2009年05月28日

働けて感謝

西尾です。


先日、三島のハローワークに行き、
今日、沼津のハローワークに行きましたが
どちらのハローワークもフロアに溢れんばかりの人がいました。
みんな失業給付の認定を受ける求職者です。
なんだか異様です。

沼津ハローワークは駐車場も満車でした。
待っているときに守衛さんに聞いたら
午前中から来ている人が、午後になっても帰らないで
仕事探していて、午後からの認定に来た人と合わさったから
いっぱいだと言っていました。

一日中職を探している人もいるんだ・・・と。

自分は働かせてもらえる場所があるということに、感謝を感じました。


 


Posted by aiai_mc at 21:09西尾
 

2009年05月28日

期待を超えるサービス

小早川です。

弊社のホームページの作成・管理やOA機器のメンテナンスは
S社のAさんにすべてお任せしています。

何か困ったことがあると、すぐにAさんに連絡してしまうのですが、
嫌な顔ひとつせず、いつもこちらの予想以上の対応をしてくれます。

今日も、ホームページの管理の打合せに来社したAさん、

「週末にN店を覗いたら、HPのパソコンが激安だったので、
 1台購入しようかと思っているんです。」
という私の何気ない一言に対しても、
これまた予想以上の対応をしてくれるのです。

その場で、パソコンのスペックや費用対効果、
弊社での買い替えの必要性等、とても細かく説明してくださいました。

その後、顧問先様への訪問から帰って、メールチェックをすると
Aさんから「パソコンについて」というタイトルで
メールが入っていました。

なんと、Aさんはその後、N店へ出向き価格調査をしてくれたようで、
私が希望していた価格帯のパソコンを何種類かピックアップし、
価格とスペック、それに対する購入のメリット、デメリットなどの
一覧表を作成してくれたのです。

今購入すると、1万円分のサービス券もついてくるとのことで、
そのサービス券の効果的な使途についても言及してありました。

まさか全くそこまでのサービス(?!)を期待していなかったので、
とても驚きました。

「相手の期待値を超えるサービスをしないとお客様を感動させられない。」
とよく言いますが、
今回のAさんの行動は、よい意味で期待を裏切るサービスです。

自分の損得をあまり考えず、常に相手の利益を考えて
行動するAさんに対し、とても感動を覚えました。

世知辛い世の中ですが、Aさんのような方が身近にいると
とても心が温かくなります。

私自身も、そして弊社も、Aさんを見倣って、
人を感動させるサービスを提供できるよう頑張らなければ
と思った出来事でした。

Aさん、いつもありがとうございます。 


Posted by aiai_mc at 19:54小早川 すみゑ
 

2009年05月27日

スタイル

西尾です。


当事務所では毎週1回、メルマガを発行しています。

内容は、すべて社長のオリジナルです。

今までに発行した回数は48回にも及びます。

去年の5月から始まっていますので、ちょうど1年経ったのです。

今日も配信されているはずです。

いつも社長はネタに頭を抱えていますが、
毎週1回送るスタイルは始めから変えていません。

毎回毎回、どんな情報が経営者の方に役に立つかと
考えて考えて、内容を作っている姿を事務所で見ています。

多分、1週間に1回送る、というスタイルは社長ご自身が
決めたものだと思います。

一度自分で決めたことを「続ける」
ということがどんなに大変か、社長を見ながらいつも
勉強させてもらっています。

社長のメルマガはいろいろなところで好評を得ていますので、
現在顧問先様ではない企業様でも、機会があれば
事務所の宣伝うんぬんは抜きにして、純粋に、
情報として読んでいただきたいと思い、
セミナーに参加された方などに、なるべく声を掛けさせてもらい
メルマガの読者になっていただいております。

まだ読者でない方は、是非当事務所HPよりお申込み下さい。





 


Posted by aiai_mc at 21:50西尾
 

2009年05月27日

メールの功罪

小早川です。

今や、メールはコミュニケーションツールとして不可欠なものとなっています。

ビジネスシーン、プライベートを問わずいえることです。

最近、私が感じるのは、メールならではの便利さと不快さです。
メールでのコミュニケーションは非常に難しいと痛感しています。

メールは相手のダイレクトな反応を気にせずに、一方的に自分のメッセージを
送りつけることができるので、使い方を間違えると相手に迷惑を掛けることに
なります。

以前、何かの本で、
「電話で相手の時間を拘束するのは失礼である。
 メールならば、時間を気にせずに相手が都合がよい時に対応できるので
 要件はメールで送った方がよい」
というコメントを読んだことがあります。

