2009年11月13日
賞与
西尾です。
社会保険事務所から顧問先様の賞与支払届の用紙が
既に届いています。
この不況下、賞与が支給されない企業も少なくないと思います。
それでも、がんばっている社員には少しでも出してあげたいと思われる
経営者の方も少なくないと思います。
「例年より下げたけれど、多少なりとも出してあげたいと思って」
とおっしゃる社長様もいらっしゃいます。
賞与支払届とは、事業所が被保険者に支払った賞与金額を届け出てるものです。
それを基に社会保険事務所は、社会保険料を計算し事業所に
請求する流れになります。
厳しい中、支給する金額から、社会保険料を控除していただいて
賞与支払届を社会保険事務所に出さなければならないと思うと
それも辛いものがあります。
早く景気が少しでも上向きになってくると良いと思います。
社会保険事務所から顧問先様の賞与支払届の用紙が
既に届いています。
この不況下、賞与が支給されない企業も少なくないと思います。
それでも、がんばっている社員には少しでも出してあげたいと思われる
経営者の方も少なくないと思います。
「例年より下げたけれど、多少なりとも出してあげたいと思って」
とおっしゃる社長様もいらっしゃいます。
賞与支払届とは、事業所が被保険者に支払った賞与金額を届け出てるものです。
それを基に社会保険事務所は、社会保険料を計算し事業所に
請求する流れになります。
厳しい中、支給する金額から、社会保険料を控除していただいて
賞与支払届を社会保険事務所に出さなければならないと思うと
それも辛いものがあります。
早く景気が少しでも上向きになってくると良いと思います。
2009年11月13日
向井蘭弁護士先生から労働組合対策を学ぶ
小早川です。
今日は、社会保険労務士会の必須研修会でした。
「労働組合対策実務」というテーマで弁護士の向井蘭先生の講義がありました。
向井先生は、労働組合対策に特化された数少ない弁護士の先生です。
先生には、以前、弊社のクライアントの案件で大変お世話になりました。
最近、この労働組合問題というのは増加傾向にあります。
以前のように企業内労働組合ではなく、1人からでも加入できる過激な合同
労組に従業員が加入し、残業問題や解雇の問題などで合同労組から
団体交渉を要求されるケースが急増しているようです。
従業員が、合同労組に加入した場合、会社としては非常に対応が難しく、
金銭的、時間的、労力的にも大きな負担を強いられることになります。
本日の講座では、合同労組への対応の仕方など、特別に気を付けなければ
いけない点等を丁寧に教えていただき、非常に勉強になりました。
顧問先等の経営者の方のお話を聞くと、最近は義務は果さず、権利のみを
主張する従業員が増えているとのことです。
日頃から、従業員と良好なコミュニケーションを心掛けるというのが基本ですが、
それだけでは、対処できない難しい時代になっているのかもしれません。
今日は、社会保険労務士会の必須研修会でした。
「労働組合対策実務」というテーマで弁護士の向井蘭先生の講義がありました。
向井先生は、労働組合対策に特化された数少ない弁護士の先生です。
先生には、以前、弊社のクライアントの案件で大変お世話になりました。
最近、この労働組合問題というのは増加傾向にあります。
以前のように企業内労働組合ではなく、1人からでも加入できる過激な合同
労組に従業員が加入し、残業問題や解雇の問題などで合同労組から
団体交渉を要求されるケースが急増しているようです。
従業員が、合同労組に加入した場合、会社としては非常に対応が難しく、
金銭的、時間的、労力的にも大きな負担を強いられることになります。
本日の講座では、合同労組への対応の仕方など、特別に気を付けなければ
いけない点等を丁寧に教えていただき、非常に勉強になりました。
顧問先等の経営者の方のお話を聞くと、最近は義務は果さず、権利のみを
主張する従業員が増えているとのことです。
日頃から、従業員と良好なコミュニケーションを心掛けるというのが基本ですが、
それだけでは、対処できない難しい時代になっているのかもしれません。
2009年11月12日
儲かっている会社の社員は動きが速い
小早川です。
今日届いた、あるコンサルタント会社からのFAX情報にこんなことが書かれて
