2009年06月29日

書類の山

西尾です。

今日、顧問先様の大半の労働保険料申告書の
提出が完了し、少しほっとしました。

しかし、まだ社会保険の算定基礎届があります。

顧問先様のご協力で、賃金台帳が揃いつつありますので
あとはできるところから進めていく予定です。

そのような申告の時期が重なったこともあり、最近机の周りが整理整頓されないまま
書類が山積みになっています。

備忘録で、PCにとりあえずの付箋もたくさんついてしまっています。

まずいなまずいなと思いつつ、最近はしばらくそのままになってしまっています。

書類がまぎれて紛失したり、
あの書類、どこに入れたんだっけ~なんてことのないように
早めに環境整備をしていきたいと思います。


 


Posted by aiai_mc at 21:01西尾
 

2009年06月25日

コピー機修理で

西尾です。


事務所のコピー機の調子が悪くなりました。

いつも困ったときの我が社のOAコンサルAさんに
お電話し、的確な指導をいただきました。

その末、やはり部品が壊れているようで
メーカーへ連絡をいれ、昨日、早速来ていただき、
コピー機の様子を見てもらいました。

そして今日、部品を持って別の営業の方が見えてくださいました。

昨日の方も今日の方も、汗をかきかき作業をしてくださいました。

事務所にいて、デスクワークをしている限りでは
そんなに暑く感じないのですが、
外から来た方にとっては暑いかもしれません。

今の時期、湿気が多くベタベタしていますしね。

さらに社内でコピー機の修理なんかをしていたら
汗もかかないわけはないでしょう。

気を使うことができず、クーラーも入れなかったのですが
外から来た方に合わせて社内の温度を変えることも
必要だなあと反省しました。

それと、コーヒーのひとつでも出せばよかったと
これまた反省しました。

意外と、OA機器のメンテナンスなどに来ていただく方には
作業に入ってしまうということもあり、お茶を出さなかったり
してしまいますが、作業をしていただいているからこそ飲み物を
出して差し上げる気遣いも必要だなと思いました。


 


Posted by aiai_mc at 19:21西尾
 

2009年06月24日

セミナー終了報告

セミナー事務局の西尾です。


先週金曜日の19日、当事務所主催の
「助成金徹底活用セミナー」が行なわれました。

遅くなりましたが、ご報告いたします。

参加者数は、16名でした。

助成金に対する注目度の高さが伺えました。

助成金は、本当に様々な種類がありすぎて
また、行政が出している冊子などは難しい言葉で書かれていて
読んでもなかなか理解できません。

そんな助成金に対する経営者の悩みを解決するため
今回は主要な助成金をまとめた小冊子と
講師作成の助成金一覧表を資料として講義が行なわれました。

なかなか、一覧表で要点だけをまとめてある資料というものは
私が知る限りでは見たことがないため、
これは皆さんに活用していただけるのではないかと思いました。

セミナー終了後に書いていただいたアンケートの中でも
「自社で条件に当てはまりそうなものを見つけることができた」
というコメントもいただきました。

知らないことでチャンスを逃している企業さんもいらっしゃることを
感じました。

ただ、いざ申請!となると細かい部分はやはり申請手続きを
実際に経験した人でないとわからない部分はありますので
当事務所では、助成金のお手伝いも行なっておりますので
お気軽にお声がけ下さい。
  





 


Posted by aiai_mc at 21:36西尾
 

2009年06月21日

経営の原点12ヶ条勉強会

小早川です。

今日は、盛和塾の静岡県東部地区の有志メンバーで行っている勉強会に
参加してきました。

毎月第3日曜日の午後5時から2時間ほどの勉強会ですが、
講師の村田先生が、稲盛塾長の考え方をとてもわかりやすく、実践的に
教えてくださいます。

参加メンバーの意識がとても高く、素晴らしい勉強会です。

今日は、「値決め」のお話でした。

私にとっては、とにかくタイムリーな内容でした。

6月12日に浜松の塾長例会に初めて参加し、
稲盛塾長を間近に拝見したことや、
毎週1回の盛和塾の機関誌マラソンを継続していることもあって、
ほんの少しずつですが、自分自身に蓄積されて来ているものが
あるのかもしれません。

