2010年10月31日
れでぃGO!の交流会に参加してきました
小早川です。
10月30日に開催された「れでぃGO!」というイベントの交流会に
参加させていただきました。
この「れでぃGO!」はこれまでにない女性だけイベントで、
女性の、女性による、女性のためのブースが並び、
女性ならではの企画もいろいろと行なわれました。
あいにくの台風接近による悪天候で、予想していた人出には
足りなかったかもしれませんが、大盛況だったようです。
私は、夜の交流会から参加させていただきましたが、
とにかく女性は元気ですね。パワーがあります。
お声がけ下さった「寿司和食ひろちゃん」の若女将いわく、
「変に堅苦しいビジネスが前面に出ていないのがいいです。」
女性同士の交流やつながりといった中から、素晴らしいアイデア
や企画が生まれ、それがすぐに実務レベルで実現してしまうのが、
女性の素晴らしいところです。
それぞれが身の丈にあったビジネスというか、趣味が高じて実益を
かねてビジネスに発展したりだったり、
生活目線の地域に根ざしたビジネスをなさっている方が多いという
印象を受けました。
地元にこんな素敵な女性のコミュニティーが誕生して、
とても嬉しく感動してしまいました。
10月30日に開催された「れでぃGO!」というイベントの交流会に
参加させていただきました。
この「れでぃGO!」はこれまでにない女性だけイベントで、
女性の、女性による、女性のためのブースが並び、
女性ならではの企画もいろいろと行なわれました。
あいにくの台風接近による悪天候で、予想していた人出には
足りなかったかもしれませんが、大盛況だったようです。
私は、夜の交流会から参加させていただきましたが、
とにかく女性は元気ですね。パワーがあります。
お声がけ下さった「寿司和食ひろちゃん」の若女将いわく、
「変に堅苦しいビジネスが前面に出ていないのがいいです。」
女性同士の交流やつながりといった中から、素晴らしいアイデア
や企画が生まれ、それがすぐに実務レベルで実現してしまうのが、
女性の素晴らしいところです。
それぞれが身の丈にあったビジネスというか、趣味が高じて実益を
かねてビジネスに発展したりだったり、
生活目線の地域に根ざしたビジネスをなさっている方が多いという
印象を受けました。
地元にこんな素敵な女性のコミュニティーが誕生して、
とても嬉しく感動してしまいました。
2010年10月27日
植物のちから
西尾です。
先日、事務所の掃除の時間に
観葉植物の根が乾いていたので
持ち上げて水道まで持っていこうと思ったら
引っ張られる感じがして葉がどこかに引っかかっているのだと思いました。
よく見てみたら
つるが気づかないうちに異常に伸びていて
つるから細かい枝のようなものを出して
壁づたいにくっついて上に伸びようとしていました。
引っ張ると、壁からピチピチと離れる音。
つるが切れるかと思うくらい強い力でくっついていました。
あまり丁寧に世話をしていませんが
伸びよう生きようという生命力の強さを感じたようで、とても驚きました。
先日、事務所の掃除の時間に
観葉植物の根が乾いていたので
持ち上げて水道まで持っていこうと思ったら
引っ張られる感じがして葉がどこかに引っかかっているのだと思いました。
よく見てみたら
つるが気づかないうちに異常に伸びていて
つるから細かい枝のようなものを出して
壁づたいにくっついて上に伸びようとしていました。
引っ張ると、壁からピチピチと離れる音。
つるが切れるかと思うくらい強い力でくっついていました。
あまり丁寧に世話をしていませんが
伸びよう生きようという生命力の強さを感じたようで、とても驚きました。
2010年10月26日
TVの故障を直しました
小早川です。
最近、我が家の家電製品が相次いで故障しています。
あまりにもいろいろ壊れるので、お祓いに行った方がよいのではと
いう声も・・・。
2ヶ月程前に洗濯機が故障、先週は電子レンジが故障しました。
洗濯機は10年、電子レンジは17年も使用したので、
新品に買い替えをしました。
そして昨日は、昨年購入したばかりのプラズマTVが突然壊れました。
電源を入れて5秒程すると自動的に、画面が消えるのです。
我が家としては、かなり無理をして購入したお気に入りのTVだった
ので、とてもショックでした。
修理の窓口のカスタマーセンターにも電話が繋がらず、
どうしていいやら途方に暮れる始末。
諦めきれずに、あれこれスイッチやコードをいじったりしましたが、
効果なし。
呆然として、TVをじっと眺めていると、あることに気がつきました。
電源の赤い点滅が11回連続で点滅し、一定時間置いてまた11回
点滅するという規則性を発見したのです。
これには何か意味があると思い、早速ネットで検索しました。
このTVの機種はどうやら、故障箇所が点滅回数でわかるように
なっているようです。
点滅11回はファンの故障だという書き込みを見つけました。
もしや日頃のお掃除が行き届かず、埃が溜まっているのではと思い、
TVの背面の穴からファンの羽の埃を竹串で一枚一枚取り除き、
掃除機で吸い込むという地道な作業を深夜まで繰り返しました。
そして、祈るような気持ちでTVの電源を入れてみると、
画面は消えずどうやら直ったようです。
受験生の長男がそれを見て、
「ママって、執念深い女だね。そこまでやると思わなかった。」
自分でもまさか直せるとは思いませんでしたが、
諦めずに粘ってよかったです。
この執念深さを仕事でも発揮したいものです。
