2010年07月30日
暑中見舞い
西尾です。
暑くてとても過ごしにくい日が続いています。
この暑さと湿気で、夜寝苦しかったり
エアコンと外の暑さの温度差もあったりするのが
原因でしょうか、
夏風邪を引いている方も多そうです。
お電話した顧問先の奥様も、ちょっと声がいつもと違い
電話を切る寸前、咳き込んでいました。
夏風邪かなと思い、電話を切りました。
まだまだ暑い日が続くようですので
皆さん、体調には気をつけていただきたいものです。
でもまずは自分が体調管理をしっかりしなければ!
暑くてとても過ごしにくい日が続いています。
この暑さと湿気で、夜寝苦しかったり
エアコンと外の暑さの温度差もあったりするのが
原因でしょうか、
夏風邪を引いている方も多そうです。
お電話した顧問先の奥様も、ちょっと声がいつもと違い
電話を切る寸前、咳き込んでいました。
夏風邪かなと思い、電話を切りました。
まだまだ暑い日が続くようですので
皆さん、体調には気をつけていただきたいものです。
でもまずは自分が体調管理をしっかりしなければ!
2010年07月29日
私の仕事
西尾です。
新聞誌上では大手企業の景気が上向いてきているとのことですが
まだまだ中小企業は厳しいのではないでしょうか。
しかし、当事務所の顧問先様では
新たに会社を立ち上げ事業を拡大したり
今までの事業内容とは違うことへの進出で
店舗をオープンさせた企業様が、何件かあります。
景気が全体的に不安定なこの時期でも関係なく、
事業を大きく成長させている企業はあるのですね。
会社は生き物と聞きますが、まさにそうであると思いました。
一般企業の事務員であれば
そんなことを間じかに感じることはできない環境だと思いますが
私たちの仕事は、企業さんの様々な顔や動きが見て取れるので
とてもおもしろい仕事だと思いました。
経営者の方が新たなことに一歩を踏み出すその姿も
見たり知ったりすることができるのです。
そういった企業様のお手伝いも
微力ながらさせていただけるということはとてもやりがいのある仕事だと思います。
新聞誌上では大手企業の景気が上向いてきているとのことですが
まだまだ中小企業は厳しいのではないでしょうか。
しかし、当事務所の顧問先様では
新たに会社を立ち上げ事業を拡大したり
今までの事業内容とは違うことへの進出で
店舗をオープンさせた企業様が、何件かあります。
景気が全体的に不安定なこの時期でも関係なく、
事業を大きく成長させている企業はあるのですね。
会社は生き物と聞きますが、まさにそうであると思いました。
一般企業の事務員であれば
そんなことを間じかに感じることはできない環境だと思いますが
私たちの仕事は、企業さんの様々な顔や動きが見て取れるので
とてもおもしろい仕事だと思いました。
経営者の方が新たなことに一歩を踏み出すその姿も
見たり知ったりすることができるのです。
そういった企業様のお手伝いも
微力ながらさせていただけるということはとてもやりがいのある仕事だと思います。
2010年07月28日
やすらげる場所
西尾です。
昨日、顧問先のクリニックへ給与計算をお届けに伺いました。
先生の用事が済むまで待合室で待っていました。
受付の後ろにピンク色の豪華な胡蝶蘭が飾ってありました。
前からおいてあったような気がして
「後ろの胡蝶蘭ずっときれいに咲いていますね」
と受付のスタッフの方に声をかけました。
「本物に見えます?これ造花なんですよ」
私はてっきり本物かと思いました。
つぼみも付いているし、色の淡い感じもとても本物そっくりでした。
しかし造花であっても、フロアをとても明るくさせていました。
病院などはスタッフさんの対応はもちろん大切ですが
患者さんが診察を待つフロアのやわらかい雰囲気や清潔感も
患者さんが安心して来院できるためのひとつの大事な
要素ですね。
その顧問先様は、白で統一され掃除も行き届いていて
患者さんがほっとできる場所ではないかと思いました。
弊社の事務所は、病院の診察室とは違いますが
訪れていただいた方がホッとできるような
清潔感と明るさをもってお招きしたいと思いました。
昨日、顧問先のクリニックへ給与計算をお届けに伺いました。
先生の用事が済むまで待合室で待っていました。
受付の後ろにピンク色の豪華な胡蝶蘭が飾ってありました。
前からおいてあったような気がして
「後ろの胡蝶蘭ずっときれいに咲いていますね」
と受付のスタッフの方に声をかけました。
「本物に見えます?これ造花なんですよ」
私はてっきり本物かと思いました。
つぼみも付いているし、色の淡い感じもとても本物そっくりでした。
しかし造花であっても、フロアをとても明るくさせていました。
病院などはスタッフさんの対応はもちろん大切ですが
患者さんが診察を待つフロアのやわらかい雰囲気や清潔感も
患者さんが安心して来院できるためのひとつの大事な
要素ですね。
その顧問先様は、白で統一され掃除も行き届いていて
患者さんがほっとできる場所ではないかと思いました。
弊社の事務所は、病院の診察室とは違いますが
訪れていただいた方がホッとできるような
清潔感と明るさをもってお招きしたいと思いました。
2010年07月28日
若女将との会話
小早川です。
昨日、顧問先の飲食店の若女将が来社されました。
弊社の社長の奥様応援講座にいつも参加して下さる美人若女将です。
書類を持ってみえたのですが、いろいろと会話がはずんでしまい、
約2時間程楽しい時間を過ごさせていただきました。
女性の人生って不思議だと思いました。
結婚した相手で自分の生活環境も生き方も変わるのです。
これまでと畑違いの飲食店の若女将として、
会社の将来を考え、自分がそこで何をなすべきかを前向きに模索
している姿はとても輝いていて素敵でした。
社長である主人への尊敬と愛情が言葉の端々に滲み出ており、
お二人の仲の良さが推測されます。
これからご主人と二人で、仕事の上でも、プライベートでも
よきパートナーとして人生を歩まれていくんですね。
自ら積極的に選択した仕事ではなく、結婚した相手がたまたま経営者
だったけれども、その環境を前向きに捉えて、ご主人を支えていこう
と頑張っているひたむきな姿に、いろいろと学ぶところがありました。
素敵な美人若女将に、心癒されたひとときでした。
昨日、顧問先の飲食店の若女将が来社されました。
弊社の社長の奥様応援講座にいつも参加して下さる美人若女将です。
