2010年07月21日
怒らないこと
小早川です。
今日、新幹線の中で読んだ本が
「怒らないこと」
スリランカ初期仏教長老 アルボムッレ・スマナサーラ著
です。
多分、書店に行っても絶対に自分では選ばない本です。
元アマゾンのカリスマバイヤーで出版コンサルタントの土井英司さんの
「ビジネスブックマラソン」というメルマガでお薦めだったので、
購入してみましたが、非常に良書です。
「怒り」をいかにコントロールするか、
これは私のかねてからの課題でした。
「三毒」 怒り・妬み・愚痴
が人間にとって、本能的な欲求であり、この三毒をいかに抑えるかが
人間性を高めることにつながることも頭では知っています。
しかし、知っていることと出来ることは違います。
いつもどっぷりと三毒にひたりきっている私です。
「怒らないこと」には、
・怒りとは何か?
・怒りが幸福を壊す
・怒らない人
・怒りの治め方
というカテゴリーで、「怒り」について非常に論理的にまとめられて
います。
特に私が目から鱗だったのが、
「私は正しいと思うから怒る」というくだりです。
「自分こそが唯一正しい」という感情があるからこそ、
自分の意に沿わないことがあると怒るのだと思います。
「怒り」は不幸です。
「怒り」がなければ仕事も私生活も幸せだと思います。
自分の心構えひとつで幸せに生きられるのですね。
完璧に怒りを追放することができなくても
「怒らないこと」を日々意識することが、第一歩かなと思います。
相田みつおではないですが、
「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」
自分次第です。
今日、新幹線の中で読んだ本が
「怒らないこと」
スリランカ初期仏教長老 アルボムッレ・スマナサーラ著
です。
多分、書店に行っても絶対に自分では選ばない本です。
元アマゾンのカリスマバイヤーで出版コンサルタントの土井英司さんの
「ビジネスブックマラソン」というメルマガでお薦めだったので、
購入してみましたが、非常に良書です。
「怒り」をいかにコントロールするか、
これは私のかねてからの課題でした。
「三毒」 怒り・妬み・愚痴
が人間にとって、本能的な欲求であり、この三毒をいかに抑えるかが
人間性を高めることにつながることも頭では知っています。
しかし、知っていることと出来ることは違います。
いつもどっぷりと三毒にひたりきっている私です。
「怒らないこと」には、
・怒りとは何か?
・怒りが幸福を壊す
・怒らない人
・怒りの治め方
というカテゴリーで、「怒り」について非常に論理的にまとめられて
います。
特に私が目から鱗だったのが、
「私は正しいと思うから怒る」というくだりです。
「自分こそが唯一正しい」という感情があるからこそ、
自分の意に沿わないことがあると怒るのだと思います。
「怒り」は不幸です。
「怒り」がなければ仕事も私生活も幸せだと思います。
自分の心構えひとつで幸せに生きられるのですね。
完璧に怒りを追放することができなくても
「怒らないこと」を日々意識することが、第一歩かなと思います。
相田みつおではないですが、
「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」
自分次第です。
Posted by aiai_mc at 20:20
│小早川 すみゑ