2010年05月31日

子猫

西尾です。

出勤途中に自宅のゴミ出しをしていきますが、
今日はゴミステーションのところに小さな小さな子猫がいたのです。

思わず自分も轢きそうになってしまいました。

路肩に車を止めたとき、
もう一台その道を抜けていこうとする車が来てしまい
その前にフラフラと出て行っていったので危ない!と思い
思わず急いで子猫を抱いて非難させました。

抱いた瞬間温かくて、でも小さくて細くて
うわーかわいいと思ったのと同時に、切なさがこみ上げてきました。

私にはどうすることもできなくて、堤防の方に離してすぐに
立ち去ろうとしたのですが、みゃーみゃーと言いながら
私の足にしがみついてきました。

本当にかわいそうでした。

心を鬼にして、もう一度離れた場所に放して
ダッシュで車に乗り込み、走らせました。

バックミラーで気になって何度も見ましたが
姿は見えませんでした。

とにかく車に轢かれないようと祈りました。

捨てられたのか、野良猫の子供が迷ったのかわかりませんが
小さな命を目の当たりにして、どうにもしてあげることができなかったのが
とても悔しく感じました。
 


Posted by aiai_mc at 19:18西尾
 

2010年05月31日

運動会

加藤です。

5/29の土曜日に下の子の運動会がありました。
5月も終わりだというのにとても寒くて、子供の競技が無い間に1度家に戻って
冬用の上着を出して着ていました。

子供達は半袖の体操服で見ているだけで寒そうでしたが、競技はモチロン、
応援にも熱が入って上着を着る子は少なかったです。

今年はど~してなのか選抜リレーが無く、どの親も「1番燃えるのに残念だね~。」と言っていました。
ウチはリレー選手に選ばれることはないのでさほど残念ではないのですが、
やはりがむしゃらに真っ赤な顔して走る子供の姿には感動しますよね~♪

1年生は個人走にしても表現(踊り)にしても小さくてとってもかわいいし、
逆に6年生は大きくて大きくて、ホントにランドセル背負って登校してるのか!?と思える子もいて、
6年間の成長ってすごいモンだな~と改めて感じました。

ウチの3年生の子はというと、個人走と団体競技とソーラン節(踊り)に出ました。
個人走は練習では6人中5番だったそうで、「見ないでっ!!」な~んて言われましたがどうどうとゴール付近で
見てました。結果は3番だったのでまずまず安心しました。(本人も♪)

次の団体競技は4人1組になって棒を持ち、2ケ所あるコーンを各2周グルグルとまわって次にバトンタッチ
するものでした。ウチの子は1番バッターでしたが、なんと2周を1周しかまわらず、戻ってやり直したせいで
ビリに・・・・(>。<;)ダメだ!!と思ってそこからは見れませんでしたが、どこで誰ががんばったのか、終わってみれば
ウチの子のクラスが1位になっていました。
がんばってくれた子ありがとうううう!!!!あのままビリだったら「お前のせいだっ」と言われそうで内心ヒヤヒヤしてました。

最後のソーラン節は毎年恒例で3・4年生が踊ります。
GW明けから毎日授業や帰りの会などで練習したかいあってか、全員よく揃っていて見事なものでした。
上の子の時と少し踊りがかわっていましたが、どの子もホントに真剣で、「お母さん見て!!」みたいな顔して
誇らしげに踊っていました。
お父さん、お母さんはビデオでわが子の勇姿を撮って、おじいちゃん、おばあちゃんは目を細めて
喜んでいました。
私もビデオを撮りながらちょっとウルっときてしまいました。
(そのせいかビデオが手ブレでユラユラ揺れてるし、ズズッと鼻水すすってる音が入ってしまって
悲惨な結果になってしまいましたけど・・・T。T)

とにかく、子供が一生懸命取り組んでいる姿というのは何度見ても感動しますね♪
お弁当作りはちとメンドーですけど、また来年が楽しみです(^。^)/ 


Posted by aiai_mc at 13:27加藤
 

2010年05月30日

誰にも負けない努力

小早川です。

京セラの名誉会長であり、今話題のJALのCEOでもある稲盛和夫氏を
塾長とする中小企業経営者の学びの場である「盛和塾」に入塾させて
いただき、1年半が経過しました。