書類を持ってみえたのですが、いろいろと会話がはずんでしまい、
約2時間程楽しい時間を過ごさせていただきました。
女性の人生って不思議だと思いました。
結婚した相手で自分の生活環境も生き方も変わるのです。
これまでと畑違いの飲食店の若女将として、
会社の将来を考え、自分がそこで何をなすべきかを前向きに模索
している姿はとても輝いていて素敵でした。
社長である主人への尊敬と愛情が言葉の端々に滲み出ており、
お二人の仲の良さが推測されます。
これからご主人と二人で、仕事の上でも、プライベートでも
よきパートナーとして人生を歩まれていくんですね。
自ら積極的に選択した仕事ではなく、結婚した相手がたまたま経営者
だったけれども、その環境を前向きに捉えて、ご主人を支えていこう
と頑張っているひたむきな姿に、いろいろと学ぶところがありました。
素敵な美人若女将に、心癒されたひとときでした。
2010年07月28日
血液型
加藤です。
先日、血液型の話が出たので「A型です」と答えたところ、社長と西尾さんに驚かれました。
どの初対面の方に会っても必ず「A???ホントに??」と驚かれるので、私的には社長達のリアクションは普通でした。
A型というと神経質で几帳面というイメージですが、私はとってもかけはなれているので時々自分でもA型?と思う時がありますが、出産の際に病院で(しかも2回)調べているので間違いはありません。
確かにあまり悩まないしのほほん♪としています。以前の会社ではよく「悩みがないでしょ?」「いつも頭ン中春みたいだね~」などと言われていました。
悩みが無いワケではありませんし、失敗すれば落ち込むこともありますが、いつまでもクヨクヨしてても解決するワケでは無いので気持ちを切り替えているだけなんですけどね~。
何事も前向きに考えなくちゃ!が信条の私です。
雨が降ると気が滅入りますが、雨が降らなきゃ草木が枯れる、野菜が育たない、と思えばガマンも出来ます。
失敗したら落ち込むけれど、次に何をすべきか、どうすれば失敗を繰返さないかを考えれば良い勉強になったと思えます。
O型と思われがちですが、世の中にO型ってたくさんいますよね?別にA型が多いってだけで一番偉いワケでもなく、O型はO型なりの良さがあります。
おまけに、何事においても例外はつきもの!
何事も気の持ちようですよね!
くどいようですがA型です。
先日、血液型の話が出たので「A型です」と答えたところ、社長と西尾さんに驚かれました。
どの初対面の方に会っても必ず「A???ホントに??」と驚かれるので、私的には社長達のリアクションは普通でした。
A型というと神経質で几帳面というイメージですが、私はとってもかけはなれているので時々自分でもA型?と思う時がありますが、出産の際に病院で(しかも2回)調べているので間違いはありません。
確かにあまり悩まないしのほほん♪としています。以前の会社ではよく「悩みがないでしょ?」「いつも頭ン中春みたいだね~」などと言われていました。
悩みが無いワケではありませんし、失敗すれば落ち込むこともありますが、いつまでもクヨクヨしてても解決するワケでは無いので気持ちを切り替えているだけなんですけどね~。
何事も前向きに考えなくちゃ!が信条の私です。
雨が降ると気が滅入りますが、雨が降らなきゃ草木が枯れる、野菜が育たない、と思えばガマンも出来ます。
失敗したら落ち込むけれど、次に何をすべきか、どうすれば失敗を繰返さないかを考えれば良い勉強になったと思えます。
O型と思われがちですが、世の中にO型ってたくさんいますよね?別にA型が多いってだけで一番偉いワケでもなく、O型はO型なりの良さがあります。
おまけに、何事においても例外はつきもの!
何事も気の持ちようですよね!
くどいようですがA型です。
2010年07月26日
心の師
西尾です。
小早川社長には本当にいろいろなことを教えていただきます。
それは、仕事の実務的なことはもちろん、
心や行動、考え方・・・言葉では上手く言えませんが
仕事をする上で必要なこと、また人として大事なことを
教えてくださいます。
日頃からあまり物事をちゃんと考えない、
思考が浅い私は、社長のお話を半分も頭にとどめていないかもしれません。
でも、自分なりの気づきもありますし、
とてもありがたいなと思っています。
そして今日は、普段社長がお話してくださっていることを
社長自らの判断と行動をもって教えてくださいました。
その判断には、はじめ私はとてもビックリしたのですが
それは、人としてなにが正しい行動なのかということからの
判断でした。
それを社長の身をもって教えていただけたことは
私の中でもとても感慨深いものでした。
人間、やろうと思ってすぐにうまくできるものではないですから
普段から努められていたことがいざというときの行動と
なったのだと思います。
私に関しては、耳年増になっている感も否めませんが
レベルは違えど、私自身の行動の基準も真似っこでも
社長のように行動できるときがくるようになりたいと思いました。
小早川社長には本当にいろいろなことを教えていただきます。
それは、仕事の実務的なことはもちろん、
心や行動、考え方・・・言葉では上手く言えませんが
仕事をする上で必要なこと、また人として大事なことを
教えてくださいます。
日頃からあまり物事をちゃんと考えない、
思考が浅い私は、社長のお話を半分も頭にとどめていないかもしれません。
でも、自分なりの気づきもありますし、
とてもありがたいなと思っています。
そして今日は、普段社長がお話してくださっていることを
社長自らの判断と行動をもって教えてくださいました。
その判断には、はじめ私はとてもビックリしたのですが
それは、人としてなにが正しい行動なのかということからの
判断でした。
それを社長の身をもって教えていただけたことは
私の中でもとても感慨深いものでした。
人間、やろうと思ってすぐにうまくできるものではないですから
普段から努められていたことがいざというときの行動と
なったのだと思います。
私に関しては、耳年増になっている感も否めませんが
レベルは違えど、私自身の行動の基準も真似っこでも
社長のように行動できるときがくるようになりたいと思いました。
2010年07月26日
正しい判断基準
小早川です。
先週、弊社にとっても衝撃的なトラブルが起こりました。
ある程度予兆があり、全く想像できなかったことではなかったのですが、
