2010年10月12日
メルマガについて
西尾です。
本日、当社メルマガ配信が100回目に到達しました。
毎週1回の配信ですので、約2年間に亘り発信し続けていることになります。
小早川社長が毎週、経営者の方に知っておいていただきたいタイムリーな人事労務情報を
毎回吟味し作成し発信しています。
法改正情報や最新の人事労務情報をどこから取り入れていいの?
とお思いの経営者の方、メルマガで気軽に簡単に情報を得ることも良いのではないでしょうか。
ただ、メルマガでも、商品を売り込もうとするメルマガもありますので注意が必要です。
当社のメルマガは、そういったことはありませんので
安心だと思います。
もし当社メルマガにご興味がある経営者の方がいらっしゃいましたら
是非ご一報下さい。↓
http://www.aiai-mc.com/service.html
本日、当社メルマガ配信が100回目に到達しました。
毎週1回の配信ですので、約2年間に亘り発信し続けていることになります。
小早川社長が毎週、経営者の方に知っておいていただきたいタイムリーな人事労務情報を
毎回吟味し作成し発信しています。
法改正情報や最新の人事労務情報をどこから取り入れていいの?
とお思いの経営者の方、メルマガで気軽に簡単に情報を得ることも良いのではないでしょうか。
ただ、メルマガでも、商品を売り込もうとするメルマガもありますので注意が必要です。
当社のメルマガは、そういったことはありませんので
安心だと思います。
もし当社メルマガにご興味がある経営者の方がいらっしゃいましたら
是非ご一報下さい。↓
http://www.aiai-mc.com/service.html
2010年10月12日
厳しい指導をするわけ
小早川です。
先日、小学校6年生の次男のミニバスケットボールの公式戦が
行なわれました。
年に数回しかないとても重要な試合です。
当日、緊張のあまりかチーム全体に覇気がなく、動きも鈍く、
第一試合には勝ったものの後味の悪い試合でした。
試合後、控え室が説教部屋に・・・。
コーチと子供達だけで密室の中で、かなり厳しい指導が行なわれた
ようです。
特に、次男は全く動きが緩慢でヤル気が見られず、最も厳しく叱責
されたようで、半泣き状態で控え室でうなだれていました。
「そこまで厳しく指導しなくても、たかがスポーツ少年団の
ミニバスケットボールじゃないか。もっと子供達がのびのびと
プレーできるよう褒めて指導してくれてもよいのに・・・」
と母親である私は、甘く考えていました。
その後、第二試合では、地域で実力№1のチームと対戦し、
惜敗しましたが、内容的には最初の試合とは見違えるような
ものでした。
試合後、コーチから保護者に対し説明がありました。
「昨年は6年生の数も少なく、上を目指せるチームではなかったので、
厳しく指導することはできなかった。
でも今年は、6年生の数も多く、能力的にも十分に上位を狙える
チームである。だからあえて厳しく指導している。
また、県大会出場を目指すのか、何を目指すのかチームで明確に
目標を意識し、共有することが大事である。
そして、スポーツは勝ちにこだわることがとても大事である。」
コーチからの説明を聞いてなるほどと納得できました。
会社の組織もスポーツ少年団も基本は同じです。
どこを目指すかによって、求められるものも変わってきます。
高いところを目指すならば、それだけ練習も、試合でも厳しい
ものを求められます。
また、目標を明確に設定し、それに向けてチームが一丸となって
立ち向かっていく。
会社の組織も同じです。
自分の会社がどこを目指すのかの目的、達成すべき具体的な目標、
そして会社が生き残っていくためには、勝ち続けることが絶対条件なのです。
子供はどこまでわかっているかどうかですが、
少年時代にスポーツを通じて、そういったことを経験できるのは、
とても幸せだと思います。
私も、改めて勉強させていただきました。
先日、小学校6年生の次男のミニバスケットボールの公式戦が
行なわれました。
年に数回しかないとても重要な試合です。
当日、緊張のあまりかチーム全体に覇気がなく、動きも鈍く、
第一試合には勝ったものの後味の悪い試合でした。
試合後、控え室が説教部屋に・・・。
コーチと子供達だけで密室の中で、かなり厳しい指導が行なわれた
ようです。
特に、次男は全く動きが緩慢でヤル気が見られず、最も厳しく叱責
されたようで、半泣き状態で控え室でうなだれていました。
「そこまで厳しく指導しなくても、たかがスポーツ少年団の
ミニバスケットボールじゃないか。もっと子供達がのびのびと
プレーできるよう褒めて指導してくれてもよいのに・・・」
と母親である私は、甘く考えていました。
その後、第二試合では、地域で実力№1のチームと対戦し、
惜敗しましたが、内容的には最初の試合とは見違えるような
ものでした。
試合後、コーチから保護者に対し説明がありました。
「昨年は6年生の数も少なく、上を目指せるチームではなかったので、
厳しく指導することはできなかった。
でも今年は、6年生の数も多く、能力的にも十分に上位を狙える
チームである。だからあえて厳しく指導している。
また、県大会出場を目指すのか、何を目指すのかチームで明確に
目標を意識し、共有することが大事である。
そして、スポーツは勝ちにこだわることがとても大事である。」
コーチからの説明を聞いてなるほどと納得できました。
会社の組織もスポーツ少年団も基本は同じです。
どこを目指すかによって、求められるものも変わってきます。
高いところを目指すならば、それだけ練習も、試合でも厳しい
ものを求められます。
また、目標を明確に設定し、それに向けてチームが一丸となって
立ち向かっていく。
会社の組織も同じです。
自分の会社がどこを目指すのかの目的、達成すべき具体的な目標、
そして会社が生き残っていくためには、勝ち続けることが絶対条件なのです。
子供はどこまでわかっているかどうかですが、
少年時代にスポーツを通じて、そういったことを経験できるのは、
とても幸せだと思います。
私も、改めて勉強させていただきました。