2012年07月26日
固定観念が邪魔して
小早川です。
昨日、お客様のところに伺った際、目から鱗のことがありました。
そちらでは、オフィス用インクジェットプリンタを使用してるのですが、
インク代にかかる費用を極力抑えているとのことでした。
私共の事務所でもオフィス用のインクジェットプリンタを使用してますが、
純正のインクカートリッジを使用しているため、
年間のインク代はかなり高額になります。
以前、インク代節約のため、純正インクに補充するインクを購入し、
スポイトのようなものでカートリッジに充填する方法を試してみましたが、
カートリッジについているICチップが枚数をカウントしているため、
一定枚数に達すると作動しなくなり、使用を断念した経緯があります。
それ以後、ICチップがついているから、純正しか使用できない。
そんな風に思い続けて、高額なインク代を投入してきました。
昨日、お客様に教えていただき、
インク代を安くするいろいろな方法や商品があることに気づき、
ネットを探してみると、インク代を削減するためのいろいろな商品がありました。
なぜ、もっと早く気が付かなかったかと後悔です。
インク代のコストは現状の5分の1程度に削減することが可能なようです。
それを基に計算すると、これまでにインク代に60万近い無駄な経費を
使用していたことになります。
「ICチップがあるから純正以外使えない!」
これは完全な思い込み、固定観念ですね。
意志をもって探せば、うまく回避する様々な方法があったはずです。
日頃から
「売上最大、経費最少!!」
頭でわかっていても、徹底できていなかったなと
無駄にした60万円を悔やみながら、反省をしたのでした。
昨日、お客様のところに伺った際、目から鱗のことがありました。
そちらでは、オフィス用インクジェットプリンタを使用してるのですが、
インク代にかかる費用を極力抑えているとのことでした。
私共の事務所でもオフィス用のインクジェットプリンタを使用してますが、
純正のインクカートリッジを使用しているため、
年間のインク代はかなり高額になります。
以前、インク代節約のため、純正インクに補充するインクを購入し、
スポイトのようなものでカートリッジに充填する方法を試してみましたが、
カートリッジについているICチップが枚数をカウントしているため、
一定枚数に達すると作動しなくなり、使用を断念した経緯があります。
それ以後、ICチップがついているから、純正しか使用できない。
そんな風に思い続けて、高額なインク代を投入してきました。
昨日、お客様に教えていただき、
インク代を安くするいろいろな方法や商品があることに気づき、
ネットを探してみると、インク代を削減するためのいろいろな商品がありました。
なぜ、もっと早く気が付かなかったかと後悔です。
インク代のコストは現状の5分の1程度に削減することが可能なようです。
それを基に計算すると、これまでにインク代に60万近い無駄な経費を
使用していたことになります。
「ICチップがあるから純正以外使えない!」
これは完全な思い込み、固定観念ですね。
意志をもって探せば、うまく回避する様々な方法があったはずです。
日頃から
「売上最大、経費最少!!」
頭でわかっていても、徹底できていなかったなと
無駄にした60万円を悔やみながら、反省をしたのでした。
2012年07月19日
盛和塾世界大会に参加しました
小早川です。
昨日と本日の2日間で本当に素晴らしい体験をさせていただきました。
京セラ、JALの名誉会長である稲盛和夫氏が塾長をされている
中小企業の経営者を対象とした経営道場(勉強会)である
「盛和塾」の全国大会が、18日と19日の2日間に亘り開催されました。
会場であるパシフィコ横浜を埋め尽くす4,000名近い参加者、
この大会は、1年に1度開催されますが、
年々参加者も増え、内容的にもレベルアップしているような気がします。
残念ながら、本日は午後から外せない重要な仕事があったため、
とても楽しみにしていた塾長講話を拝聴することはかないませんでした。
(日頃の精進が足りないせいでしょうか?)
しかし、8名の方の経営体験発表とそれに対する塾長のコメントを
拝聴するだけでも、十分に価値があったと思います。
本当に死にもの狂いでという表現をしたくなるほど、必死に経営をされて
きた発表者の方々、それぞれが感動的な内容でした。
「よいお話を聴いたな」で満足していては進歩がないので、
自分自身もこの感動を胸に、もっと真剣に仕事に取り組まなければと
反省もさせられました。
日本全国にはいろいろな経営の勉強会が存在すると思いますが、
4,000名近い参加者のそれぞれの意識が高く、
会場全体の磁場が高い勉強会はここだけではないでしょうか?