実際に現実に直面するとかなりショックな出来事でした。
起こった事実だけみると、こちらに原因があるのかもしれませんが、
先方の不誠実さや対応への疑問も感じられました。
いつもなら、感情的になり目先のことにとらわれ解決を図ろうとする
私です。
自社の利益や私個人の利益だけを考えて判断するならば、
こちら側の主張を淡々とし、相手がそれに応じない場合は、
争うこともできたと思います。
しかし、今回は、そういったことを全て外側に置き、
「人間として何が一番正しいか」
その一点だけを判断基準として考え抜き、行動しました。
実際にとった行動は、自分にとってハードルの高いことでしたが、
勇気を持って行動したつもりです。
結果、予想外のことが起きました。
こちらも条件的にある程度譲歩しましたが、
お互いにWIN&WINの結果になったのではないかと思います。
これまで、意識して「人間として何が正しいか」という大所高所からの
判断をしたことがなかったのですが、
今回のように、その判断基準に基づき判断し、行動してみると、
思いもかけない結果が出て、きつねにつままれたような気持ちです。
自分の私利私欲ではなく、人間として何が正しいかという原理原則
に従ったからこその結果だと思います。
これは経験してみて初めてわかったことです。
判断することって、意外とシンプルなことなんだなと
少しだけ成長した気分です。
今更大事なことに気がつくなんて、恥ずかしいですね。
先週、弊社にとっても衝撃的なトラブルが起こりました。
ある程度予兆があり、全く想像できなかったことではなかったのですが、
実際に現実に直面するとかなりショックな出来事でした。
起こった事実だけみると、こちらに原因があるのかもしれませんが、
先方の不誠実さや対応への疑問も感じられました。
いつもなら、感情的になり目先のことにとらわれ解決を図ろうとする
私です。
自社の利益や私個人の利益だけを考えて判断するならば、
こちら側の主張を淡々とし、相手がそれに応じない場合は、
争うこともできたと思います。
しかし、今回は、そういったことを全て外側に置き、
「人間として何が一番正しいか」
その一点だけを判断基準として考え抜き、行動しました。
実際にとった行動は、自分にとってハードルの高いことでしたが、
勇気を持って行動したつもりです。
結果、予想外のことが起きました。
こちらも条件的にある程度譲歩しましたが、
お互いにWIN&WINの結果になったのではないかと思います。
これまで、意識して「人間として何が正しいか」という大所高所からの
判断をしたことがなかったのですが、
今回のように、その判断基準に基づき判断し、行動してみると、
思いもかけない結果が出て、きつねにつままれたような気持ちです。
自分の私利私欲ではなく、人間として何が正しいかという原理原則
に従ったからこその結果だと思います。
これは経験してみて初めてわかったことです。
判断することって、意外とシンプルなことなんだなと
少しだけ成長した気分です。
今更大事なことに気がつくなんて、恥ずかしいですね。
2010年07月26日
仕事の楽しさ
加藤です。
ここ最近、仕事が楽しくなってきました。
会社の雰囲気にも慣れてきたのもありますし、色々なお客様が私の事を覚えてくださって、電話に出ても「誰?」みたいな対応では無くなってきたからです。中にはほんの少しですけど世間話をしてくださるお客様もいます。
以前の会社で総務の仕事をしていたこともあり、少しは社会保険の手続きや内容を知ってはいましたが、久しぶりに書類を書いてみると「はい~???????」と千恵熱でも出るんじゃないかと思う位頭がパニックになり、自分が何をしているのかがわからない事もしばしばありました。
でも、ようやくこの頃は気持ちにも余裕が出てきて、書類を仕上げるスピードや仕事の優先順位などを考えられるようになりました。
朝起きて支度をしながら、「今日はコレとアレとソレと・・・」と大雑把ですが仕事の順番と配分が自然と浮かぶようになりました。
(実際には思う通りにはいきませんが・・・)
それでもまだまだ仕事は半人前以下で西尾さんの足を引っ張っていますが、既に入社して5ケ月。
(オバサンなので歩みは遅いですが、)早く戦力になるよう日々頑張りますっっ!!
ここ最近、仕事が楽しくなってきました。
会社の雰囲気にも慣れてきたのもありますし、色々なお客様が私の事を覚えてくださって、電話に出ても「誰?」みたいな対応では無くなってきたからです。中にはほんの少しですけど世間話をしてくださるお客様もいます。
以前の会社で総務の仕事をしていたこともあり、少しは社会保険の手続きや内容を知ってはいましたが、久しぶりに書類を書いてみると「はい~???????」と千恵熱でも出るんじゃないかと思う位頭がパニックになり、自分が何をしているのかがわからない事もしばしばありました。
でも、ようやくこの頃は気持ちにも余裕が出てきて、書類を仕上げるスピードや仕事の優先順位などを考えられるようになりました。
朝起きて支度をしながら、「今日はコレとアレとソレと・・・」と大雑把ですが仕事の順番と配分が自然と浮かぶようになりました。
(実際には思う通りにはいきませんが・・・)
それでもまだまだ仕事は半人前以下で西尾さんの足を引っ張っていますが、既に入社して5ケ月。
(オバサンなので歩みは遅いですが、)早く戦力になるよう日々頑張りますっっ!!
2010年07月23日
美味しいメロンパン
小早川です。
今日は、顧問先のA社長に同行させていただき、静岡市内まで
助成金の申請手続きに行ってきました。
帰りの車中、A社長が
「富士川SAに寄ってメロンパンを買ってもいいですか?」
と突然おっしゃいました。
とても美味しいメロンパンを売っているお店があるとのこと。
A社長は車を降りて、炎天下の中走ってメロンパンを買って
こられました。
「これ、事務所の西尾さんと加藤さんと3人で食べて下さい。
ついで加藤さんに2つ食べないように言っておいてください。」
と言って、大きなメロンパンを3つ渡してくださいました。
事務所のスタッフひとりひとりのことまで気遣ってくださり、
とても嬉しかったです。
メロンパンは1個ずつ分けさせていただきました。
大きなメロンパンだったので、私は子供達とシェアしていただき
ました。
メロンパンの程よい甘さで、とても幸せな気持ちなりました。
A社長、ご馳走様でした!!
