2010年06月30日

被扶養者状況リスト

西尾です。

今、健康保険協会では
健康保険の被扶養者の現況確認を一斉に行っています。

現在、被扶養者として認定されている方々のお名前が入った
リストが事業所に届き、被扶養者資格の再確認をするようになっています。

手続きをしていく中で扶養から除くのを忘れていたという方もいましたので
定期的に確認をしていくことはやはり必要なのだと思いました。

手続きをする側としては、作業が増えますが・・・
 


Posted by aiai_mc at 20:08西尾
 

2010年06月29日

経営者はトイレ掃除がお好き?

小早川です。

社長が会社のトイレ掃除をすると会社の業績が伸びるという話を
随所で耳にします。

トイレ掃除に関する書籍も出ているくらいです。

しかし、その根拠は定かではありません。

私の周囲の経営者の方々をみてみると、
早朝に一番乗りで会社に来て、自らがトイレ掃除、社内の清掃等を
行ってるという経営者の方も何人かおられますが、
総じて、地域の業界での業績はトップクラスです。

トップ自らのトイレ掃除がどこまで業績に関連しているのか
はわかりませんが、早朝一番乗りで会社に来て、一番汚い場所を
率先して綺麗にするという経営者の姿勢や熱意が素晴らしい経営に
結びついているのかもしれません。

先日、地元のある女性経営者の方と仕事の関係で、車で静岡まで
ご一緒させていただく機会がありました。

車中、様々な話題がでる中でトイレ掃除の話になりました。

女性経営者いわく、
「私は自らトイレ掃除なんて絶対にしない。
社長自らがトイレ掃除をしてしまったら、社員は社長が単に掃除が
好きで趣味でやっているだけと思って、自らは動かなくなる。
トレイが汚れているから、綺麗にしようと自ら気がつくことが大事!
社長が全部やってしまったら、社員は何も気がつかない。
トイレ掃除は社員に指示してやらせるもの」
と断言していました。

なるほど、そういう考え方もありです。

自ら率先して汚いものに手を突っ込むという率先垂範型、
社員自身に気づきを与えるよう動機づけする後方支援型(?)

やり方はいろいろあるでしょうが、
自分なりのやり方を見つけて、徹底して行っていくということが
大事なのかもしれません。

会社をよくする。業績をあげるという目的は同じなのですから。 


Posted by aiai_mc at 15:58小早川 すみゑ
 

2010年06月25日

次は算定基礎届

西尾です。

来週はもう月末の週です。

毎月毎月早い早いと言っていますが
とにかくあっという間に月末です。

やっと年に1回の労働保険の申告がほぼ終わり
落ち着けると思いきや、今度はこちらも年に1回の社会保険料の算定基礎届提出の時期。

皆さんの6月給与が終了してからの作業となるため
7月10日までの提出は少しタイトでバタバタが予想されます。

先日、提出までの日程を事務所内で打合せしましたので
予定通りに進めれば慌てることもないと思います。

業務が立て込むと慌ててしまう傾向もあるので、
計画を立てて、段取りよく実行していこうと思います。

 


Posted by aiai_mc at 20:46西尾
 

2010年06月24日

最近サボっています。

小早川です。

週1回必ず発行しようと心に決めたメルマガですが、
最近サボっています。

名刺交換等でお知り合いになった中小企業経営者の方へ、
メルマガという形で労務関係の情報提供をし、
些少でもお役に立てればと意気込んではじめたことですが、
何せ毎回のネタを考えるのに行き詰ってしまいました。

決めたことをやり遂げられないというのは、本当に情けないこと
です。

一度サボってしまうと、次もまあいいかという気持ちになり、
結局続かなくなってしまったのが実態です。

「継続は力なり」どんな小さなことでも、続ける努力をすることが
実力をつけることになります。

深く反省し、また新たな気持ちでメルマガを書きはじめようと
思います。

気持ちを奮い立てて頑張らないと!! 