いました。
「儲かっている会社の社員は動きが速い」
~以下要点のみ抜粋~
ある企業の教育研修を行なった際に、研修会場としてある大手損害保険会社の会議室を利用した。
急遽、資料のコピーが必要になり、20枚ほどのコピーを、この損害保険会社の女性社員で偶然にフロアを歩いていた方にお願いした。
この女性社員は、「はいわかりました」と明るく返事をし、走ってコピーをとりにいき、驚くほど速いスピードで「できました!」とコピーを渡してくれた。
この損害保険会社は業界最大手であり、ハードワークで知られる会社であるが、さすが教育が行き届いていると感心させられた。
仕事の質を上げるには、まずはスピードを上げることから始めるべきである。
複雑な仕事や難しい仕事のスピードを上げるのは、スキルを要することなので、誰にでも要求できることではない。しかし、「コピーをとる」「書類の製本を行なう」「宅配便を送る」といった基本的な作業であれば、スピードを上げる努力は、誰にでもできるはずである。
「採算意識を持て!」といってもなかなか行動は改善しない。それよりも「今の半分の時間でコピーをとるように」指示する方が速く一人前に近づいていく。
なるほどと改めて考えさせられた内容です。
「できる社員は動きが速い」ということも言えると思います。単純作業をスピードアップすることで余剰時間ができ、その分よりたくさんの仕事をこなす、より高度な仕事にも挑戦できるということにも繋がると思います。
仕事の質を上げるには、まず量をこなすことから始めるという考え方もビジネスのノウハウ本などでよく目にしますが、作業のスピードにこだわるということはなかなか徹底できていないというのが、私も含めた弊社の現実です。
自分自身も、改めてスピードにこだわってみようと思いました。
「採算意識を持て!」と聞いても漠然としていて、自分が何をしていいかわからないという社員が多いのではないでしょうか?
「今の半分の時間でコピーをとるように」とより具体的に明確に指示することで、コスト削減に向けた自分が取るべき行動に結びつくのです。
「儲かっている会社は社員の動きが速い」、狭い事務所なので、走るわけにも行きませんが、キビキビとスピードアップを心掛けたいです。
今日届いた、あるコンサルタント会社からのFAX情報にこんなことが書かれて
いました。
「儲かっている会社の社員は動きが速い」
~以下要点のみ抜粋~
ある企業の教育研修を行なった際に、研修会場としてある大手損害保険会社の会議室を利用した。
急遽、資料のコピーが必要になり、20枚ほどのコピーを、この損害保険会社の女性社員で偶然にフロアを歩いていた方にお願いした。
この女性社員は、「はいわかりました」と明るく返事をし、走ってコピーをとりにいき、驚くほど速いスピードで「できました!」とコピーを渡してくれた。
この損害保険会社は業界最大手であり、ハードワークで知られる会社であるが、さすが教育が行き届いていると感心させられた。
仕事の質を上げるには、まずはスピードを上げることから始めるべきである。
複雑な仕事や難しい仕事のスピードを上げるのは、スキルを要することなので、誰にでも要求できることではない。しかし、「コピーをとる」「書類の製本を行なう」「宅配便を送る」といった基本的な作業であれば、スピードを上げる努力は、誰にでもできるはずである。
「採算意識を持て!」といってもなかなか行動は改善しない。それよりも「今の半分の時間でコピーをとるように」指示する方が速く一人前に近づいていく。
なるほどと改めて考えさせられた内容です。
「できる社員は動きが速い」ということも言えると思います。単純作業をスピードアップすることで余剰時間ができ、その分よりたくさんの仕事をこなす、より高度な仕事にも挑戦できるということにも繋がると思います。
仕事の質を上げるには、まず量をこなすことから始めるという考え方もビジネスのノウハウ本などでよく目にしますが、作業のスピードにこだわるということはなかなか徹底できていないというのが、私も含めた弊社の現実です。
自分自身も、改めてスピードにこだわってみようと思いました。
「採算意識を持て!」と聞いても漠然としていて、自分が何をしていいかわからないという社員が多いのではないでしょうか?