最近、我が家の家電製品が相次いで故障しています。
あまりにもいろいろ壊れるので、お祓いに行った方がよいのではと
いう声も・・・。
2ヶ月程前に洗濯機が故障、先週は電子レンジが故障しました。
洗濯機は10年、電子レンジは17年も使用したので、
新品に買い替えをしました。
そして昨日は、昨年購入したばかりのプラズマTVが突然壊れました。
電源を入れて5秒程すると自動的に、画面が消えるのです。
我が家としては、かなり無理をして購入したお気に入りのTVだった
ので、とてもショックでした。
修理の窓口のカスタマーセンターにも電話が繋がらず、
どうしていいやら途方に暮れる始末。
諦めきれずに、あれこれスイッチやコードをいじったりしましたが、
効果なし。
呆然として、TVをじっと眺めていると、あることに気がつきました。
電源の赤い点滅が11回連続で点滅し、一定時間置いてまた11回
点滅するという規則性を発見したのです。
これには何か意味があると思い、早速ネットで検索しました。
このTVの機種はどうやら、故障箇所が点滅回数でわかるように
なっているようです。
点滅11回はファンの故障だという書き込みを見つけました。
もしや日頃のお掃除が行き届かず、埃が溜まっているのではと思い、
TVの背面の穴からファンの羽の埃を竹串で一枚一枚取り除き、
掃除機で吸い込むという地道な作業を深夜まで繰り返しました。
そして、祈るような気持ちでTVの電源を入れてみると、
画面は消えずどうやら直ったようです。
受験生の長男がそれを見て、
「ママって、執念深い女だね。そこまでやると思わなかった。」
自分でもまさか直せるとは思いませんでしたが、
諦めずに粘ってよかったです。
この執念深さを仕事でも発揮したいものです。
2010年10月25日
お客様からのはがき
小早川です。
お客様からとても嬉しいお葉書を頂戴しました。
先日、顧問先の企業様で通勤途上の事故が発生しました。
社員の方が大怪我をされ、労災申請をするにあたり、
顧問先の企業様のご依頼でご家族の方に対し、
直接お会いして手続きについて細かくご説明をさせていただきました。
その会社の社長から直々に、そのお礼をお葉書で頂戴したのです。
「昨日は、社員○○の件でご足労いただき誠にありがとうございました。
貴重なお時間をさいていただき感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。 感謝」
私としては、仕事で当然のこととして行っているだけですので、
まさかそれに対して改めて葉書で感謝の言葉をいただけるとは、
夢にも思っていませんでした。
通勤災害を起こしてしまった社員の方や家族の方に対して、
不安にさせないよう会社としてきちんと対応する姿勢や、
わざわざお礼の葉書を下さる気遣いなど、
社長のお人柄の素晴らしさに感動してしまいました。
こちらの会社は、お伺いすると必ず社員の方が全員立ち上がって、
明るく挨拶をしてくださいます。
電話を掛けても、常にどなたも素晴らしい応対をしてくださいます。
また、業績も非常に好調のようです。
企業は、経営者の人格が投影するものなのだなと
感じさせられた一件でした。
お客様からとても嬉しいお葉書を頂戴しました。
先日、顧問先の企業様で通勤途上の事故が発生しました。
社員の方が大怪我をされ、労災申請をするにあたり、
顧問先の企業様のご依頼でご家族の方に対し、
直接お会いして手続きについて細かくご説明をさせていただきました。
その会社の社長から直々に、そのお礼をお葉書で頂戴したのです。
「昨日は、社員○○の件でご足労いただき誠にありがとうございました。
貴重なお時間をさいていただき感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。 感謝」
私としては、仕事で当然のこととして行っているだけですので、
まさかそれに対して改めて葉書で感謝の言葉をいただけるとは、
夢にも思っていませんでした。
通勤災害を起こしてしまった社員の方や家族の方に対して、
不安にさせないよう会社としてきちんと対応する姿勢や、
わざわざお礼の葉書を下さる気遣いなど、
社長のお人柄の素晴らしさに感動してしまいました。
こちらの会社は、お伺いすると必ず社員の方が全員立ち上がって、
明るく挨拶をしてくださいます。
電話を掛けても、常にどなたも素晴らしい応対をしてくださいます。
また、業績も非常に好調のようです。
企業は、経営者の人格が投影するものなのだなと
感じさせられた一件でした。
2010年10月22日
ストーリー
西尾です。
顧問先企業様のインタビューをさせていただいていて
ただただ文章を仕上げていたのですが、
経営者の方には人それぞれ、物語、ストーリーがあるということに
いまさらながら気づきました。
当社のインタビューは企業のご紹介なので
社長個人にクローズアップするわけではないのですが
やはり、社長様の歩いてきた道のりを聞かずに会社は
語れないのだと思います。
先日インタビューさせていただいた企業様のインタビュー記事の原案について
小早川社長からアドバイスをいただいたとき
社長の思いや気持ちが文章に足りないのではないかと指摘を受け
見直してみたら確かにそうでした。
事業説明がずらずら書いてあるばかりでした。
インタビューを振り返ってみたとき
どこにその社長様の思いが一番表されていたかなと考えたら
事業を始めたきっかけを語ってくださった部分でした。
それは現在の事業内容のお話を聞いている中で
「この社長様はどうゆう経歴なんだろう?
