2012年12月07日
若年者雇用の実態
小早川です。
明日土曜日は、顧問先のクリニック様の新卒者採用の面接に同席させて
いただくことになっています。
こちらのクリニックでは、昨年新規開業した際に、
受付事務4名中の3名を新卒者を雇用しました。
そして、来年度も新卒者を採用する予定です。
「最近の若者は・・・。」
という若年者雇用に慎重な意見をいろいろな企業で聞きますが、
こちらのクリニックでは、よい意味で想定外の成果があがっています。
新卒者の3名は素直で真面目に業務に取り組んでくれ、
今ではクリニックになくてはならない重要な役割を果たしてくれているようです。
若年者雇用とその後のキャリア形成が上手く機能したケースだと思います。
以前、「県政さわやかミーティング」に参加させていただいた時のこと、
参加された中小企業経営者が一様におっしゃっていたのが、
「最近の若者、ゆとり世代は権利意識が高く、仕事に対する意識が低い」
ということでした。
新卒を採用してもすぐにやめてしまう。育たない。
不況下で即戦力にならない新卒を雇用するのは難しい。
中小企業では、即戦力になる中途採用の方が向いている。
そんな厳しい意見を多く聞きました。
内閣府の調査データによると、
一昨年の春、大学や専門学校を卒業して就職した人は569,000人、
この内199,000人はすでに仕事を辞めていました。
さらに、卒業しても無職だったりアルバイトなどをしていた人は140,000人、
さらに、中退した67,000人を加えるとおよそ2人に1人にあたる52%が
就職しなかったり早期に会社を辞めているそうです。
高校卒業者は、なんと3人に2人に当る68%が就職できなかったり、
辞めていたりで、
「大卒者で半分、高卒者で3分の2が失業状態」
というのが日本の若年者雇用の実態です。
このような状況で日本の将来を担う若年者のキャリア形成は
一体どうなってしまうのかとても不安です。
国内産業の空洞化、非正規雇用へのシフト、超高齢化社会の到来等、
構造的な問題もありますし、学校教育の問題も関係していると思います。
高校生と中学生の子供を持つ母親としては、
自分の子供には仕事を通じて社会に貢献にできる人間になって欲しいと
切望しています。
明日土曜日は、顧問先のクリニック様の新卒者採用の面接に同席させて
いただくことになっています。
こちらのクリニックでは、昨年新規開業した際に、
受付事務4名中の3名を新卒者を雇用しました。
そして、来年度も新卒者を採用する予定です。
「最近の若者は・・・。」
という若年者雇用に慎重な意見をいろいろな企業で聞きますが、
こちらのクリニックでは、よい意味で想定外の成果があがっています。
新卒者の3名は素直で真面目に業務に取り組んでくれ、
今ではクリニックになくてはならない重要な役割を果たしてくれているようです。
若年者雇用とその後のキャリア形成が上手く機能したケースだと思います。
以前、「県政さわやかミーティング」に参加させていただいた時のこと、
参加された中小企業経営者が一様におっしゃっていたのが、
「最近の若者、ゆとり世代は権利意識が高く、仕事に対する意識が低い」
ということでした。
新卒を採用してもすぐにやめてしまう。育たない。
不況下で即戦力にならない新卒を雇用するのは難しい。
中小企業では、即戦力になる中途採用の方が向いている。
そんな厳しい意見を多く聞きました。
内閣府の調査データによると、
一昨年の春、大学や専門学校を卒業して就職した人は569,000人、
この内199,000人はすでに仕事を辞めていました。
さらに、卒業しても無職だったりアルバイトなどをしていた人は140,000人、
さらに、中退した67,000人を加えるとおよそ2人に1人にあたる52%が
就職しなかったり早期に会社を辞めているそうです。
高校卒業者は、なんと3人に2人に当る68%が就職できなかったり、
辞めていたりで、
「大卒者で半分、高卒者で3分の2が失業状態」
というのが日本の若年者雇用の実態です。
このような状況で日本の将来を担う若年者のキャリア形成は
一体どうなってしまうのかとても不安です。
国内産業の空洞化、非正規雇用へのシフト、超高齢化社会の到来等、
構造的な問題もありますし、学校教育の問題も関係していると思います。
高校生と中学生の子供を持つ母親としては、
自分の子供には仕事を通じて社会に貢献にできる人間になって欲しいと
切望しています。
2012年12月06日
実践の誓い確認表
小早川です。
経営の勉強会の幹事の方から「実践の誓い確認表」が
送信されてきました。
この確認表は、1か月に1枚使用して、
日々の実践項目を定め、毎日項目毎に実践できたか、できなかったかを
チェックしていく形式になっています。
出来るだけ具体的に実践項目を記載していくのがポイントのようです。
この確認表をつけることで、確実に実践・行動せざるを得ない状況を
作り出すのが狙いだと思います。
ですが、なかなか実践項目を決めることもできず、
実際に開始する勇気もなく、
手帳に挟んだままになっている情けない状況です。
どうせまた3日坊主(3日続けばまだマシですが)になりそうで、
なかなか踏み出せないのです。
想い無くして、方針無し
方針無くして、計画無し
計画無くして、行動無し
行動無くして、成果無し
成果無くして、反省無し
反省無くして、成長無し
とその表には記載されています。
想いがないわけではないですが、
なぜか行動に移せず、躊躇してしまってます。
経営の勉強会の幹事の方から「実践の誓い確認表」が
送信されてきました。
この確認表は、1か月に1枚使用して、
日々の実践項目を定め、毎日項目毎に実践できたか、できなかったかを
チェックしていく形式になっています。
出来るだけ具体的に実践項目を記載していくのがポイントのようです。
この確認表をつけることで、確実に実践・行動せざるを得ない状況を
作り出すのが狙いだと思います。
ですが、なかなか実践項目を決めることもできず、
実際に開始する勇気もなく、
手帳に挟んだままになっている情けない状況です。
どうせまた3日坊主(3日続けばまだマシですが)になりそうで、
なかなか踏み出せないのです。
想い無くして、方針無し
方針無くして、計画無し
計画無くして、行動無し
行動無くして、成果無し
成果無くして、反省無し
反省無くして、成長無し
とその表には記載されています。
想いがないわけではないですが、
なぜか行動に移せず、躊躇してしまってます。
2012年11月30日
年末に向けて
小早川です。
いよいよ11月も今日が最終日です。
今年もあと1か月を残すのみ、
1年間本当にあっという間でしたね。
12月は事務所の仕事も繁忙期です
顧問先企業の年末調整や賞与計算などイレギュラーの仕事が
集中するので、多忙を極めます。
特に今年は、年末調整の処理件数も昨年よりもかなり増えているので、
段取りよく仕事していかないと、最後に慌てそうです。
私も自分の時間をできるだけつかって、