そんな今日の勉強会で、ある方が村田先生に質問されました。

「盛和塾で、かなり真剣に勉強している経営者の企業でも倒産している企業が
あるのはなぜか?」

それに対して村田塾長が、
「勉強してわかった気になっていても実践しなければ意味がない。
稲盛塾長の教えを忠実に守り実行すれば必ず会社は成長するはずです。」
とおっしゃっておられました。

本当にその通りだと思います。

学んだことを実践してこそ、その価値があります。

今日の勉強会の中で、すこんと自分に落ちてきたものがあり、
これまで見えなかった”答え”がわかったような気がします。

なんだか憑き物が落ちたような不思議な感覚です。 


Posted by aiai_mc at 21:34小早川 すみゑ
 

2009年06月18日

今日も昼食はカップラーメン

小早川です。

「アクアクララ」という卓上のミネラルウォーター給水機を事務所に設置して以来、
私の食生活は激変!

昼食はカップラーメンが定番の毎日になってしまいました。

「アクアクララ」は美味しいお水が熱湯でも冷水でも、
レバーを押すだけですぐに飲むことが出来てとても便利。

事務所で昼食を食べる場合は、
78円の特売のカップラーメンを持ち込んで、
熱湯注いで3分待って、3分で食す、
そんな情けない食生活を送っています。

移動時間が長いときは、車を運転しながら、おにぎり食べるのが定番です。

安い!早い!、お金も時間も節約が一番と思ってしまいますが、
身体が資本なので、もっと食生活に気を遣うべきですね。

仕事中に某イタリアンレストランの前を通りかかったら、
ランチタイムで主婦達が行列をなして待っていました。

昼間から優雅にイタリアンとは羨ましいと思ってしまったのですが、
「仕事をしている方がずっとおもしろいぞ!」
と自分に言い聞かせ、今日もカップラーメンすすってました。

今は、仕事で成功することが何よりも優先すべきことです。
 


Posted by aiai_mc at 20:54小早川 すみゑ
 

2009年06月18日

AND ONE 企業

小早川です。

今日は、中小企業家同友会沼津支部の例会に参加させていただきました。

いつもさぼってばかりでしたが、私が所属している共育委員会の担当例会
でしたので、久しぶりに参加しました。

報告者は有限会社宮内製作所の宮内保昌さんでした。

まだ32歳と若い経営者ですが、
他界したご尊父様の後を若くして継ぎ、
自分なりに技術力を磨きながら、またいろいろと模索しながら、
会社を成長発展させていらっしゃいます。

そのバイタリティと前向きさひたむきさにとても感銘を受けながら、
私はまだまだ努力が足りないなと感じました。

その宮内さんが提唱する「AND ONE 企業」、
いま行っている仕事にプラスアルファの付加価値をつけて差別化を図るとか、
ひとつのことから2つを生み出すという意味のようですが、
これからの企業の生き残りをかけて、
AND ONE の発想は必要不可欠だと思います。

既存の仕事を従来のやり方で、そのままやっていたのでは、
進歩がないどころか、衰退の一途です。

常に、もうひと工夫する、お客様に対する付加価値をプラスアルファする
ということを意識していきたいと思いました。
 


Posted by aiai_mc at 08:22小早川 すみゑ
 

2009年06月17日

インタビュー

西尾です。

今日は、顧問先様ご紹介のインタビューに行かせていただきました。

三島にある整形外科医院です。

院長は午後より休診とのことでしたので、診察を終えられ
他の用事を済まされてから、お疲れのところでしたが
お話を伺うことができました。

院長は、温和で、とてもおもしろい方です。

患者さんとの深イイ話をお聞きするつもりが
院長のおもしろびっくりエピソードが出てきて・・・・

私はペンを止め、終始ケラケラ笑っていたインタビューになってしまいました。

あいマネジメントクリニック通信7月号に
掲載予定ですので、ご一読くだされば幸いです。 


Posted by aiai_mc at 19:40西尾
 

2009年06月17日

好事魔多し

小早川です。

折からの不況の中にあっても、
その不況が追い風となっていた社会保険労務士の業界。

最近、比較的、好調に推移していた矢先の出来事・・・。

「好事魔多し」と言いますが、
好調な時ほど、大きな落とし穴があります。

実は今日もはまりました・・・。

内容を聞いたスタッフの西尾は、
「今回の件は、こちらに落ち度はないと思います。
 相手の都合で、こうなったのではないでしょうか!」
と一生懸命にフォローしてくれました。