どうゆう環境にいてこの事業を始めようと思ったのだろう」
と純粋な気持ちで聞きたいと思って聞いてみたところでした。
それを思い出し、そのことを早速インタビュー記事に載せ修正を行いました。
経営者の方は何かしら荒波や逆境がある時期を越えてこられたからこそ
今の会社があるということを改めて感じ、
社長一人ひとりの苦労や喜びがつまったストーリーに
会社への思いや気持ちが込められているのだと思いました。
顧問先企業様のインタビューをさせていただいていて
ただただ文章を仕上げていたのですが、
経営者の方には人それぞれ、物語、ストーリーがあるということに
いまさらながら気づきました。
当社のインタビューは企業のご紹介なので
社長個人にクローズアップするわけではないのですが
やはり、社長様の歩いてきた道のりを聞かずに会社は
語れないのだと思います。
先日インタビューさせていただいた企業様のインタビュー記事の原案について
小早川社長からアドバイスをいただいたとき
社長の思いや気持ちが文章に足りないのではないかと指摘を受け
見直してみたら確かにそうでした。
事業説明がずらずら書いてあるばかりでした。
インタビューを振り返ってみたとき
どこにその社長様の思いが一番表されていたかなと考えたら
事業を始めたきっかけを語ってくださった部分でした。
それは現在の事業内容のお話を聞いている中で
「この社長様はどうゆう経歴なんだろう?
どうゆう環境にいてこの事業を始めようと思ったのだろう」
と純粋な気持ちで聞きたいと思って聞いてみたところでした。
それを思い出し、そのことを早速インタビュー記事に載せ修正を行いました。
経営者の方は何かしら荒波や逆境がある時期を越えてこられたからこそ
今の会社があるということを改めて感じ、
社長一人ひとりの苦労や喜びがつまったストーリーに
会社への思いや気持ちが込められているのだと思いました。
2010年10月21日
なぜかいい仕事がやってくる女性の働き方36のルール
小早川です。
amazonから注文していた書籍が届きました。
弊社の顧問先である有限会社エス.の曽根原社長の初の著書
「なぜかいい仕事がやってくる女性の働き方36のルール」
が届いたのです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%84%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%8C%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8B%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE-%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B936%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%8E%9F-%E5%AE%B9%E5%AD%90/dp/4806138576
先程、一気に読み終えました。
20代の頃にこの本に出会っていたら、私のキャリアも
もっと輝かしいものになっていたのではと思ってしまいました。
この本は、女性向けのキャリアアップのためのノウハウ本ですが、
スリムビューティーハウスの売上を10億から20倍の200億に
した最強のマネージャーと称された曽根原社長が自らの
経験に基づき書き上げた本ならではのノウハウがギッシリと
詰まっています。
男女雇用機会均等法施行から25年が経過しても、
会社組織の中で、男女の扱いは決して平等とは言えません。
また、女性自身も女性であることに甘んじている側面もあります。
組織の中で男性と同じようにキャリアアップしていくには、
女性は男性よりもより努力が必要であることも確かです。
そして、何より女性は、男性社会である(あった)会社組織の
不文律であるルールを知らないのです。
この本は、女性が組織の中でキャリアアップしていくための
正しい方法、近道を教えてくれています。
女性はどうしても木を見て森を見ず、近視眼的な思考に陥って
しまう傾向にあるので、そういう点でもこの本は「仕事のあり方」
「仕事に対する考え方」といった部分も指南してくれています。
読んでいて、なるほど、過去に自分もそんなルール違反を犯してた
と反省させられる箇所も多々あり、とても共感できる内容でした。
女性社員だけでなく、女性社員を部下に持つ管理職、経営者の方にも
お薦めの一冊です。
amazonから注文していた書籍が届きました。
弊社の顧問先である有限会社エス.の曽根原社長の初の著書
「なぜかいい仕事がやってくる女性の働き方36のルール」
が届いたのです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%84%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%8C%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8B%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE-%E5%83%8D%E3%81%8D%E6%96%B936%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E6%9B%BD%E6%A0%B9%E5%8E%9F-%E5%AE%B9%E5%AD%90/dp/4806138576
先程、一気に読み終えました。
20代の頃にこの本に出会っていたら、私のキャリアも
もっと輝かしいものになっていたのではと思ってしまいました。
この本は、女性向けのキャリアアップのためのノウハウ本ですが、
スリムビューティーハウスの売上を10億から20倍の200億に
した最強のマネージャーと称された曽根原社長が自らの
経験に基づき書き上げた本ならではのノウハウがギッシリと
詰まっています。
男女雇用機会均等法施行から25年が経過しても、
会社組織の中で、男女の扱いは決して平等とは言えません。
また、女性自身も女性であることに甘んじている側面もあります。
組織の中で男性と同じようにキャリアアップしていくには、
女性は男性よりもより努力が必要であることも確かです。
そして、何より女性は、男性社会である(あった)会社組織の