「今の半分の時間でコピーをとるように」とより具体的に明確に指示することで、コスト削減に向けた自分が取るべき行動に結びつくのです。
「儲かっている会社は社員の動きが速い」、狭い事務所なので、走るわけにも行きませんが、キビキビとスピードアップを心掛けたいです。
2009年11月11日
カン
西尾です。
今日、事務所に書類を届けてくださった社長様が
こんなお話をされていました。
「昨日の事件、私は容疑者が絶対に大阪に潜伏している、
そしてフェリーかなにかでまた逃亡するだろうと思ったんだ。
警察に連絡したら、相手にされなかったんだ。
そして捕まってみたら思ったとおりだったんだよ。」
昨日の事件とは、指名手配されていた男性が大阪で昨日ようやく逮捕された
あの事件です。
なんでわかったんですかとお聞きしたら
「カン」
と一言。
その社長様は、前に大阪に住んでいたことがあったそうで、
大阪の地理と土地柄をよく知っていてピンっときたそうです。
その時は、(カンかぁ~) と思ったのですが
「勘」もあなどれないなと思いました。
適当なカンとは違って、言葉で表せる論理的な根拠はなくても、
その人の今までの経験や体で覚えた感覚、
それこそが”確か”であるということがあると思います。
勘を軽く見てはいけないなと思いました。
その後、社長様のところに折り返し警察から連絡があったそうで、
情報提供の協力として感謝状を贈りますと言われたそうです。
今日、事務所に書類を届けてくださった社長様が
こんなお話をされていました。
「昨日の事件、私は容疑者が絶対に大阪に潜伏している、
そしてフェリーかなにかでまた逃亡するだろうと思ったんだ。
警察に連絡したら、相手にされなかったんだ。
そして捕まってみたら思ったとおりだったんだよ。」
昨日の事件とは、指名手配されていた男性が大阪で昨日ようやく逮捕された
あの事件です。
なんでわかったんですかとお聞きしたら
「カン」
と一言。
その社長様は、前に大阪に住んでいたことがあったそうで、
大阪の地理と土地柄をよく知っていてピンっときたそうです。
その時は、(カンかぁ~) と思ったのですが
「勘」もあなどれないなと思いました。
適当なカンとは違って、言葉で表せる論理的な根拠はなくても、
その人の今までの経験や体で覚えた感覚、
それこそが”確か”であるということがあると思います。
勘を軽く見てはいけないなと思いました。
その後、社長様のところに折り返し警察から連絡があったそうで、
情報提供の協力として感謝状を贈りますと言われたそうです。
2009年11月11日
深夜のファミレスが感染源か?
小早川です。
昨日と一昨日、深夜のファミレスに3時間程滞在していました。
中学2年生になる長男を強制的にテスト勉強させるために、
ファミレスに連行したのです。
長男は家にいるとテレビをみたり、ゲームをしたり、ゴロ寝したり、
ちっとも勉強しないので、ファミレスで強制的に勉強させてみました。
適度な周りの雑音の中、他に勉強を阻害するものがないので、意外と集中できる
ようです。
しかし、痛手を受けたのは私です。
長男はデブなだけあってよく食べる!!
ハンバークにドリアにピザにデザートと高カロリーなものをたくさん注文し、
平らげてました。別に食事しにファミレスに行っているわけではないのに、
ここぞとばかりによく食べます。お財布に響きますね。
また、ファミレスはあまり空気が良くない気がします。
なんとなく煙草くさいですし、どうやら風邪を貰ってきてしまったようです。
お陰で、今日は朝から熱があります。
微熱なので、インフルエンザではないと思いますが・・・。
美味しいものが食べられるとあって、今日も長男は「ファミレスで勉強する」
から連れて行ってくれと言い出しそうです。
昨日と一昨日、深夜のファミレスに3時間程滞在していました。
中学2年生になる長男を強制的にテスト勉強させるために、
ファミレスに連行したのです。
長男は家にいるとテレビをみたり、ゲームをしたり、ゴロ寝したり、
ちっとも勉強しないので、ファミレスで強制的に勉強させてみました。
適度な周りの雑音の中、他に勉強を阻害するものがないので、意外と集中できる
ようです。
しかし、痛手を受けたのは私です。
長男はデブなだけあってよく食べる!!