さすが、身内は暖かいです。

一人でも自分の味方になってくれる人がいるとそれだけで心強いですよね。

でも、それはそれで嬉しく感じながらも、
自分の否を認め、改善すべきは改善しないと成長がありません。

私は、元来が怠け者ですので、
余程、ショッキングなことがないと、自分に鞭打って頑張ることができません。

今回はその余程のことだったので、今こそ自分を変えるチャンスですね。

ピンチは更なる飛躍のための絶好のチャンスと受け止め、
前向きに努力していきたいと思います。

人生山あり、谷ありですね。
 


Posted by aiai_mc at 08:22小早川 すみゑ
 

2009年06月16日

まだまだ不況

西尾です。


今日も三島と沼津のハローワークに行きましたが
両方とも職を探す人で混雑していました。

沼津では、狭い通路に人が溢れていて、
一番奥の適用係まで行き着くのに
人をかき分けていくほどでした。

就職難を目の当たりにし
未だ世の中は不況の真っ只中であることを実感しました。 


Posted by aiai_mc at 21:11西尾
 

2009年06月15日

経営の生き神様に会う

小早川です。

盛和塾に入会して半年、
初めての塾長例会に参加してきました。

全国から700名の塾生が稲盛塾長から学ぶために参集し、
熱気で一杯の会場でした。

さすが、稲盛塾長、尋常ならなぬオーラを発していらっしゃいました。

故松下幸之助氏を経営の神様と称するならば、
稲盛和夫氏は生きている経営の神様ではないでしょうか!

塾生2名が体験発表し、それに対し稲盛塾長がコメントされたのですが、
そのコメントが圧巻そのものでした。

高い視点から、するどく的を得た稲盛塾長のコメントを拝聴し、
非常に感動を覚えました。

私の表現力では、その素晴らしさを上手く描写できないのが残念です。

懇親会の席では、なんと稲盛塾長と名刺交換と握手もしていただき、
とっても幸せな気持ちで一杯でした。

これまで、細々とでも経営を頑張ってきてよかった。
報われたと思った一瞬でした。

また、明日から一生懸命頑張ろう!!
絶対に成功しよう!!

と単純に思ってしまった私です。
 


Posted by aiai_mc at 21:20小早川 すみゑ
 

2009年06月15日

ひさびさの汗

西尾です。

昨日の休みは、久しぶりにテニスをしました。

ずっと前から運動不足を感じていたので
このままではマズイと思い、重い腰をあげて行ってきました。

三島市民体育館のコートでやったのですが
休みともなれば子供も大人もいろいろなスポーツを
やっていて、活気がありました。

社会人になると、学生の頃と比べ、運動をする機会が
めっきり減ります。
自ら足を運ばなければ体を動かすこともなくなります。
どうしても億劫になってしまいます。

でも、運動不足からくる体の変調で
仕事の能率も下がっているかもしれません。

良い仕事をするためにも、適度な運動は必要かもしれません。

ここのところ、汗をかくこともなかったので
ひさびさに良い汗をかきました。




 


Posted by aiai_mc at 19:33西尾
 

2009年06月12日

2回聞いたら怒られる!?

西尾です。


今朝は、薬をもらいに
かかりつけの病院へ行かせてもらってから出勤しました。

今日は担当医の先生に聞きたいことがあって聞いてみました。

先生は、丁寧に教えてくれました。

私が聞いたことは、たぶん前に先生から教えてもらっっているはず
のことです。
おそらく聞くのは2回目です。

でも先生は
「前にも言った」とか「もう一度言うけど」
のようなことは言わず、一から優しく教えてくれました。

私の友達は、違う病院に行っていますが
その先生に同じ事を聞くと、不機嫌な顔で怒られるそうです。

人間だから、忘れてしまったり、
前は良くわからなかったからもう一回聞きたいということは
誰でもあると思います。

ましてや、病気で病院に来ているのだから
少なくとも病気への不安を抱えている人に対して
なんで怒るんだろうと思います。

私も、社内やお客様との関係の中で
聞く立場であったり、または逆に聞かれる立場であったりする
ことがあると思います。

どちらにしても、相手に対して誠意ある言動をすることを
考えなければ、お互いが嫌な思いをするなと思いました。




 