不文律であるルールを知らないのです。
この本は、女性が組織の中でキャリアアップしていくための
正しい方法、近道を教えてくれています。
女性はどうしても木を見て森を見ず、近視眼的な思考に陥って
しまう傾向にあるので、そういう点でもこの本は「仕事のあり方」
「仕事に対する考え方」といった部分も指南してくれています。
読んでいて、なるほど、過去に自分もそんなルール違反を犯してた
と反省させられる箇所も多々あり、とても共感できる内容でした。
女性社員だけでなく、女性社員を部下に持つ管理職、経営者の方にも
お薦めの一冊です。
2010年10月20日
勉強の秋ですね
小早川です。
最近、積極的にセミナーや勉強会などに参加して、
新しい知識やノウハウを吸収するように努めています。
週に2回程度、社労士としての専門分野のスキルアップの勉強会、
営業戦略のセミナー等々に積極的に参加しています。
新しいことを学ぶのは、とてもワクワクすることですね。
また、いろいろな方との新しい出会いもあります。
お金も時間もかかりますが、私共の仕事は、お客様から
目に見えない知識やノウハウに対しお金を支払っていただく仕事
ですので、常にそれらをブラッシュアップしていかないと、
仕事になりません。
先日参加した勉強会で同業者のカリスマ社労士(?)の方が
おっしゃっておられましたが、
社労士業界の仕事は、
「下りのエスカレーターに乗っているようなものだ。
少しでも気を抜いたら、下る一方である。
常に走りつづけなければいけない。」
社労士の仕事に限らずでしょうが、
縮小し続けるマーケットの中で、継続的に成長発展していくためには、
フルマラソンを全力疾走するくらいの覚悟で
走り続けなければならないんでしょうね。
毎朝の朝礼前の3分間の縄跳びでさえ、
足がもつれ死にそうになっている私には、つらいです・・・。
でも、厳しい経営環境の中に身を置き、
必死で頑張っていらっしゃる経営者の方々のお役に立てるよう
できるだけ付加価値の高いサービスを
提供していきたいと思っています。
そのためには、もっともっと勉強しなければ・・・。
今週の日曜日も終日勉強会に参加する予定です。
仕事以外に趣味がないつまらない人生かもしれません。
最近、積極的にセミナーや勉強会などに参加して、
新しい知識やノウハウを吸収するように努めています。
週に2回程度、社労士としての専門分野のスキルアップの勉強会、
営業戦略のセミナー等々に積極的に参加しています。
新しいことを学ぶのは、とてもワクワクすることですね。
また、いろいろな方との新しい出会いもあります。
お金も時間もかかりますが、私共の仕事は、お客様から
目に見えない知識やノウハウに対しお金を支払っていただく仕事
ですので、常にそれらをブラッシュアップしていかないと、
仕事になりません。
先日参加した勉強会で同業者のカリスマ社労士(?)の方が
おっしゃっておられましたが、
社労士業界の仕事は、
「下りのエスカレーターに乗っているようなものだ。
少しでも気を抜いたら、下る一方である。
常に走りつづけなければいけない。」
社労士の仕事に限らずでしょうが、
縮小し続けるマーケットの中で、継続的に成長発展していくためには、
フルマラソンを全力疾走するくらいの覚悟で
走り続けなければならないんでしょうね。
毎朝の朝礼前の3分間の縄跳びでさえ、
足がもつれ死にそうになっている私には、つらいです・・・。
でも、厳しい経営環境の中に身を置き、
必死で頑張っていらっしゃる経営者の方々のお役に立てるよう
できるだけ付加価値の高いサービスを
提供していきたいと思っています。
そのためには、もっともっと勉強しなければ・・・。
今週の日曜日も終日勉強会に参加する予定です。
仕事以外に趣味がないつまらない人生かもしれません。
2010年10月19日
上がるばかりで
西尾です。
10月14日から最低賃金が改定されました。
静岡県では時給725円になり、以前より13円上がりました。
最低賃金を下回ってはいけませんので
改定されたことで最低賃金を下回ってしまう従業員の方がいないか
当事務所でもお客様の賃金確認をさせていただく際、随時確認させていただきます。
時給換算で13円上がるということは企業にとっては
かなり厳しいと思います。
自分が生活している中では物価や給与水準が上がっているとは感じませんが
どうして最低賃金は毎年上がっていくのかなと不思議です。
9月より厚生年金保険料率も上がりましたし、
経営者の方にとってはますますキビシイ世の中になっていくのでしょうか・・・
10月14日から最低賃金が改定されました。
静岡県では時給725円になり、以前より13円上がりました。
最低賃金を下回ってはいけませんので
改定されたことで最低賃金を下回ってしまう従業員の方がいないか
当事務所でもお客様の賃金確認をさせていただく際、随時確認させていただきます。
時給換算で13円上がるということは企業にとっては
かなり厳しいと思います。
自分が生活している中では物価や給与水準が上がっているとは感じませんが
どうして最低賃金は毎年上がっていくのかなと不思議です。
9月より厚生年金保険料率も上がりましたし、
経営者の方にとってはますますキビシイ世の中になっていくのでしょうか・・・
2010年10月19日
Continue(コンティニュー)っていい曲!
小早川です。
日曜日に東京で行なわれた勉強会に参加してきましたが、
勉強会の最後にある曲が流れていました。
最近のJ-POP(というのかな?)をほとんど聴かない私にとって
初めて聴いた曲でしたが、とても勇気付けられる曲でした。
知らなかったのは私だけで、皆さんはご存知かもしれませんが、
SEAMOさんの「Continue」という曲です。
威風堂々の曲に乗せて、流れてくる歌詞がとても前向きで
すごく元気をもらえます。
歌詞はコチラ↓
http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=71478
一節を抜粋すると
負けたら終わりじゃなくて やめたら終わりなんだよね
どんな夢でもかなえる魔法 それは続けること
苦しみ 悲しみ その先見える光 自分の道
すっとずっと ずっとずっと ずっとずっと コンティニュー
うーん、やっぱりあきらめずに続けることが大事ですね。
この曲、まさに今の自分の気持ちを代弁してくれてるよ。
って思う人も多いのではないでしょうか?