ハンバークにドリアにピザにデザートと高カロリーなものをたくさん注文し、
平らげてました。別に食事しにファミレスに行っているわけではないのに、
ここぞとばかりによく食べます。お財布に響きますね。
また、ファミレスはあまり空気が良くない気がします。
なんとなく煙草くさいですし、どうやら風邪を貰ってきてしまったようです。
お陰で、今日は朝から熱があります。
微熱なので、インフルエンザではないと思いますが・・・。
美味しいものが食べられるとあって、今日も長男は「ファミレスで勉強する」
から連れて行ってくれと言い出しそうです。
2009年11月10日
長引いて
西尾です。
風邪が長引いているのか、咳がだいぶ続いていて
社長、武田さんに迷惑をかけてしまっています。
今日も社長にお気遣いいただき、声を掛けていただきました。
咳き込むことで集中力が不足したり、電話に出づらかったりで
自分の行う仕事にも差し支えが出てきてしまうので
一日も早く治したいです。
風邪が長引いているのか、咳がだいぶ続いていて
社長、武田さんに迷惑をかけてしまっています。
今日も社長にお気遣いいただき、声を掛けていただきました。
咳き込むことで集中力が不足したり、電話に出づらかったりで
自分の行う仕事にも差し支えが出てきてしまうので
一日も早く治したいです。
2009年11月09日
ブログを読んでくださって
西尾です。
先日、顧問先様の総務の方のところへ給与計算をお届けした際、
「風邪まだ治らないんですね、長引いちゃってます?」
と聞かれました。
マスクをしているから風邪だとわかったのだろうと思いましたが
「まだ」という言葉で、前から引いていたことを知っていたということ。でも
ここしばらくはお会いしてなかったような・・・
なんで長引いていることがわかったのかなと思ったら
その心の声に答えるように、その方が
「ブログで見たもので」
とおっしゃいました。
確かに風邪を引いた内容を書いていました。
前に、ブログを読んでくださっているということは聞いていましたが
今も読んでくださっているのかと思うとありがたいです。
ブログは、直接その人に会わなくても
その人の行動や日々感じたことが伝わるというのは何か不思議な感じがしました。
その方が帰り際に
「お体気をつけてください」
と声を掛けてくださいました。
お気遣いいただきありがとうございます。
先日、顧問先様の総務の方のところへ給与計算をお届けした際、
「風邪まだ治らないんですね、長引いちゃってます?」
と聞かれました。
マスクをしているから風邪だとわかったのだろうと思いましたが
「まだ」という言葉で、前から引いていたことを知っていたということ。でも
ここしばらくはお会いしてなかったような・・・
なんで長引いていることがわかったのかなと思ったら
その心の声に答えるように、その方が
「ブログで見たもので」
とおっしゃいました。
確かに風邪を引いた内容を書いていました。
前に、ブログを読んでくださっているということは聞いていましたが
今も読んでくださっているのかと思うとありがたいです。
ブログは、直接その人に会わなくても
その人の行動や日々感じたことが伝わるというのは何か不思議な感じがしました。
その方が帰り際に
「お体気をつけてください」
と声を掛けてくださいました。
お気遣いいただきありがとうございます。
2009年11月09日
かもの法則
小早川です。
週末に西田文郎氏の著書「かもの法則」を読みました。
この本は「エチカの鏡」で紹介されていたので、早速アマゾンで購入したのです。
どうせいわゆる自己啓発本の類であって、その時は「なるほどね」と納得感が