今日は、顧問先のA社長に同行させていただき、静岡市内まで
助成金の申請手続きに行ってきました。
帰りの車中、A社長が
「富士川SAに寄ってメロンパンを買ってもいいですか?」
と突然おっしゃいました。
とても美味しいメロンパンを売っているお店があるとのこと。
A社長は車を降りて、炎天下の中走ってメロンパンを買って
こられました。
「これ、事務所の西尾さんと加藤さんと3人で食べて下さい。
ついで加藤さんに2つ食べないように言っておいてください。」
と言って、大きなメロンパンを3つ渡してくださいました。
事務所のスタッフひとりひとりのことまで気遣ってくださり、
とても嬉しかったです。
メロンパンは1個ずつ分けさせていただきました。
大きなメロンパンだったので、私は子供達とシェアしていただき
ました。
メロンパンの程よい甘さで、とても幸せな気持ちなりました。
A社長、ご馳走様でした!!
2010年07月23日
キャラクター
加藤です。
毎日うだるような暑さですが、一向に痩せません・・・。
食欲が落ちることもありません。何て健康なのだろう・・・と思います。
健康が一番なのでしょうが、ここまで頑丈だと少々親を恨みます。
40過ぎのオバサンですが、やはりか弱い女性に憧れます。(思いとは裏腹にガツガツ食べてますけど・・・)
お得意様にお会いする機会がありますが、仕事以外にお話することは少ないです。ですが、どうしてもオバサン根性といいますかにじみ出るものがあるのか、お得意様の目がするどいのか、キャラクターをズバリ当てられます。
トップになられる方はどんなに猫をかぶっていても見通してしまうのでしょうね。
健康で元気なのが私の取り柄ですから(それ以外に何もないのが悲しいです)、良しとしようと自分を励ましている今日この頃です・・・。
毎日うだるような暑さですが、一向に痩せません・・・。
食欲が落ちることもありません。何て健康なのだろう・・・と思います。
健康が一番なのでしょうが、ここまで頑丈だと少々親を恨みます。
40過ぎのオバサンですが、やはりか弱い女性に憧れます。(思いとは裏腹にガツガツ食べてますけど・・・)
お得意様にお会いする機会がありますが、仕事以外にお話することは少ないです。ですが、どうしてもオバサン根性といいますかにじみ出るものがあるのか、お得意様の目がするどいのか、キャラクターをズバリ当てられます。
トップになられる方はどんなに猫をかぶっていても見通してしまうのでしょうね。
健康で元気なのが私の取り柄ですから(それ以外に何もないのが悲しいです)、良しとしようと自分を励ましている今日この頃です・・・。
2010年07月23日
かかりつけの
西尾です。
昨晩、会社のパソコンの調子が突然おかしくなりました。
困ってしまい、OA関連でいつも大変お世話になっている方へ
すぐに連絡を入れました。
指示を受け、すぐに復旧しました。
時間外でしたが、快く対応してくださいました。
OA機器関連のことはよくわからないことが多く
小さなことでもいつも聞いてしまうのですが
その度に、どうしたらよいか丁寧に教えてくださいます。
質問したことだけでなく、その周辺のことも
教えてくださるので安心です。
最近よく、病院にたとえて「かかりつけの~」
という表現がありますが、
まさに当社のかかりつけのITコンサルタントです。
昨晩、会社のパソコンの調子が突然おかしくなりました。
困ってしまい、OA関連でいつも大変お世話になっている方へ
すぐに連絡を入れました。
指示を受け、すぐに復旧しました。
時間外でしたが、快く対応してくださいました。
OA機器関連のことはよくわからないことが多く
小さなことでもいつも聞いてしまうのですが
その度に、どうしたらよいか丁寧に教えてくださいます。
質問したことだけでなく、その周辺のことも
教えてくださるので安心です。
最近よく、病院にたとえて「かかりつけの~」
という表現がありますが、
まさに当社のかかりつけのITコンサルタントです。
2010年07月22日
積小為大
小早川です。
今朝の朝礼で少しゲキを飛ばしました。
日々の業務が、本来あるべきやり方に徹底されていないので、
改めて徹底して欲しいということをお願いしました。
そういう私自身が全く偉そうなことは言えず、
むしろ私が一番守れていないことかもしれません。
易きに流れてしまっている私です。
日々、業務を行っていると、無意識のうちに自分のやり易いやり方で
仕事を進めていることがあります。
弊社では「顧客サービスのための対応マニュアル」というものを作成し、
お客様への対応等を細かく定めてきました。
お客様に安心していただく、不快感を与えないためには、
どのような対応をしたらよいかを社内で話し合って
マニュアル化したものです。
しかし、作成から半年以上経過した今では、すっかりと過去のものと
なり、その存在すら忘れ去られています。
また、毎月何日までにこの仕事をすると決めたことが守られていない。
等、最近気になることがあります。
ひとつひとつのことは小さなことかも知れませんが、
その積み重ねが大きなことになるのです。
絶対に小さなことを疎かにしてはいけない。
小さなことがきちんと出来なければ、大事を成し遂げることは
出来ません。
これは私自身、反省し改めなければいけないことでもあります。
もう一度、気を引き締めて、日々の仕事をいかにきちんと行うかを
徹底していきたいと思います。
今朝の朝礼で少しゲキを飛ばしました。
日々の業務が、本来あるべきやり方に徹底されていないので、
改めて徹底して欲しいということをお願いしました。
そういう私自身が全く偉そうなことは言えず、
むしろ私が一番守れていないことかもしれません。
易きに流れてしまっている私です。
日々、業務を行っていると、無意識のうちに自分のやり易いやり方で
仕事を進めていることがあります。
弊社では「顧客サービスのための対応マニュアル」というものを作成し、
お客様への対応等を細かく定めてきました。
お客様に安心していただく、不快感を与えないためには、
どのような対応をしたらよいかを社内で話し合って
マニュアル化したものです。
しかし、作成から半年以上経過した今では、すっかりと過去のものと
なり、その存在すら忘れ去られています。
また、毎月何日までにこの仕事をすると決めたことが守られていない。
等、最近気になることがあります。
ひとつひとつのことは小さなことかも知れませんが、
その積み重ねが大きなことになるのです。
絶対に小さなことを疎かにしてはいけない。
小さなことがきちんと出来なければ、大事を成し遂げることは
出来ません。
これは私自身、反省し改めなければいけないことでもあります。
もう一度、気を引き締めて、日々の仕事をいかにきちんと行うかを
徹底していきたいと思います。
2010年07月22日