私のその一人です。
早速、受験生の長男に聴かせましたが、
彼は受験生という自覚がなく、のんびりマイペースなので、
この曲があまり響かなかったようです。
日曜日に東京で行なわれた勉強会に参加してきましたが、
勉強会の最後にある曲が流れていました。
最近のJ-POP(というのかな?)をほとんど聴かない私にとって
初めて聴いた曲でしたが、とても勇気付けられる曲でした。
知らなかったのは私だけで、皆さんはご存知かもしれませんが、
SEAMOさんの「Continue」という曲です。
威風堂々の曲に乗せて、流れてくる歌詞がとても前向きで
すごく元気をもらえます。
歌詞はコチラ↓
http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=71478
一節を抜粋すると
負けたら終わりじゃなくて やめたら終わりなんだよね
どんな夢でもかなえる魔法 それは続けること
苦しみ 悲しみ その先見える光 自分の道
すっとずっと ずっとずっと ずっとずっと コンティニュー
うーん、やっぱりあきらめずに続けることが大事ですね。
この曲、まさに今の自分の気持ちを代弁してくれてるよ。
って思う人も多いのではないでしょうか?
私のその一人です。
早速、受験生の長男に聴かせましたが、
彼は受験生という自覚がなく、のんびりマイペースなので、
この曲があまり響かなかったようです。
2010年10月17日
ツイッター活用講座に参加しました。
小早川です。
先日、株式会社アーティスティックス様主催の
「ツイッター活用 ネット集客法」に参加させていただきました。
http://www.artistics.co.jp/
弊社事務所からわずか100m程の至近距離にある
イタリアンレストラン「バッカスのへそ」さんを会場に
行なわれた講座では、15名程の方が熱心に学んでいらっしゃいました。
とてもなごやかな雰囲気で楽しく勉強できました。
内容は、ツイッターを活用して、
いかに集客に結びつけるかというものでしたが、
アーティスティックスの長岡社長が
実際に自らツイッターを利用して経験したノウハウを元に
具体的な事例等を交えながらお話してくださったので、
初心者の私でもとても分かりやすかったです。
「う~ん、なるほどね」と感じ入ることの連続でした。
1,500円の会費で、受講料、ドリンクと軽食付で
とってもお得でした!
バッカスさんのピザやサラダもとても美味しかったです。
時代はどんどん動いていますね。
ツイッターという、新しい情報伝達のツールを
ビジネスに上手に活用していくべきだと痛感しました。
まだ、アカウントもとっていない超初心者の私ですが、
時代の波に乗り遅れないように頑張らないと・・・。
ところで、アカウントってどうやってとったらよいのでしょう?
先日、株式会社アーティスティックス様主催の
「ツイッター活用 ネット集客法」に参加させていただきました。
http://www.artistics.co.jp/
弊社事務所からわずか100m程の至近距離にある
イタリアンレストラン「バッカスのへそ」さんを会場に
行なわれた講座では、15名程の方が熱心に学んでいらっしゃいました。
とてもなごやかな雰囲気で楽しく勉強できました。
内容は、ツイッターを活用して、
いかに集客に結びつけるかというものでしたが、
アーティスティックスの長岡社長が
実際に自らツイッターを利用して経験したノウハウを元に
具体的な事例等を交えながらお話してくださったので、
初心者の私でもとても分かりやすかったです。
「う~ん、なるほどね」と感じ入ることの連続でした。
1,500円の会費で、受講料、ドリンクと軽食付で
とってもお得でした!
バッカスさんのピザやサラダもとても美味しかったです。
時代はどんどん動いていますね。
ツイッターという、新しい情報伝達のツールを
ビジネスに上手に活用していくべきだと痛感しました。
まだ、アカウントもとっていない超初心者の私ですが、
時代の波に乗り遅れないように頑張らないと・・・。
ところで、アカウントってどうやってとったらよいのでしょう?
2010年10月15日
社内勉強会
西尾です。
先週の土曜日は社内勉強会の日でした。
電話応対などのビジネスマナーの勉強、
最新の助成金に関する概要の勉強、
業務改善のための話し合いなどをしました。
日頃、業務を優先するあまり、見直さなければならないことや
勉強しなければならないことが多くあるのにもかかわらず
なかなか後回しになってしまいます。
そういったことにじっくり時間をかけて学んだり話し合ったりすることは
とても大切だと思いました。
せっかく貴重な時間を使って学んだので無駄にしないよう
日頃の業務に活かしていきたいと思います。
先週の土曜日は社内勉強会の日でした。
電話応対などのビジネスマナーの勉強、
最新の助成金に関する概要の勉強、
業務改善のための話し合いなどをしました。
日頃、業務を優先するあまり、見直さなければならないことや
勉強しなければならないことが多くあるのにもかかわらず
なかなか後回しになってしまいます。
そういったことにじっくり時間をかけて学んだり話し合ったりすることは
とても大切だと思いました。
せっかく貴重な時間を使って学んだので無駄にしないよう
日頃の業務に活かしていきたいと思います。
2010年10月12日
メルマガについて
西尾です。
本日、当社メルマガ配信が100回目に到達しました。
毎週1回の配信ですので、約2年間に亘り発信し続けていることになります。
小早川社長が毎週、経営者の方に知っておいていただきたいタイムリーな人事労務情報を
毎回吟味し作成し発信しています。
法改正情報や最新の人事労務情報をどこから取り入れていいの?