まだまだ私の場合、学びも足りず、学んだことも血肉化しておらず、
盛和塾生として恥ずかしい限りです。

稲盛塾長の著書にもよく出てきますが、
「人生・仕事の結果の方程式」というものがあります。

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
という公式です。

能力は生まれ持った資質もあるが、人間として正しい考え方を持ち、
誰にも負けない努力をしたならば、結果に結びつくというものです。

特にこの方程式では、能力がなくても、考え方や熱意の数字を大きく
すれば、大きく結果が変わってきます。

稲盛塾長はその著書の中でも、講演でも「誰にも負けない努力」が
いかに大切であるかをよく説いていらっしゃいます。

今日、清水町で柔道の試合がありました。
昨年はたまたまラッキーで優勝した長男ですが、
今年は本当の実力が試される試合でした。

体重90キロという体格に恵まれた長男ですが、
40キロ近く体重が軽い同級生に決勝戦で負けました。

一人の母親の心情としては非常に残念に感じましたが、
よく考えると長男にとってとてもよい機会だったと思います。

これまで、たまたま体格に恵まれたため、
大した努力をしなくてもなんとなく結果を残せてきたと思います。

一方で、今日優勝した彼は、部活が終わった後も、
毎晩のように道場に通って練習をしていた努力家です。

ほとんど練習せずなんとなく試合に臨んだ長男と優勝した彼とでは、
試合に対する気迫からして違います。

今回の結果は、「人生・仕事の結果の方程式」を体現した好事例だと
思います。

今日の長男の柔道の試合から、何よりも「誰にも負けない」努力が
いかに大事であるかということを改めて感じました。

長男にも、日頃の努力の大事さを痛感して欲しいですし、
何よりも私自身も、仕事の上で、誰にも負けない努力をしなければと
会社を存続していくことができないと肝に銘じた出来事でした。

スポーツと経営、共通する部分がありますね。 


Posted by aiai_mc at 19:56小早川 すみゑ
 

2010年05月29日

清い水の町

西尾です。

以前のことですが、朝、会社のゴミを出しに
裏の通りを歩いていましたら、
他県ナンバーのご夫婦が車から声をかけてこられ、
柿田川はどこですか?と尋ねられました。

こー行ってあー行ってと場所をお伝えしました。

前にも尋ねられたことがあります。

また、カーナビがそこまで連れて行くのか、
観光客が入るところではない、裏門のところに
到着してしまうようで、そこにある看板の地図を見るために
車を止めている方をよくみます。

駐車場までたどり着くのにわかりづらいようです。

柿田川は特に入場料などはとっていないようなので
観光客向けに整備はしていないのかもしれませんが
なんといっても清い水の町のシンボルですから
全国から大勢来る方たちに、わかりやすい看板などがあると
みんな迷わないだろうなといつも思います。


 


Posted by aiai_mc at 17:42西尾
 

2010年05月27日

冷たい気遣い

西尾です。

皆さんは、仕事の作業中に行き詰ったり
疲れが出てきたら、どのように息抜きをしますでしょうか。

昨日、ひたすらタイムカードの数字を追いかけ
電卓を打ち、入力データの確認をしていたのですが
途中で頭がボーっとなってきました。

しかし急いでやらねばならないし、進めなければと思い
頭がクラックラしそうになりながらやっていました。

それを察してくれたのだろうと思います、社長が「アイス食べよう!」と一言。

いつも大変お世話になっている
ITコンサルタントのAさん(今日も長時間事務所に拘束してしまいましたが)
が来社されたときに持ってきてくださったアイスを
冷凍庫から出してくれたのです。

行き詰まりそうだったときのひとときの潤いでした。

アイスは冷たくて美味しく
しかし、あたたかくさりげなく気遣ってくださったのだなと思いました。

食べたあと、気分転換もでき、また力を取り戻し、
頭もすっきりした状態で仕事を再開することができました。

 


Posted by aiai_mc at 21:11西尾
 

2010年05月27日

始めまして

加藤です。

初めてブログというものに挑戦しています・・・・。

3ケ月前に入社したばかりの新人です。
といっても40歳過ぎのオバチャンですが、気分だけはピチピチの20歳のつもりでいます。(気分だけ!!気分だけです!)