業務が忙しい中、不平不満ひとつ言わずに快く参加させてくれた
スタッフに心から感謝しています。ありがとうございます。
来年も是非参加したいと思っています。
昨日と本日の2日間で本当に素晴らしい体験をさせていただきました。
京セラ、JALの名誉会長である稲盛和夫氏が塾長をされている
中小企業の経営者を対象とした経営道場(勉強会)である
「盛和塾」の全国大会が、18日と19日の2日間に亘り開催されました。
会場であるパシフィコ横浜を埋め尽くす4,000名近い参加者、
この大会は、1年に1度開催されますが、
年々参加者も増え、内容的にもレベルアップしているような気がします。
残念ながら、本日は午後から外せない重要な仕事があったため、
とても楽しみにしていた塾長講話を拝聴することはかないませんでした。
(日頃の精進が足りないせいでしょうか?)
しかし、8名の方の経営体験発表とそれに対する塾長のコメントを
拝聴するだけでも、十分に価値があったと思います。
本当に死にもの狂いでという表現をしたくなるほど、必死に経営をされて
きた発表者の方々、それぞれが感動的な内容でした。
「よいお話を聴いたな」で満足していては進歩がないので、
自分自身もこの感動を胸に、もっと真剣に仕事に取り組まなければと
反省もさせられました。
日本全国にはいろいろな経営の勉強会が存在すると思いますが、
4,000名近い参加者のそれぞれの意識が高く、
会場全体の磁場が高い勉強会はここだけではないでしょうか?
業務が忙しい中、不平不満ひとつ言わずに快く参加させてくれた
スタッフに心から感謝しています。ありがとうございます。
来年も是非参加したいと思っています。
2012年07月18日
スタッフ顔合わせの会
小早川です。
昨日は、新規開業のクリニック様の「スタッフ顔合わせの会」でした。
冒頭に先生と奥様から、経営理念や、目指すクリニック像についての
説明がありました。
また、スタッフ自己紹介では、それぞれのスタッフが、
これからの仕事に対する意気込みを元気に熱く語っていました。
新しいスタートは、緊張感漂う中にも希望に満ち溢れていて、
同席させていただいた私もわくわく感を味あわせていただきました。
私共の仕事は、スタッフの皆様が働きやすい労働条件を整えるというのが
主な仕事ですが、前向きなスタッフの方が安心して、快適に働けるよう、
少しでもお役に立てればよいと思っています。
先生やスタッフの皆様から元気とパワーをいただきました。
昨日は、新規開業のクリニック様の「スタッフ顔合わせの会」でした。
冒頭に先生と奥様から、経営理念や、目指すクリニック像についての
説明がありました。
また、スタッフ自己紹介では、それぞれのスタッフが、
これからの仕事に対する意気込みを元気に熱く語っていました。
新しいスタートは、緊張感漂う中にも希望に満ち溢れていて、
同席させていただいた私もわくわく感を味あわせていただきました。
私共の仕事は、スタッフの皆様が働きやすい労働条件を整えるというのが
主な仕事ですが、前向きなスタッフの方が安心して、快適に働けるよう、
少しでもお役に立てればよいと思っています。
先生やスタッフの皆様から元気とパワーをいただきました。
2012年07月16日
嬉しいお仕事
小早川です。
この仕事をしていていつも感じるのが、
「ご縁とは、不思議なもの」ということです。
今、「受給資格者創業支援助成金」の支給申請のお手伝いをしています。
この助成金は、新規に起業した方に対し、
その起業のために要した費用の一部を国が助成するというものです。
不思議なことに、この助成金の申請代行のご依頼を下さったのが、
長男が中学校の時に通っていた学習塾の担当のS先生だったのです。
弊社のホームページ経由でお問い合わせをいただいたのが、
偶然にも、以前の学習塾を退職して、新たに学習塾を始められた
S先生でした。
長男が本当に御世話になって、入塾時はあまり成績が芳しくなかったのに、