とお思いの経営者の方、メルマガで気軽に簡単に情報を得ることも良いのではないでしょうか。
ただ、メルマガでも、商品を売り込もうとするメルマガもありますので注意が必要です。
当社のメルマガは、そういったことはありませんので
安心だと思います。
もし当社メルマガにご興味がある経営者の方がいらっしゃいましたら
是非ご一報下さい。↓
http://www.aiai-mc.com/service.html
本日、当社メルマガ配信が100回目に到達しました。
毎週1回の配信ですので、約2年間に亘り発信し続けていることになります。
小早川社長が毎週、経営者の方に知っておいていただきたいタイムリーな人事労務情報を
毎回吟味し作成し発信しています。
法改正情報や最新の人事労務情報をどこから取り入れていいの?
とお思いの経営者の方、メルマガで気軽に簡単に情報を得ることも良いのではないでしょうか。
ただ、メルマガでも、商品を売り込もうとするメルマガもありますので注意が必要です。
当社のメルマガは、そういったことはありませんので
安心だと思います。
もし当社メルマガにご興味がある経営者の方がいらっしゃいましたら
是非ご一報下さい。↓
http://www.aiai-mc.com/service.html
2010年10月12日
厳しい指導をするわけ
小早川です。
先日、小学校6年生の次男のミニバスケットボールの公式戦が
行なわれました。
年に数回しかないとても重要な試合です。
当日、緊張のあまりかチーム全体に覇気がなく、動きも鈍く、
第一試合には勝ったものの後味の悪い試合でした。
試合後、控え室が説教部屋に・・・。
コーチと子供達だけで密室の中で、かなり厳しい指導が行なわれた
ようです。
特に、次男は全く動きが緩慢でヤル気が見られず、最も厳しく叱責
されたようで、半泣き状態で控え室でうなだれていました。
「そこまで厳しく指導しなくても、たかがスポーツ少年団の
ミニバスケットボールじゃないか。もっと子供達がのびのびと
プレーできるよう褒めて指導してくれてもよいのに・・・」
と母親である私は、甘く考えていました。
その後、第二試合では、地域で実力№1のチームと対戦し、
惜敗しましたが、内容的には最初の試合とは見違えるような
ものでした。
試合後、コーチから保護者に対し説明がありました。
「昨年は6年生の数も少なく、上を目指せるチームではなかったので、
厳しく指導することはできなかった。
でも今年は、6年生の数も多く、能力的にも十分に上位を狙える
チームである。だからあえて厳しく指導している。
また、県大会出場を目指すのか、何を目指すのかチームで明確に
目標を意識し、共有することが大事である。
そして、スポーツは勝ちにこだわることがとても大事である。」
コーチからの説明を聞いてなるほどと納得できました。
会社の組織もスポーツ少年団も基本は同じです。
どこを目指すかによって、求められるものも変わってきます。
高いところを目指すならば、それだけ練習も、試合でも厳しい
ものを求められます。
また、目標を明確に設定し、それに向けてチームが一丸となって
立ち向かっていく。
会社の組織も同じです。
自分の会社がどこを目指すのかの目的、達成すべき具体的な目標、
そして会社が生き残っていくためには、勝ち続けることが絶対条件なのです。
子供はどこまでわかっているかどうかですが、
少年時代にスポーツを通じて、そういったことを経験できるのは、
とても幸せだと思います。
私も、改めて勉強させていただきました。
先日、小学校6年生の次男のミニバスケットボールの公式戦が
行なわれました。
年に数回しかないとても重要な試合です。
当日、緊張のあまりかチーム全体に覇気がなく、動きも鈍く、
第一試合には勝ったものの後味の悪い試合でした。
試合後、控え室が説教部屋に・・・。
コーチと子供達だけで密室の中で、かなり厳しい指導が行なわれた
ようです。
特に、次男は全く動きが緩慢でヤル気が見られず、最も厳しく叱責
されたようで、半泣き状態で控え室でうなだれていました。
「そこまで厳しく指導しなくても、たかがスポーツ少年団の
ミニバスケットボールじゃないか。もっと子供達がのびのびと
プレーできるよう褒めて指導してくれてもよいのに・・・」
と母親である私は、甘く考えていました。
その後、第二試合では、地域で実力№1のチームと対戦し、
惜敗しましたが、内容的には最初の試合とは見違えるような
ものでした。
試合後、コーチから保護者に対し説明がありました。
「昨年は6年生の数も少なく、上を目指せるチームではなかったので、
厳しく指導することはできなかった。
でも今年は、6年生の数も多く、能力的にも十分に上位を狙える
チームである。だからあえて厳しく指導している。
また、県大会出場を目指すのか、何を目指すのかチームで明確に
目標を意識し、共有することが大事である。
そして、スポーツは勝ちにこだわることがとても大事である。」
コーチからの説明を聞いてなるほどと納得できました。
会社の組織もスポーツ少年団も基本は同じです。
どこを目指すかによって、求められるものも変わってきます。
高いところを目指すならば、それだけ練習も、試合でも厳しい
ものを求められます。
また、目標を明確に設定し、それに向けてチームが一丸となって
立ち向かっていく。
会社の組織も同じです。
自分の会社がどこを目指すのかの目的、達成すべき具体的な目標、
そして会社が生き残っていくためには、勝ち続けることが絶対条件なのです。
子供はどこまでわかっているかどうかですが、
少年時代にスポーツを通じて、そういったことを経験できるのは、
とても幸せだと思います。
私も、改めて勉強させていただきました。
2010年10月07日
ちゃんとすると・・・
小早川です。
あるコンサルタントの方から届いたFAXレターに書かれていた言葉に
ギクリとしてしまいました。
以下、抜粋します。
ちゃんとすると気持ちいい。
逆にだらしなくすると気持ち悪い。
仕事を一生懸命すると気持ちがいい。
仕事をなまけると気持ち悪い。
毎日を充実させると気持ちがいい。
1時間をだらだらと過ごすと気持ちが悪い。
現場で仕事を集中してやると気持ちがいい。
現場でボーッとすると疲れが倍になります。
なるほど、納得です。
仕事をダラダラやっているととても疲れます。
かえって、時間に追われてたくさんの仕事を集中してやっている時
の方が充実感があって疲れません。
最近私が疲れやすいのは、ちゃんと仕事していないからなんでしょうか?