無関心
加藤です。
明日は子供達の終業式です。
私の子供達は既にワクワクしています。
火曜日に小・中共に担任教諭との面談がありました。
下の子は小3なのでまだまだ素直。先生からも問題なしと言われ、アッという間に終わりました。
しかーし、問題は上の子です。
なんと、先生から国語・社会・英語の提出物(ノート)が未提出と指摘され、私の頭の中は真っ白になりました。
全て未提出というワケではありませんが、未提出の方が多かったです・・・。
もう中学生だからとあまり干渉していませんでしたが、まだ中学生なんですよね。
仕事にかまけて、下の子がまだ小さいからと自分に理由をつけて無関心になっていたようです。
ガミガミ叱るのではなく、もっと子供の事をよくみてあげなければ・・・と反省しました。
先週、コミュニケーションの話をしたばかりなのに、一番近い存在の子供とコミュニケーションがとれていなかったようです。
面談は子供の事を知る良い機会となりました・・・。
明日は子供達の終業式です。
私の子供達は既にワクワクしています。
火曜日に小・中共に担任教諭との面談がありました。
下の子は小3なのでまだまだ素直。先生からも問題なしと言われ、アッという間に終わりました。
しかーし、問題は上の子です。
なんと、先生から国語・社会・英語の提出物(ノート)が未提出と指摘され、私の頭の中は真っ白になりました。
全て未提出というワケではありませんが、未提出の方が多かったです・・・。
もう中学生だからとあまり干渉していませんでしたが、まだ中学生なんですよね。
仕事にかまけて、下の子がまだ小さいからと自分に理由をつけて無関心になっていたようです。
ガミガミ叱るのではなく、もっと子供の事をよくみてあげなければ・・・と反省しました。
先週、コミュニケーションの話をしたばかりなのに、一番近い存在の子供とコミュニケーションがとれていなかったようです。
面談は子供の事を知る良い機会となりました・・・。
2010年07月22日
ひと言の大事さ
西尾です。
先週土曜日、弊社主催の「社長の奥様応援講座」が開催されました。
この講座は堅苦しくなく、アットホームな勉強会です。
いつも勉強会の後半の時間は甘いものを食しながらラフな質疑応答になっています。
金曜日、私は振替休日をいただいていたため、
翌日の講座でお出しするためのスイーツを買いに出かけました。
翌日まで保つ物で、この暑さでも食べやすいものと考えて
ゼリーがいいかなと思い、ケーキ屋さんを回りました。
3件目に行ったお店で買うことができました。
そのお店はまだ新しいお店で、かわいい外観で気になっていましたが、
行ったことはありませんでした。
でも一度行って気に入ってしまいました。
明らかに、先に回ったお店とは違う雰囲気でした。
店内は明るく、品揃えのよさがワクワクさせてくれます。気分が高まる感じです。
ゼリーもたくさんの種類があって選ぶ楽しみがありました。
私がお店に入ったときスタッフが新人スタッフになにかを教えているところでした。
「・・・ということを一言伝えてあげるとお客様が安心するから・・・」
というような声が聞こえてきました。
私はゼリーを一通り選んでレジを済ませました。スタッフの方の対応もとても気持ちいいものでした。
私は品物を受け取るとき、スプーンが入っているかどうか確認しなくてはと思っていました。
そうしたらスタッフの方が品物を渡しながら、「中にスプーンを入れてありますので」と
こちらの気持ちを読み取ったかのように一言付け加えてくれたのです。
びっくりしました。
聞けば、応えてくれたお店はありましたが
先にその一言の説明をしてくれたお店は初めてでした。
他のお店とわずかな違いですが、そのわずかな気遣いは
なかなかできないものだと思います。
お客様が安心できる一言を言える、とてもいいお店だなと思いました。
自分の仕事でも小さいことでもひと手間ひと言が
とても大事であると思い、今の自分の仕事の仕方を反省させられる
出来事でした。
先週土曜日、弊社主催の「社長の奥様応援講座」が開催されました。
この講座は堅苦しくなく、アットホームな勉強会です。
いつも勉強会の後半の時間は甘いものを食しながらラフな質疑応答になっています。
金曜日、私は振替休日をいただいていたため、
翌日の講座でお出しするためのスイーツを買いに出かけました。
翌日まで保つ物で、この暑さでも食べやすいものと考えて
ゼリーがいいかなと思い、ケーキ屋さんを回りました。
3件目に行ったお店で買うことができました。
そのお店はまだ新しいお店で、かわいい外観で気になっていましたが、
行ったことはありませんでした。
でも一度行って気に入ってしまいました。
明らかに、先に回ったお店とは違う雰囲気でした。
店内は明るく、品揃えのよさがワクワクさせてくれます。気分が高まる感じです。
ゼリーもたくさんの種類があって選ぶ楽しみがありました。
私がお店に入ったときスタッフが新人スタッフになにかを教えているところでした。
「・・・ということを一言伝えてあげるとお客様が安心するから・・・」
というような声が聞こえてきました。
私はゼリーを一通り選んでレジを済ませました。スタッフの方の対応もとても気持ちいいものでした。
私は品物を受け取るとき、スプーンが入っているかどうか確認しなくてはと思っていました。
そうしたらスタッフの方が品物を渡しながら、「中にスプーンを入れてありますので」と
こちらの気持ちを読み取ったかのように一言付け加えてくれたのです。
びっくりしました。
聞けば、応えてくれたお店はありましたが
先にその一言の説明をしてくれたお店は初めてでした。
他のお店とわずかな違いですが、そのわずかな気遣いは
なかなかできないものだと思います。
お客様が安心できる一言を言える、とてもいいお店だなと思いました。
自分の仕事でも小さいことでもひと手間ひと言が
とても大事であると思い、今の自分の仕事の仕方を反省させられる
出来事でした。
2010年07月21日
怒らないこと
小早川です。
今日、新幹線の中で読んだ本が
「怒らないこと」
スリランカ初期仏教長老 アルボムッレ・スマナサーラ著
です。
多分、書店に行っても絶対に自分では選ばない本です。
元アマゾンのカリスマバイヤーで出版コンサルタントの土井英司さんの
「ビジネスブックマラソン」というメルマガでお薦めだったので、
購入してみましたが、非常に良書です。
「怒り」をいかにコントロールするか、
これは私のかねてからの課題でした。
「三毒」 怒り・妬み・愚痴
が人間にとって、本能的な欲求であり、この三毒をいかに抑えるかが
人間性を高めることにつながることも頭では知っています。
しかし、知っていることと出来ることは違います。
いつもどっぷりと三毒にひたりきっている私です。
「怒らないこと」には、
・怒りとは何か?