子供が2人、中2と小3の女の子がいます。
子供も嵐の桜井君が好きなので、テレビに出てくると3人で「キャーッッッ」とわめいて手を振ってます。
もちろん、オバチャンなのでヨン様も大・大・大好きです。
いつか韓国に行ってヨン様巡りをしたいです。(^。^)
それまでにダイエットしておかないと!!と思いながらもついついポテチに手がいってしまうんですけどね・・・(T。T)

以前の会社で総務をしていた事があり、社会保険の手続きなども行っていましたが
ころころと制度が変わるので今はがんばって覚えている最中です。
まだまだ失敗も多くて社長やお客様に迷惑をかけてしまっていますが、
なんとか一人前になるよう努力していきますので、宜しくお願いします!!!m(_ _)m


 


Posted by aiai_mc at 17:48加藤
 

2010年05月26日

労使トラブル

小早川です。

最近、労使間のトラブルのトラブルのご相談をいただくことが
非常に多いです。

不況で会社の経営環境が厳しいということも前提条件として
あるのかもしれませんが、一概に業績が厳しいから雇用調整し、
その結果トラブルになっているということばかりでも
ないようです。

比較的業績がよい企業であっても、トラブルに発展するケースは
多いです。

特に退職時にまつわるトラブルがよくご相談をいただきます。

会社を辞めるつもりだが、いざ職探しをしてみたら、
不況の影響でなかなか転職先が見つからない。
それならば、会社から取れるだけ取っておこう。

そんなケースも多いのかもしれません。

いずれにしても、退職や解雇についての紛争の場合、
会社側は非常に不利な状況にあるということだけは言えると思います。

ひとたび紛争が勃発すると、会社側は金銭的にも時間的にも労力も
大きな負担を強いられることは必須です。

原因は一律ではないので、何ともいえませんが、
どちらか又はお互いの人間としての倫理観、道徳観が欠如することで
このようなトラブルが起きるのではないでしょうか?

労使トラブルの防止には、日頃の労使間のコミュニケーションや、
きんとした労務管理などリスク管理が大事というのが定石ですが、
それを守っていれば絶対に労使紛争は起こらないというものでも
ないというのが難しいところです。

 


Posted by aiai_mc at 19:53小早川 すみゑ
 

2010年05月24日

子供のバスケットに学ぶ

小早川です。

小学校6年生の次男がミニバスケットボールを始めたことで、
母親である私にも新しい世界が拓けました。

これまで仕事一辺倒だった私にとってはとても新鮮な世界です。

まだ入会して間もない次男、技術的には全くお粗末ですが、
背が高い、負けん気が強いという理由で試合に出させていただいて
おります。

昨日の試合は、40点以上得点差をつけられての大敗でした。

あまりにも不甲斐ない結果がコーチの逆鱗に触れ、

「何も考えずにボーっと練習して、試合に出ているからこんな結果
になる。
エースの○○君に頼ってばかりで、自分は他人事に感じているから、
○○君が抑えられたら、全く点が取れない。
○○君は決して才能があるわけではないが、人一倍練習をして、
勝てるためにはどうしたらいいか研究したり努力をしている。
他のみんなは何をしているのか?
一人ひとりがよく考えて自覚して自分の責任を果たすように」

という趣旨のことを子供達に説教していました。

涙する子供もいて、私も泣きそうな感じになりました。

たかが、子供のバスケット、されどコーチも真剣です。

こうやって、大人から真剣に叱ってもらうことはとても大事だと
思います。

楽しいだけの遊びではなく、
自分の思い通りにならないことがあること、
結果を出すためには、必ず努力が必要なこと、
自分だけのためではなく、チームのために戦うことの素晴らしさ