前倒しで作業を進めていきたいと思っています。
風邪を引かないように、インフルエンザにかからないようにと
祈りながら、この年末を乗り切っていきたいと思います。
いよいよ11月も今日が最終日です。
今年もあと1か月を残すのみ、
1年間本当にあっという間でしたね。
12月は事務所の仕事も繁忙期です
顧問先企業の年末調整や賞与計算などイレギュラーの仕事が
集中するので、多忙を極めます。
特に今年は、年末調整の処理件数も昨年よりもかなり増えているので、
段取りよく仕事していかないと、最後に慌てそうです。
私も自分の時間をできるだけつかって、
前倒しで作業を進めていきたいと思っています。
風邪を引かないように、インフルエンザにかからないようにと
祈りながら、この年末を乗り切っていきたいと思います。
2012年11月29日
法改正セミナー
小早川です。
昨日は、沼津卸商社様主催の「労務管理セミナー」において
講師を務めさせていただきました。
テーマは「最新法改正情報と企業の実務対応」でした。
今年は、労働法関連の法改正がいくつかありました。
その中でも、
・改正高齢者雇用安定法【平成25年4月1日施行】
・改正労働契約法【平成25年4月1日施行(一部8月10日の公布日より施行済】
・改正労働者派遣法【平成24年10月1日施行】
の3つの法改正を中心に、具体的な改正点のポイント、
企業への影響と実務対応についてお話させていただきました。
その他にも健康保険法・厚生年金法の改正や
既に7月1日より全面施行されている育児介護休業法の改正についても
確認させていただきました。
ちょうど午後の眠い時間でしたし、堅苦しい内容でしたので、
参加者の方は睡魔との戦いだったかもしれません。
ちょっと申し訳なかったなと反省です。
厳しい経済環境の中で、労務管理の面でもますます企業への規制が
厳しくなり、人を雇用して経営していくのは大変な時代だなと
改めて感じます。
いろいろな経営者の方から、
「できれば人を雇用しないでできるビジネスをしたいよ。」
という声をよく聞きます。
働く人の意識も変わり、会社への帰属意識やロイヤリティが低く、
権利意識の高い従業員が多くなってやりにくいと嘆く経営者の方もいます。
そんな中でも、法令を順守しながら、従業員の方とベクトルを合わせ、
着実に利益を上げている会社もあります。
外部環境のせいにするのではなく、一定の制約の中でも、
事業の目的を果たすために、従業員と一体になって工夫や努力を重ねていく
姿勢が大切かなと、我が身を振り返って考えました。
昨日は、沼津卸商社様主催の「労務管理セミナー」において
講師を務めさせていただきました。
テーマは「最新法改正情報と企業の実務対応」でした。
今年は、労働法関連の法改正がいくつかありました。
その中でも、
・改正高齢者雇用安定法【平成25年4月1日施行】
・改正労働契約法【平成25年4月1日施行(一部8月10日の公布日より施行済】
・改正労働者派遣法【平成24年10月1日施行】
の3つの法改正を中心に、具体的な改正点のポイント、
企業への影響と実務対応についてお話させていただきました。
その他にも健康保険法・厚生年金法の改正や
既に7月1日より全面施行されている育児介護休業法の改正についても
確認させていただきました。
ちょうど午後の眠い時間でしたし、堅苦しい内容でしたので、
参加者の方は睡魔との戦いだったかもしれません。
ちょっと申し訳なかったなと反省です。
厳しい経済環境の中で、労務管理の面でもますます企業への規制が
厳しくなり、人を雇用して経営していくのは大変な時代だなと
改めて感じます。
いろいろな経営者の方から、
「できれば人を雇用しないでできるビジネスをしたいよ。」
という声をよく聞きます。
働く人の意識も変わり、会社への帰属意識やロイヤリティが低く、
権利意識の高い従業員が多くなってやりにくいと嘆く経営者の方もいます。
そんな中でも、法令を順守しながら、従業員の方とベクトルを合わせ、
着実に利益を上げている会社もあります。
外部環境のせいにするのではなく、一定の制約の中でも、
事業の目的を果たすために、従業員と一体になって工夫や努力を重ねていく
姿勢が大切かなと、我が身を振り返って考えました。
2012年11月26日
読書の秋
小早川です。
読書の秋だからというわけではありませんが、
3連休の隙間時間を利用して、本を3冊読みました。
①「決断力」羽生善治著
②「幸せの順番」鵜飼重和著
③「言志四録」佐藤一斎著 岬龍一郎編訳
中でも印象に残ったのが、「言志四録」です。
以前から、読みたいとずっと思っていながら、
なかなか手を付けられず、今回やっとその機会を得ました。
ざっと拾い読みしただけで、じっくり読むことはできませんでしたが、
本来は、一語一句大切に時間をかけて精読すべき本だと思います。
第三条
「凡そ事を作すには、須らく天に事うるの心有るを要すべし。
人に示すの念有るを要せず」
西郷隆盛の「南洲翁遺訓」の
「人を相手にせず、天を相手にせよ。
天を相手にして己を尽くして、人を咎めず、
我が誠の足らざるを尋ぬべし」という名文句は
言志四録の第三条がベースになっているようです。
今年はいろいろとあった一年でした。
(まだ残り1か月ありますが・・・)
難題が降りかかってきて悩んでいたとき、
知り合いの経営者の方に南洲翁遺訓のこの言葉を教えていただき、
とても救われ、今年一年、この言葉を拠り所に頑張れた気がします。
全責任は自分にあり、己の努力の至らなさを痛感するのみ、
この気持ちがあれば、すべて起きたことは自分を成長させてくれる糧と
して乗り越えていけそうな気がします。
読書の秋だからというわけではありませんが、
3連休の隙間時間を利用して、本を3冊読みました。
①「決断力」羽生善治著
②「幸せの順番」鵜飼重和著
③「言志四録」佐藤一斎著 岬龍一郎編訳
中でも印象に残ったのが、「言志四録」です。
以前から、読みたいとずっと思っていながら、
なかなか手を付けられず、今回やっとその機会を得ました。
ざっと拾い読みしただけで、じっくり読むことはできませんでしたが、
本来は、一語一句大切に時間をかけて精読すべき本だと思います。
第三条
「凡そ事を作すには、須らく天に事うるの心有るを要すべし。
人に示すの念有るを要せず」
西郷隆盛の「南洲翁遺訓」の
「人を相手にせず、天を相手にせよ。
天を相手にして己を尽くして、人を咎めず、
我が誠の足らざるを尋ぬべし」という名文句は
言志四録の第三条がベースになっているようです。
今年はいろいろとあった一年でした。
(まだ残り1か月ありますが・・・)
難題が降りかかってきて悩んでいたとき、
知り合いの経営者の方に南洲翁遺訓のこの言葉を教えていただき、
とても救われ、今年一年、この言葉を拠り所に頑張れた気がします。
全責任は自分にあり、己の努力の至らなさを痛感するのみ、
この気持ちがあれば、すべて起きたことは自分を成長させてくれる糧と
して乗り越えていけそうな気がします。
2012年11月22日
参加できてよかった!
