2010年05月10日

自己啓発本はカンフル剤

小早川です。

先日、書店で何気なく目に飛び込んできて購入した本、
ブライアントレーシーの「ゴール―最速で成果が上がる21ステップ」
を読んでみました。

俗にいうところの自己啓発本ですが、目標達成の重要性について、
具体的かつ実践的に書かれており、文中の21のステップを辿るうちに
自分の考えが整理できました。

そういえば、最近、目標を見失っていたのかと気がつき愕然としました。

こういった自己啓発本、時々読むと、カンフル剤になって瞬間的に
やる気が出ます。

でも、時間の経過と共に、その気持ちを記憶喪失のように忘れてしまうんです。

そして、また別の自己啓発本を読んでは、初めてのことのように感動
して、やる気になって頑張って、また忘れて・・・

そんなこと繰り返しているうちは成長がないですかね。


 


Posted by aiai_mc at 21:25小早川 すみゑ
 

2010年05月10日

素敵な光景

西尾です。

昨日、自転車に乗った男の子二人が荷物を手に持って
危なげに自転車を走らせているのを見ました。

良く見ると、手に持っていたものはカーネーションの花束でした。

小学校高学年、もしくは中学生くらいの男の子でしたが
きっと花束を持っていることだけでも恥ずかしいと思う年頃じゃないかな
と思いますが、きっと家で待っているお母さんのために
花屋さんで買ってきて帰る途中だったのでしょう。

とてもほほえましいなと思いました。

自分は、家族やお世話になっている人たちに
面と向かって感謝の気持ちや思いやりの気持ちを表せていませんが
素直な気持ちで日頃の感謝を伝えられるというのは
とても素敵なことだと思いました。


 


Posted by aiai_mc at 19:50西尾
 

2010年05月08日

フルーツも粋

西尾です。


明日は母の日です。

ネット販売で、母の日ギフトを取り扱っている顧問先様もいらっしゃいます。

今日、明日は大変お忙しいということでした。

ネットでその顧問先様の商品を拝見しましたら
とってもおいしそうなマンゴーやさくらんぼのフルーツとチーズケーキのセットで
自分が欲しくなってしまいました。

母の日にフルーツを送るというのも粋ですね。

しかし、私の母はフルーツが苦手で(珍しいですよね)
決まった果物しか食べられないので
母が好物だったら・・・と残念でした。

何をプレゼントしようか、まだこの段階で決まっていませんが
この後お店を回って考えようと思います。 


Posted by aiai_mc at 18:28西尾
 

2010年05月07日

相手を認めること

小早川です。

今朝、何気なく朝のニュースを観ていたら、
母の日のプレゼントで嬉しいものベスト3がランキングされて
いました。

第3位は「お花」

第2位は「家族と一緒に過ごす時間」

第1位は「感謝の心・気持ち」

だということでした。

モノではないんですね。

母の日に限らず、また家庭に限らず会社でもそうですが、
人間にとって「認めてもらう」ということは根源的な欲求です。

「いつもありがとう」
「頑張っているね」

そんな言葉をかけてもらうことで、自分の存在を認めてもらえている
ことを実感できるのかもしれません。

逆に根源的な欲求が満たされないことはストレスになりますので、
他者から「認めてもらえない」状態にあることはストレスに直結します。

感謝の気持ちを伝えるということは、相手を認めることでもあることに
今更ながら気がつきました。

感謝の気持ちが大切といろいろなところで見聞きしますが、
自分は周りの人達に対し、感謝の気持ちをきちんと伝えることが
できているだろうか?

頭で理解していても、なかなか素直になれない自分がいます。
行動に移せない自分がいます。

今朝のニュースを観ながら、しばし反省をしました。
 


Posted by aiai_mc at 20:41小早川 すみゑ
 

2010年05月06日

GWでリフレッシュ

小早川です。

今年のGWは晴天に恵まれて、格好のお出かけ日和でした。

30日に仕事で東京に行く用事があり、帰りの新幹線は大混雑かと
観念しましたが、1,000円高速の影響なのかこれという混雑もなく
無事帰ってきました。

GWは特別遠出することもなく、のんびりと過ごしました。

子供のバスケットの練習に付き合ったり、実家で食事したりと
日頃出来そうでできないことを存分に満喫した感があります。

愛用の陰山手帳の「陰山コラム」より
~年齢が高くなると、どうしても体はストレスに弱くなる。
血圧が上がり、血糖値も上がる。ところが、不思議なことに仕事を
忘れる時間を持つと、そうした数値も一時的に改善する。
つまり遊びの必要性は、年齢が高くなるほどに高まるということなのだ。
いずれはやってくるその時に備え、若い間から少しずつでも馬鹿な
ことに時間を使う余裕もほしい。~

仕事を忘れる時間を持つことがストレス解消には必須ということの
ようです。

このGWで少しは、仕事を忘れてリフレッシュできたようです。
 


Posted by aiai_mc at 20:31小早川 すみゑ
 

2010年05月06日

GWといえども

西尾です。

GWが終わりました。

テレビのニュースを見ていると
高速道路1000円が影響しているのか、どこもかしこも渋滞。
日の並びが良かったこともあり、海外へ行かれた人も
多かったようで、空港でのインタビューも多く見られました。

でも、私の周りでは、GWだからといって
特別どこかへ遠出したという人を聞きません。

みんないつもの休日とあまり変わりなく過ごしている気がします。
私も、久々に運動をして、筋肉痛になったくらいです。

また、仕事だったという方も多いのではないでしょうか。

そのような感じで、特に変わりなく、
テレビの中の混雑ぶりを冷静に見ていたGWでした。
 


Posted by aiai_mc at 19:55西尾
 

2010年05月01日

子供の受験

小早川です。

中学3年生の長男は今年受験生です。

これまでどちらかというと子育てに熱心ではなかった私ですが、
長男の高校受験に関しては、かなり熱を入れています。

学校でのテストの点、通信簿の点数、塾でのテストの順位等、
気がつくと一喜一憂している自分がいて、不思議な気がします。

ある方にアドバイスされました。

子供は自分で自分の能力にあった学校に行くだろうから、
親が心配することではない。
そんなことより今は自分の事業をきちんとやることが大切である。

確かに・・・。

私がいくら心配しても、受験をするのは子供ですし、持ち合わせた能力に
合った学校に行くしかないのですから。

昨日、東京駅構内の書店で松下幸之助氏の「親として大切なこと」を購入しました。

「学校で優等生にならなくても人間としての優等生にはなれる」
という言葉に考えさせられるものがありました。

長男も私の期待を一身に背負って、プレッシャーだったと思います。

子供に自分の価値観を押し付けるのはやめよう。

子供の自主性に任せ、最低限必要なことだけサポートしよう。

最近、長男の高校受験が私自身のストレスになっていただけに、
考え方を切り替えることができて、少し肩の荷が下りた気がします。

子供に頑張れという前に、自分が頑張らなくては!




 


Posted by aiai_mc at 09:27小早川 すみゑ