2013年05月31日

もう明日から

西尾です。

もう明日から6月。
今年もあと1ヵ月で半分が終わります。

こんなに月日が過ぎるのが早くていいのだろうかと思うほど
あっという間で、すこし焦ります。

でも、あっという間と思うほど忙しく仕事をさせていただいているのは
このご時世、幸せかもしれません。

 


Posted by aiai_mc at 20:42西尾
 

2012年10月02日

雨が降った翌朝には

西尾です。

朝の清掃時間、外回りの掃除をすることが多いのですが
こんなところに?と思う生き物を発見しました。

アスファルトの駐車場の脇にいました。

サワガニです。ザリガニではないです。白いサワガニ。

それも、あっココにもココにもと、結構な数いました。

目撃した時はいずれも雨が降った翌朝だったと思います。

サワガニの知識は全くなかったのでウィキペディアで調べてみますと、
水がきれいな沢や小川に多く見られるため、きれいな水の指標生物ともなっているそうです。
雨の日には川から離れて出歩き、川近くの森林や路上にいることもあると
書かれていました。

身近であまり気にしたことがありませんでしたが
清流で有名な柿田川がすぐ近くにあって
自然豊かな町なんだなぁと、改めて気づかされました。

 


Posted by aiai_mc at 18:50西尾
 

2012年09月26日

聞くこと

西尾です。

社長が週末に勉強に行かれている産業カウンセラーの講義内容の話を
最近いろいろと聞くことがあります。

カウンセリングには「相手の話を聞く」ということが基本であり、
とても大事だそうです。

そこには、専門的な聞き方や返し方の手法などがあるのかもしれませんし
とても奥深いものなのかもしれません。
その辺りのことはわかりませんが、
ただ確かに私も、悩んでいることなどを人に話して
その人が真剣に聞いてくれたことによって、
気持ちがすっきりしたり、モヤモヤしていたものが
晴れたりしたということがあります。

それで気持ちが満たされたり、考えを整理できたり、
気持ちの持ちようを変えられたりします。

それは、一人の人生の道のりも変えることがあるかもしれません。

社長から産業カウンセラーのいろいろな話を聞きかじっているだけで
自分も勉強した気分になってしまってはいけませんが、
「産業カウンセラー」とはとても重要な役割を果たす資格なのだなと
感じました。





 


Posted by aiai_mc at 20:18西尾
 

2012年08月03日

専門誌に紹介

西尾です。

日本法令が発行している「SR」という
開業社会保険労務士の専門誌があります。

すでに開業している社労士先生や、これから開業を目指す社労士の方を対象に
法令や実務などの専門的知識や、顧客開拓や事務所経営、コンサルティングなど
に関する情報を、さまざまな社労士の先生方が解説している専門誌です。

今回の27号に、小早川社長執筆の記事が掲載されています。
テーマは「業務特化型ホームページの作り方と活用術」
として「就業規則特化型」について解説をしています。

特化型ホームページの作成のきっかけや、就業規則に特化した理由や、
ホームページの活用方法などを5ページに渡り、書かれています。

社長が業務の忙しい中、原稿を作成していたので、大変そうでした。

何度か、編集の方とメールでやり取りをして、内容を詰めていました。

しかし、先日も、ご訪問させていただいた顧問先の院長先生に
「初めてホームページを見たけれど、とても作りこんでいてすごいね」
と言っていただきました。

社長が、業者の方と念入りに何度も打ち合わせをして
時間と手間をかけて作成されたHPが、またこのような形で
誌面でご紹介され、またHPに足を運んで下さる方が
増えるとよいと思います。



 


Posted by aiai_mc at 21:36西尾
 

2012年07月12日

7月

西尾です。

先週から今週にかけて顧問先企業様で、賞与の支払いのピークを迎えています。

賞与計算を依頼されますが
意外と支払日まで余裕が無かったりするので
短い日程で仕上げなければなりません。


先日、弊社でも賞与をいただきました。
支給されることを当たり前と思ってしまいがちですが、
いただけることに感謝しなければいけないと思います。


 