小早川です。
怒涛のように業務が押し寄せている給与計算期間中、
わがままを言って、豊橋で行われた「盛和塾」の塾長例会に
参加させていただきました。
仕事を放棄していくわけにはいかないので、
前日、遅くまで仕事を頑張ってなんとか時間を捻出しました。
でも、無理を押して参加して本当によかったです。
経営体験発表のお二人のお話も素晴らしかったですが、
何よりも稲盛塾長のコメントが何よりも勉強になりました。
特にJAL再建の実例をあげながら、
「フィロソフィー」を従業員に浸透させることの重要性について、
具体的にお話をして下さり、
これまで漠然としていたものが、すとんと腑に落ちた気がします。
塾長のお話を伺いながら、感動で胸が熱くなりました。
大げさですが、今この場所でこんなに素晴らしいお話を伺うことができて、
生きていて本当によかったと思える瞬間でした。
会場内の参加者、約900名を感動の渦に巻き込む稲盛塾長は
本当に「経営の神様」だと思います。
後は、実践にどう生かしていくか、そこが私にとっての課題です。
仕事をする目的・意義は何かを改めて考えさせられ、
自分を見つめ直すよい機会にもなりました。
怒涛のように業務が押し寄せている給与計算期間中、
わがままを言って、豊橋で行われた「盛和塾」の塾長例会に
参加させていただきました。
仕事を放棄していくわけにはいかないので、
前日、遅くまで仕事を頑張ってなんとか時間を捻出しました。
でも、無理を押して参加して本当によかったです。
経営体験発表のお二人のお話も素晴らしかったですが、
何よりも稲盛塾長のコメントが何よりも勉強になりました。
特にJAL再建の実例をあげながら、
「フィロソフィー」を従業員に浸透させることの重要性について、
具体的にお話をして下さり、
これまで漠然としていたものが、すとんと腑に落ちた気がします。
塾長のお話を伺いながら、感動で胸が熱くなりました。
大げさですが、今この場所でこんなに素晴らしいお話を伺うことができて、
生きていて本当によかったと思える瞬間でした。
会場内の参加者、約900名を感動の渦に巻き込む稲盛塾長は
本当に「経営の神様」だと思います。
後は、実践にどう生かしていくか、そこが私にとっての課題です。
仕事をする目的・意義は何かを改めて考えさせられ、
自分を見つめ直すよい機会にもなりました。
2012年11月21日
秋ですね
小早川です。
最近、すっかり秋が深まってきましたね。
周りの山も赤や黄色など紅葉で綺麗です。
昨日は、三島のお客様から裾野のお客様のところへ移動する途中、
普段はあまり通ることのない日大通りを通りました。
道路脇の銀杏並木が黄色く色づき、日差しできらきらしていました。
深まりゆく秋を満喫できた感じがして、とてもラッキーでした。
裾野(といっても御殿場に近いので)からは、雪化粧した雄大な富士山を
間近に見ることができ、富士山からパワーをもらったような気がします。
忙しい日常の中ですが、季節を感じ、癒されひとときがありますね。
最近、すっかり秋が深まってきましたね。
周りの山も赤や黄色など紅葉で綺麗です。
昨日は、三島のお客様から裾野のお客様のところへ移動する途中、
普段はあまり通ることのない日大通りを通りました。
道路脇の銀杏並木が黄色く色づき、日差しできらきらしていました。
深まりゆく秋を満喫できた感じがして、とてもラッキーでした。
裾野(といっても御殿場に近いので)からは、雪化粧した雄大な富士山を
間近に見ることができ、富士山からパワーをもらったような気がします。
忙しい日常の中ですが、季節を感じ、癒されひとときがありますね。
2012年11月20日
怒涛の3日間
小早川です。
毎月20日、21日、22日は給与計算のピークですが、
11月は勤労感謝の3連休が入るお蔭で、
とてもタイトなスケジュールになります。
20日締、25日払いの事業所の場合は、
22日が支給日となるため、インターネットバンキングなどを利用しても、
21日に振り込み手続きをしていただくことになります。
20日でタイムカード打刻終了後、夕方お預かりし、
21日の朝8時30分にお届けする事業所もあります。
これはさすがに厳しいですね。
この3日間にかなりの数の給与計算をこなさなければならないため、
弊社スタッフは戦々恐々だと思います。
私は、普段は給与計算はチェックだけですが、
今回ばかりは、タイムカードの集計など実務も手伝う気満々ですが、
スタッフの足手まといにならないよう精一杯頑張りたいところです。
なんとか、3日間無事に乗り切りたいと思います。
毎月20日、21日、22日は給与計算のピークですが、
11月は勤労感謝の3連休が入るお蔭で、
とてもタイトなスケジュールになります。
20日締、25日払いの事業所の場合は、
22日が支給日となるため、インターネットバンキングなどを利用しても、
21日に振り込み手続きをしていただくことになります。
20日でタイムカード打刻終了後、夕方お預かりし、
21日の朝8時30分にお届けする事業所もあります。
これはさすがに厳しいですね。
この3日間にかなりの数の給与計算をこなさなければならないため、
弊社スタッフは戦々恐々だと思います。
私は、普段は給与計算はチェックだけですが、
今回ばかりは、タイムカードの集計など実務も手伝う気満々ですが、
スタッフの足手まといにならないよう精一杯頑張りたいところです。
なんとか、3日間無事に乗り切りたいと思います。
2012年11月18日
経営の原点12か条勉強会
小早川です。
昨日に引き続き、今日も勉強会に参加してきました。
週末、どれだけ暇なのかと自分でも情けなくなりますが・・・。
今日は、税理士の村田先生が講師で毎月開催されている
「経営の原点12か条」の勉強会でした。
日曜日の夕方は、なんとなくまったりと過ごしたい気持ちで一杯ですが、
サボりたい気持ちを振り切って、勉強会へ参加してきました。
やっぱり、参加してみて本当によかったです。
村田先生もお話も素晴らしいですが、参加メンバーの意識がとても高く、