Posted by aiai_mc at 17:59小早川 すみゑ
 

2010年06月18日

チェック&チェック

西尾です。

住民税納付の新しい年度は6月からです。

この時期、決定通知書と納付書が送られてきて
会社で特別徴収されているところの給与計算の担当の方は
入力やらチェックやらで大変だったのではないでしょうか。

弊社でも、給与計算を委託していただいている企業さんの
住民税の変更をしました。

加藤さんが全般やってくれたので私はチェックするだけでしたが。

確実にダブルチェックすることで、お客様にも安心していただけるし
自分たちも安心できます。

私が確実に入力したから大丈夫だろう、自分でチェックしたから
間違ってないだろうと思ってしまいがちです。
他の人の目でみてもらうことで
意外と思い込んでいた数字の間違いがあったり、
違う目線で疑問点が見つかったり。

間違いや失敗のない仕事をするためには、
ダブルチェックは職場には欠かせない体制だと思いました。



 


Posted by aiai_mc at 20:12西尾
 

2010年06月16日

分相応に

西尾です。

顧問先の企業様が、家電メーカーと同業販売店と共催で
展示会を開催されるということで、日曜日に行ってきました。

キラメッセで行なわれていました。

家族連れの方が多く来場されていて
気軽に飲食できるスペースもあって
くつろいでいる方が多かったです。

最新の電化製品をいろいろと見てきました。

大画面のテレビや、多機能の電子レンジ、
今はやりの除菌効果を搭載した掃除機や冷蔵庫・・・・
電化製品に最近ますますウトい私は、驚くことばかりでした。

世の中はこんなに進化しているんだ!


しかし、私が「高機能の製品がたくさんあって
どれを買ったらいいか迷ってしまいますね」とお話したところ
顧問先の社長様が
「上を見たらきりがないから、自分の身の丈にあった
商品を買うのも大切ですね」
とおっしゃっていました。

確かに何事もそうかもしれません。

見栄を張ってもムリをしても良いことはありません。

自分が使えるもの、自分に釣り合うもの、
分相応の生活をすることも大切かもしれません。 


Posted by aiai_mc at 20:30西尾
 

2010年06月16日

社長の奥様

加藤です。

先週の土曜日、弊社主催の「社長の奥様応援講座」に参加しました。(弊社主催なので参加は当たり前なのですが・・・)

今回の内容はお金に関する事で、株や相続などなど、私にとってはとても難しい内容でしたが、
さすが社長の奥様方!

ファイナンシャルプランナーの講師の方の話にうんうんとうなずき、メモをとっていらっしゃいました。

最後に質疑応答の時間もあり、これは?あれは?と質問もされていました。

社長の奥様と聞くと、宝石キラキラゴージャスなイメージでしたが、どの方もとても上品な装いでしかもスレンダー、
話し方も社長の奥様らしく品があり、私から見るとオーラすら感じました。

社長の奥様だからとでーん!とのんびりしているわけではなく、しっかり勉強もされているんですね。

社長を助け、従業員のことも気にかけ、はたまた家事に育児にと毎日大変な上に勉強!

私の主人はゴクゴク普通~のサラリーマンなので、絶対に社長の奥様になるワケではありませんが、
社長の奥様達と同席させて頂いて、日頃の自分の怠慢さに恥ずかしくなりました。

いつもは子供と話すことが主ですが、今回のように素敵な女性達に出会えると向上心が湧いてきますよね。

人間、やっぱりダラダラしてちゃダメ!
いくつになっても勉強して色んな事を吸収するアンテナを立てていないといけないな・・と、改めて考えさせられました。

内容は難しい話でしたが、講師の方がとてもおもしろくて飽きずに聞く事が出来ました。

次回の講座が楽しみです。
 


Posted by aiai_mc at 18:00加藤
 

2010年06月15日

どんどん上がって

西尾です。

そろそろ夏のボーナス時期です。

と言ってもあと1ヵ月はあるでしょうか。

今日、顧問先に伺った際に、
今年の夏のボーナスを計算していただくときの
社会保険料の料率を、確認のためお知らせさせていただきました。

不景気の中なので少額だそうですが、例年通り
賞与の支払いを考えていらっしゃるということでした。

社会保険料の率はどんどん上がるばかりだね、
と一言、顧問先の社長がおっしゃっていました。

奥様も、社会保険料の料率がコロコロ変わって
計算しててもついていけないわともおっしゃっていました。

ほんとうに、コロコロ変わるし、どんどん上がっていくし・・・・

この仕事をしていても、その辺りはどうにもできないので
歯がゆい気持ちになります。



 


