2009年06月11日
5分だけ
西尾です。
今日は朝雨が降っていたにもかかわらず、
家をいつもの時間に出たため
通勤途中、道が混んでいて
出勤に遅れそうになり、会社に電話する羽目に・・・。
(厳密には遅れていたと・・・)
最近、朝、なまけなまけになってしまって
家を出るのが1分、1秒とだんだん遅くなっているような気がします。
私は、社長や武田さんのように自分の家庭があるわけではないので
朝の家事やら子供の支度などがないので、
自分の行動でどうにでもなるのに、
目覚めが悪いのを理由に、ダラダラしてしまっています。
この悪い習慣を断ち切らねばなりません。
明日、まずは5分だけ早く家を出ようと思います。
そのために5分早起きをしようと思います。
・・・5分だけ、と思えばできるはず。まずは5分・・・
ずっと5分かも。。。
今日は朝雨が降っていたにもかかわらず、
家をいつもの時間に出たため
通勤途中、道が混んでいて
出勤に遅れそうになり、会社に電話する羽目に・・・。
(厳密には遅れていたと・・・)
最近、朝、なまけなまけになってしまって
家を出るのが1分、1秒とだんだん遅くなっているような気がします。
私は、社長や武田さんのように自分の家庭があるわけではないので
朝の家事やら子供の支度などがないので、
自分の行動でどうにでもなるのに、
目覚めが悪いのを理由に、ダラダラしてしまっています。
この悪い習慣を断ち切らねばなりません。
明日、まずは5分だけ早く家を出ようと思います。
そのために5分早起きをしようと思います。
・・・5分だけ、と思えばできるはず。まずは5分・・・
ずっと5分かも。。。
2009年06月11日
捨てる技術
小早川です。
仕事上、紙ベースでの保存が必要な書類も多く、
ペーパーレス化を推進しようにも、なかなか難しい部分があります。
弊社は事務所の収納スペースが限られていることに加え、
最近、お客様の数も増えてきていることもあり、
事務所内の書類の保管場所は飽和状態です。
また、私も歳をとったのか、
あの書類はどこにしまったかな?
あれがない、これがない・・・
など、1日のうち探し物に費やす時間もかなりあります。
そんな中で、西尾さんと武田さんが大奮闘!!
ファイルも種類別に統一し、工夫しながらファイリングを進めてくれています。
二人はとても真面目で頑張り屋さんなので、
通常業務もたくさん抱えている中で、
貴重な時間を割いて、事務所内の書類の環境整備を頑張ってくれています。
お陰様で、事務所内のキャビネット内は整然と整理されつつあります。
本当に有難いです。二人に感謝です!!
環境整備って、基本的なことですが、仕事をする上でとても大切なことです。
何年か前に「捨てる技術」という本が流行りましたが、
整理をするためには、捨てることから始めないと進みません。
仕事においてもそうですが、
まずは捨てること、やらない仕事を決めることが大事です。
時間管理と環境整備は、実は原点は同じなのだと思います。
と、どこが他人事の私、
実は、時間管理と環境整備が一番苦手なのは私なのです。
仕事上、紙ベースでの保存が必要な書類も多く、
ペーパーレス化を推進しようにも、なかなか難しい部分があります。
弊社は事務所の収納スペースが限られていることに加え、
最近、お客様の数も増えてきていることもあり、
事務所内の書類の保管場所は飽和状態です。
また、私も歳をとったのか、
あの書類はどこにしまったかな?
あれがない、これがない・・・
など、1日のうち探し物に費やす時間もかなりあります。
そんな中で、西尾さんと武田さんが大奮闘!!
ファイルも種類別に統一し、工夫しながらファイリングを進めてくれています。
二人はとても真面目で頑張り屋さんなので、
通常業務もたくさん抱えている中で、
貴重な時間を割いて、事務所内の書類の環境整備を頑張ってくれています。
お陰様で、事務所内のキャビネット内は整然と整理されつつあります。
本当に有難いです。二人に感謝です!!
環境整備って、基本的なことですが、仕事をする上でとても大切なことです。
何年か前に「捨てる技術」という本が流行りましたが、
整理をするためには、捨てることから始めないと進みません。
仕事においてもそうですが、
まずは捨てること、やらない仕事を決めることが大事です。
時間管理と環境整備は、実は原点は同じなのだと思います。
と、どこが他人事の私、
実は、時間管理と環境整備が一番苦手なのは私なのです。
2009年06月11日
効率的に時間を使うには?
小早川です。
最近、日中の大半の時間は外出しています。
就業規則や助成金の申請の案件での打合せ等で訪問することが多いため、
1企業1回当たりの訪問時間は2~3時間かかります。
移動時間等を含めると、午前中1件、午後1件をご訪問して、
1日が終わるといった感じです。
ご訪問すると必ず宿題もいただいてくるので、
夕方戻って、就業規則の修正作業や助成金の申請書類作成を行うといった
状況です。
幸い、日常のルーチン業務に関しては、西尾、武田の両名がきっちりとこなして
くれていますので、私はその部分に携わらないくてもよいので、
とても助かっています。
しかし、こんな仕事の進め方でよいのだろうか?
もっと時間を有効に活用する仕事のやり方はないだろうか?
また、未来に対する投資の仕事はどれだけできているだろうか?
消化するだけの仕事をしていないだろうか?
常に疑問に感じてしまいます。
私の場合、家庭もありますので、漠然と時間を浪費することが許されない状況です。
時間を効率よく使って、できるだけ最大限の成果を出すように
意識しなければならないですね。
そういえばこのブログ、毎日のネタ探しが大変です。
移動中のラジオで、ある作家の方が、作家仲間に対し自分が雑誌に長期間に亘り
連載を続けているコツについて語ったエピソードを話していました。
そのコツとは、3打数1安打を狙うことだそうです。
毎回ヒットを狙うと息切れして続かなくなるから、
3回に1回はヒットする程度の心持で続けることが大切だそうです。
確かに・・・。
最近、日中の大半の時間は外出しています。
就業規則や助成金の申請の案件での打合せ等で訪問することが多いため、
1企業1回当たりの訪問時間は2~3時間かかります。
移動時間等を含めると、午前中1件、午後1件をご訪問して、
1日が終わるといった感じです。
ご訪問すると必ず宿題もいただいてくるので、
夕方戻って、就業規則の修正作業や助成金の申請書類作成を行うといった
状況です。
幸い、日常のルーチン業務に関しては、西尾、武田の両名がきっちりとこなして
くれていますので、私はその部分に携わらないくてもよいので、
とても助かっています。
しかし、こんな仕事の進め方でよいのだろうか?
もっと時間を有効に活用する仕事のやり方はないだろうか?
また、未来に対する投資の仕事はどれだけできているだろうか?
消化するだけの仕事をしていないだろうか?
常に疑問に感じてしまいます。
私の場合、家庭もありますので、漠然と時間を浪費することが許されない状況です。
時間を効率よく使って、できるだけ最大限の成果を出すように
意識しなければならないですね。
そういえばこのブログ、毎日のネタ探しが大変です。
移動中のラジオで、ある作家の方が、作家仲間に対し自分が雑誌に長期間に亘り
連載を続けているコツについて語ったエピソードを話していました。
そのコツとは、3打数1安打を狙うことだそうです。
毎回ヒットを狙うと息切れして続かなくなるから、
3回に1回はヒットする程度の心持で続けることが大切だそうです。
確かに・・・。