あるものの、2~3日経つと読んだことすら忘れてしまうだろうという予測を
良い意味で崩してくれた本です。
「かもの法則」これは、とてもシンプルで簡単な心の法則です。
かものとは「できるかも」、「ムリかも」、助詞の「かも」です。
この未来への予感の「かも」を肯定的なものに置き換えるだけで、
自分の未来は変わってい来るというのです。
「ムリかも」「ダメかも」を「できるかも」「やれるかも」に置き換えるのです。
この法則には西田氏の大脳生理学や心理学を基礎としたきちんとした
裏づけがあります。
常々、マイナス志向の私、なんとかポジティブシンキングに変えたいと
自己啓発本を読み漁っていましたが、志向の傾向は簡単には変えられない
との事です。
ただし、マイナス志向であっても、「かもの法則」で常に肯定的な予感に
に変えれば自分の未来も変わってきます。
とても簡単で、今すぐ実践できる”かも”。
肯定的な”かも”が大事です。
週末に西田文郎氏の著書「かもの法則」を読みました。
この本は「エチカの鏡」で紹介されていたので、早速アマゾンで購入したのです。
どうせいわゆる自己啓発本の類であって、その時は「なるほどね」と納得感が
あるものの、2~3日経つと読んだことすら忘れてしまうだろうという予測を
良い意味で崩してくれた本です。
「かもの法則」これは、とてもシンプルで簡単な心の法則です。
かものとは「できるかも」、「ムリかも」、助詞の「かも」です。
この未来への予感の「かも」を肯定的なものに置き換えるだけで、
自分の未来は変わってい来るというのです。
「ムリかも」「ダメかも」を「できるかも」「やれるかも」に置き換えるのです。
この法則には西田氏の大脳生理学や心理学を基礎としたきちんとした
裏づけがあります。
常々、マイナス志向の私、なんとかポジティブシンキングに変えたいと
自己啓発本を読み漁っていましたが、志向の傾向は簡単には変えられない
との事です。
ただし、マイナス志向であっても、「かもの法則」で常に肯定的な予感に
に変えれば自分の未来も変わってきます。
とても簡単で、今すぐ実践できる”かも”。
肯定的な”かも”が大事です。
2009年11月06日
ごちそうさまでした
西尾です。
社長のブログにもありましたように、
今日のお昼は豪華でした!
顧問先様の社長様が差し入れてくださった
海鮮ちらし寿司をいただきました。
どんぶりから溢れんばかりの海鮮の具!
見た目だけでもお腹いっぱいになるくらいのボリューム感でした。
まだ午後もガッツリ仕事だし、あんまりお腹いっぱいになってしまうと
眠くなって仕事も進まないかもしれないから・・・・などど言いつつ
どんどん箸が進んでしまい、社長と二人でぺろりと美味しくいただきました。
社長様、ごちそうさまでした、いつもありがとうございます。
社長様のお心遣いを遠慮なくしっかりと受け止めてしまった一日でした。
社長のブログにもありましたように、
今日のお昼は豪華でした!
顧問先様の社長様が差し入れてくださった
海鮮ちらし寿司をいただきました。
どんぶりから溢れんばかりの海鮮の具!
見た目だけでもお腹いっぱいになるくらいのボリューム感でした。
まだ午後もガッツリ仕事だし、あんまりお腹いっぱいになってしまうと
眠くなって仕事も進まないかもしれないから・・・・などど言いつつ
どんどん箸が進んでしまい、社長と二人でぺろりと美味しくいただきました。
社長様、ごちそうさまでした、いつもありがとうございます。
社長様のお心遣いを遠慮なくしっかりと受け止めてしまった一日でした。
2009年11月06日
昼から、豪華海鮮ちらし寿司をご馳走になりました!