・怒りが幸福を壊す
・怒らない人
・怒りの治め方
というカテゴリーで、「怒り」について非常に論理的にまとめられて
います。
特に私が目から鱗だったのが、
「私は正しいと思うから怒る」というくだりです。
「自分こそが唯一正しい」という感情があるからこそ、
自分の意に沿わないことがあると怒るのだと思います。
「怒り」は不幸です。
「怒り」がなければ仕事も私生活も幸せだと思います。
自分の心構えひとつで幸せに生きられるのですね。
完璧に怒りを追放することができなくても
「怒らないこと」を日々意識することが、第一歩かなと思います。
相田みつおではないですが、
「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」
自分次第です。
今日、新幹線の中で読んだ本が
「怒らないこと」
スリランカ初期仏教長老 アルボムッレ・スマナサーラ著
です。
多分、書店に行っても絶対に自分では選ばない本です。
元アマゾンのカリスマバイヤーで出版コンサルタントの土井英司さんの
「ビジネスブックマラソン」というメルマガでお薦めだったので、
購入してみましたが、非常に良書です。
「怒り」をいかにコントロールするか、
これは私のかねてからの課題でした。
「三毒」 怒り・妬み・愚痴
が人間にとって、本能的な欲求であり、この三毒をいかに抑えるかが
人間性を高めることにつながることも頭では知っています。
しかし、知っていることと出来ることは違います。
いつもどっぷりと三毒にひたりきっている私です。
「怒らないこと」には、
・怒りとは何か?
・怒りが幸福を壊す
・怒らない人
・怒りの治め方
というカテゴリーで、「怒り」について非常に論理的にまとめられて
います。
特に私が目から鱗だったのが、
「私は正しいと思うから怒る」というくだりです。
「自分こそが唯一正しい」という感情があるからこそ、
自分の意に沿わないことがあると怒るのだと思います。
「怒り」は不幸です。
「怒り」がなければ仕事も私生活も幸せだと思います。
自分の心構えひとつで幸せに生きられるのですね。
完璧に怒りを追放することができなくても
「怒らないこと」を日々意識することが、第一歩かなと思います。
相田みつおではないですが、
「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」
自分次第です。
2010年07月20日
涙の「社長の奥様応援講座」
小早川です。
7月17日(土)に第9回「社長の奥様応援講座」を開催いたしました。
今回は、京セラ名誉会長、JALのCEOの稲盛塾長率いる「盛和塾」
でご一緒させていただいている株式会社バハティ代表取締役の植村千恵
氏に講師をお願いしました。
「体験発表~今だからわかる社長夫人に求められるもの」というテーマ
で2時間に亘りお話いただきました。
この講座の今回が9回目ですが、体験発表という形で自らの経営、
生き方を赤裸々に語っていただく試みは初めてでした。
植村さんは、このような形で講演のなさるのは今回が初めてとの
ことでしたが、初めてとは思えない本当に素晴らしい講演でした。
凄まじい人生を歩んでこられた植村氏ですが、
物事を判断するときには、常に「人間として何が正しいか」という
基準で選択されてきたそうです。
そして亡きご主人のあとを継ぎ、会社の経営に携わるようになると、
誰よりも猛烈に学び、必死で実践し、社員とのベクトルを合わせ、
赤字だった会社を4年目で見事に黒字転換されます。
その真摯な生き様に、とても感動し、心を打たれました。
私自身、これまで何を考え、何をしてきたのだろうかと
情けなく、自責の念に駆られました。
講演後、受講者の方、おひとりずつに感想を述べていただく時間を
設けたのですが、感極まって涙する人、自分の思いのたけを語る人、
みなさんの心の琴線に触れたというか、魂を揺さぶられるような
感動を受けたのだと思います。
人間、誰しも「善き人」でありたい、真剣に生きたいと思っている
はずです。
今回の植村氏の講演は人間の心の真髄の部分にダイレクト
に語りかけるものであったと思います。
今回の植村氏のお話を拝聴しながら、まだまだ自分自身の学びが
足りないことを実感しましたので、反省するとともに
盛和塾で学ばせていただくとともに、心を高めるよう日々実践
していきたいと決意しました。
7月17日(土)に第9回「社長の奥様応援講座」を開催いたしました。
今回は、京セラ名誉会長、JALのCEOの稲盛塾長率いる「盛和塾」
でご一緒させていただいている株式会社バハティ代表取締役の植村千恵
氏に講師をお願いしました。
「体験発表~今だからわかる社長夫人に求められるもの」というテーマ
で2時間に亘りお話いただきました。
この講座の今回が9回目ですが、体験発表という形で自らの経営、
生き方を赤裸々に語っていただく試みは初めてでした。
植村さんは、このような形で講演のなさるのは今回が初めてとの
ことでしたが、初めてとは思えない本当に素晴らしい講演でした。
凄まじい人生を歩んでこられた植村氏ですが、
物事を判断するときには、常に「人間として何が正しいか」という
基準で選択されてきたそうです。
そして亡きご主人のあとを継ぎ、会社の経営に携わるようになると、
誰よりも猛烈に学び、必死で実践し、社員とのベクトルを合わせ、
赤字だった会社を4年目で見事に黒字転換されます。
その真摯な生き様に、とても感動し、心を打たれました。
私自身、これまで何を考え、何をしてきたのだろうかと
情けなく、自責の念に駆られました。
講演後、受講者の方、おひとりずつに感想を述べていただく時間を
設けたのですが、感極まって涙する人、自分の思いのたけを語る人、
みなさんの心の琴線に触れたというか、魂を揺さぶられるような
感動を受けたのだと思います。
人間、誰しも「善き人」でありたい、真剣に生きたいと思っている
はずです。
今回の植村氏の講演は人間の心の真髄の部分にダイレクト
に語りかけるものであったと思います。
今回の植村氏のお話を拝聴しながら、まだまだ自分自身の学びが
足りないことを実感しましたので、反省するとともに
盛和塾で学ばせていただくとともに、心を高めるよう日々実践
していきたいと決意しました。
2010年07月16日
コミュコケーション
加藤です。
実に久しぶりのプログです。
先日、社長と西尾さんとで昔は良かったね~という話に盛り上がりました。
その際、コミュニケーションの話題が出たので私の主人の体験談を話しました。
私の主人は入社22年となり、それなりのおじさんとなって部下や後輩が出来たので「飲みに行くか?」
と誘ったのに、最近の若者は「結構です!」とキッパリ断わるのでコミュニケーションが難しいと嘆いていました。
10歳以上も年が離れてしまうといくら部下だ後輩だと言ってもギャップが激しく、何を考えているか
わからないようです。
仲良くなりすぎるのも困りますが、ある程度相手のことを理解出来れば仕事も楽しくスムーズにこなせますよね?