次男にはそんなことを学んでもらいたいと思います。

私も、子供達の様子を見ながら、いろいろと学ばせてもらっています。
これはこれでとてもよい勉強になりますね。
 


Posted by aiai_mc at 21:39小早川 すみゑ
 

2010年05月24日

感謝のこころ

西尾です。

今朝、顧問先様へ伺いました。

先日、小早川社長が
その顧問先様のご自宅で作られたという新茶を
いただいて来られました。

それを私もいただき、とても美味しかったのですが
お会いしたときお礼を言うのをうっかり忘れてしまいました。

単純に忘れていたというだけでなく、
こういったときに一言お礼を言うという気遣いを
常日頃からしていないから言えなかったのだと思いました。

日常、物をいただいたりお世話になっていることは
多々あるはずです。

その感謝を伝えることが大事であるということを改めて
思った日でした。
 


Posted by aiai_mc at 21:04西尾
 

2010年05月22日

ビジネスマナー講師

小早川です。

顧問先企業様からチャンスをいただき、社内研修の中で
「ビジネスマナー研修」の講師を担当させていただきました。

こんなことを暴露しては受講者の皆様に申し訳ないのですが、
実は、ビジネスマナーの研修の講師を行うのは、今日が初めてでした。

いずれ顧問先の企業様を中心に、
ビジネスマナー研修のご提案をさせていただけるとようにと、
かねてより準備を進めておりましたので、渡りに船の有難いお話でした。

まだまだ全く講師としての技量がなく、
受講者の皆様には多大なご迷惑をお掛けしました。

でも、今回改めて、きちんとしたビジネスマナーを身につけることが、
仕事を行う上で非常に重要だなと感じました。

ビジネスマナーとは、相手に対する思いやりの気持ちを、
形にして表すことです。

形から思いやりの気持ちが伝われば、人間関係も、仕事も円滑に
なり、仕事の成果にも結びつくと思います。

今後、ビジネスマナーに関してどのように自分が関わっていけるかは、
現段階では未知数ですが、
社会保険労務士の仕事とプラスアルファーでお役に立てればと
考えております。

このような貴重なチャンスをいただき、ありがとうございました。

聴いてくださる方がいらっしゃるからこそ、
こんな私でも講師ができるんですよね。 


Posted by aiai_mc at 21:35小早川 すみゑ
 

2010年05月21日

5人の幸せの追求

小早川です。

「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者である坂本光司氏の
「活力ある企業のつくり方」という講演を拝聴する機会に恵まれました。

講演の中で、
「経営とは5人に対する使命と責任を果たすことを
実現するための活動」であるというお話がありました。

25年間の長きに亘り、好業績を維持している企業の共通項は
「5人の幸せを追求した企業」であるということです。

その5人とは、
①社員とその家族
②社外社員(下請け、協力工場など)とその家族
③顧客
④地域住民
⑤株主・関係者
であり、優先順位は①から⑤の順だそうです。

顧客第一主義を標榜する会社は多々あれど、
社員の幸せが一番大事だと考え、
それを実践している会社は少ないのではないでしょうか?

弊社の顧問先の企業様で、
リーマンショック以降の急激な受注減の厳しい状況の中、
「一人も解雇にしない。社員の生活を守る」と
断言された社長様がいらっしゃいます。

仕事がない日は、みんなで社内の床をピカピカに磨きあげて、
気持ちが落ち込まないようにしていたようです。

一人も解雇せずに、
社員全員で気持ちを明るく持って5Sを徹底していたら、
不思議なことにいろいろなご縁が生まれ、
仕事が舞い込んできたと社長様がおっしゃていました。
今期は黒字決算だったそうです。

正に本日の講演の内容を体現されている企業ではないかと思います。

仕事柄、いろいろな企業の労使関係をみていますが、
やはり社員を大事にしている企業は業績が伸びている気がします。

今日の講演は、社会保険労務士という仕事柄非常に参考になると同時に
自らの経営においても身につまされるものがありました。
 


Posted by aiai_mc at 22:18小早川 すみゑ
 

2010年05月21日

活力ある企業

西尾です。

ここ最近、社長が受けている企業様から相談の内容を
聞いてみますと、心苦しい内容が多いように感じます。

簡単に言ってしまうと労使トラブルです。

辞めた従業員が会社を相手に訴えたなど
殺伐としたものを感じます。

そんな中、今日は「活力ある企業のつくり方」という題目で
「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者である
坂本光司さんの講演を聴く機会をいただきました。

この不況であっても関係なく業績を伸ばしている
素晴らしい会社を紹介していました。

その中でも、ある旅館の経営者の言葉が印象に残りました。

その地方で地震が起きたとき、その周辺旅館は
膨大な損害を被り、一時帰休や希望退職、リストラを
行ったそうです。

しかし、ある一軒の旅館の経営者の方は
全社員を集めて「絶対一人も辞めさせない」と
宣言したそうです。
それを聴いて、従業員はみんな”真っ赤に燃えた”
そうです。

苦しい中、人件費を削減して少しでも会社の負担が
軽くなるように、リストラをするのはやむを得ないことと思います。
しかし、それをせずに、社員の幸せを守るため
その経営者の方はそう宣言したのだと思います。

とても感銘を受けました。

社員と会社(経営者)との気持ちが沈むようなトラブルが
増えている反面、会社と社員が良い関係の下に一致団結して
会社を盛り立てている、とても素晴らしい会社が
この世の中にもあるということを思うと
少しほっとしました。
 