Posted by aiai_mc at 20:48西尾
 

2010年06月15日

増加する労働基準監督署への申告

小早川です。

今日は、あるお客様に同行し労働基準監督署へ行ってきました。
その会社の社員の方から不払い残業の申告があり、
労基署より呼び出しを受けたからです。

世の中が不況のせいもあるかもしれませんが、
この手の案件は最近本当に多いです。

今回は、退職した社員が過去の不払い残業について申告したものです。

ノートに毎日の出勤時刻、退社時刻を克明にメモしていたようで、
そのメモを基に具体的にいくらの不払いがあるということを計算
した上での申告でした。

もしや、かなり前から計画的に動いていたのではないか
と疑ってしまう程、用意周到な方法をとっていました。

司法書士の方も同行しての申告だったようです。
これは想像の域でしかないのですが、
弁護士さんや司法書士さんは、
サラ金のグレーゾーンの取立てが一服し、不払い残業が次のマーケット
だということです。

会社としても、いろいろな言い分があると思いますが、
労働基準法等の法律に則って判断されると、
会社側が不利なのは否めません。
全く出費なしでは解決しないと思います。

最近、労使トラブルの相談続きで、
「つくづく恐ろしい時代だな」と感じ入っています。

やはり、会社は自己防衛するしか手立てはないので、
いかにそのお手伝いをするかということが
私共の仕事だなと気持ちが引き締まりました。


 


Posted by aiai_mc at 19:12小早川 すみゑ
 

2010年06月14日

社長の奥様応援講座 第8回

小早川です

6月12日(土)に社長の奥様応援講座を開催いたしました。

この社長の奥様応援講座は、昨年9月よりスタートいたしましたが、
全12回のコースで、ほぼ毎月1回のペースで開催しております。

毎回、実務に携わる社長夫人を対象に様々な分野の講師の方をお招きして勉強しています。

一方的に講義を受けるだけでなく、同じ社長夫人という立場の方同士の情報交換の場、交流の場となればとも考えております。

さて、第8回目の今回は、はるばる埼玉からスペシャルな講師の先生に来ていただきました。

以前、弊社の3年記念セミナーにも講師としてきていただきましたが、ファイナンシャルプランナーの荻野先生です。

荻野先生の肩書きはファイナンシャルプランナーですが、経営コンサルタント、執筆活動等非常に幅広く活躍していらっしゃる非常に優秀な方です。

講義のテーマは「企業経営者のライフプランと金融商品の見分け方」
~会社のサイフ、家族のサイフ、奥様のサイフ~というもので、
お金やライフプランに関する内容でした。

実際に荻野先生が相談を受けたり、日頃のコンサルティング活動の中で、知りえた情報等をわかりやすく説明していただきました。

受講された方は、なるほどそうだなと思い当たること、
こんな風にしてみたらいいのか等、
いろいろなヒントをいただけたのではないでしょうか?

今回も主催者側の私共も非常に勉強になった有益な講義でした。

第9回目の次回は、
静岡市内在住の女性気経営者の方を講師としてお迎えする予定です。

こちらは、涙なくしては聴けないとても感動的なお話です。
乞うご期待!!
是非、またご参加ください。 


Posted by aiai_mc at 17:34小早川 すみゑ
 

2010年06月11日

メンタルヘルス講習

小早川です。

今日は、社会保険労務士会の安全衛生部会の勉強会に参加しました。
「うつ病等の精神疾患患者への健康管理と労務管理のポイント」
というテーマで約4時間程の研修でした。