昔は新年会や忘年会、会社によってはボーリング大会や野球大会などを開いてコミュニケーションをとるように
していましたよね?
たまにはイヤな上司に付き合う事もありましたが、普段同じ会社にいても話をしない人と話をするチャンスが
出来て、楽しい事の方が多かったと思います。
不況の為に会社としても飲み会を開く余裕もなかなかないのだと思いますが、今の若い方って好き嫌いが
ハッキリしているんでしょうね。仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切っているのでしょうかね?
暗いニュースが多いですが、普段からコミュニケーションをとっていれば事件に発展することもないだろうな、と
感じることもしばしば・・・。
コミュニケーションってとっても大事!
もっともっと色んな方と話をしてコミュニケーシャンをとっていきましょうね!
追伸:昔は良かった、今の若者は・・・が口癖のようになった私・・・。娘にオバチャンね~とよく言われます。
でも、そんなオバチャンパワーが世の中を明るくしているのよ!と自分を励ましています。
実に久しぶりのプログです。
先日、社長と西尾さんとで昔は良かったね~という話に盛り上がりました。
その際、コミュニケーションの話題が出たので私の主人の体験談を話しました。
私の主人は入社22年となり、それなりのおじさんとなって部下や後輩が出来たので「飲みに行くか?」
と誘ったのに、最近の若者は「結構です!」とキッパリ断わるのでコミュニケーションが難しいと嘆いていました。
10歳以上も年が離れてしまうといくら部下だ後輩だと言ってもギャップが激しく、何を考えているか
わからないようです。
仲良くなりすぎるのも困りますが、ある程度相手のことを理解出来れば仕事も楽しくスムーズにこなせますよね?
昔は新年会や忘年会、会社によってはボーリング大会や野球大会などを開いてコミュニケーションをとるように
していましたよね?
たまにはイヤな上司に付き合う事もありましたが、普段同じ会社にいても話をしない人と話をするチャンスが
出来て、楽しい事の方が多かったと思います。
不況の為に会社としても飲み会を開く余裕もなかなかないのだと思いますが、今の若い方って好き嫌いが
ハッキリしているんでしょうね。仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切っているのでしょうかね?
暗いニュースが多いですが、普段からコミュニケーションをとっていれば事件に発展することもないだろうな、と
感じることもしばしば・・・。
コミュニケーションってとっても大事!
もっともっと色んな方と話をしてコミュニケーシャンをとっていきましょうね!
追伸:昔は良かった、今の若者は・・・が口癖のようになった私・・・。娘にオバチャンね~とよく言われます。
でも、そんなオバチャンパワーが世の中を明るくしているのよ!と自分を励ましています。
2010年07月15日
石川遼くんに学ぶ謙虚さとひたむきな努力
小早川です。
今日、顧問先の飲食店を経営されている社長から伺ったお話です。
その飲食店は静岡県東部地区でプロゴルフの大会があったりすると、
プロのゴルファーの方がよく立ち寄るお店だそうです。
以前、女子プロゴルファーのMさんがお店を訪れたそうですが、
Mさんは非常に横柄で、両脇に男性をはべらせて、
社長が話しかけても態度がよろしくなかったそうです。
そのMさん、少し前にマスコミでも報道されていましたが、
試合中、プレーの遅延で審判から注意され、
とても反抗的な態度をとり、失格になりました。
社長曰く、
「彼女は、絶対何か問題を起こすと思っていたよ」
やはり、日頃の人間性や態度が試合にもおのずと出てしまうんですね。
それと対比するように、石川遼くんに関するエピソードも
披露してくださいました。
御殿場のあるゴルフ場で、明日は試合という日です。
初秋で日とっぷりと暮れて、他の選手は食事に行ったり、
自宅に帰った誰もいない真っ暗なコースの中、
遼くんはたったひとりだけ残って、お父さんが懐中電灯で照らす光を
頼りに真っ暗な中でひたすら練習を続けていたというのです。
ゴルフ場の方が恐縮して、「レストランを開けさせましょうか?」
と言うと、お父さんが「コンビニのおにぎりがあるから大丈夫です」
とおっしゃったそうです。
お父さんは、片手に懐中電灯、片手におにぎりの入ったコンビにの
袋を持って、遼くんの練習に付き合っていたとのことです。
顧問先の社長いわく、
「若さと技術、そしてあれだけ努力する遼くんには誰も勝てない!