一瞬、一瞬を真剣に仕事に取り組もう!
と反省させられた一文でした。
あるコンサルタントの方から届いたFAXレターに書かれていた言葉に
ギクリとしてしまいました。
以下、抜粋します。
ちゃんとすると気持ちいい。
逆にだらしなくすると気持ち悪い。
仕事を一生懸命すると気持ちがいい。
仕事をなまけると気持ち悪い。
毎日を充実させると気持ちがいい。
1時間をだらだらと過ごすと気持ちが悪い。
現場で仕事を集中してやると気持ちがいい。
現場でボーッとすると疲れが倍になります。
なるほど、納得です。
仕事をダラダラやっているととても疲れます。
かえって、時間に追われてたくさんの仕事を集中してやっている時
の方が充実感があって疲れません。
最近私が疲れやすいのは、ちゃんと仕事していないからなんでしょうか?
一瞬、一瞬を真剣に仕事に取り組もう!
と反省させられた一文でした。
2010年10月05日
自分を磨く
西尾です。
弊社では、毎日朝礼で、稲盛和夫氏の
「心を高める、経営を伸ばす」
~素晴らしい人生をおくるために~
という本を毎日1項目ずつ読んで感想を発表します。
その本には、自分の人生を歩んでいく中で人間として忘れてはならないこと
働いていく中で大事にしなければならないことなどが教えとして書かれています。
すべてそれは、人間として素晴らしい人生を歩むための教えです。
それを読んでいくと、自分ができていないことばかりで
なんと自分が情けないダメ人間なのかと思ってしまい
いつも感想は、反省ばかりでした。
そんなことを感じていたので、今日の朝、そのことを小早川社長に伝えてみました。
そうすると社長はこう答えてくださいました。
この稲盛さんであってもこれが全て完璧にできるわけではない。
全部完全な人などいない。でも人間はこの世に生を受けたのだから
素晴らしい人生を送るためには成長して常に磨いていかなければならない。
それには常に反省というものが大切であるし
こういった本を読んで、人間として何が正しいことなのか、それを知っておくことだけでも大切なこと。
と教えてもらいました。
それを聞いて、少し気持ちが楽になりました。
これから毎日の輪読を通じて、自分を少しずつでも高めていきたいと思います。
弊社では、毎日朝礼で、稲盛和夫氏の
「心を高める、経営を伸ばす」
~素晴らしい人生をおくるために~
という本を毎日1項目ずつ読んで感想を発表します。
その本には、自分の人生を歩んでいく中で人間として忘れてはならないこと
働いていく中で大事にしなければならないことなどが教えとして書かれています。
すべてそれは、人間として素晴らしい人生を歩むための教えです。
それを読んでいくと、自分ができていないことばかりで
なんと自分が情けないダメ人間なのかと思ってしまい
いつも感想は、反省ばかりでした。
そんなことを感じていたので、今日の朝、そのことを小早川社長に伝えてみました。
そうすると社長はこう答えてくださいました。
この稲盛さんであってもこれが全て完璧にできるわけではない。
全部完全な人などいない。でも人間はこの世に生を受けたのだから
素晴らしい人生を送るためには成長して常に磨いていかなければならない。
それには常に反省というものが大切であるし
こういった本を読んで、人間として何が正しいことなのか、それを知っておくことだけでも大切なこと。
と教えてもらいました。
それを聞いて、少し気持ちが楽になりました。
これから毎日の輪読を通じて、自分を少しずつでも高めていきたいと思います。
2010年10月05日
単純作業であっても
小早川です。
弊社の業務のうち、社会保険の手続きや給与計算など事務手続代行
の業務があります。
書類の手続きなどは、定型業務のため一旦覚えてしまえば難しいこと
ではなく、ついつい惰性で仕事をしてしまいがちです。
しかし、小宮一慶氏の著書にもありましたが、
「当たり前のことをバカになってちゃんとやる」
ということがとても大事なことであると
最近つくづく感じています。
例えば、健康保険の取得をする手続きなどは、簡単なことではありますが、
心を込めて仕事をするかどうかで同じ作業も変ってきます。
弊社では、手続きの依頼のFAX等をいただいた場合は必ず確認の
お電話を入れさせていただいております。
また、手続きが完了した場合は、その旨をご報告するようにして
います。
作業の先にお客様(経営者)がいらっしゃいます。
その先には、その会社の社員の方がいらっしゃいます。
労務関係の手続きを円滑に行い、また、要所要所でご連絡を入れる
ことで、安心してお任せいただくことができます。
単純作業とバカにせず、その先にいらっしゃるお客様のために
誠意を持ってお仕事をさせていただくことが、
私共の義務だと思っております。
弊社の業務のうち、社会保険の手続きや給与計算など事務手続代行
の業務があります。
書類の手続きなどは、定型業務のため一旦覚えてしまえば難しいこと
ではなく、ついつい惰性で仕事をしてしまいがちです。