小早川です。
今日は、とてもラッキーな出来事がありました。
書類を届けて下さった顧問先の社長様(寿司・和食店経営)が、
昼時にひもじそうにしている私達を哀れに思ったのか、
一旦、会社に戻って「ちらし寿し」を作ってわざわざ持ってきてくださいました。

ボリューム満点の「海鮮ちらし寿司」、豪華な昼ごはんを食べることが出来て、
夢のように幸せでした。
社長様の暖かいお人柄に、とても感激しました。
社長様はこんな方です。↓↓
http://interview.sblo.jp/article/31800989.html
とても美味しい「ちらし寿司」でしたので、是非皆さんにもお薦めします。
ランチタイムには、ボリューム満点、新鮮なネタ満載のこのチラシ寿司を
リーズナブルなお値段で提供しているようです。
是非、一度お店に足を運んでみてください。
http://www.sushi-hirochan.com/
今日は、とてもラッキーな出来事がありました。
書類を届けて下さった顧問先の社長様(寿司・和食店経営)が、
昼時にひもじそうにしている私達を哀れに思ったのか、
一旦、会社に戻って「ちらし寿し」を作ってわざわざ持ってきてくださいました。
ボリューム満点の「海鮮ちらし寿司」、豪華な昼ごはんを食べることが出来て、
夢のように幸せでした。
社長様の暖かいお人柄に、とても感激しました。
社長様はこんな方です。↓↓
http://interview.sblo.jp/article/31800989.html
とても美味しい「ちらし寿司」でしたので、是非皆さんにもお薦めします。
ランチタイムには、ボリューム満点、新鮮なネタ満載のこのチラシ寿司を
リーズナブルなお値段で提供しているようです。
是非、一度お店に足を運んでみてください。
http://www.sushi-hirochan.com/
2009年11月06日
ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる
小早川です。
弊社では8時からの清掃時間の中で、事務所の周辺のゴミ拾いをしています。
事務所から国道一号線までの道路と国道一号線の信号付近のゴミを拾って
いますが、毎日、大量のタバコの吸殻が捨てられています。
「割れ窓理論」で、タバコの吸殻などのゴミが落ちていると、
自分も捨ててもよいのだという意識になるのはないかと思います。
交通量も多い場所なので、車からのポイ捨てがなくなるとは思えませんが、
毎日拾うことで、少なくともゴミの山を放置することは防げると思います。
鍵山秀三郎氏の「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」
という言葉が好きです。
私に出来ることはほんの些細なことかもしれませんが、
ほんの少しだけでも街がきれいになれば嬉しいです。
「ゴミが落ちているから、ゴミを捨てる」という悪循環を断ち切るためにも、
毎朝の習慣としてゴミ拾いを続けていきたいです。
弊社では8時からの清掃時間の中で、事務所の周辺のゴミ拾いをしています。
事務所から国道一号線までの道路と国道一号線の信号付近のゴミを拾って
いますが、毎日、大量のタバコの吸殻が捨てられています。
「割れ窓理論」で、タバコの吸殻などのゴミが落ちていると、
自分も捨ててもよいのだという意識になるのはないかと思います。
交通量も多い場所なので、車からのポイ捨てがなくなるとは思えませんが、
毎日拾うことで、少なくともゴミの山を放置することは防げると思います。
鍵山秀三郎氏の「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」
という言葉が好きです。
私に出来ることはほんの些細なことかもしれませんが、
ほんの少しだけでも街がきれいになれば嬉しいです。
「ゴミが落ちているから、ゴミを捨てる」という悪循環を断ち切るためにも、
毎朝の習慣としてゴミ拾いを続けていきたいです。
2009年11月06日
お褒めの言葉をいただきました
小早川です。
弊社の顧問先企業様を、毎月1回ご紹介させていただくコーナー
「顧問先企業様ご紹介リレー」も今回で13回目を迎えました。
内容はコチラ↓
http://interview.sblo.jp/
毎回、顧問先の企業の社長様にお時間を取っていただき、弊社の西尾が
インタビューを担当しております。
今回、インタビューさせていただいた企業の社長様より、私宛にお褒めの言葉
を頂戴しました。
「西尾さんは本当に素晴らしいね。あんな優秀な社員がいる会社は羨ましいよ。」
と絶賛していただきました。