すごく磁場が高い勉強会で、毎回心が洗われる気がします。
今回は、第11条の「思いやりの心で誠実に」を勉強しました。
「感謝」することがいかに大切か、村田先生がわかりやすく教えて
下さいました。
無財の七施も勉強しました。
①眼施(やさしい眼差し)
②和眼施(やさしい顔)
③言辞施(やししい声を掛ける)
④心施(相手に対して思いやりの気持ちを持つ)
⑤身施(自分の身体を動かして相手に施をする)
⑥床座施(席を譲るなど)
⑦房舎施(宿を貸す、掃除をするなど)
どれも、お金がかからずに毎日できることなので、
意識して少しずつでも実践していきたいです。
1か月に1回、淀んだ心をリセットする大切な勉強会でした。
昨日に引き続き、今日も勉強会に参加してきました。
週末、どれだけ暇なのかと自分でも情けなくなりますが・・・。
今日は、税理士の村田先生が講師で毎月開催されている
「経営の原点12か条」の勉強会でした。
日曜日の夕方は、なんとなくまったりと過ごしたい気持ちで一杯ですが、
サボりたい気持ちを振り切って、勉強会へ参加してきました。
やっぱり、参加してみて本当によかったです。
村田先生もお話も素晴らしいですが、参加メンバーの意識がとても高く、
すごく磁場が高い勉強会で、毎回心が洗われる気がします。
今回は、第11条の「思いやりの心で誠実に」を勉強しました。
「感謝」することがいかに大切か、村田先生がわかりやすく教えて
下さいました。
無財の七施も勉強しました。
①眼施(やさしい眼差し)
②和眼施(やさしい顔)
③言辞施(やししい声を掛ける)
④心施(相手に対して思いやりの気持ちを持つ)
⑤身施(自分の身体を動かして相手に施をする)
⑥床座施(席を譲るなど)
⑦房舎施(宿を貸す、掃除をするなど)
どれも、お金がかからずに毎日できることなので、
意識して少しずつでも実践していきたいです。
1か月に1回、淀んだ心をリセットする大切な勉強会でした。
2012年11月17日
傾聴勉強会
小早川です。
肌寒く荒れ模様だった一日ですが、富士市内の会場を借りて行われた
有志の「傾聴勉強会」に参加してきました。
実は、この有志の勉強会、産業カウンセラーの養成講座を受講した仲間同士
での勉強会です。
これが2回目の開催となりますが、今回は女性7名の方の参加でした。
カウンセラー役、クライエント役、観察者に分かれて、
1回10分のセッションを7回と振り返りをしました。
指導者不在の中でのセッションですが、
振り返りでは、いろいろなフィードバックをいただき、
いろいろな気づきを得ることができ、有意義な時間でした。
やはり、人の話を聴くというのは簡単なようで
本当に難しいことです。
女性同士で話も盛り上がり、とても楽しい一日を過ごすことができました。
カウンセリングの勉強はひとりではできないので、
一緒に勉強してくれる仲間の存在は本当にありがたいです。
参加者の皆さん、ありがとうございました。
そして、給与計算が多忙極まる中、快く参加させてくれた
弊社スタッフの3人にも感謝です。
いろいろな方に支えていただきながら、
「目標に向かって頑張ろう!」と改めて思いました。
肌寒く荒れ模様だった一日ですが、富士市内の会場を借りて行われた
有志の「傾聴勉強会」に参加してきました。
実は、この有志の勉強会、産業カウンセラーの養成講座を受講した仲間同士
での勉強会です。
これが2回目の開催となりますが、今回は女性7名の方の参加でした。
カウンセラー役、クライエント役、観察者に分かれて、
1回10分のセッションを7回と振り返りをしました。
指導者不在の中でのセッションですが、
振り返りでは、いろいろなフィードバックをいただき、
いろいろな気づきを得ることができ、有意義な時間でした。
やはり、人の話を聴くというのは簡単なようで
本当に難しいことです。
女性同士で話も盛り上がり、とても楽しい一日を過ごすことができました。
カウンセリングの勉強はひとりではできないので、
一緒に勉強してくれる仲間の存在は本当にありがたいです。
参加者の皆さん、ありがとうございました。
そして、給与計算が多忙極まる中、快く参加させてくれた
弊社スタッフの3人にも感謝です。
いろいろな方に支えていただきながら、
「目標に向かって頑張ろう!」と改めて思いました。
2012年11月09日
みやざき中央新聞読みました
小早川です。
昨日、「みやざき中央新聞」の試読紙が届きました。
知り合いの経営者の方のご紹介で送っていただいたものです。
この「みやざき中央新聞」は、心温まるよいお話ばかりを集めた地方紙です。
特に編集長の社説が有名とのことでした。
実際に、試読紙を読んでみて、やはり社説の内容が素晴らしかったです。
「大好きだよと言っていますか?」というタイトルで、
いじめを受けていた中学生の少年と祖母のエピソードが書かれていましたが、
とても感動しました。
仕事中にさっと読んだのですが、思わず涙が出そうになりました。
「子供の心に寄り添える大人にならなくては・・・」というコメントが、
心に突き刺さりました。
「みやざき中央新聞」、心の清涼剤としてこれからの読み続けていきたいと
思いました。
昨日、「みやざき中央新聞」の試読紙が届きました。
知り合いの経営者の方のご紹介で送っていただいたものです。
この「みやざき中央新聞」は、心温まるよいお話ばかりを集めた地方紙です。
特に編集長の社説が有名とのことでした。
実際に、試読紙を読んでみて、やはり社説の内容が素晴らしかったです。
「大好きだよと言っていますか?」というタイトルで、
いじめを受けていた中学生の少年と祖母のエピソードが書かれていましたが、
とても感動しました。
仕事中にさっと読んだのですが、思わず涙が出そうになりました。
「子供の心に寄り添える大人にならなくては・・・」というコメントが、
心に突き刺さりました。
「みやざき中央新聞」、心の清涼剤としてこれからの読み続けていきたいと
思いました。
2012年11月06日
コピー機の買い替え時は?