Posted by aiai_mc at 17:36西尾
 

2012年07月04日

求人を出しても

西尾です。

最近は、顧問先様でも人を募集するために求人を出しても
応募が全くないということをよく聞きます。

ボーナスが出る前だからあまり人が動かないなどとも聞きます。

でも一方では、ハローワークに行くと、たくさんの求職者が来所しており、
画面の前に座り求人データをずっと見ています。

なにかズレを感じます。

希望職種のズレなのか、希望賃金とのズレなのか
何かわかりませんが、今は未経験者であればトライアル雇用の制度もあるので
企業側も求職者側も、上手にそういった制度を利用して
ミスマッチが少なくなり、求職者が自分に合った
一生の働き場所を見つけられるといいなと思います。
 


Posted by aiai_mc at 17:28西尾
 

2012年06月20日

ホッとする瞬間は

西尾です。

労働保険料の年度更新が終わると
一息ついている間もなく、社会保険の算定基礎届の作成作業が始まります。
4、5、6月の賃金を所定の用紙に記入して、7月10日までに年金事務所に届け出るのですが
顧問先様の6月の給与が確定するのがだいたい6月末あたりが一番多いので
それからデータをお預かりして、集計をしてという、タイトな日程となります。

毎年のことといえども、なかなかすんなりとはいかず
事務所全体は慌ただしくなってしまいますが
この作業が無事に終わったときは、毎年ホッとする瞬間です。


そのホッとする瞬間も悪くないものです。 


Posted by aiai_mc at 17:09西尾
 

2012年06月12日

朝礼実演を見て

西尾です。

昨日は、小早川社長に同行させていただき
沼津市倫理法人会の倫理経営講演会に参加させていただきました。


弊社の顧問先企業様の朝礼実演を初めて拝見しました。

その顧問先企業様の社風はとても素晴らしいことは
前から聞いていたのですが、
はきはきと大きな声で行う朝礼を目の前にして
圧倒されると同時に、社風が素晴らしいと言われる理由や
会社が伸びている理由もわかった気がしました。

これが会社に定着するのにどれだけのご苦労があっただろうと
考えると、日々の積み重ねがいかに大切かを考えさせられました。 


Posted by aiai_mc at 17:32西尾
 

2012年05月25日

気が抜けない時期

西尾です。

毎年度恒例の大きな手続きとなる労働保険料の年度更新。
今年は、顧問先様も昨年度よりも増えているため
作業量としては大変厳しい作業となりそうです。

1年間の賃金を合計して保険料を算出するため
毎月々での集計をもちろんやっていますが、
最終的に間違いがないかを確認していくのでかなりの作業になります。

しかし、依頼を受けてさせていただいているお仕事ですし
顧問先様の経費に直結することなので間違いはあってはいけないと
やはりこの時期は終わるまでは気が抜けません。

 


Posted by aiai_mc at 17:22西尾
 

2012年05月12日

デスク

西尾です。

弊社の事務机は、引出しがないため
引出しに書類をため込んだりできないようになっています。

引出しがあると、どうしても、いるものといらないものを分けられず
とりあえずいれておこうという書類がどんどん増えて、
ため込んでしまうケースが多いのではないでしょうか。
その点、もともと入れる引出しがなければ、その時々でいるかいらないかを
判断して、必要であれば共有の資料としてキャビネットに入れるか、
必要でなければシュレッダーに、と常に書類の整理整頓ができます。

