健所が要らなくなる世界になって欲しいものです。
先日、西尾さんが子猫の話をしていましたが、私は猫が大好きで、子供の頃はよく捨て猫を拾っては親に怒られていました。
ですが、私の両親も実は猫好きで、結婚当初から猫を飼っていました。家出したり亡くなってしまうとまた姉や私が拾ってきて飼う・・・の繰り返しで、結婚して実家を出るまでは必ず2~3匹の猫がいました。
歴代の猫の中で忘れられない猫が1匹います。
土曜日か日曜日だったと思いますが、夜の7時少し前頃に姉が1匹の黒猫を拾ってきました。
その猫は車に跳ねられたらしく、あごが外れて口がポカ~ンとあいていて、後足の片足をひきずり、
前足の右手は手首から先が無くなって骨が見えていました。
家族全員、助からないだろうと思いましたが、それでも必死に鳴く猫をそのままにしておくこともできず、病院へ無理をお願いして診察してもらいました。
素人の私達は「安楽死」を宣告されるかと思いきや、なんと先生、前足の傷口に赤チンを塗り、あいた口は牙が邪魔してズレてるだけだからとカコッと元にもどして診察終了~でした。
暫くの間、かさぶたを取っては赤チンを塗れば治るからと言われ、家に連れて帰ってからは毎日私がかさぶたをペリペリとはがし、赤チンをヌリヌリしていました。
先生によると、事故にあったのは2~3日前だろうとの事でした。
その間、食事も取れず、ズレた口で必死に傷口をナメて痛みをじっとこらえていたのかと思うと、なんとしてでも助けなくては!!と必死に赤チンを塗っていました。
腰を痛めていて足をひきずっているにもかかわらず人の後を追ってくるので、当初は段ボールにタオルをひいてその中に入れていました。でも、足をひきずっているので排便が垂れ流しとなってしまい、毎日ウ〇コまみれ。その度にシャワーで洗ってあげていましたが、猫は水が苦手なので「ヤメテーーー!!(猫語)」と泣き叫ぶのを「ゴメン、ゴメンっ」と謝りながら洗っていました。
事故から2~3日の間食べていなかったせいで胃が弱っているから固形ではなく柔らかい物を少しずつ与えるよう先生から言われていましたが、食べようとしてもアゴが上手く動かないようでポロポロとこぼしてしまうので、少しずつ口の奥に押し込んで飲ませるようにして食事をさせていました。
猫からしてみれば事故にはあうし、かさぶたは取る、シャワーには入れる、ご飯は押し込むしで散々な目にあっているので人間不信になってもおかしくはないと思いますが、その猫はとっても性格のいい猫で、ものすっごく人なつっこい猫でした。
食事も普通に取れるようになり、体力も回復し、ひきずっていた足もいつの間にか元に戻り、手首が無い以外はすっかり普通の猫になり、家族中でよかった~♪と安堵しました。
人間には絶対に聞こえないのに、車の音や足音が聞こえるらしく、私や姉が帰ってくる1分ほど前になると玄関で待っていてくれました。猫が玄関に行くのを見て、母親は「帰ってくるな」とわかったそうです。
私や姉が帰ると待ってました!とばかりにゴロゴロと喉を鳴らし、足元にすりよってきました。
とにかく人が好きな猫だったので、誰がきてもゴロゴロと甘えましたし、噛んだり引っかいたりすることは1度もありませんでした。その後にまた子猫を拾ったのですが、ナワバリ意識も無く、子猫にいいオモチャにされても怒らないホントにいい猫でした。
その後、病気で10年もたずに死んでしまいましたが、今まで飼った猫の中で一番印象に残っています。
事故にあった時どんなに痛かっただろう、一人道端でうずくまっていた時はどんなに心細かっただろう、姉に拾われた時は嬉しいと思ってくれただろうか、10年生きられなかったけれど幸せだっただろうか、天国で元気にしているだろうか・・・。
亡くなってから17年経ちますが今でもこんな事を考える時があります。
犬や猫が保健所で殺処分されていますが、人間の身勝手からおきている事ですよね。
弱い者をいたわる、優しくて温かい心を育むにはどうしたらいいのでしょうか・・・。
いつか保健所が要らなくなる世界になって欲しいものです。
2010年06月03日
自然教室
加藤です。
上の中2の子が学校行事である自然教室に山梨まで行ってきました。
先週の土・日の2泊3日で行ったのですが、沼津も寒かったから山梨はど~だろうと心配しましたが、案の定とーーーっても寒かったそうです。
1日目は雨も降らず、夜は班ごとにわかれてのほうとう作り(夕食)。その後はお決まりのキャンプファイヤーにフォークダンスだったそうです。(今でもやるんですね~、フォークダンス♪)
2日目は雨が降ってしまったので肝試しが中止となり、体育館で「着信アリ」というホラー映画鑑賞・・・になる予定が、先生が持ってくるのを忘れたそうで大ブーイングになったそうです。ウチの子はホラーなんて絶対見ないクセに、ここぞとばかりにブーブー言ったそうです。(先生かわいそう・・・)
当日まで行きたくないとダダをこねてましたが、行ってしまえば楽しかったらしく、あんな事こんな事と色々な話をしてくれました。
1日目も2日目も夕食は子供達が班ごとに作ったそうですが、男の子は火をおこし、女の子は材料を切ったり煮たりと分担・協力しあった結果、「ウチの班が1番上手い!!」と自慢してました。普段、家ではまったく料理の手伝いなんてしないのに、ホントにちゃんとじゃがいもの皮をむけたのかしら???(2日目はカレー。これまたお決まり。)
とにもかくにも怪我もなく無事に帰ってきてくれて一安心です。
サバイバル的な生活をすることで少しは成長を期待しましたが、家に帰ればまったくいつもと変化なし!