小早川です。
先日、よく営業にみえるコピー機の販売の方から
とても程度のよい格安の中古機を勧められました。
2年落ちで、破格の価格だったので、
このチャンスを逃したら次はないかもと、かなり心が動きました。
コピー機が完全に壊れてからだと、
タイミングよく程度のよい中古機がみつかるかどうかわからないそうです。
現行機は、2年落ちで中古を購入し6年以上使用しているので、
かれこれ8年選手です。
日常の使用にはほとんど問題がないのですが、
コピーの画質があまり鮮明ではなく、線が入ったりします。
そろそろお疲れなので、買い替えてもいいかなと思ったのですが、
そこで西尾さんが一言
「まだ、問題なく使えますよね!!」
確かにそうでした。古くても壊れていない限り使えます。
さすがです。
その一言でハッとし、購入は断念しました。
愛車フィットも132,000キロ走行していますが、車検を通す予定ですし、
iphone3Gからiphone5への切替も当分見合わせています。
時代に逆行しているかもしれませんが、
経費削減のためにも使えるものは徹底的に使った方がよいですね。
先日、よく営業にみえるコピー機の販売の方から
とても程度のよい格安の中古機を勧められました。
2年落ちで、破格の価格だったので、
このチャンスを逃したら次はないかもと、かなり心が動きました。
コピー機が完全に壊れてからだと、
タイミングよく程度のよい中古機がみつかるかどうかわからないそうです。
現行機は、2年落ちで中古を購入し6年以上使用しているので、
かれこれ8年選手です。
日常の使用にはほとんど問題がないのですが、
コピーの画質があまり鮮明ではなく、線が入ったりします。
そろそろお疲れなので、買い替えてもいいかなと思ったのですが、
そこで西尾さんが一言
「まだ、問題なく使えますよね!!」
確かにそうでした。古くても壊れていない限り使えます。
さすがです。
その一言でハッとし、購入は断念しました。
愛車フィットも132,000キロ走行していますが、車検を通す予定ですし、
iphone3Gからiphone5への切替も当分見合わせています。
時代に逆行しているかもしれませんが、
経費削減のためにも使えるものは徹底的に使った方がよいですね。
2012年11月05日
佐々木常夫氏の講演
小早川です。
先日、東レ経営研究所の佐々木常夫氏の「家族を笑顔にする仕事術」
という講演を拝聴しました。
佐々木氏については、「働く君に贈る25の言葉」などの著者であること程度の
認識で、特に大きな期待もなく講演を聴きにいったのですが、
実際にお話しを聴いてみて、改めてとても素晴らしい方だなと感じました。
佐々木氏は、自閉症の長男と肝硬変とうつで何十回も入退院を繰り返す妻と
家庭のハンデを抱えながら、仕事で着実な成果を上げてこられました。
ワークライフバランスという観点から、具体的な仕事術についても
お話されていましたが、時間の制約がある中で、最大限生産性を上げ、
成果を出していくか。
机上の空論ではなく、実体験からのノウハウでしたので、
実務的にもとても参考になりました。
でも、私が佐々木氏のお話の中で一番感動したことがあります。
それは、「運命を引き受けなさい。それが生きることです。」
というフレーズです。
肝硬変とうつ病で入退院と自殺未遂を繰り返した奥様と離婚しようと
思ったことはないのかと、以前講演会の後、質問があったそうです。
それに対して佐々木氏は「自分が選んだ人なので、離婚は考えたことは
ない」と答えたそうです。
自分の運命を受け入れ、人生に責任を持ち、その中で着実に成果をあげて
こられた佐々木氏の言葉は非常に重みがありました。
先日、東レ経営研究所の佐々木常夫氏の「家族を笑顔にする仕事術」
という講演を拝聴しました。
佐々木氏については、「働く君に贈る25の言葉」などの著者であること程度の
認識で、特に大きな期待もなく講演を聴きにいったのですが、
実際にお話しを聴いてみて、改めてとても素晴らしい方だなと感じました。
佐々木氏は、自閉症の長男と肝硬変とうつで何十回も入退院を繰り返す妻と
家庭のハンデを抱えながら、仕事で着実な成果を上げてこられました。
ワークライフバランスという観点から、具体的な仕事術についても
お話されていましたが、時間の制約がある中で、最大限生産性を上げ、
成果を出していくか。
机上の空論ではなく、実体験からのノウハウでしたので、
実務的にもとても参考になりました。
でも、私が佐々木氏のお話の中で一番感動したことがあります。
それは、「運命を引き受けなさい。それが生きることです。」
というフレーズです。
肝硬変とうつ病で入退院と自殺未遂を繰り返した奥様と離婚しようと
思ったことはないのかと、以前講演会の後、質問があったそうです。
それに対して佐々木氏は「自分が選んだ人なので、離婚は考えたことは
ない」と答えたそうです。
自分の運命を受け入れ、人生に責任を持ち、その中で着実に成果をあげて
こられた佐々木氏の言葉は非常に重みがありました。
2012年10月22日
追突事故
小早川です。
先日、信号待ちで後続車に追突されました。
首が少し痛む気はするのですが、幸い大きな怪我もなく無事でした。
しかし、愛車フィットにかなりのダメージが・・・。
もともと、小さな傷はあってのですが、
今回の追突事故で後ろのバンパーとバックドアが交換になりそうです。
その日は、次男が高熱を出し学校から呼び出しがあり、
病院へ連れて行った帰りの事故でした。
比較的経度の事故であったため、警察に出向くことになり、
事情聴取などに高熱の次男も付き合わされ、
帰宅したときには、熱が40度に達しフラフラの状態で
次男にはとても気の毒なことをしてしまいました。
フィットはまだ入院中ですが、きれいに修理されて戻ってくることを
祈っています。
先日、信号待ちで後続車に追突されました。
首が少し痛む気はするのですが、幸い大きな怪我もなく無事でした。
しかし、愛車フィットにかなりのダメージが・・・。
もともと、小さな傷はあってのですが、