しかし、作業が集中するときなどは、今やらなければならない書類が
机の上にだんだんと積まれ、整理整頓とはかけ離れたデスクになってしまいます。

仕事上、書類をたくさん取り扱うのでいつも整然とした机を維持するのは難しいですが、
整理整頓された事務所を保てるよう、常に意識することを忘れないようにしたいです。

いつも書類を探している私なので・・。 


Posted by aiai_mc at 17:04西尾
 

2012年05月01日

バースデーハガキ

西尾です。

弊社では、顧問先様の社長やご担当者の方の生年月日がわかる方には、
バースデーハガキをお送りしています。

誕生日は、またひとつ年を取ったと考えると、少々複雑な思いもありますが、
だれかがテレビで、言っていました。
母親が自分のために命をかけてくれた日なんだと。

なるほど、感慨深いものがあります。
祝ってもらう日ではなくて、母親に感謝する日、だったんですね。
この年になって今更ながら気づいたような気がします。 


Posted by aiai_mc at 12:00西尾
 

2012年03月03日

ひもの

西尾です。

顧問先様にひもの製造されている、以前にも
顧問先企業様インタビューにもご登場いただいた企業様が
沼津にあります。

ご訪問すると、いつも社長が帰り際に、
「ちょっと待ってて」と言って
奥の大きな冷蔵庫から干物を持ってきて、
会社に持ってってと箱ごと下さるのです。

頻繁に下さるので本当に恐縮してしまいますが、
会社でいただいて、家に持って帰ると家族がとても喜びます。

肉厚で、油がちょうどよくのっていて、臭みがなく
とてもおいしいからです。

いつもありがとうございます。

http://www.kanesei.jp/



 


Posted by aiai_mc at 18:49西尾
 

2012年02月02日

専門家

西尾です。

静岡新聞社が運営するマイベストプロをみると
静岡県にも、本当にさまざまな分野の専門家の方がいるなあ
とびっくりします。

私は、一つのことを知りたいと思ったとき
浅く広く知っている人よりも、その道に深く精通した人に
色々聞きたいと思うと思います。

それは、ひとつのことでもいろいろな角度からアドバイスをもらえたり
なにより安心感、信頼感があります。

だからこそ、その分野のプロというのは、社会での貢献度は高いのではないでしょうか。

皆さん素晴らしいお仕事されているんだろうなと思いながら、
そんな頼れる存在の専門家たちの顔を物色しています。

http://mbp-shizuoka.com/aiai-mc/

 


Posted by aiai_mc at 20:34西尾
 

2011年11月14日

掃除

西尾です。

朝の掃除の時間、私は主に外のゴミ拾いで
会社の周辺を掃除します。

たばこの吸い殻のゴミは、いくら毎日拾っても相変わらず減りません。

でも、ひとつ拾えばひとつきれいになるんだと自分に
言い聞かせながらやっています。

これから寒い季節になると、掃除の時間も厳しくなりますが
当社の良き社風である朝の30分の清掃時間は
やはり大切にしたいと思います。



 


Posted by aiai_mc at 19:11西尾
 

2011年10月28日

増えるばかり

西尾です。

先日、事務所で新たなキャビネットを購入してもらいました。

専門書や書籍、またお客様の資料など、増えてきてしまいましたので
あるものを整理しつつ、新しい保管場所を確保しました。

アスクルで、夕方5時半ころ頼みました。
みごとに次の日の午前中に到着しました。

明日来ることを改めてすごいと思いながら、
何とか組み立ても終え、今は快適に使用しています。

しかし油断するとまた資料や書類は増えるばかりなので
整理整頓、環境整備は常に意識しなければいけないと思いました。 


Posted by aiai_mc at 20:32西尾
 

2011年10月15日

毎年のことですが

西尾です。

生保会社から、保険料控除証明書が届きました。

もう年末かーと、ため息をついてしまうくらい
時間が過ぎるのが早い気がします。

また今年も給与計算事業所の年末調整の準備に取り掛かる時期になりました。

毎年のことですが、年に1度のことなので
気を引き締めて行いたいと思います。

 


