2010年07月26日

正しい判断基準

小早川です。

先週、弊社にとっても衝撃的なトラブルが起こりました。
ある程度予兆があり、全く想像できなかったことではなかったのですが、
実際に現実に直面するとかなりショックな出来事でした。

起こった事実だけみると、こちらに原因があるのかもしれませんが、
先方の不誠実さや対応への疑問も感じられました。

いつもなら、感情的になり目先のことにとらわれ解決を図ろうとする
私です。

自社の利益や私個人の利益だけを考えて判断するならば、
こちら側の主張を淡々とし、相手がそれに応じない場合は、
争うこともできたと思います。

しかし、今回は、そういったことを全て外側に置き、
「人間として何が一番正しいか」
その一点だけを判断基準として考え抜き、行動しました。

実際にとった行動は、自分にとってハードルの高いことでしたが、
勇気を持って行動したつもりです。

結果、予想外のことが起きました。

こちらも条件的にある程度譲歩しましたが、
お互いにWIN&WINの結果になったのではないかと思います。

これまで、意識して「人間として何が正しいか」という大所高所からの
判断をしたことがなかったのですが、
今回のように、その判断基準に基づき判断し、行動してみると、
思いもかけない結果が出て、きつねにつままれたような気持ちです。

自分の私利私欲ではなく、人間として何が正しいかという原理原則
に従ったからこその結果だと思います。

これは経験してみて初めてわかったことです。

判断することって、意外とシンプルなことなんだなと
少しだけ成長した気分です。

今更大事なことに気がつくなんて、恥ずかしいですね。


同じカテゴリー(小早川 すみゑ)の記事画像
新年明けましておめでとうございます。
昼から、豪華海鮮ちらし寿司をご馳走になりました!
社長の奥様応援講座開催報告
経営の生き神様に会う
同じカテゴリー(小早川 すみゑ)の記事
 若年者雇用の実態 (2012-12-07 08:04)
 実践の誓い確認表 (2012-12-06 11:27)
 年末に向けて (2012-11-30 08:47)
 法改正セミナー (2012-11-29 09:06)
 読書の秋 (2012-11-26 08:11)
 参加できてよかった! (2012-11-22 09:18)

Posted by aiai_mc at 19:43 │小早川 すみゑ
 

削除
正しい判断基準