今回の追突事故で後ろのバンパーとバックドアが交換になりそうです。
その日は、次男が高熱を出し学校から呼び出しがあり、
病院へ連れて行った帰りの事故でした。
比較的経度の事故であったため、警察に出向くことになり、
事情聴取などに高熱の次男も付き合わされ、
帰宅したときには、熱が40度に達しフラフラの状態で
次男にはとても気の毒なことをしてしまいました。
フィットはまだ入院中ですが、きれいに修理されて戻ってくることを
祈っています。
2012年10月16日
ジェイエイブラハムの教材
小早川です。
今日は、以前購入したマーケティングの教材のジェイエイブラハムの教材の
勉強の仕方を説明していただくために、チェンジマスターの深田さんが
来社してくださいました。
ジェイエイブラハムのマーケティングを勉強したくて、
大枚はたいて教材を購入しましたが、
忙しさにかまけて、段ボールに入った教材が手つかずになっていました。
いくらよい教材であっても、封も開けてなければ意味がありません。
深田さんに勉強のコツを教わって、少しホッとしました。
ちなみにこの深田さん、なんと今年入社した新入社員だということです。
もともと経営コンサルタントを志望されていたそうですが、
業種に関係なく中小企業のコンサルができる職場ということで、
現職を選ばれたそうです。
新入社員の方に手取り足取り、マーケティング教材の勉強方法を
教えていただき、なんだか若いパワーもお裾分けしてもらえた気がします。
1月下旬に東京でジェイエイムラハムの集中講座があるので、
それまでにしっかり勉強をしておきたいと思います。
今日は、以前購入したマーケティングの教材のジェイエイブラハムの教材の
勉強の仕方を説明していただくために、チェンジマスターの深田さんが
来社してくださいました。
ジェイエイブラハムのマーケティングを勉強したくて、
大枚はたいて教材を購入しましたが、
忙しさにかまけて、段ボールに入った教材が手つかずになっていました。
いくらよい教材であっても、封も開けてなければ意味がありません。
深田さんに勉強のコツを教わって、少しホッとしました。
ちなみにこの深田さん、なんと今年入社した新入社員だということです。
もともと経営コンサルタントを志望されていたそうですが、
業種に関係なく中小企業のコンサルができる職場ということで、
現職を選ばれたそうです。
新入社員の方に手取り足取り、マーケティング教材の勉強方法を
教えていただき、なんだか若いパワーもお裾分けしてもらえた気がします。
1月下旬に東京でジェイエイムラハムの集中講座があるので、
それまでにしっかり勉強をしておきたいと思います。
2012年10月13日
「ありがとう」セミナー
小早川です。
昨日、「ありがとう」セミナーに参加させていただきました。
このセミナー、どのカテゴリーに分類してよいか難しいのですが、
元気がでる、そして感謝の気持ちを持てる、やる気が沸いてくる
そんなセミナーでした。
お二人の方が講師として登壇されましたが、
どちらも心に響く素晴らしいお話でした。
印象に残ったのが、創業時年商3千万円から十数年で、
年商60億円を超える企業に成長させた若手経営者の方がお話された
ナポレオンヒルの成功哲学に関する内容です。
その社長は、創業時、人に薦められてナポレオンヒルの書籍を読んだそうです。
・自分のビジョンを明確に設定し、期限をつける。
・それを紙に書き出し、見えるところに貼っておく。
・朝晩、達成をイメージしながらアウトプットする。
このことを実行したそうです。
実際に人から勧めて、ナポレオンヒルの本を読む人は全体の10%の人
更にそれを実行するのは全体の10%の人
更に言えば、それを継続し続けるのも全体の10%の人
そう考えると成功するのはすごく難しいことではなく、
やるかやらないかなのかもしれません。
ちなみに私は2年ほど前に、ナポレオンヒルの書籍を購入しましたが、
さっと読んで熟読しないまま本棚にしまってあります。
これでは、成功するわけないですね。
反省しきりの私でした。
昨日、「ありがとう」セミナーに参加させていただきました。
このセミナー、どのカテゴリーに分類してよいか難しいのですが、
元気がでる、そして感謝の気持ちを持てる、やる気が沸いてくる
そんなセミナーでした。
お二人の方が講師として登壇されましたが、
どちらも心に響く素晴らしいお話でした。
印象に残ったのが、創業時年商3千万円から十数年で、
年商60億円を超える企業に成長させた若手経営者の方がお話された
ナポレオンヒルの成功哲学に関する内容です。
その社長は、創業時、人に薦められてナポレオンヒルの書籍を読んだそうです。
・自分のビジョンを明確に設定し、期限をつける。
・それを紙に書き出し、見えるところに貼っておく。
・朝晩、達成をイメージしながらアウトプットする。
このことを実行したそうです。
実際に人から勧めて、ナポレオンヒルの本を読む人は全体の10%の人
更にそれを実行するのは全体の10%の人
更に言えば、それを継続し続けるのも全体の10%の人
そう考えると成功するのはすごく難しいことではなく、
やるかやらないかなのかもしれません。
ちなみに私は2年ほど前に、ナポレオンヒルの書籍を購入しましたが、
さっと読んで熟読しないまま本棚にしまってあります。
これでは、成功するわけないですね。
反省しきりの私でした。
2012年08月03日
助成金セミナー
小早川です。
今日は、県民生活センターの東部労務管理研究会主催の
実務者研修会で「助成金活用法」のセミナーをさせていただきました。
平成24年度の最新の助成金情報と活用のポイントについてと、
今後の法改正情報を絡めながら2時間程お話をさせていただきました。
助成金のセミナーでということでご依頼をいただいていたのですが、
折しも、厚生労働省管轄の助成金は全体的に縮小傾向にあります。
昨年度末で終了になった助成金、3年以内既卒者の関係の助成金も
6月末で終了しています。
「何か、ドカンとインパクトのある助成金はないの?」
休憩時間に冗談で聞かれましたが、