Posted by aiai_mc at 18:51西尾
 

2009年06月11日

5分だけ

西尾です。


今日は朝雨が降っていたにもかかわらず、
家をいつもの時間に出たため
通勤途中、道が混んでいて
出勤に遅れそうになり、会社に電話する羽目に・・・。
(厳密には遅れていたと・・・)

最近、朝、なまけなまけになってしまって
家を出るのが1分、1秒とだんだん遅くなっているような気がします。

私は、社長や武田さんのように自分の家庭があるわけではないので
朝の家事やら子供の支度などがないので、
自分の行動でどうにでもなるのに、
目覚めが悪いのを理由に、ダラダラしてしまっています。

この悪い習慣を断ち切らねばなりません。
明日、まずは5分だけ早く家を出ようと思います。
そのために5分早起きをしようと思います。

・・・5分だけ、と思えばできるはず。まずは5分・・・
ずっと5分かも。。。 


Posted by aiai_mc at 20:19西尾
 

2009年06月11日

捨てる技術

小早川です。

仕事上、紙ベースでの保存が必要な書類も多く、
ペーパーレス化を推進しようにも、なかなか難しい部分があります。

弊社は事務所の収納スペースが限られていることに加え、
最近、お客様の数も増えてきていることもあり、
事務所内の書類の保管場所は飽和状態です。

また、私も歳をとったのか、
あの書類はどこにしまったかな?
あれがない、これがない・・・

など、1日のうち探し物に費やす時間もかなりあります。

そんな中で、西尾さんと武田さんが大奮闘!!

ファイルも種類別に統一し、工夫しながらファイリングを進めてくれています。

二人はとても真面目で頑張り屋さんなので、
通常業務もたくさん抱えている中で、
貴重な時間を割いて、事務所内の書類の環境整備を頑張ってくれています。

お陰様で、事務所内のキャビネット内は整然と整理されつつあります。

本当に有難いです。二人に感謝です!!


環境整備って、基本的なことですが、仕事をする上でとても大切なことです。

何年か前に「捨てる技術」という本が流行りましたが、
整理をするためには、捨てることから始めないと進みません。

仕事においてもそうですが、
まずは捨てること、やらない仕事を決めることが大事です。

時間管理と環境整備は、実は原点は同じなのだと思います。

と、どこが他人事の私、
実は、時間管理と環境整備が一番苦手なのは私なのです。 


Posted by aiai_mc at 19:56小早川 すみゑ
 

2009年06月11日

効率的に時間を使うには?

小早川です。

最近、日中の大半の時間は外出しています。

就業規則や助成金の申請の案件での打合せ等で訪問することが多いため、
1企業1回当たりの訪問時間は2~3時間かかります。

移動時間等を含めると、午前中1件、午後1件をご訪問して、
1日が終わるといった感じです。

ご訪問すると必ず宿題もいただいてくるので、
夕方戻って、就業規則の修正作業や助成金の申請書類作成を行うといった
状況です。

幸い、日常のルーチン業務に関しては、西尾、武田の両名がきっちりとこなして
くれていますので、私はその部分に携わらないくてもよいので、
とても助かっています。

しかし、こんな仕事の進め方でよいのだろうか?
もっと時間を有効に活用する仕事のやり方はないだろうか?

また、未来に対する投資の仕事はどれだけできているだろうか?
消化するだけの仕事をしていないだろうか?

常に疑問に感じてしまいます。

私の場合、家庭もありますので、漠然と時間を浪費することが許されない状況です。

時間を効率よく使って、できるだけ最大限の成果を出すように
意識しなければならないですね。

そういえばこのブログ、毎日のネタ探しが大変です。

移動中のラジオで、ある作家の方が、作家仲間に対し自分が雑誌に長期間に亘り
連載を続けているコツについて語ったエピソードを話していました。

そのコツとは、3打数1安打を狙うことだそうです。

毎回ヒットを狙うと息切れして続かなくなるから、
3回に1回はヒットする程度の心持で続けることが大切だそうです。

確かに・・・。 


Posted by aiai_mc at 07:20小早川 すみゑ
 

2009年06月10日

キャビネット購入検討

西尾です。


昨日社長と、事務所のキャビネットの購入を検討していました。

最近、武田さんが仕事の中で、書類整備をしてくれているので
だんだんファイルは整ってきたところです。
(自分が中途半端にはじめた整理だったのでありがたいです)