彼女は、人の話を聴く事が非常に上手で、また文章にまとめる能力も高いので、
このインタビューの仕事は彼女でなければ出来ない仕事です。
今回も、聴き上手の西尾を相手に、社長様が3時間半にわたり、
いろいろなお話を語ってくださったそうです。
社長様から西尾に対するお褒めの言葉をいただき、
改めて組織として仕事をする醍醐味を感じました。
私一人の力では何も出来ませんが、現在3名で仕事をしていますので、
3人の力を合わせれば、想像以上の力が発揮され、大きな仕事も出来ます。
主役はスタッフ一人一人であって、私はあくまで縁の下の力持ちで、
スタッフが活躍するステージを用意し、最大限の力を発揮できるようサポート
するのが私の役割であると感じました。
なかなかよい人材を採用できない、人材を育成できないという声をよく聞く中、
弊社は本当に人に恵まれて幸せだなと心から感謝しています。
弊社の顧問先企業様を、毎月1回ご紹介させていただくコーナー
「顧問先企業様ご紹介リレー」も今回で13回目を迎えました。
内容はコチラ↓
http://interview.sblo.jp/
毎回、顧問先の企業の社長様にお時間を取っていただき、弊社の西尾が
インタビューを担当しております。
今回、インタビューさせていただいた企業の社長様より、私宛にお褒めの言葉
を頂戴しました。
「西尾さんは本当に素晴らしいね。あんな優秀な社員がいる会社は羨ましいよ。」
と絶賛していただきました。
彼女は、人の話を聴く事が非常に上手で、また文章にまとめる能力も高いので、
このインタビューの仕事は彼女でなければ出来ない仕事です。
今回も、聴き上手の西尾を相手に、社長様が3時間半にわたり、
いろいろなお話を語ってくださったそうです。
社長様から西尾に対するお褒めの言葉をいただき、
改めて組織として仕事をする醍醐味を感じました。
私一人の力では何も出来ませんが、現在3名で仕事をしていますので、
3人の力を合わせれば、想像以上の力が発揮され、大きな仕事も出来ます。
主役はスタッフ一人一人であって、私はあくまで縁の下の力持ちで、
スタッフが活躍するステージを用意し、最大限の力を発揮できるようサポート
するのが私の役割であると感じました。
なかなかよい人材を採用できない、人材を育成できないという声をよく聞く中、
弊社は本当に人に恵まれて幸せだなと心から感謝しています。
2009年11月05日
前向き
西尾です。
今日は、「社長の奥様応援講座」の前回までに
出席していただいた方々にご連絡をして、
次回の勉強会の御案内をさせていただきました。
皆さん、実務に携わる社長の奥様という立場だけでなく
家に帰れば、妻としてまた母としてお忙しいと思います。
しかし皆さん、
「せっかくの学びの場だから」
「勉強する良いきっかけなので」
と言って、時間を取って、次回もご参加いただく方が多くいらっしゃいます。
皆さんとても前向きで、向上心のある方と感じました。
前向きな姿勢は私も見習わなければならないなと思いました。
勉強してみたかったけれど今までそういった場に出会わなかった、
ちょっと勇気がなかった、などという社長の奥様、
堅苦しくない雰囲気ですので、是非一度ご参加ください。
今日は、「社長の奥様応援講座」の前回までに
出席していただいた方々にご連絡をして、
次回の勉強会の御案内をさせていただきました。
皆さん、実務に携わる社長の奥様という立場だけでなく
家に帰れば、妻としてまた母としてお忙しいと思います。
しかし皆さん、
「せっかくの学びの場だから」
「勉強する良いきっかけなので」
と言って、時間を取って、次回もご参加いただく方が多くいらっしゃいます。
皆さんとても前向きで、向上心のある方と感じました。
前向きな姿勢は私も見習わなければならないなと思いました。
勉強してみたかったけれど今までそういった場に出会わなかった、
ちょっと勇気がなかった、などという社長の奥様、
堅苦しくない雰囲気ですので、是非一度ご参加ください。
2009年11月04日
感動した稲盛塾長講話
小早川です。
今日は名古屋で開催された盛和塾の塾長例会に参加してきました。
全国から600余名の経営者が参加していました。
「人生は運命的な人との出会いによって、決定づけられる」
というタイトルで稲盛塾長からご講話賜りました。
簡単にその内容をお伝えすると、
人生は鉄道の線路のようなもの、
岐路・ポイントがあり、どの方向へ進むかは人との出会いで決まっていく。
人生で出会う人々の中から、自分の運命を好転させてくれる人を識別するには、
その人の助言が思いやりや純粋な思いからのものであるかどうか?