残念ながら、ご期待に応えられるようなスーパーエース級の
助成金は存在しません。
本年度から新設または地域が新たに指定され対象となった助成金は、
以下の通りです。(当地においては)
地域雇用開発助成金
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-220/tiikikoyoukaihatujyosei.html
定年引上げ等奨励金(高年齢者労働移動受入企業助成金)
http://www.jeed.or.jp/elderly/employer/subsidy/subsidy30-9.html
受講された皆さんが昼食後の時間帯、睡魔と戦いながら、
真面目に聴いて下さり、本当に恐縮してしまいました。
このようなチャンスをいただき、感謝します。
今日は、県民生活センターの東部労務管理研究会主催の
実務者研修会で「助成金活用法」のセミナーをさせていただきました。
平成24年度の最新の助成金情報と活用のポイントについてと、
今後の法改正情報を絡めながら2時間程お話をさせていただきました。
助成金のセミナーでということでご依頼をいただいていたのですが、
折しも、厚生労働省管轄の助成金は全体的に縮小傾向にあります。
昨年度末で終了になった助成金、3年以内既卒者の関係の助成金も
6月末で終了しています。
「何か、ドカンとインパクトのある助成金はないの?」
休憩時間に冗談で聞かれましたが、
残念ながら、ご期待に応えられるようなスーパーエース級の
助成金は存在しません。
本年度から新設または地域が新たに指定され対象となった助成金は、
以下の通りです。(当地においては)
地域雇用開発助成金
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-220/tiikikoyoukaihatujyosei.html
定年引上げ等奨励金(高年齢者労働移動受入企業助成金)
http://www.jeed.or.jp/elderly/employer/subsidy/subsidy30-9.html
受講された皆さんが昼食後の時間帯、睡魔と戦いながら、
真面目に聴いて下さり、本当に恐縮してしまいました。
このようなチャンスをいただき、感謝します。
2012年08月01日
素敵な女性の弁護士先生&税理士先生
小早川です。
今日は、仲良くさせていただいている女性の税理士先生の企画で、
女性の弁護士先生との食事会に参加させていただきました。
お二人とも女性でありながら、弁護士、税理士として第一線で
活躍されている方々です。
しかも若くて美人で仕事ができる。
しかも、性格がきさくで気取ってなくて、とても楽しいキャラクター。
同じ女性なのに、本当に尊敬してしまいます。
3時間程、食事をしながら、いろいろとお話をさせていただき、
とても楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました。
意外にも私と同じようなところで悩んでいたりして、
親近感を抱いてしまいました。
こんなに素敵でバリバリ仕事をされている女性がいるのは、
すごく刺激になりますし、お二人からパワーをいただいた感じがします。
素晴らしい出会いをありがとうございました。
今日は、仲良くさせていただいている女性の税理士先生の企画で、
女性の弁護士先生との食事会に参加させていただきました。
お二人とも女性でありながら、弁護士、税理士として第一線で
活躍されている方々です。
しかも若くて美人で仕事ができる。
しかも、性格がきさくで気取ってなくて、とても楽しいキャラクター。
同じ女性なのに、本当に尊敬してしまいます。
3時間程、食事をしながら、いろいろとお話をさせていただき、
とても楽しく有意義な時間を過ごさせていただきました。
意外にも私と同じようなところで悩んでいたりして、
親近感を抱いてしまいました。
こんなに素敵でバリバリ仕事をされている女性がいるのは、
すごく刺激になりますし、お二人からパワーをいただいた感じがします。
素晴らしい出会いをありがとうございました。
2012年08月01日
急成長の会社
小早川です。
昨日は、以前一度ご相談を受けた会社の方からご連絡をいただき、
今後の仕事の件で、お打合せをさせていただきました。
以前お会いしたのが、たしか3年程前のこと、
まだ個人事業主で、比較的小規模に建築業をされていたのですが、
今月から東京の青山にショールームを出すとのことです。
急成長、大躍進の会社です。
その急成長のきっかけになったお話を伺うと、
人は出会いで大きく変わることがあるのだということを
改めて実証してくれているようです。
その会社のA社長は、IT関連ではかなり名を馳せたある起業家のセミナーに
参加をされたそうです。
そのセミナーの懇親会の席で講師である起業家に方に、
是非、三島に遊びに来てくださいとお誘いしたそうです。
普通ならば社交辞令で終わってしまうところを、
他の方が臆する中、堂々と、
具体的な日時をその場で決めてしまったそうです。
その約束の日に、そのIT関連の起業家の方が本当に遊びに来てくださり、
2日間、時間を共有する中ですっかり意気投合したようです。
その後、その起業家の方が、どうせなら東京に進出するべきだと進言してくれ、
一緒に事務所探しにも付き合ってくれたとのことです。
また、自分の起業家仲間も紹介してくれ、一気に東京での人脈が広がった
ようです。
その方の後押しで本当に短期間のうちに、青山へショールームを出すことが
決まり、今月中にはオープンの予定とのことです。
これまで漠然としていた夢が急に具体化し、実現に近づいてきた。
点と点だったものが線でつながった。
とA社長はおっしゃっておられました。
東京進出の後は、海外への展開も視野に入れているそうです。
こんな風に一人の人との出会いで成長の角度が大きく変わることが
あるのだなとお話を伺いながら、感心してしまいました。
でも、こんなチャンスは誰にでも訪れるものではありません。