なんとか志望校に合格できたのも、S先生のお蔭だと思っています。
やはり、とても実力のあり、人望も厚い先生なので、
すでに新設の学習塾は生徒さんが、集まり過ぎてお断りするほど
大繁盛だとか・・・。
起業しても、最初はなかなか苦労が多くてとか、うまくいかないという
お話を聞く中で、スタートダッシュを切られたのは本当に素晴らしいことです。
そのお話を伺って、他人事ではありますが、とても嬉しく思っています。
こうやって、ご縁あってお仕事をご依頼いただいて、
とても嬉しく有難く思いながら、作業を進めています。
この仕事をしていていつも感じるのが、
「ご縁とは、不思議なもの」ということです。
今、「受給資格者創業支援助成金」の支給申請のお手伝いをしています。
この助成金は、新規に起業した方に対し、
その起業のために要した費用の一部を国が助成するというものです。
不思議なことに、この助成金の申請代行のご依頼を下さったのが、
長男が中学校の時に通っていた学習塾の担当のS先生だったのです。
弊社のホームページ経由でお問い合わせをいただいたのが、
偶然にも、以前の学習塾を退職して、新たに学習塾を始められた
S先生でした。
長男が本当に御世話になって、入塾時はあまり成績が芳しくなかったのに、
なんとか志望校に合格できたのも、S先生のお蔭だと思っています。
やはり、とても実力のあり、人望も厚い先生なので、
すでに新設の学習塾は生徒さんが、集まり過ぎてお断りするほど
大繁盛だとか・・・。
起業しても、最初はなかなか苦労が多くてとか、うまくいかないという
お話を聞く中で、スタートダッシュを切られたのは本当に素晴らしいことです。
そのお話を伺って、他人事ではありますが、とても嬉しく思っています。
こうやって、ご縁あってお仕事をご依頼いただいて、
とても嬉しく有難く思いながら、作業を進めています。
2012年07月12日
7月
西尾です。
先週から今週にかけて顧問先企業様で、賞与の支払いのピークを迎えています。
賞与計算を依頼されますが
意外と支払日まで余裕が無かったりするので
短い日程で仕上げなければなりません。
先日、弊社でも賞与をいただきました。
支給されることを当たり前と思ってしまいがちですが、
いただけることに感謝しなければいけないと思います。
先週から今週にかけて顧問先企業様で、賞与の支払いのピークを迎えています。
賞与計算を依頼されますが
意外と支払日まで余裕が無かったりするので
短い日程で仕上げなければなりません。
先日、弊社でも賞与をいただきました。
支給されることを当たり前と思ってしまいがちですが、
いただけることに感謝しなければいけないと思います。
2012年07月05日
ジェイエイブラハム無料ワークショップ
小早川です。
昨日、ジェイエイブラハムの無料ワークショップに参加してきました。
これまでは東京を中心に行われていたワークショップですが、
地元沼津で開催されるとのことで、張り切って参加しました。
ジェイエイブラハムとは、世界№1マーケッターと称され、
1回70万円とか100万円といった高額セミナーでも知られています。
ハイパワーマーケティングという著書もマーケティングのバイブルとして
活用されている方も多いと思います。
今回は無料ワークショップでしたので、
ジェイエイブラハムの数あるマーケティングの手法の一部を紹介して
くれたに過ぎませんが、
これまで自分の固定観念にがんじがらめになって
身動きがとれなかった自分に気づくことができました。
自分の固定観念を打ち破り、やり方を抜本的に変えないと、
これ以上の成長は見込まれないのかなと考えさせられました。
今後、ジェイエイブラハムは日本でセミナーを開催することはないとのことです。
勉強するのであれば、教材を購入するか、東京で差開催されているビデオを
活用した集中講座に参加するかのどちらかだと言われましたが、