第1部では、ヤマハ株式会社の産業医の倉田先生が、
具体的な事例を挙げながら、現場での管理職や同僚の対応のポイント
についてわかりやすく説明をしてくださいました。

また第2部では、社会保険労務士の村松先生が、
うつ病等の休職者に対する労務管理のポイントを解説してくださいました。

最近、弊社顧問先企業でもうつ病等のメンタルヘルス疾患の従業員の
方が急増しています。

第1部の倉田先生がしきりにおっしゃっていたのが、
疾病性よりも事例性を重視するということです。

具体的には、
うつ病のような症状の従業員がいた場合、
メンタルヘルス疾患ではないだろうか?うつ病か?
と職場で騒ぐ傾向がありますが、その判断は専門家に任せる。
職場では、勤務状況が悪い、仕事がいい加減、周囲とのトラブルが
多いなどの、業務上の問題である客観的事実に目を向ける。
ことが大事であるということだそうです。

メンタルヘルス疾患は、いろいろな意味で難しい問題ですが、
会社として出来ること、出来ないことをはっきりすることも
重要なことだと思いました。 


Posted by aiai_mc at 21:03小早川 すみゑ
 

2010年06月10日

若女将

西尾です。

顧問先様でお付き合いさせていただく方には
たくさん素敵な方がいます。

その中でもまだ若くて、お子さんも小さいのですが
社長を支える素敵な若奥様がいらっしゃいます。

いつも笑顔で、パッと周りを明るくさせる雰囲気のある方です。
普段後ろ向きことはあまり考えないとおっしゃっていたのですが
そのとおりの前向きな感じを受けます。

また、とても礼儀正しく、さりげない優しさと気遣いのできる方です。

事業は和食料理店なので、”若女将”です。

まだ女将と呼ぶには初々しいですが、
将来、お店の看板女将としてお店を盛り立てていかれるのではないでしょうか。

きっとあのかわいらしい笑顔は、ファンになるお客さんが
いるのではないでしょうか。

今週土曜日の、弊社主催の「社長の奥様応援講座」は
お店がお忙しいということで残念ながら欠席とのことでしたが
いつも参加してくださっています。

この講座には、本当にすてきな奥様がたくさんいらっしゃってくださっています。

普段、社長に注目されがちですが
陰で社長を支える、すてきな社長の奥様に
こうしてお仕事を通じてお会いできることも幸せだと思いました。


 


Posted by aiai_mc at 20:45西尾
 

2010年06月08日

眺め

西尾です。

今日、書類を取りにお伺いした顧問先様の場所は
愛鷹山の麓になるので、比較的高いところに位置しています。

帰りに、建物から出て車まで歩くときは、南の方角を向く形になるのですが
そこから駿河湾がよく見えます。

この顧問先様の工場の屋上にはテニスコートもあると聞いたことがあるので
この眺めで、テニスができるなんてとても贅沢なシチュエーションだなと思いました。

仕事中に海を眺めることなどなかなかないですから
少し気分がスーっと落ち着き、心地よくなりました。 


Posted by aiai_mc at 20:39西尾
 

2010年06月08日

加藤です。

先日、西尾さんが子猫の話をしていましたが、私は猫が大好きで、子供の頃はよく捨て猫を拾っては親に怒られていました。

ですが、私の両親も実は猫好きで、結婚当初から猫を飼っていました。家出したり亡くなってしまうとまた姉や私が拾ってきて飼う・・・の繰り返しで、結婚して実家を出るまでは必ず2~3匹の猫がいました。

歴代の猫の中で忘れられない猫が1匹います。

土曜日か日曜日だったと思いますが、夜の7時少し前頃に姉が1匹の黒猫を拾ってきました。

その猫は車に跳ねられたらしく、あごが外れて口がポカ~ンとあいていて、後足の片足をひきずり、
前足の右手は手首から先が無くなって骨が見えていました。

家族全員、助からないだろうと思いましたが、それでも必死に鳴く猫をそのままにしておくこともできず、病院へ無理をお願いして診察してもらいました。
素人の私達は「安楽死」を宣告されるかと思いきや、なんと先生、前足の傷口に赤チンを塗り、あいた口は牙が邪魔してズレてるだけだからとカコッと元にもどして診察終了~でした。
暫くの間、かさぶたを取っては赤チンを塗れば治るからと言われ、家に連れて帰ってからは毎日私がかさぶたをペリペリとはがし、赤チンをヌリヌリしていました。
先生によると、事故にあったのは2~3日前だろうとの事でした。
その間、食事も取れず、ズレた口で必死に傷口をナメて痛みをじっとこらえていたのかと思うと、なんとしてでも助けなくては!!と必死に赤チンを塗っていました。