昨年は賞金総額1億円を超え、多少の驕りがあってもと思いきや、
遼くんは本当に謙虚で努力家だということです。
体調やコンディションもあるので、常勝とはいえませんが、
遼くんが素晴らしい結果を出せる理由がわかった気がします。
スポーツにおいても、人間性は非常に重要なんですね。
勉強になりした。
今日、顧問先の飲食店を経営されている社長から伺ったお話です。
その飲食店は静岡県東部地区でプロゴルフの大会があったりすると、
プロのゴルファーの方がよく立ち寄るお店だそうです。
以前、女子プロゴルファーのMさんがお店を訪れたそうですが、
Mさんは非常に横柄で、両脇に男性をはべらせて、
社長が話しかけても態度がよろしくなかったそうです。
そのMさん、少し前にマスコミでも報道されていましたが、
試合中、プレーの遅延で審判から注意され、
とても反抗的な態度をとり、失格になりました。
社長曰く、
「彼女は、絶対何か問題を起こすと思っていたよ」
やはり、日頃の人間性や態度が試合にもおのずと出てしまうんですね。
それと対比するように、石川遼くんに関するエピソードも
披露してくださいました。
御殿場のあるゴルフ場で、明日は試合という日です。
初秋で日とっぷりと暮れて、他の選手は食事に行ったり、
自宅に帰った誰もいない真っ暗なコースの中、
遼くんはたったひとりだけ残って、お父さんが懐中電灯で照らす光を
頼りに真っ暗な中でひたすら練習を続けていたというのです。
ゴルフ場の方が恐縮して、「レストランを開けさせましょうか?」
と言うと、お父さんが「コンビニのおにぎりがあるから大丈夫です」
とおっしゃったそうです。
お父さんは、片手に懐中電灯、片手におにぎりの入ったコンビにの
袋を持って、遼くんの練習に付き合っていたとのことです。
顧問先の社長いわく、
「若さと技術、そしてあれだけ努力する遼くんには誰も勝てない!
昨年は賞金総額1億円を超え、多少の驕りがあってもと思いきや、
遼くんは本当に謙虚で努力家だということです。
体調やコンディションもあるので、常勝とはいえませんが、
遼くんが素晴らしい結果を出せる理由がわかった気がします。
スポーツにおいても、人間性は非常に重要なんですね。
勉強になりした。
2010年07月14日
技術
西尾です。
今日は、夕方、印刷業を営む顧問先企業様に
お伺いしました。
お仕事の合間でしたが、少し工場を見学させていただきました。
印刷用の巨大な機械が3台置かれていて
印刷用紙を吸い、インクがつくローラー4色を経て
きれいに印刷されて出てくるところを間じかに見ました。
その機械の迫力と精密さには驚きました。
しかし、本刷りを行う前には、色具合の微調節は、熟練した技術をもった方が
目で見て確かめて、細かい調整をして完成させていました。
いくらこれだけ世の中が便利になって
様々のものが機械で作られるようになった時代でも、
長年の経験や勘から培われた技術は機械にはマネできない
ものであると思いました。
そういった熟練した技術を日本全体で受け継いでいくことが
日本を元気にする要素になるのではないかと思いました。
今日は、夕方、印刷業を営む顧問先企業様に
お伺いしました。
お仕事の合間でしたが、少し工場を見学させていただきました。
印刷用の巨大な機械が3台置かれていて
印刷用紙を吸い、インクがつくローラー4色を経て
きれいに印刷されて出てくるところを間じかに見ました。
その機械の迫力と精密さには驚きました。
しかし、本刷りを行う前には、色具合の微調節は、熟練した技術をもった方が
目で見て確かめて、細かい調整をして完成させていました。
いくらこれだけ世の中が便利になって
様々のものが機械で作られるようになった時代でも、
長年の経験や勘から培われた技術は機械にはマネできない
ものであると思いました。
そういった熟練した技術を日本全体で受け継いでいくことが
日本を元気にする要素になるのではないかと思いました。
2010年07月14日
経営者の名言
小早川です。
iphoneを手に入れて約半年、
「絶対に使いこなせないからやめた方がいいですよ」
と店員さんに販売拒否をされた私でしたが、
今やiphoneはなくてはならない生活必需品となっています。
最近、ちょっとした隙間時間にはまっているソフトがあります。
それは、フリーソフトで「経営者の名言」というものです。
ランダムに著名な経営者の名言が表示されます。
例えば、
~成功の秘訣?それは大きなビジョンを持てるかどうかだけだよ~
ビルゲイツ
~青春とは心の若さである。信念と希望にあふれ勇気にみちて
日に新たな活動をつづけるかぎり青春は永遠にその人のもので
ある~
松下幸之助
~人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない~
渋沢栄一
~人生に遅すぎるということはない。50歳でも60歳でも新しい
出発はある~
安藤百福
~危機につながるような致命的な失敗は絶対にしてはならないが、
実行して失敗するのは、実行もせず、分析ばかりしてグズグズ
しているより余程いい。失敗の経験は身につく学習効果として
財産になる~
柳井正
~チャレンジして失敗することを恐れるよりも、何もしにことを
恐れろ~
本田宗一郎
などなど珠玉の言葉が満載です。
その時々、自分の精神的なコンディションによっても心に響く
言葉が異なるのも面白いです。
是非、ダウンロードしてみてください。
iphoneを手に入れて約半年、
「絶対に使いこなせないからやめた方がいいですよ」
と店員さんに販売拒否をされた私でしたが、
今やiphoneはなくてはならない生活必需品となっています。
最近、ちょっとした隙間時間にはまっているソフトがあります。
それは、フリーソフトで「経営者の名言」というものです。
ランダムに著名な経営者の名言が表示されます。
例えば、
~成功の秘訣?それは大きなビジョンを持てるかどうかだけだよ~
ビルゲイツ
~青春とは心の若さである。信念と希望にあふれ勇気にみちて
日に新たな活動をつづけるかぎり青春は永遠にその人のもので
ある~
松下幸之助
~人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない~
渋沢栄一
~人生に遅すぎるということはない。50歳でも60歳でも新しい
出発はある~
安藤百福
~危機につながるような致命的な失敗は絶対にしてはならないが、
実行して失敗するのは、実行もせず、分析ばかりしてグズグズ
しているより余程いい。失敗の経験は身につく学習効果として
財産になる~
柳井正
~チャレンジして失敗することを恐れるよりも、何もしにことを
恐れろ~
本田宗一郎
などなど珠玉の言葉が満載です。
その時々、自分の精神的なコンディションによっても心に響く
言葉が異なるのも面白いです。
是非、ダウンロードしてみてください。