しかし、小宮一慶氏の著書にもありましたが、
「当たり前のことをバカになってちゃんとやる」
ということがとても大事なことであると
最近つくづく感じています。
例えば、健康保険の取得をする手続きなどは、簡単なことではありますが、
心を込めて仕事をするかどうかで同じ作業も変ってきます。
弊社では、手続きの依頼のFAX等をいただいた場合は必ず確認の
お電話を入れさせていただいております。
また、手続きが完了した場合は、その旨をご報告するようにして
います。
作業の先にお客様(経営者)がいらっしゃいます。
その先には、その会社の社員の方がいらっしゃいます。
労務関係の手続きを円滑に行い、また、要所要所でご連絡を入れる
ことで、安心してお任せいただくことができます。
単純作業とバカにせず、その先にいらっしゃるお客様のために
誠意を持ってお仕事をさせていただくことが、
私共の義務だと思っております。
2010年10月04日
年末の業務
西尾です。
もうあと3ヶ月で今年が終わります。
弊社の毎年の年末業務は、年末調整です。
本日、業務の予定を立てるため
社長が、税務署に問合せをして
書類の配布時期などを確認していただきました。
のんびりしているとあっという間に年末に突入してしまうので
気持ち早めの対応を心がけ、準備していきたいと思います。
もうあと3ヶ月で今年が終わります。
弊社の毎年の年末業務は、年末調整です。
本日、業務の予定を立てるため
社長が、税務署に問合せをして
書類の配布時期などを確認していただきました。
のんびりしているとあっという間に年末に突入してしまうので
気持ち早めの対応を心がけ、準備していきたいと思います。
2010年10月04日
今日の日めくりカレンダーは?
小早川です。
弊社には、日めくりカレンダーが4つほど飾られています。
どれもお客様などから頂戴したもので、
事務所の壁に4つ並べて飾ってあります。
今日の言葉は、
「愚直に、真面目、地道に、誠実に働く」 by稲盛和夫語録より
「未来は自分の中にある」 byてつじょう
「汚い言葉を平気でしゃべる人はね、その言葉の通りの人生を
歩むのよ」 by 五日市剛
「自分の花
名もない草も
実をつける
いのちいっぱいに
自分の花を
咲かせて」 by みつを
どのカレンダーの言葉も珠玉で、含蓄のあるものばかりですが、
そのときの自分のコンディションで
目に留まるカレンダーが異なるのもおもしろいです。
毎日、素晴らしい言葉を目にしますが、
なかなか実践できないのが、私の残念なところです。
弊社には、日めくりカレンダーが4つほど飾られています。
どれもお客様などから頂戴したもので、
事務所の壁に4つ並べて飾ってあります。
今日の言葉は、
「愚直に、真面目、地道に、誠実に働く」 by稲盛和夫語録より
「未来は自分の中にある」 byてつじょう
「汚い言葉を平気でしゃべる人はね、その言葉の通りの人生を
歩むのよ」 by 五日市剛
「自分の花
名もない草も
実をつける
いのちいっぱいに
自分の花を
咲かせて」 by みつを
どのカレンダーの言葉も珠玉で、含蓄のあるものばかりですが、
そのときの自分のコンディションで
目に留まるカレンダーが異なるのもおもしろいです。
毎日、素晴らしい言葉を目にしますが、
なかなか実践できないのが、私の残念なところです。
2010年10月01日
動いてみれば
小早川です。
今日、お伺いした顧問先企業の社長がおっしゃっていたひと言です。
「動いてみれば、いい事も悪いこともわかる!」
なるほど、今の私にぴったりのアドバイスです。
挑戦すること、変えることはリスクも伴いますし、
いろいろな意味で大変でしんどいことです。
なまじ経験を積んだことで今までわからなかったこと、
見えなかったことが見えるようになってくると、
どうしても臆病になってしまいます。
でも、チャレンジしてみないと現状は何も変わらないのです。
動いてみて、失敗したらまた悪いところを改善して再チャレンジ
すればよいのです。
上手くいくまで、成功するまで、あきらめずチャレンジすれば
よいのです。
動いてみたら、景色が変わるかもしれません。
顧問先の社長の言葉に妙に納得してしまいました。
今日、お伺いした顧問先企業の社長がおっしゃっていたひと言です。
「動いてみれば、いい事も悪いこともわかる!」
なるほど、今の私にぴったりのアドバイスです。
挑戦すること、変えることはリスクも伴いますし、
いろいろな意味で大変でしんどいことです。
なまじ経験を積んだことで今までわからなかったこと、
見えなかったことが見えるようになってくると、
どうしても臆病になってしまいます。
でも、チャレンジしてみないと現状は何も変わらないのです。
動いてみて、失敗したらまた悪いところを改善して再チャレンジ
すればよいのです。
上手くいくまで、成功するまで、あきらめずチャレンジすれば
よいのです。
動いてみたら、景色が変わるかもしれません。
顧問先の社長の言葉に妙に納得してしまいました。