2012年02月28日

焼き芋

小早川です。

今日、西尾さんがおやつに焼き芋を買ってきてくれました。

ダイエット中にもかかわらず、焼き芋は大好物なので完食!!
(最近また体重が増加中の様子、体重計が壊れているので測定不可)

添加物も入っていないし、自然素材のおやつだから身体にいいですね。

焼き芋といえば、軽トラで売りにくるおなじみの石焼芋ですが、
最近は、スーパーでも美味しい焼き芋が販売されています。

だいたい入口付近で売っているんですよね。

匂いにつられて、ついつい衝動買いなんてことがよくあります。
(店頭で販売している「たい焼き」も同様・・・)

消費者心理を巧みについた作戦ですね。

西尾さん、焼き芋美味しかったです。ごちそうさまでした。 


Posted by aiai_mc at 21:42小早川 すみゑ
 

2012年02月28日

早起きは三文の得?

小早川です。

今朝は、朝から大忙しでした。

4時に起きて高校生の長男のお弁当を2つ(早弁用と昼食用)を作り、
家族の朝食の準備をし、自分の身支度を整え、
朝5時55分からの勉強会へ参加。

勉強会を中座させてもらい、
自転車がパンクした長男を高校まで車で送り届けた後、出社。

トイレ掃除と水回りの掃除、会社の周辺のゴミ拾いをして、
そして今に至るという感じです。

子供を持つ母親は、私だけでなく、みんな朝は大忙しですね。

朝8時のこの時点で、ひと仕事終えた感じになってます。

いえいえ、本業の仕事はこれからです。

今日は、静岡のお客様のところへ行くことになっていますが、
晴天ですので、富士山を見ながら車を走らせるのも楽しみです。

仕事が溜まってますので、ガンガン片付けますよ!

 


Posted by aiai_mc at 07:59小早川 すみゑ
 

2012年02月27日

自分の器を創る

小早川です。

先々週以来苦しめられてきた風邪がやっと完治しつつある今日この頃
です。

随分と長~いお付き合いでした。
39度の熱も出て、頭痛も、喉の痛みをあり、
怨恨による「わら人形説」も出たくらいの具合の悪さでした。
治ってよかった・・・。

さて、そんな中、25日(土)に東洋哲学勉強会に参加してきました。

論語の為政編を輪読し、参加者で意見交換しました。

その中で、とても印象に残ったのが、
「子曰、君子不器」~子曰く、君子は器ならず~
でした。

いろいろな解釈があると思いますが、
勉強会の主幹の方が教えてくださったのが、

「人は、子供の頃に親や周りの環境で器を創ってもらう。
しかし、大人になって、人間として成長するためには、
その与えられた器を壊して、自分の新しい器に創りかえることが
必要である。それには、決断と覚悟がいるが、小さな器にいくら
盛り付けようとしても無理がある。
勇気をもって、自分の器を創りかえる作業をしなければならない」

といった内容だったと思います。(私が文章化すると陳腐ですね)

この言葉は目から鱗でした。

親から与えらえた器のまま、言い訳をしながら生きてきた数十年、
もうこの歳では遅いかもしれませんが、
自分の小さな器を叩き割って、新しい自分の器を創ることに
挑戦していかなければ成長はないですね。

自分の殻を破ることでもあり、ブレイクスルーであったり、
変化はつらいことでもありますが、
今年は何とかしなければと思っています。




 


Posted by aiai_mc at 21:20小早川 すみゑ
 

2012年02月19日

風邪が流行ってますね。

小早川です。

日曜日が週の始まりであるなら、先週は大変な1週間でした。

先週の日曜日から風邪をひき、微熱をが続いていたもの、
水曜日の夕方、突然悪寒がして、寒く寒くて・・・。
夜、熱を測ったら、39.0度近い熱でした。

もしやインフルエンザを思い、救急当番医の病院へ。
待合室は、熱がありそうな人で満杯で、かえって感染しそうな雰囲気。

検査の結果は、インフルエンザではありませんでしたが、
翌日も熱は下がらずに会社を休むことに。

予定が入っていたお客様には急遽、予定を変更していただき、
木・金とお休みをいただきました。
ご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません。

そして、今日、遅れた仕事を取り戻すべく、出勤するはずが、
またまた寒気が・・・。

午前中寝込んで、フラフラしながらやっと仕事にやってきました。

しかし、頭がボッーとして、車に乗ろうとして頭を強打したり、
踏んだり蹴ったりの状態です。

子供の頃は、風邪を引くと両親がやさしく看護してくれ、
学校も休め、風邪もまんざらでもなかったのですが、
今は、どんなに具合が悪くても、
「何か食べるものを作って!!」
と長男に叩き起こされる始末。

家ではおちおち、寝てもいられません。

今週は、休んだ分の仕事が押しているので、
気合を入れて頑張ります。



 


Posted by aiai_mc at 14:20小早川 すみゑ
 

2012年02月14日

地元企業の成功事例

小早川です。

先日、泉のまち町民大学の講座を受講させていただきました。

新分野に挑むチャレンジャーに学ぶということで、
株式会社東平商会 社長 山本雅弘氏
株式会社トライ・カンパニー 社長 高安るみ子氏
が講演されました。

両社は、新しい取り組みに挑戦し、一定の成果を上げている
地元企業という点では共通しています。

トライ・カンパニーの社長いわく、
「失敗の中から一つでも二つでも成功が出てくればいい」
成功の裏には、幾多の失敗もあったとのこと、
失敗をしても、好奇心を持って挑戦し続けることが大切であると
お話されていました。