「ご飯!」「お風呂!」と中2のクセにすっかりオヤジ化しています。
こんなオヤジ化女子、お嫁にいけるか不安になってきました・・・・(T。T)
上の中2の子が学校行事である自然教室に山梨まで行ってきました。
先週の土・日の2泊3日で行ったのですが、沼津も寒かったから山梨はど~だろうと心配しましたが、案の定とーーーっても寒かったそうです。
1日目は雨も降らず、夜は班ごとにわかれてのほうとう作り(夕食)。その後はお決まりのキャンプファイヤーにフォークダンスだったそうです。(今でもやるんですね~、フォークダンス♪)
2日目は雨が降ってしまったので肝試しが中止となり、体育館で「着信アリ」というホラー映画鑑賞・・・になる予定が、先生が持ってくるのを忘れたそうで大ブーイングになったそうです。ウチの子はホラーなんて絶対見ないクセに、ここぞとばかりにブーブー言ったそうです。(先生かわいそう・・・)
当日まで行きたくないとダダをこねてましたが、行ってしまえば楽しかったらしく、あんな事こんな事と色々な話をしてくれました。
1日目も2日目も夕食は子供達が班ごとに作ったそうですが、男の子は火をおこし、女の子は材料を切ったり煮たりと分担・協力しあった結果、「ウチの班が1番上手い!!」と自慢してました。普段、家ではまったく料理の手伝いなんてしないのに、ホントにちゃんとじゃがいもの皮をむけたのかしら???(2日目はカレー。これまたお決まり。)
とにもかくにも怪我もなく無事に帰ってきてくれて一安心です。
サバイバル的な生活をすることで少しは成長を期待しましたが、家に帰ればまったくいつもと変化なし!
「ご飯!」「お風呂!」と中2のクセにすっかりオヤジ化しています。
こんなオヤジ化女子、お嫁にいけるか不安になってきました・・・・(T。T)
2010年05月31日
運動会
加藤です。
5/29の土曜日に下の子の運動会がありました。
5月も終わりだというのにとても寒くて、子供の競技が無い間に1度家に戻って
冬用の上着を出して着ていました。
子供達は半袖の体操服で見ているだけで寒そうでしたが、競技はモチロン、
応援にも熱が入って上着を着る子は少なかったです。
今年はど~してなのか選抜リレーが無く、どの親も「1番燃えるのに残念だね~。」と言っていました。
ウチはリレー選手に選ばれることはないのでさほど残念ではないのですが、
やはりがむしゃらに真っ赤な顔して走る子供の姿には感動しますよね~♪
1年生は個人走にしても表現(踊り)にしても小さくてとってもかわいいし、
逆に6年生は大きくて大きくて、ホントにランドセル背負って登校してるのか!?と思える子もいて、
6年間の成長ってすごいモンだな~と改めて感じました。
ウチの3年生の子はというと、個人走と団体競技とソーラン節(踊り)に出ました。
個人走は練習では6人中5番だったそうで、「見ないでっ!!」な~んて言われましたがどうどうとゴール付近で
見てました。結果は3番だったのでまずまず安心しました。(本人も♪)
次の団体競技は4人1組になって棒を持ち、2ケ所あるコーンを各2周グルグルとまわって次にバトンタッチ
するものでした。ウチの子は1番バッターでしたが、なんと2周を1周しかまわらず、戻ってやり直したせいで
ビリに・・・・(>。<;)ダメだ!!と思ってそこからは見れませんでしたが、どこで誰ががんばったのか、終わってみれば
ウチの子のクラスが1位になっていました。
がんばってくれた子ありがとうううう!!!!あのままビリだったら「お前のせいだっ」と言われそうで内心ヒヤヒヤしてました。
最後のソーラン節は毎年恒例で3・4年生が踊ります。
GW明けから毎日授業や帰りの会などで練習したかいあってか、全員よく揃っていて見事なものでした。
上の子の時と少し踊りがかわっていましたが、どの子もホントに真剣で、「お母さん見て!!」みたいな顔して
誇らしげに踊っていました。
お父さん、お母さんはビデオでわが子の勇姿を撮って、おじいちゃん、おばあちゃんは目を細めて
喜んでいました。
私もビデオを撮りながらちょっとウルっときてしまいました。
(そのせいかビデオが手ブレでユラユラ揺れてるし、ズズッと鼻水すすってる音が入ってしまって
悲惨な結果になってしまいましたけど・・・T。T)
とにかく、子供が一生懸命取り組んでいる姿というのは何度見ても感動しますね♪
お弁当作りはちとメンドーですけど、また来年が楽しみです(^。^)/
5/29の土曜日に下の子の運動会がありました。
5月も終わりだというのにとても寒くて、子供の競技が無い間に1度家に戻って