Posted by aiai_mc at 14:07西尾
 

2011年10月08日

小学生から教えてもらう

西尾です。

先日、会社から外へ出たときに
帰宅途中の小学生とすれ違いました。

その時に大きな声でこんにちは!と声をかけてくれました。

私は挨拶をしてくれると思ってもいなかったので
不意を突かれた感じで、あわてて「こんにちは」と返しました。

学校でも指導されているのでしょうけれど
自主的に挨拶できるのはとてもいいことです。

大人でも挨拶できない人はたくさんいますし
自分も、会社の近隣の方にあいさつできているかなと思ったら
目をそらして通り過ぎていることもある気がします。

子供ができて、大人ができないのは恥ずかしいですね。

小学生に見習わなければいけません。 


Posted by aiai_mc at 18:51西尾
 

2011年09月23日

鳩の巣作り

西尾です。

今朝、自宅の庭の木を指差して母親が見て見てというので
そっと窓からのぞくと、つがいの鳩が一生懸命巣を作っていました。

一羽がせっせとどこからか枝を一つずつ持ってきて
もう一羽に渡し、それを少しずつ重ねていました。

私が外へ出て下からのぞくと
とても警戒して、いままで作業していた手をとめ
じっと動きませんでした。

鳥なので本能で動いているのだと思いますが、
大事な雛を還すための場所を協力しながら作る姿は、
とても愛らしくかわいらしかったです。

季節は、夏から秋に変わってまた年末に向かっていきます。

私も鳩に負けないよう、日々コツコツと努力しなければいけないと思いました。

 


Posted by aiai_mc at 18:14西尾
 

2011年08月31日

ナイター中継で

西尾です。

「信は万物の基をなす」
会社の帰りに車の中で何気に聞いていた
ナイター中継の解説で、野村克也元監督が
話していた言葉です。

なんとなく耳に残りました。

その言葉の前後の実況解説を聞いて
自分なりにその言葉の意味を解釈しました。

自信を持たなければ、自分を信頼できないし
他からも信用されない、信頼関係は築けない、ということのようでした。

ピッチャーのピッチングを見てそう言っていました。

仕事の場にも置き換えられるような気がして
考えてしまいました。

きちんと仕事をすれば自分にも自信がつき
自分自身を信じることができると思います。
そうすれば、他の人からも自然に信頼される人になって
また自分が成長し、お互いよい関係で磨きあっていけるのかなと思います。

でも、いい加減なことを続けていたら
他人に信頼されないのはもちろん、自分を自分で
認められなくなってしまいます。

そうなってしまわないように、相手に対しても信頼を持って接し
また、自分が人に信頼される仕事をすることで人間性を高めていくことが
とても大切なのだと感じました。





 


Posted by aiai_mc at 19:46西尾
 

2011年08月19日

気を引き締めて

西尾です。

仕事上、労災事故の手続きをすることが多くあります。

あまり多くしない方がいい手続きかと思います。

手続きをすると、経営者の方からよく聞くことは
「まさかこんなところでこんな怪我をするなんて」
という言葉です。
だれもが日常問題なくできている作業の工程で
こんな怪我をするなんて想定もしていなかったということです。

それは、ふとした不注意で起こる事故だからだと思います。

いつもと違う体勢で作業していたり、
ぼーっとしていたり、
違う手順で作業をしてしまったり

「ついうっかり」なのです。
その「ついうっかり」が大惨事になってしまうこともあるでしょう。

このうっかりはマニュアルなどですべてを改善することは
難しいと思います。

慣れや思い込みで行動することなく、
一人ひとりの仕事への緊張感、集中力で防止する部分も
多々あると思います。

ひとたび怪我をしてしまうと
仕事を休まなければならなかったりして
様々な人に迷惑をかけてしまいます。

誰しもが事故を起こす可能性があって
日ごろから緊張感を持って仕事に取り組むことは
とても大切なことだと手続きをしていて感じさせられます。

もっと気を引き締めて仕事をしなければ
明日は我が身かなと思います。 


Posted by aiai_mc at 21:34西尾