また両社では、従業員の意見を積極的に取り入れ、
経営に生かすということを努めて行っているため、
組織が活性化し、従業員が生き生きと働ける会社となっているのかな
という印象を受けました。

このように身近な地元企業の成功事例のお話を伺うことで、
非常に勉強になりました。

町民大学、なかなか捨てたものではありませんね。
 


Posted by aiai_mc at 07:50小早川 すみゑ
 

2012年02月09日

勉強漬け

小早川です。

昨日は、東京で「採用」に関するセミナーに参加してきました。
そして、今日は名古屋で社労士の研究会に参加、
最近は勉強漬けの日々です。

いろいろなビジネス書などでも書かれていることですが、
日本は今年から(去年あたりから?)大きな時代の転換期を
迎えるとのことです。(本当かどうかわかりません)

最近読んだ本では、
神田昌典さんの「2022-これから10年、活躍できる人の条件」
にもこれからの日本の予測が書かれていました。

もしかすると、数年後にあの時期に時代の潮目が変わったと
実感するときが来るかもしれません。

そんな中で、
「今の自分の業務を通じてお客様のご提案できることは何か?」
最近、よくよく考えています。

これから厳しい時代が来るようですが、
お客様の会社には、是非生き残って欲しいですし、
弊社も生き残っていきたいです。

業種によっても求められるものは違うと思いますが、
少しでも、お客様の会社が存続していくためにお役に立ちたいと
思っています。

そのため、少しでも有益な情報と知識を仕入るために、
今年に入って、情報や知識のインプットの量を劇的に増やしました。

あとは、効果的にアウトプットできるといいのですが・・・。 


Posted by aiai_mc at 21:11小早川 すみゑ
 

2012年02月06日

久本雅美さんに学ぶ

小早川です。

週末は、2日間ゆっくりと自宅でき引きこもっていました。

勉強しなければならない内容もあったので、
関連する本を5冊ほど読破しました。

見るともなくテレビを見ていると、
タレントの久本雅美さんが、「特別授業」ということで、
小学生の子供たちに授業を行っている番組がありました。

「”あかん”を”ええで”に」というテーマで、
子供たち各人が家族に協力してもらい、
自分の短所をあげて、それを見方を変えて長所に捉えるコメントを
もらうというような企画でした。

子供たちは、家族と協力して考えた
「”あかん”を”ええで”に」をクラスで発表していました。

例えば、
あかん⇒短気で怒りやすい
ええで⇒感情が豊かで喜怒哀楽を上手く表現できる
といった具合です。

その中で、久本さん、ひとり一人の子供たちの発表をしっかりと
聴いて受け止めて、暖かいコメントを送っていました。

中には、家族から上手くコメントをもらえず、納得のいなかない
子供たちもいて、久本さんが個別に面談をしてフォローすることに。

その様子を見ていて、久本さん、バラエティーの司会やコメントも
非常に上手ですが、さすがコミュニケーションの達人と
感じ入りました。

個別面談では、きちんと子供たちと向き合って、
適切な質問を投げかけ、
しっかりと傾聴し、
認めてあげ、
そして、ときには久本さんなりの暖かいアドバイスも。

これはまさにコーチングのスキルです。

コーチングを意識されていたわけではないと思うのですが、
コミュニケーションの基本的な部分がしっかりとできていて、
久本さんの好感度が高い理由のひとつがわかった気がしました。

子供たちは、この特別授業で自分を認めもらったことで、
表情もとても生き生きとしていました。

久本さんを観察していて、とても勉強になりました。






 


Posted by aiai_mc at 07:45小早川 すみゑ
 

2012年02月02日

専門家

西尾です。

静岡新聞社が運営するマイベストプロをみると
静岡県にも、本当にさまざまな分野の専門家の方がいるなあ
とびっくりします。

私は、一つのことを知りたいと思ったとき
浅く広く知っている人よりも、その道に深く精通した人に
色々聞きたいと思うと思います。

それは、ひとつのことでもいろいろな角度からアドバイスをもらえたり
なにより安心感、信頼感があります。

だからこそ、その分野のプロというのは、社会での貢献度は高いのではないでしょうか。

皆さん素晴らしいお仕事されているんだろうなと思いながら、
そんな頼れる存在の専門家たちの顔を物色しています。

http://mbp-shizuoka.com/aiai-mc/

 


Posted by aiai_mc at 20:34西尾
 

2012年02月01日

読みたい本がたくさんで・・・

小早川です。

最近、読みたい本がたくさんあって困ります。

先日、東京に行った際に、丸善で大量に購入してきました。

また、気になる本があるとamazonでついついポチッと購入してしまい、
待機中の本が山積みになっています。

フォトリーディングができれば、分厚い本も短時間で読破できる
のですが・・・。

今日は、早めに仕事を切り上げて読書の時間をとりたいと思います。

一冊の本を隅から隅まで読むのではなく、
必要なところだけ読んで、必要な情報を手に入れるという方も
いらっしゃいますが、なんとなく、まんべんなく読んでしまいます。

選択と集中ができない自分の傾向が出ていますね。 


Posted by aiai_mc at 17:54小早川 すみゑ