Posted by aiai_mc at 20:31西尾
 

2010年05月19日

言いにくいことを・・・

小早川です。

今日は顧問先のお客様に対して非常に言いにくいことを、
意を決してお伝えしました。

その経営者の方にとっては、
なぜこんなうるさいことを言われなければならないのか
と反感を持たれたかもしれません。

しかし、あえて、嫌われ役になって苦言を呈しました。

こんな時、いつも考えるのが、顧問先の社長様はあくまでもお客様なので、お客様に嫌われるようなアドバイスをすることで顧問契約を解除されたらどうしようということです。

しかし、私共が知っていながらアドバイスしなかったことで、後々労使トラブル等大きな問題に発展し、
「あの時、言っておけばよかった」と後悔するよりは、耳に痛いアドバイスをすることで嫌われることを選択した方がよいかなと思っています。

「労使関係」を「歯」に例えるならば、

虫歯になって痛い思いをするよりは、毎日きちんと正しい歯磨き等のお手入れをして、予防をすることが大事です。

それと同様に、労使の関係も、トラブルになる前にいかに日頃から予防をしていくかが大事です。

「顧問先企業様が永続的に成長発展し、そこで働く従業員の方も幸せになる」ように微力でもお手伝いさせていただくことが私共の使命であると考えております。

そのために私共ができることを、常に真剣に取り組んでいきたいと思います。


 


Posted by aiai_mc at 20:54小早川 すみゑ
 

2010年05月18日

チェック

西尾です。

今、4月より新しくお仕事させていただくことになった企業さんの
社会保険関連のチェックをしています。

今までの社会保険関係の資料や過去の賃金データをお借りして
確認をしていますが、
被保険者を一人ひとり照合して確認したり
遡って報酬履歴を調べたり、
賃金データを加工してチェックしたり。

新しいお客様の社会保険事務の全体のことを
把握するのはなかなか簡単ではありませんが
始めに確認してしまえば後で問題が起きることは
ないのでここでしっかりと確認することが大事です。

今まで自社で手続きをされていたとのことで
少しでもお客様のご担当の方のお仕事が
楽になれば幸いだと思います。

 


Posted by aiai_mc at 20:53西尾
 

2010年05月17日

玄関に揃えられた靴

小早川です。

弊社のスタッフの西尾清子さんは、毎日遅くまで仕事をしてくれています。

本当に真面目で、熱心で、一生懸命努力をする素晴らしい人材です。

私より先に彼女が帰るとき、彼女がいつも決まってすることがあります。

それは、私の靴を靴棚から出して、玄関先にきちんと並べてくれることです。

遅くまで仕事をしてやっと帰れる・・・

事務所の電気を消して帰ろうとすると、すぐに履いて帰れるように、私の靴が玄関先にきちんと揃えて並べられています。

その靴が、「お疲れ様です。早く帰ってくださいね。」
と語りかけてくれるようで、いつもホッとします。

たかが靴ですが、彼女の心配りが伝わってくるようで、とても嬉しく、ありがたく感じるいつもの習慣です。

なかなか出来そうで出来ない心配り、私には足りない部分です。

素晴らしい”人”に恵まれて本当にありがたいなと思います。

感謝!! 


Posted by aiai_mc at 19:58小早川 すみゑ
 

2010年05月15日

都庁のトイレ

小早川です。

書類の申請で東京都庁に行ってきました。

予約の時間よりも早めに着いたので、とりあえず身だしなみを整えようとトイレに入りました。

そこで、びっくり!!

トイレからの眺望のすばらしいこと!!

快晴だったこともあり、31階のトイレからの眺めは都内(どちらの方向かわかりませんが・・・)を一望でき、最高でした。

あんなに明るくて、大きな窓のある開放的なトイレは初めてです。

田舎者の私は、しばしトイレの窓から見える景色に見とれてしまいました。

 


Posted by aiai_mc at 16:31小早川 すみゑ
 

2010年05月14日

営業の方

西尾です。

今日事務所で仕事をしていたら
若い女性が訪ねてきました。

開口一番、
「私今、飛び込みでこの辺を回っているんですがァ
近くでキャンペーンをやってましてぇ
なかなか契約が取れないものですからァ、
上司に回って来いと言われましてぇ
回っているんですゥ」

