2010年07月26日
心の師
西尾です。
小早川社長には本当にいろいろなことを教えていただきます。
それは、仕事の実務的なことはもちろん、
心や行動、考え方・・・言葉では上手く言えませんが
仕事をする上で必要なこと、また人として大事なことを
教えてくださいます。
日頃からあまり物事をちゃんと考えない、
思考が浅い私は、社長のお話を半分も頭にとどめていないかもしれません。
でも、自分なりの気づきもありますし、
とてもありがたいなと思っています。
そして今日は、普段社長がお話してくださっていることを
社長自らの判断と行動をもって教えてくださいました。
その判断には、はじめ私はとてもビックリしたのですが
それは、人としてなにが正しい行動なのかということからの
判断でした。
それを社長の身をもって教えていただけたことは
私の中でもとても感慨深いものでした。
人間、やろうと思ってすぐにうまくできるものではないですから
普段から努められていたことがいざというときの行動と
なったのだと思います。
私に関しては、耳年増になっている感も否めませんが
レベルは違えど、私自身の行動の基準も真似っこでも
社長のように行動できるときがくるようになりたいと思いました。
小早川社長には本当にいろいろなことを教えていただきます。
それは、仕事の実務的なことはもちろん、
心や行動、考え方・・・言葉では上手く言えませんが
仕事をする上で必要なこと、また人として大事なことを
教えてくださいます。
日頃からあまり物事をちゃんと考えない、
思考が浅い私は、社長のお話を半分も頭にとどめていないかもしれません。
でも、自分なりの気づきもありますし、
とてもありがたいなと思っています。
そして今日は、普段社長がお話してくださっていることを
社長自らの判断と行動をもって教えてくださいました。
その判断には、はじめ私はとてもビックリしたのですが
それは、人としてなにが正しい行動なのかということからの
判断でした。
それを社長の身をもって教えていただけたことは
私の中でもとても感慨深いものでした。
人間、やろうと思ってすぐにうまくできるものではないですから
普段から努められていたことがいざというときの行動と
なったのだと思います。
私に関しては、耳年増になっている感も否めませんが
レベルは違えど、私自身の行動の基準も真似っこでも
社長のように行動できるときがくるようになりたいと思いました。
2010年07月26日
正しい判断基準
小早川です。
先週、弊社にとっても衝撃的なトラブルが起こりました。
ある程度予兆があり、全く想像できなかったことではなかったのですが、
実際に現実に直面するとかなりショックな出来事でした。
起こった事実だけみると、こちらに原因があるのかもしれませんが、
先方の不誠実さや対応への疑問も感じられました。
いつもなら、感情的になり目先のことにとらわれ解決を図ろうとする
私です。
自社の利益や私個人の利益だけを考えて判断するならば、
こちら側の主張を淡々とし、相手がそれに応じない場合は、
争うこともできたと思います。
しかし、今回は、そういったことを全て外側に置き、
「人間として何が一番正しいか」
その一点だけを判断基準として考え抜き、行動しました。
実際にとった行動は、自分にとってハードルの高いことでしたが、
勇気を持って行動したつもりです。
結果、予想外のことが起きました。
こちらも条件的にある程度譲歩しましたが、
お互いにWIN&WINの結果になったのではないかと思います。
これまで、意識して「人間として何が正しいか」という大所高所からの
判断をしたことがなかったのですが、
今回のように、その判断基準に基づき判断し、行動してみると、
思いもかけない結果が出て、きつねにつままれたような気持ちです。
自分の私利私欲ではなく、人間として何が正しいかという原理原則
に従ったからこその結果だと思います。
これは経験してみて初めてわかったことです。
判断することって、意外とシンプルなことなんだなと
少しだけ成長した気分です。
今更大事なことに気がつくなんて、恥ずかしいですね。
先週、弊社にとっても衝撃的なトラブルが起こりました。
ある程度予兆があり、全く想像できなかったことではなかったのですが、
実際に現実に直面するとかなりショックな出来事でした。
起こった事実だけみると、こちらに原因があるのかもしれませんが、
先方の不誠実さや対応への疑問も感じられました。
いつもなら、感情的になり目先のことにとらわれ解決を図ろうとする
私です。
自社の利益や私個人の利益だけを考えて判断するならば、
こちら側の主張を淡々とし、相手がそれに応じない場合は、
争うこともできたと思います。
しかし、今回は、そういったことを全て外側に置き、
「人間として何が一番正しいか」
その一点だけを判断基準として考え抜き、行動しました。
実際にとった行動は、自分にとってハードルの高いことでしたが、
勇気を持って行動したつもりです。
結果、予想外のことが起きました。
こちらも条件的にある程度譲歩しましたが、
お互いにWIN&WINの結果になったのではないかと思います。
これまで、意識して「人間として何が正しいか」という大所高所からの
判断をしたことがなかったのですが、
今回のように、その判断基準に基づき判断し、行動してみると、
思いもかけない結果が出て、きつねにつままれたような気持ちです。
自分の私利私欲ではなく、人間として何が正しいかという原理原則
に従ったからこその結果だと思います。
これは経験してみて初めてわかったことです。
判断することって、意外とシンプルなことなんだなと
少しだけ成長した気分です。
今更大事なことに気がつくなんて、恥ずかしいですね。
2010年07月26日
仕事の楽しさ
加藤です。
ここ最近、仕事が楽しくなってきました。
会社の雰囲気にも慣れてきたのもありますし、色々なお客様が私の事を覚えてくださって、電話に出ても「誰?」みたいな対応では無くなってきたからです。中にはほんの少しですけど世間話をしてくださるお客様もいます。
以前の会社で総務の仕事をしていたこともあり、少しは社会保険の手続きや内容を知ってはいましたが、久しぶりに書類を書いてみると「はい~???????」と千恵熱でも出るんじゃないかと思う位頭がパニックになり、自分が何をしているのかがわからない事もしばしばありました。
でも、ようやくこの頃は気持ちにも余裕が出てきて、書類を仕上げるスピードや仕事の優先順位などを考えられるようになりました。
朝起きて支度をしながら、「今日はコレとアレとソレと・・・」と大雑把ですが仕事の順番と配分が自然と浮かぶようになりました。
(実際には思う通りにはいきませんが・・・)
それでもまだまだ仕事は半人前以下で西尾さんの足を引っ張っていますが、既に入社して5ケ月。
(オバサンなので歩みは遅いですが、)早く戦力になるよう日々頑張りますっっ!!
ここ最近、仕事が楽しくなってきました。
会社の雰囲気にも慣れてきたのもありますし、色々なお客様が私の事を覚えてくださって、電話に出ても「誰?」みたいな対応では無くなってきたからです。中にはほんの少しですけど世間話をしてくださるお客様もいます。
以前の会社で総務の仕事をしていたこともあり、少しは社会保険の手続きや内容を知ってはいましたが、久しぶりに書類を書いてみると「はい~???????」と千恵熱でも出るんじゃないかと思う位頭がパニックになり、自分が何をしているのかがわからない事もしばしばありました。
でも、ようやくこの頃は気持ちにも余裕が出てきて、書類を仕上げるスピードや仕事の優先順位などを考えられるようになりました。
朝起きて支度をしながら、「今日はコレとアレとソレと・・・」と大雑把ですが仕事の順番と配分が自然と浮かぶようになりました。
(実際には思う通りにはいきませんが・・・)
それでもまだまだ仕事は半人前以下で西尾さんの足を引っ張っていますが、既に入社して5ケ月。
(オバサンなので歩みは遅いですが、)早く戦力になるよう日々頑張りますっっ!!