その時は、なるほどなと感心し、
忙しそうな相手に対しては、メールでの連絡を多用していた時期もあります。

でも、遅ればせながら、最近、必ずしもそうではないなと気がつきました。

仕事柄、いろいろな方からご相談をいただくことが多々有ります。

例えば、回答するのに、調べなければわからないような重要な内容を
メールで送りつけてきて、一方的に回答を迫られるような場合もあります。

中には、要件をメールで書いた上で、電話連絡下さい。
と、こちらからの連絡を強要するようなメールをいただくこともあります。

それが、報酬をきちんといただいているお客様であれば、
きちんと丁寧に対応するのが当然だと思いますので、
そのあたりの対応はきちんとするように心掛けています。

でも、少しだけ知り合いのような方から、一方的なご相談のメールを
いただくと対応に困ってしまいます。

私の性格上、お断りも出来ず、手抜きも出来ず
自分に出来る範囲で、丁重に対応させていただいています。

直接お電話をいただければ、こちらが受ける随分印象も変わると思うのですが・・・。

自分自身を振りかえってみると、自分も同じことしてた気がします。

やはり、メールなら直接だと依頼しずらいことも、一方的にメッセージとして
送ることができるので、とても楽なのです。

これからは、メールのエチケット、きちんとわきまえないといけないなと
改めて反省しました。

自分が一番失礼なことをしていたかもしれませんね。






 


Posted by aiai_mc at 21:14小早川 すみゑ
 

2009年05月26日

組織の素晴らしさ

小早川です。

忙しいのと、ネタがないのとで、最近、ブログをサボり気味でした。

そんな中でも、西尾、武田の両名は真面目にコツコツと続けてくれていました。

本当にありがたいですね。

2人以上で組織が形成されますが、
組織はきちんと機能すれば、足し算ではなく、掛け算で
その力が発揮されます。

私ははっきり言って細かな事務作業が苦手で、
出来れば、給与計算などは避けて通りたいタイプです。

ところが、武田さんはすごいです。
まだ、入社して1ヶ月足らずなのに、弊社が委託されている20社以上の
給与計算を一通り処理してくれたというから驚きです。

もちろん、これまで、20社以上の給与計算を一手に引き受けてくれていた
西尾さんも素晴らしいと思います。

簡単に給与計算20社といっても、
全て、違う会社で当然に計算方法が異なるのです。

それを一気に短期間でマスターするのは至難の業です。

弱音もはかず、自分なりのマニュアルもつくりながら、
淡々とこなしてくれている武田さんには本当に頭が下がります。

そしてそれを丁寧に指導している西尾さんも改めてみてみると
非常に優秀な人材です。

いつも、外回りやお客様の対応に追われ、なかなか気が付かなかったのですが、
よくよく足元をみてみると、優秀で真面目な二人のお陰で弊社は機能しているな
と思うのです。

それぞれ、得意不得意はあるのかもしれませんが、
一人では決して出来ない仕事が、組織だからこそ実現しているのです。

今更ながら感動してしまった今日の出来事でした。

 


Posted by aiai_mc at 20:29小早川 すみゑ
 

2009年05月26日

改めて告知です

西尾です。


先週も当事務所でセミナーを開催いたしましたが
今週金曜日にも開催されます。

「雇用調整時における労務管理のポイント」セミナーです。

今回は、御殿場開催です。

御殿場の方だけでなく、沼津、三島、清水町、長泉の企業様も
ご参加いただけます。

若干席が空いておりますので、
滑り込みでの申込みも歓迎いたします。

詳細はこちらです。
↓↓↓
http://aiaimc.i-ra.jp/e102259.html




 