腰を痛めていて足をひきずっているにもかかわらず人の後を追ってくるので、当初は段ボールにタオルをひいてその中に入れていました。でも、足をひきずっているので排便が垂れ流しとなってしまい、毎日ウ〇コまみれ。その度にシャワーで洗ってあげていましたが、猫は水が苦手なので「ヤメテーーー!!(猫語)」と泣き叫ぶのを「ゴメン、ゴメンっ」と謝りながら洗っていました。

事故から2~3日の間食べていなかったせいで胃が弱っているから固形ではなく柔らかい物を少しずつ与えるよう先生から言われていましたが、食べようとしてもアゴが上手く動かないようでポロポロとこぼしてしまうので、少しずつ口の奥に押し込んで飲ませるようにして食事をさせていました。

猫からしてみれば事故にはあうし、かさぶたは取る、シャワーには入れる、ご飯は押し込むしで散々な目にあっているので人間不信になってもおかしくはないと思いますが、その猫はとっても性格のいい猫で、ものすっごく人なつっこい猫でした。

食事も普通に取れるようになり、体力も回復し、ひきずっていた足もいつの間にか元に戻り、手首が無い以外はすっかり普通の猫になり、家族中でよかった~♪と安堵しました。

人間には絶対に聞こえないのに、車の音や足音が聞こえるらしく、私や姉が帰ってくる1分ほど前になると玄関で待っていてくれました。猫が玄関に行くのを見て、母親は「帰ってくるな」とわかったそうです。
私や姉が帰ると待ってました!とばかりにゴロゴロと喉を鳴らし、足元にすりよってきました。
とにかく人が好きな猫だったので、誰がきてもゴロゴロと甘えましたし、噛んだり引っかいたりすることは1度もありませんでした。その後にまた子猫を拾ったのですが、ナワバリ意識も無く、子猫にいいオモチャにされても怒らないホントにいい猫でした。

その後、病気で10年もたずに死んでしまいましたが、今まで飼った猫の中で一番印象に残っています。

事故にあった時どんなに痛かっただろう、一人道端でうずくまっていた時はどんなに心細かっただろう、姉に拾われた時は嬉しいと思ってくれただろうか、10年生きられなかったけれど幸せだっただろうか、天国で元気にしているだろうか・・・。
亡くなってから17年経ちますが今でもこんな事を考える時があります。

犬や猫が保健所で殺処分されていますが、人間の身勝手からおきている事ですよね。
弱い者をいたわる、優しくて温かい心を育むにはどうしたらいいのでしょうか・・・。

いつか保健所が要らなくなる世界になって欲しいものです。
 


Posted by aiai_mc at 14:10加藤
 

2010年06月07日

自己の欲望から利他の欲望へ

小早川です。

先日お話させていただいた才気溢れる若手経営者の方がこんなことを
おっしゃっておられました。

「これまで自分が欲しかったものが手に入ったので、
 最近モチベーションが少し下がり気味である。
 でも、もっともっと事業を拡大したいから、
 次に何をやるかを探している」

その方は、最近、念願の立派な新社屋を手中にしたとのことです。

豪奢な社長室、高級外車、美酒も美妾も手に入れたけれども、
もっともっと欲しい、まだまだ満足できない。
お話を伺っている中でそんな風に感じました。

もっともっとという欲望が、モチベーションの原動力となり、
事業を成功に導くのかもしれません。

でもふとその先に何があるのかなと思いました。
人間の欲望は際限がないものです。

そこで事業の目的や理念が必要になってくるのかもしれません。

自分欲望を満たすだけのために事業を行うのであればおのずと
限界が訪れるでしょう。

そこに、従業員の幸せのため、お客様のため、地域社会のためと
いった利他の心をベースにした事業目的が存在することで、
企業として本来の存在意義が生まれるのではないでしょうか?