でも、ファイルの整理が完了したところで
捨てられる書類が大量にあるわけではないので
やっぱり保管場所が足りない、ということになり
社長が事務用品のカタログを開いて、よさそうな棚を
探してくださっていました。

またリサイクルものなども検討してみようということになりました。

事務所の整理ひとつとっても、
場所やコストは無限ではないから
いかにコストをかけずにうまくスペースを使って整理・保管をしていくか
ということを考えさせられる事柄だなあと思いました。

もし、お勧めのキャビネットがありましたら
事務所までお声をおかけ下さい。

 


Posted by aiai_mc at 20:02西尾
 

2009年06月09日

人参をぶらさげて「走れ!!」

小早川です。

安田記念で6勝目をあげた牝馬「ウォッカ」は本当に強いですね。

テレビで観ていましたが、前が詰まっていましたので、もう無理ではと思いきや、
ゴール寸前での猛ダッシュ!!
さすが実力が違います。

ところで、我が家の息子達ですが、
最近、”ご褒美”という人参めがけて必死で走っています。

中学生の長男は、
「中間テストで○位以内に入れたら、前から欲しがっていたゲーム機購入!」
というご褒美に釣られ、いつもは全く勉強しないくせに、
彼なりに必死で努力したようで、なんと目標を達成!

小学5年生の次男も
「英語のLL教室の総まとめテストで100点取ったら、1,000円!!」
に釣られ、何とか目標達成!!
(ほとんどの子供達が100点取れたようですが・・・)

普段、努力をしない彼らですが、人参をぶら下げられて必死で頑張ったようです。

本来、物で釣るのはよくないことですが、
実際に動機は不純であっても、今回必死で努力したことによって、
目標を達成することができ、
頑張れば”出来るんだ”という自信につながったようです。

長男も、次男も
「次回のテストはもっと頑張る!」
と張り切っています。

自分の現在の実力では達成することが困難な目標を立て、
それに向かって努力し、目標をクリアする。
子供達にはその喜びを知って欲しいなと思います。

そして、今はまだ難しいかもしれませんが、
目先の目標だけでなく、大きな目的に向かって今何をすべきかを
考えられるようになって欲しいとも思います。

翻って、私自身にも言えることです。

目的、目標・・・。

全く努力できていないのは、私自身ですね。


 


Posted by aiai_mc at 20:43小早川 すみゑ
 

2009年06月09日

脳を活かす

西尾です。


今日は1日社内で事務作業をしていました。

お昼の時間、一人だったので
事務所の棚にあった本を手に取りました。

脳科学者の茂木健一郎さんが書いた「脳を活かす仕事術」
という本です。

お昼の数分の時間でしたので
書き出しのあたりしか読んでいませんが
なんだか自分が、普段脳を使っていないような気がして
ひとりで焦ってしまいました。

本論がまだ読めていないので、もう少し時間があるときに
読み進めてみたいと思いました。








 


Posted by aiai_mc at 20:40西尾
 

2009年06月08日

時間

西尾です。

今日も、三島・沼津の両ハローワークは
混雑していました。

沼津は、職を探している人はもちろんいたのですが、
事業所が手続きをする、適用係の窓口や
求人票を提出する窓口もかなり混んでいました。

今日は、私もたくさん提出する書類があり、
しかし書類の種類がいろいろでしたので
それぞれで違う窓口に行かなければなりませんでした。

また、4Fの労基署にも行きたかったので
1Fのハローワークで番号札を取りつつ
待つ間、他の窓口で求人票と奨励金の手続きをして
まだ順番が来ないのでその間4Fへ行って・・・・
なんていう具合に、なんとか短時間で終われるよう
回りました。

時間の意識がなかった頃は、番号札を取ったところで
ボーっと順番を待っていたかもしれません。

貴重な時間ですので、なるべく有効に使えるよう
意識をしていきたいものです。



 


Posted by aiai_mc at 20:00西尾
 

2009年06月05日

来週からは

西尾です。

少しずつ、顧問先様から、労働保険料の申告書が
当事務所へ届いています。

今年度から申告納付の時期が5月から7月に動いたことで
余裕があるなと少々のんびりしていましたが
考えたらもう意外と時間はなく、
来週あたりから本格的に申告書作成に取り掛からなければ
なりません。

賃金集計が終了しているところから
順次進めていきたいと思います。 


Posted by aiai_mc at 19:33西尾