Posted by aiai_mc at 20:28西尾
 

2009年05月25日

セミナー終了報告

セミナー事務局 西尾です。

金曜日に行なわれました当事務所主催のセミナー
「就業規則の見直しセミナー」が終了いたしました。

お足元の悪い中、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

今回は少人数での開催でしたが
机の配置をロの字にした形で、
講師と受講者の方の距離も近く、勉強会のような雰囲気で
講義が行なわれました。

講義の中でわからないことがあれば自由に質問をして、
その都度講師がお答えしていましたので
受講された方も、変な緊張感はなくリラックスしながら
内容の濃い講義を受講できたのではないかと思いました。 


Posted by aiai_mc at 13:11西尾
 

2009年05月20日

心強いです

西尾です。


今日は20日ですので、
明日から20日締めの給与計算が何件かまとめて
あります。

少し前でしたら何件か重なると慌てたこともありましたが
今は武田さんが入社から1ヵ月経ち、
かなりのスピードで仕事を覚えてくれているので
給与計算の業務も安心です。

とても心強いです。


また、仕事を教える、という立場で私自身も日々
勉強させてもらっています。

 


Posted by aiai_mc at 20:07西尾
 

2009年05月19日

マスクは着用のタイミングは?

小早川です。

毎日ニュースなどで豚インフルエンザについて報道されていますが、
感染地域は現段階では関西を中心に留まっているということで、
まだまだ地元では危機感が薄いようです。

弊社では、外回りでいろいろな企業様にお伺いしたり、
不特定多数の人が出入りする行政官庁に行くことも多いため、
感染予防にマスクを備蓄しなければと遅まきながら対応を始めました。

しかし、マスクがどこにも売っていないのです。

どうやら、国内での感染者が出始めた18日頃から、
急激に購入する人が増えたようで、
昨日の段階ではどのドラックストアも売り切れ状態でした。

なんとかある程度の数量のマスクを入手しましたが、
さて、どのタイミングで着用し始めるか、迷うところです。

豚インフルエンザの毒性は、通常の季節性のインフルエンザとさほど
変わらないようですが、
やはり、感染すると業務に支障が出たり、お客様にご迷惑を掛けることになるため、
感染防止のためには、自己防衛するしかないです。

近くのショッピングセンターでは、店員の方が感染防止のためということで
全員マスクを着用していましたが、
タイミング的にはどうなんでしょうか?

このあたりの危機感とその対応は、
企業間や人によってかなり温度差があるようです。

国内での感染がこれ以上拡大しないように祈るばかりです。
 


Posted by aiai_mc at 20:49小早川 すみゑ
 

2009年05月19日

市町村より

西尾です。


6月は、住民税の変わり目です。

前年(20年中)の所得に応じて新たに金額が決まってきます。

給与から天引き(特別徴収)にしている企業様には、
今の時期、市町村からぞくぞくと通知書と納付書が
送られてきていると思います。

6月給与では、給与計算の際、住民税の金額を
変更する必要がありますね。

さらに、6月と7月以降の月々の金額とは違っていますので、
7月にはまた金額の変更作業をしなければいけないですね。

忘れないようにしなければいけません。 


Posted by aiai_mc at 20:07西尾
 

2009年05月18日

就業規則

西尾です。


雇用調整助成金の申請について
小早川社長のお手伝いをさせていただいている中で
感じたことがあります。

それは、就業規則の重要性です。

助成金受給のためには、休業手当や賃金の支払いの部分などは特に
判断の基となるのが就業規則(賃金規程)であるため、
就業規則がない、とか、あっても法に準じたものでないとすると
受けたいと思っていた助成金も受けられなくなってしまうことになります。

今回助成金の申請手続きまで至った企業様でも、
就業規則の内容が不十分であったため、難しいところでしたが
小早川社長が対応をして申請にこぎつけたという例もありました。

普段なにもないからと言ってほっておくと、「いざ」というときに使えない
就業規則では、意味がないということですね。


もし、就業規則の見直しておかなければと思われた企業様は是非ご参加下さい。

http://aiaimc.i-ra.jp/e96121.html

 