冬用の上着を出して着ていました。
子供達は半袖の体操服で見ているだけで寒そうでしたが、競技はモチロン、
応援にも熱が入って上着を着る子は少なかったです。
今年はど~してなのか選抜リレーが無く、どの親も「1番燃えるのに残念だね~。」と言っていました。
ウチはリレー選手に選ばれることはないのでさほど残念ではないのですが、
やはりがむしゃらに真っ赤な顔して走る子供の姿には感動しますよね~♪
1年生は個人走にしても表現(踊り)にしても小さくてとってもかわいいし、
逆に6年生は大きくて大きくて、ホントにランドセル背負って登校してるのか!?と思える子もいて、
6年間の成長ってすごいモンだな~と改めて感じました。
ウチの3年生の子はというと、個人走と団体競技とソーラン節(踊り)に出ました。
個人走は練習では6人中5番だったそうで、「見ないでっ!!」な~んて言われましたがどうどうとゴール付近で
見てました。結果は3番だったのでまずまず安心しました。(本人も♪)
次の団体競技は4人1組になって棒を持ち、2ケ所あるコーンを各2周グルグルとまわって次にバトンタッチ
するものでした。ウチの子は1番バッターでしたが、なんと2周を1周しかまわらず、戻ってやり直したせいで
ビリに・・・・(>。<;)ダメだ!!と思ってそこからは見れませんでしたが、どこで誰ががんばったのか、終わってみれば
ウチの子のクラスが1位になっていました。
がんばってくれた子ありがとうううう!!!!あのままビリだったら「お前のせいだっ」と言われそうで内心ヒヤヒヤしてました。
最後のソーラン節は毎年恒例で3・4年生が踊ります。
GW明けから毎日授業や帰りの会などで練習したかいあってか、全員よく揃っていて見事なものでした。
上の子の時と少し踊りがかわっていましたが、どの子もホントに真剣で、「お母さん見て!!」みたいな顔して
誇らしげに踊っていました。
お父さん、お母さんはビデオでわが子の勇姿を撮って、おじいちゃん、おばあちゃんは目を細めて
喜んでいました。
私もビデオを撮りながらちょっとウルっときてしまいました。
(そのせいかビデオが手ブレでユラユラ揺れてるし、ズズッと鼻水すすってる音が入ってしまって
悲惨な結果になってしまいましたけど・・・T。T)
とにかく、子供が一生懸命取り組んでいる姿というのは何度見ても感動しますね♪
お弁当作りはちとメンドーですけど、また来年が楽しみです(^。^)/
2010年05月27日
始めまして
加藤です。
初めてブログというものに挑戦しています・・・・。
3ケ月前に入社したばかりの新人です。
といっても40歳過ぎのオバチャンですが、気分だけはピチピチの20歳のつもりでいます。(気分だけ!!気分だけです!)
子供が2人、中2と小3の女の子がいます。
子供も嵐の桜井君が好きなので、テレビに出てくると3人で「キャーッッッ」とわめいて手を振ってます。
もちろん、オバチャンなのでヨン様も大・大・大好きです。
いつか韓国に行ってヨン様巡りをしたいです。(^。^)
それまでにダイエットしておかないと!!と思いながらもついついポテチに手がいってしまうんですけどね・・・(T。T)
以前の会社で総務をしていた事があり、社会保険の手続きなども行っていましたが
ころころと制度が変わるので今はがんばって覚えている最中です。
まだまだ失敗も多くて社長やお客様に迷惑をかけてしまっていますが、
なんとか一人前になるよう努力していきますので、宜しくお願いします!!!m(_ _)m
初めてブログというものに挑戦しています・・・・。
3ケ月前に入社したばかりの新人です。
といっても40歳過ぎのオバチャンですが、気分だけはピチピチの20歳のつもりでいます。(気分だけ!!気分だけです!)
子供が2人、中2と小3の女の子がいます。
子供も嵐の桜井君が好きなので、テレビに出てくると3人で「キャーッッッ」とわめいて手を振ってます。
もちろん、オバチャンなのでヨン様も大・大・大好きです。
いつか韓国に行ってヨン様巡りをしたいです。(^。^)
それまでにダイエットしておかないと!!と思いながらもついついポテチに手がいってしまうんですけどね・・・(T。T)
以前の会社で総務をしていた事があり、社会保険の手続きなども行っていましたが
ころころと制度が変わるので今はがんばって覚えている最中です。
まだまだ失敗も多くて社長やお客様に迷惑をかけてしまっていますが、
なんとか一人前になるよう努力していきますので、宜しくお願いします!!!m(_ _)m