きっと、A社長が常に明るく前向きに挑戦し続けていた結果ではないかと
思います。
弊社では、3年くらい前に一度、A社長よりご相談を受けた後に、
毎月事務所通信を送り続けてきました。
それを目に留めてくださっていたようです。
これから幅広く展開していくので、その中で仕事を依頼できれば
と言っていただきました。
弊社でもこのご縁を大切にできればよいと思っております。
出会いに感謝です。
昨日は、以前一度ご相談を受けた会社の方からご連絡をいただき、
今後の仕事の件で、お打合せをさせていただきました。
以前お会いしたのが、たしか3年程前のこと、
まだ個人事業主で、比較的小規模に建築業をされていたのですが、
今月から東京の青山にショールームを出すとのことです。
急成長、大躍進の会社です。
その急成長のきっかけになったお話を伺うと、
人は出会いで大きく変わることがあるのだということを
改めて実証してくれているようです。
その会社のA社長は、IT関連ではかなり名を馳せたある起業家のセミナーに
参加をされたそうです。
そのセミナーの懇親会の席で講師である起業家に方に、
是非、三島に遊びに来てくださいとお誘いしたそうです。
普通ならば社交辞令で終わってしまうところを、
他の方が臆する中、堂々と、
具体的な日時をその場で決めてしまったそうです。
その約束の日に、そのIT関連の起業家の方が本当に遊びに来てくださり、
2日間、時間を共有する中ですっかり意気投合したようです。
その後、その起業家の方が、どうせなら東京に進出するべきだと進言してくれ、
一緒に事務所探しにも付き合ってくれたとのことです。
また、自分の起業家仲間も紹介してくれ、一気に東京での人脈が広がった
ようです。
その方の後押しで本当に短期間のうちに、青山へショールームを出すことが
決まり、今月中にはオープンの予定とのことです。
これまで漠然としていた夢が急に具体化し、実現に近づいてきた。
点と点だったものが線でつながった。
とA社長はおっしゃっておられました。
東京進出の後は、海外への展開も視野に入れているそうです。
こんな風に一人の人との出会いで成長の角度が大きく変わることが
あるのだなとお話を伺いながら、感心してしまいました。
でも、こんなチャンスは誰にでも訪れるものではありません。
きっと、A社長が常に明るく前向きに挑戦し続けていた結果ではないかと
思います。
弊社では、3年くらい前に一度、A社長よりご相談を受けた後に、
毎月事務所通信を送り続けてきました。
それを目に留めてくださっていたようです。
これから幅広く展開していくので、その中で仕事を依頼できれば
と言っていただきました。
弊社でもこのご縁を大切にできればよいと思っております。
出会いに感謝です。
2012年07月26日
固定観念が邪魔して
小早川です。
昨日、お客様のところに伺った際、目から鱗のことがありました。
そちらでは、オフィス用インクジェットプリンタを使用してるのですが、
インク代にかかる費用を極力抑えているとのことでした。
私共の事務所でもオフィス用のインクジェットプリンタを使用してますが、
純正のインクカートリッジを使用しているため、
年間のインク代はかなり高額になります。
以前、インク代節約のため、純正インクに補充するインクを購入し、
スポイトのようなものでカートリッジに充填する方法を試してみましたが、
カートリッジについているICチップが枚数をカウントしているため、
一定枚数に達すると作動しなくなり、使用を断念した経緯があります。
それ以後、ICチップがついているから、純正しか使用できない。
そんな風に思い続けて、高額なインク代を投入してきました。
昨日、お客様に教えていただき、
インク代を安くするいろいろな方法や商品があることに気づき、
ネットを探してみると、インク代を削減するためのいろいろな商品がありました。
なぜ、もっと早く気が付かなかったかと後悔です。
インク代のコストは現状の5分の1程度に削減することが可能なようです。
それを基に計算すると、これまでにインク代に60万近い無駄な経費を
使用していたことになります。
「ICチップがあるから純正以外使えない!」
これは完全な思い込み、固定観念ですね。
意志をもって探せば、うまく回避する様々な方法があったはずです。
日頃から
「売上最大、経費最少!!」
頭でわかっていても、徹底できていなかったなと
無駄にした60万円を悔やみながら、反省をしたのでした。
昨日、お客様のところに伺った際、目から鱗のことがありました。
そちらでは、オフィス用インクジェットプリンタを使用してるのですが、
インク代にかかる費用を極力抑えているとのことでした。
私共の事務所でもオフィス用のインクジェットプリンタを使用してますが、
純正のインクカートリッジを使用しているため、
年間のインク代はかなり高額になります。
以前、インク代節約のため、純正インクに補充するインクを購入し、
スポイトのようなものでカートリッジに充填する方法を試してみましたが、
カートリッジについているICチップが枚数をカウントしているため、
一定枚数に達すると作動しなくなり、使用を断念した経緯があります。
それ以後、ICチップがついているから、純正しか使用できない。
そんな風に思い続けて、高額なインク代を投入してきました。
昨日、お客様に教えていただき、
インク代を安くするいろいろな方法や商品があることに気づき、
ネットを探してみると、インク代を削減するためのいろいろな商品がありました。
なぜ、もっと早く気が付かなかったかと後悔です。
インク代のコストは現状の5分の1程度に削減することが可能なようです。
それを基に計算すると、これまでにインク代に60万近い無駄な経費を
使用していたことになります。
「ICチップがあるから純正以外使えない!」
これは完全な思い込み、固定観念ですね。
意志をもって探せば、うまく回避する様々な方法があったはずです。
日頃から
「売上最大、経費最少!!」
頭でわかっていても、徹底できていなかったなと
無駄にした60万円を悔やみながら、反省をしたのでした。