Posted by aiai_mc at 20:39西尾
 

2009年05月15日

成功している女性社労士のセミナーへ参加

小早川です。


今日は、東京で同業者の方のセミナーを受講してきました。

IT関連に特化した社労士として有名な女性社労士のセミナーです。

その方は私と同じ社労士の研究会に所属されていますが、
1年間で売上を2倍以上伸ばしたその研究会ではカリスマ的存在です。

年齢的に私と同年代と思いますが、
その方は、とても貫禄と威厳があって、自信が感じられました。

やはり成功されている方は、それなりの要因があるのですね。

一方、私は・・・。

今回のセミナーで、いろいろな意味で自分の足りないところを自覚でき、
とても勉強になりましたし、よい意味で刺激を受けました。

自分のやり方だけでやっているとどうしても、
パターン化してしまって、進歩がありません。

たまには成功している方のやり方を観察して、
よいところは積極的に取り入れて、よりよいセミナーにしていきたいと思います。

今月は、自主開催のセミナーを2回予定していますので、
来週はその準備で忙しくなります。 


Posted by aiai_mc at 21:15小早川 すみゑ
 

2009年05月15日

矢車草

西尾です。

今日の夕方、以前に小早川社長のところへ
労務相談に来られた事業主の方が
たくさんの花束を持って見えられました。

その時間、事務所には私しかおらず、
小早川社長も出張中でしたので
突然のことで、ビックリしてしまいました。

以前に相談したままで、何のお礼もできなかったから・・
ということで、近くで購入されてきたという花束と
相談料を渡したかった、と言うことでした。

その花は、矢車草という花だそうです。

とても鮮やかな青色でまるい形がかわいい花でした。

人からこういった形で感謝を受ける仕事というのは
すばらしい仕事だと思いました。
 


Posted by aiai_mc at 21:00西尾
 

2009年05月14日

工場見学

西尾です。


今日は、大好評の(?)顧問先企業様ご紹介リレーの
インタビューのお仕事をさせていただきました。

バックナンバーはこちら
(皆さんお時間があったら読んでください)↓
http://interview.sblo.jp/

今回は、東椎路にあります、プラスチック成形加工の企業様
にお伺いさせていただきました。

インタビュー中に私が
製品のイメージが湧かないとしつこく(?)言っていたので
インタビュー終了後、社長様が工場内を案内してくださいました。

工場内に入るときには、ヘアキャップを被り、コロコロ(髪やほこりをとるローラー)を
かけて、最後に強力なエアシャワーをあびて中へ入りました。

工場というものに入り慣れない私はちょっとびっくりしました。

食品を取り扱う工場ではなくても、
製品に小さなホコリや髪の毛もつかないように
細心の注意を払って品質管理されているのだなと思いました。

広い工場内で、小学校の社会見学を思い出して
年甲斐もなくキョロキョロしてしまいました。








 


Posted by aiai_mc at 20:05西尾
 

2009年05月13日

アクアクララ

西尾です。


今日、アクアクララが事務所に届きました。

アクアクララとは、ウォーターサーバーです。


お仕事を請けせていただいている企業様で
取り扱っているということで
社長が購入を決めてくださいました。

今までは、ペットボトルをまとめて購入して
それをポットで沸かしていました。

これからはアクアクララのおかげで
ぺットボトルを買う手間が省け、ゴミも出ません。
また、急なお客様が来ても
お湯を沸かしていなかった!なんて慌てて
ポットに水を入れることもないです。