やはり私にとっては高額であり、
参加するか否か悩んでいます。
でもとても有意義なワークショップでした。参加してよかったです。
昨日、ジェイエイブラハムの無料ワークショップに参加してきました。
これまでは東京を中心に行われていたワークショップですが、
地元沼津で開催されるとのことで、張り切って参加しました。
ジェイエイブラハムとは、世界№1マーケッターと称され、
1回70万円とか100万円といった高額セミナーでも知られています。
ハイパワーマーケティングという著書もマーケティングのバイブルとして
活用されている方も多いと思います。
今回は無料ワークショップでしたので、
ジェイエイブラハムの数あるマーケティングの手法の一部を紹介して
くれたに過ぎませんが、
これまで自分の固定観念にがんじがらめになって
身動きがとれなかった自分に気づくことができました。
自分の固定観念を打ち破り、やり方を抜本的に変えないと、
これ以上の成長は見込まれないのかなと考えさせられました。
今後、ジェイエイブラハムは日本でセミナーを開催することはないとのことです。
勉強するのであれば、教材を購入するか、東京で差開催されているビデオを
活用した集中講座に参加するかのどちらかだと言われましたが、
やはり私にとっては高額であり、
参加するか否か悩んでいます。
でもとても有意義なワークショップでした。参加してよかったです。
2012年07月04日
求人を出しても
西尾です。
最近は、顧問先様でも人を募集するために求人を出しても
応募が全くないということをよく聞きます。
ボーナスが出る前だからあまり人が動かないなどとも聞きます。
でも一方では、ハローワークに行くと、たくさんの求職者が来所しており、
画面の前に座り求人データをずっと見ています。
なにかズレを感じます。
希望職種のズレなのか、希望賃金とのズレなのか
何かわかりませんが、今は未経験者であればトライアル雇用の制度もあるので
企業側も求職者側も、上手にそういった制度を利用して
ミスマッチが少なくなり、求職者が自分に合った
一生の働き場所を見つけられるといいなと思います。
最近は、顧問先様でも人を募集するために求人を出しても
応募が全くないということをよく聞きます。
ボーナスが出る前だからあまり人が動かないなどとも聞きます。
でも一方では、ハローワークに行くと、たくさんの求職者が来所しており、
画面の前に座り求人データをずっと見ています。
なにかズレを感じます。
希望職種のズレなのか、希望賃金とのズレなのか
何かわかりませんが、今は未経験者であればトライアル雇用の制度もあるので
企業側も求職者側も、上手にそういった制度を利用して
ミスマッチが少なくなり、求職者が自分に合った
一生の働き場所を見つけられるといいなと思います。
2012年07月04日
大蛇現る
小早川です。
昨日のこと、事務所の外で「カチャン」と物音が。
玄関脇に立てかけてあるシャッターを閉めるときに使用する棒が
倒れた様子、念のため確認をしに行ったスタッフが絶叫!!
「大きな蛇がいます!蛇が棒を倒したみたいです!」
私は怖くて見に行けませんでしたが、
どうやら全長1メートル以上ある大蛇だったとのこと。
その後、外で物置代わりに使用しているキャビネットの裏に
隠れてしまったらしいです。
マムシなどの毒蛇でないようなので、ひと安心です。
国道1号線から程近い道路に囲まれた場所なのに、
どこからやってきたんでしょうか?不思議です。
先日は、事務所内で「ムカデ」を発見。
1匹殺して、
「ムカデはつがいでいるらしいよ。あと1匹いるかもね。」
と言っていると、翌日やはりもう1匹が出現。
以前は事務所の中にトカゲもいましたし、
爬虫類、虫類のるつぼと化している事務所でした。
昨日のこと、事務所の外で「カチャン」と物音が。
玄関脇に立てかけてあるシャッターを閉めるときに使用する棒が
倒れた様子、念のため確認をしに行ったスタッフが絶叫!!