自己の欲望が利他の欲望に変わったとき、
本当の意味での成功が待っているのかもしれません。

そもそも全く事業の才覚もなく、成功とは程遠い私が、
偉そうなことは言えませんが・・・。
 


Posted by aiai_mc at 19:24小早川 すみゑ
 

2010年06月05日

経営の王道を歩め

小早川です。

先日、四国香川で行われた盛和塾の「全国塾長例会」に参加してきました。

全国から700名の塾生が集い、素晴らしい学びの場でした。

塾長講話では、
人間として何が正しいかの原理原則をベースにした経営哲学である
「フィーロソフィー」に基づき経営することが非常に重要であること。

また、ビジネスは利己ではなく、「自利利他」であること。
自分の利益が相手の利益にもつながっている。
常に相手に利他の心、思いやりの心を持つことが大切である。

利他の心を発揮するためには、利己の心を抑えること、
それには、「足るを知る」心を持つことが大切である。

「フィロソフィー」の根幹には、人間として正しいこと、「利他」
がある。

フィロソフィーを血肉化し、経営の王道を歩み続ければ、
必ず成功する。

といったとても心に響く話でした。

激務の中、体調が優れない中、まさに利他の心でお話をして下さった
稲盛塾長には、会場全体から割れんばかりの拍手が鳴り止みません
でした。

淡々とした語り口ですが、魂から魂へ共鳴するような素晴らしいお話
だっと思います。

片道5時間かけて、遠く香川まで出向いた甲斐がありました。

稲盛塾長から教えていただいたことを、少しでも実践できるよう日々
たゆまない努力をしていきたいと思います。 


Posted by aiai_mc at 09:00小早川 すみゑ
 

2010年06月03日

自然教室

加藤です。

上の中2の子が学校行事である自然教室に山梨まで行ってきました。
先週の土・日の2泊3日で行ったのですが、沼津も寒かったから山梨はど~だろうと心配しましたが、案の定とーーーっても寒かったそうです。

1日目は雨も降らず、夜は班ごとにわかれてのほうとう作り(夕食)。その後はお決まりのキャンプファイヤーにフォークダンスだったそうです。(今でもやるんですね~、フォークダンス♪)

2日目は雨が降ってしまったので肝試しが中止となり、体育館で「着信アリ」というホラー映画鑑賞・・・になる予定が、先生が持ってくるのを忘れたそうで大ブーイングになったそうです。ウチの子はホラーなんて絶対見ないクセに、ここぞとばかりにブーブー言ったそうです。(先生かわいそう・・・)

当日まで行きたくないとダダをこねてましたが、行ってしまえば楽しかったらしく、あんな事こんな事と色々な話をしてくれました。

1日目も2日目も夕食は子供達が班ごとに作ったそうですが、男の子は火をおこし、女の子は材料を切ったり煮たりと分担・協力しあった結果、「ウチの班が1番上手い!!」と自慢してました。普段、家ではまったく料理の手伝いなんてしないのに、ホントにちゃんとじゃがいもの皮をむけたのかしら???(2日目はカレー。これまたお決まり。)

とにもかくにも怪我もなく無事に帰ってきてくれて一安心です。

サバイバル的な生活をすることで少しは成長を期待しましたが、家に帰ればまったくいつもと変化なし!

「ご飯!」「お風呂!」と中2のクセにすっかりオヤジ化しています。

こんなオヤジ化女子、お嫁にいけるか不安になってきました・・・・(T。T) 


Posted by aiai_mc at 12:59加藤
 

2010年06月02日

ゴミに感謝

西尾です。

事務所の朝の清掃は日課になっています。

何度かブログでも書きましたが
外の歩道に落ちているタバコの吸殻の量が
半端ではありません。

国一沿いなどはとてもひどいです。

毎日どれだけの人がポイ捨てをしているのか・・・。

2歩歩くごとに落ちています。

今日は余りの多さにだんだんと、誰にでもなく怒りがこみ上げてきました。

でも、ある顧問先の社長がおっしゃっていた言葉
「ゴミを拾ってあげているではなく、拾わせていただいている」

この言葉を思い出しました。

感謝ですよね、自分がこうしてゴミを拾えることも感謝です。
 


Posted by aiai_mc at 20:16西尾