今までよりランニングコストは多少かかりますが
手間と手軽さ(とおいしさ)を考えたら
ありがたいです。

また、新しい家電を買ったときのように、
なんだかうれしいですね。

サーバーを設置しに来てくださった社員の方が
汗をかきながら、誠実に対応、丁寧にご説明をしてくださって
良い印象でした。


事務所には3人しかいないので
そんなに消費スピードは早くないかなとも
思ったのですが、手軽さに負けてどんどん
飲んでしまいそうです。
 


Posted by aiai_mc at 19:46西尾
 

2009年05月12日

あたりまえのことをばかになってちゃんとやる

小早川です。

昨日、経営コンサルタントの小宮一慶さんの
「あたりまえのことをバカになってちゃんとやる」という本を読みました。

A あたりまえのことを
B バカになって
C ちゃんとやる

帯にはこのABCを実践すれば誰でも成功できると書かれています。

内容的には難しいことはなく、これはどこかで読んだな、聴いたなというような
お馴染みの内容の集大成という印象を受けました。

でも、必要なことが上手くまとまっていて、とても読みやすい本です。

まえがきで書かれている通り、トイレ掃除ってとても大事です。

私は結構さぼりがちですが、弊社では、毎日素手でトイレ掃除をしています。

手早く掃除してしまえば、それで終わりなのですが、
たかがトイレ掃除、丁寧にやっていくと本当に奥が深いです。

トイレ掃除も含めた環境整備を徹底することは、仕事の気づきの力を高めることだと
小宮さんはおっしゃっていますが、正にその通りだと思います。

雑事を雑にやらず、ひとつひとつの仕事を掘り下げてやっていくことの
積み重ねが成功に結びつくのだということをこの本で改めて学びました。

”あたりまえのことをバカになってちゃんとやる”

簡単にできそうで、実はとても難しいことです。

 


Posted by aiai_mc at 19:27小早川 すみゑ
 

2009年05月12日

お線香

西尾です。


少し前に、顧問先様の社長の奥様のお母様が
お亡くなりになったそうです。

お身内の方が直接会社に関っていない場合は
お亡くなりになってから暫く経ってそれを聞くことも少なくありません。

そのように、直接通夜や葬儀に出席できずに
お線香をあげられないときもあります。

そのような時は当事務所では、社長の意向で、
弔いでお線香をお送りさせていただいています。

こういったものは気持ちの問題ですが
お線香を絶やさないようにと、亡くなられた方やご遺族の方へ
お悔やみの気持ちが伝わるような気がして
とて心ある贈り物だなと思いました。

 


Posted by aiai_mc at 19:18西尾
 

2009年05月11日

専門家派遣制度

小早川です。

今日は、商工会連合会のエキスパートバンク(専門家派遣制度)の要請で、
アドバイザーとしてある企業にお伺いしてきました。

不規則な時間をどうするか、就業規則や雇用契約書をどうするかについて
ご相談を受けました。

経営者の方は、自分がどのようにしたいかということが明確になっていらっしゃったので
それを法律的な観点から問題がないかどうか、
また、具体的な規則や契約書に落とし込むにはどうしたらよいか、
といったことをアドバイスさせていただきました。

この制度を活用して、今後3回程ご訪問する中で、就業規則や契約書を
ある程度、形にして行く予定です。

商工会連合会のエキスパートバンク(専門家派遣制度)は、
非常に経営者の方にとっては、便利な制度だと思います。

商工会議所や商工会などが窓口ですが、
1回3時間1万円程度(初回は無料)で、自分が相談したい内容にマッチする専門家を
派遣してもらうことができます。

誰にどのようにして相談したらよいのかわからない。
といった場合、商工会議所や商工会のエキスパートバンク(専門家派遣制度)を
利用されると、コスト的な負担も軽減されます。

実際には、あまり活用している企業が少ないということですので、
是非、この制度を上手く活用して、経営に活かしていただければと思います。

 


Posted by aiai_mc at 21:09小早川 すみゑ
 

2009年05月11日

花が咲いた

西尾です。


事務所内のたくさんの観葉植物の中で
つぼみだった植木が花を咲かせました。

なんという花なのかもわからない植物オンチですが
気づいたときに水をやっていた程度で
世話をしていたともいえませんが、花が開いてうれしいです。

小さなほんのり紫色の花です。
暖かい気候になってきたことを
感じるひとこまでした。 


Posted by aiai_mc at 19:25西尾
 

2009年05月08日

資料整理

西尾です。


当事務所には、書類を入れるいくつかのキャビネットがありますが
だんだん中のスペースがなくなってきました。

どの事務所もそうだとは思いますが
仕事柄、書類や資料が多いのは否めません。

ほっておくとどんどん増えていきます。

ペーパーレスの時代といえども、
全部のデータをパソコンに預けてしまうのもさすがに不安です。

また、書類によっては棚からパッと取り出して見れることの良さもあります。

先日たくさんの整理用のファイルを会社で買っていただいたので
準備は万端です。
ただ、なかなか手がつけられないでいます。

なので、来週くらいから武田さんにもお手伝いいただいて
資料の整理をやっていこうと思います。
 


Posted by aiai_mc at 21:29西尾