「大きな蛇がいます!蛇が棒を倒したみたいです!」
私は怖くて見に行けませんでしたが、
どうやら全長1メートル以上ある大蛇だったとのこと。
その後、外で物置代わりに使用しているキャビネットの裏に
隠れてしまったらしいです。
マムシなどの毒蛇でないようなので、ひと安心です。
国道1号線から程近い道路に囲まれた場所なのに、
どこからやってきたんでしょうか?不思議です。
先日は、事務所内で「ムカデ」を発見。
1匹殺して、
「ムカデはつがいでいるらしいよ。あと1匹いるかもね。」
と言っていると、翌日やはりもう1匹が出現。
以前は事務所の中にトカゲもいましたし、
爬虫類、虫類のるつぼと化している事務所でした。
2012年07月03日
先程地震が・・・
小早川です。
先程、地震がありました。
短時間でしたが、はっきりと地震とわかる程度に揺れました。
速報によると千葉県・静岡県で震度4とか・・・
私共の事務所では、書類や書籍を格納したキャビネットや本棚を
狭いスペースにギッシリ並べていて、
大きな地震が来たら、ひとたまりも状況です。
以前、顧問先の社長様がおみえになったとき、
「防災用の突っ張り棒で固定しておかないと危険だよ。」
とアドバイスしてくださいました。
さっそくホームセンターで購入し、
キャビネットを固定しておきました。
東日本大震災のことは、自分の中ではなんとなく風化してきた感が
ありますが、備えあれば憂いなし、
日頃から対策を怠らないようにしたいですね。
先程、地震がありました。
短時間でしたが、はっきりと地震とわかる程度に揺れました。
速報によると千葉県・静岡県で震度4とか・・・
私共の事務所では、書類や書籍を格納したキャビネットや本棚を
狭いスペースにギッシリ並べていて、
大きな地震が来たら、ひとたまりも状況です。
以前、顧問先の社長様がおみえになったとき、
「防災用の突っ張り棒で固定しておかないと危険だよ。」
とアドバイスしてくださいました。
さっそくホームセンターで購入し、
キャビネットを固定しておきました。
東日本大震災のことは、自分の中ではなんとなく風化してきた感が
ありますが、備えあれば憂いなし、
日頃から対策を怠らないようにしたいですね。
2012年07月02日
一年で一番の繁忙期です。
小早川です。
社労士の一番の繁忙期といったらこの時期です。
労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届の提出と
この時期に集中しています。
また、ありがたいことに、ここ数か月で、新規のお客様が続々と増え、
ルーチン業務だけでも矢のような忙しさです。
毎晩、9時10時は当たり前、土日も出勤という状況です。
スタッフの2人にも無理を言って残業や休日出勤をしてもらっています。
事務方の業務が回らないので、
私も毎日電卓を叩きまくっています。
(これは意外とストレス解消にいいんですよ)
最近、歳のせいか疲れやすいです。
ちょっと無理をすると、翌日に響いてしまう情けなさ。
今日は、朝起きたら6時半、ありえない時間です。
バタバタの忙しさでなんとか無事出社できました。
あと、数日で一段落つきそうなので、
なんとか乗り切りたいものです。
社労士の一番の繁忙期といったらこの時期です。
労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届の提出と
この時期に集中しています。
また、ありがたいことに、ここ数か月で、新規のお客様が続々と増え、
ルーチン業務だけでも矢のような忙しさです。
毎晩、9時10時は当たり前、土日も出勤という状況です。
スタッフの2人にも無理を言って残業や休日出勤をしてもらっています。
事務方の業務が回らないので、
私も毎日電卓を叩きまくっています。
(これは意外とストレス解消にいいんですよ)
最近、歳のせいか疲れやすいです。
ちょっと無理をすると、翌日に響いてしまう情けなさ。
今日は、朝起きたら6時半、ありえない時間です。
バタバタの忙しさでなんとか無事出社できました。
あと、数日で一段落つきそうなので、
なんとか乗り切りたいものです。
2012年07月01日
今日から7月です。
小早川です。
今日から7月です。
あっという間に今年も半年が経過し、後半戦に突入です。
光陰矢の如し、時間が経つのは本当に早いです。
特に加齢により、加速度的に時間の経過を早く感じるようになりました。
子供の頃はもっと時間がゆっくり過ぎていたと思うのですが・・・
今日も山積みで、少しだけ出勤です。
さすがにちょっとお疲れ気味ですが、
気合を入れて頑張ります。
今日から7月です。
あっという間に今年も半年が経過し、後半戦に突入です。
光陰矢の如し、時間が経つのは本当に早いです。
特に加齢により、加速度的に時間の経過を早く感じるようになりました。
子供の頃はもっと時間がゆっくり過ぎていたと思うのですが・・・
今日も山積みで、少しだけ出勤です。
さすがにちょっとお疲れ気味ですが、
気合を入れて頑張ります。