突然のことでその方がどこの会社の方で何の売り込みでここへ来たのか
しばらくわからず固まってしまいました。

聞いていくと、金融機関の方で
カードローンのカードを作って欲しいということでした。

どんなときにそのカードが必要なのかなどを説明してくれましたが
印象に残ったのは
こちらも契約をひとつでも多く取りたいので
費用もなにも要らないからとにかくカードだけ作ってくれれば
使わないで引出しの奥にしまっておいてもいいという説明でした。

お金は借りないで過ごせるなら借りない方がいいのでしょうけれど
そのカードを勧める方が、使わなくてもいいから・・・と露骨に言うのは
不自然な感じがしました。

最後に名刺と、リーフレットを置いて帰られました。

ときどき飛び込み営業の方は事務所にも来られますが
あの女性のような営業の仕方は初めてでした。

知らないところへ飛び込みで伺って話を聞いてもらい契約を取っていくという
お仕事はとても大変なお仕事だと思います。

私にはできないと思いますが、
短時間で初めて会う相手に受け入れてもらうということは
もともと難しいことだと思いますから、
いかに関心を持ってもらうかは
相手への伝え方だったり、その人の印象だったり
商品のアピールの仕方であったり、礼儀であったりと
いろいろな要素が大切になってくるのだろうと思いました。

あっという間の出来事で、しばし呆然としてしまいました。
 


Posted by aiai_mc at 19:33西尾
 

2010年05月12日

新茶いただきました

西尾です。

新茶の季節です。

昨日、今年初めての新茶をいただきました。

まろやかで、でも味がしっかりしていて
とても飲みやすかったです。

今年は霜の影響であまりよくないということも聞いたのですが、
良い味でした。

新茶を飲むと、緑一面のお茶畑と暖かい春の日差しが
思い浮かびます。

こうして美味しいお茶を飲みながら
季節を感じることができて
日本人でよかったなあと思いました。



 


Posted by aiai_mc at 21:15西尾
 

2010年05月12日

残念な考え方

小早川です。

最近、とても残念に思うことがあります。

今日は、就業規則説明会の際の質問表をみてとても心が痛みました。

ある企業で新たに労働条件の見直しを行い、就業規則を作成しました。

従業員の方向けの説明会を開催し、質問がある方は直接弊社宛に質問表を送っていただく方法ととったところ、いろいろ質問があがってきました。

その中で、かなり詳細に労働条件に対しての不満を書き連ねてきた、ある従業員の方がいらっしゃいます。

会社の労働条件のこんなところがおかしいのではないか!
2回に亘る質問表のやりとりで、不満ばかりをあげてきました。

その企業と同業種の企業をいろいろ見ている私からすると、その会社は業界でトップクラスの給与水準で、従業員の方が働く環境も非常に整っているのです。

もし、その方が転職したら、今以上の条件で働くことはほぼ不可能です。

どの企業で働いても、全てのことが自分の思い通りになるわけではありません。

多分自分の思い通りになることなんて全体の1割もないでしょう。

そんなに不満があるなら、会社を去ればよいと思います。

残って働くならば、働ける環境に感謝!一緒に働いている仲間に感謝!自分の給与の源であるお客様に感謝!感謝の気持ちが大事ではないでしょうか?

最近、自分の権利を強く主張しないと損だと考える従業員の方が増えているような気がしますが、短期的なスパンでの収支でなく、長期的なスパンでみた場合、金銭的な権利を主張することが自分のためになるとは思えません。

郵送で送られてきた質問表を読みながら、とても残念だなと感じました。



 


Posted by aiai_mc at 20:31小早川 すみゑ
 

2010年05月11日

選択と集中

小早川です。

最近、考えること、それは限られた24時間、特に仕事に使える
時間を、どのように効率的に活用するかということです。

仕事を選ばずに、いただいた仕事を中心に進めていたら、
緊急だが、重要ではない仕事ばかりをしていることに気づきました。

私が優先しなければならない仕事は、
①緊急かつ重要な仕事、
②緊急ではないが、重要な仕事
この2つです。

特に②は緊急性はないので、どうしても先伸ばしにしがちです。
しかし、事務所の将来の成長を考えると、
②の仕事を着実に行っていくことが必要不可欠なのです。

将来への種まきをしっかりと行わなければ、収穫はありません。

限られた時間を有効活用するためにも、
仕事を取捨選択して、重要な仕事に労力を集中投下しなければ成果があがりません。

目的や目標からブレークダウンして、今、自分が行うべき仕事を考えるべきでした。

今日も反省・・・ 


Posted by aiai_mc at 23:15小早川 すみゑ