というところが基準になる。
もし、好意や善意のものであるならば、感謝して受け取り、その人が指し示す
方向へ全身全霊努力して進む。
自分が善き思いを持ち、善き行いをしていないと、自分の運命を好転させて
くれる人に出会えない。
常に、強い感謝の気持ちを持つことが大切である。
というようなお話だったと思います。
これまで自分の人生を振返っても、この人と出会ったことで人生の転機と
なったということは事実としてあります。
人との出会いが人生を変える。善い出会いのためには、自分が善い人にならなく
てはならない。そして、常に感謝を忘れてはならない。確かに・・・
常に自分の人間性を高めていかなければ、自分の運命も好転しません。
日々、精進です。
今日も、感動と元気をいただきました。
合掌
今日は名古屋で開催された盛和塾の塾長例会に参加してきました。
全国から600余名の経営者が参加していました。
「人生は運命的な人との出会いによって、決定づけられる」
というタイトルで稲盛塾長からご講話賜りました。
簡単にその内容をお伝えすると、
人生は鉄道の線路のようなもの、
岐路・ポイントがあり、どの方向へ進むかは人との出会いで決まっていく。
人生で出会う人々の中から、自分の運命を好転させてくれる人を識別するには、
その人の助言が思いやりや純粋な思いからのものであるかどうか?
というところが基準になる。
もし、好意や善意のものであるならば、感謝して受け取り、その人が指し示す
方向へ全身全霊努力して進む。
自分が善き思いを持ち、善き行いをしていないと、自分の運命を好転させて
くれる人に出会えない。
常に、強い感謝の気持ちを持つことが大切である。
というようなお話だったと思います。
これまで自分の人生を振返っても、この人と出会ったことで人生の転機と
なったということは事実としてあります。
人との出会いが人生を変える。善い出会いのためには、自分が善い人にならなく
てはならない。そして、常に感謝を忘れてはならない。確かに・・・
常に自分の人間性を高めていかなければ、自分の運命も好転しません。
日々、精進です。
今日も、感動と元気をいただきました。
合掌
2009年11月03日
社長の奥様応援講座って何?
小早川です。
社長の奥様応援講座のブログをアップしました。
http://okusama.i-ra.jp/
「社長の奥様応援講座」って何?
と疑問に感じる方もいらっしゃると思いますので、
簡単に講座の主旨と内容をご説明します。
この講座は会社で実務に携る社長夫人を対象としています。
社会保険労務士として、様々な中小企業様とお付き合いをする中で、
社長夫人の存在って、中小企業にとっては非常に重要だなということに気づき
ました。
社長夫人が、元気で明るく、前向きに頑張っている会社、
社長夫人がさりげなく上手に社長のサポートをしている、社員とのコミュニケーション
の要になっている会社は総じて伸びている企業である気がするのです。
同じ女性の立場として、
妻として、母として、嫁として(姑として)、社長の補佐役として、実務の要として
何役もの役割を仕事でもプライベートでもこなしている社長夫人を、自分に出来る
ことで応援したいなと心から思いました。
私に出来ることって何だろう?
社長夫人の場合、経営者である社長のように外部と接触もなく、経営や実務を
体系的に学ぶ場や、情報交換の場も少ないはずです。
それならば、社長夫人を対象とし学びの場、情報交換の場、交流の場を
提供してはどうかと考え、この「社長の奥様応援講座」の企画がいたしました。
1年を通じたカリキュラムの中で、社長夫人として必要な経営の知識、
実務の知識等を学んでいきます。
毎回、それぞれの分野の専門家の講師の方をお招きしての講義を予定して
おります。
また、同じ社長夫人という立場の受講生とも情報交換や交流ができる場に
なればと思っております。
全12回の講座ですが、1講座からでも自由に参加できるので、
是非、お気軽にお申込み下さい。
第1回、第2回と開催してきましたが、受講者の方の生き生きとした表情、
熱心に講義に聴き入る姿を拝見しておりますと、主催者して喜んでいただけたな
という実感があり、とても嬉しく感じます。
回を重ねる毎に、素晴らしい講座となるよう、主催者側としても最大限の努力を
していきたいと思っております。
これからも、この講座に共感してくださるお仲間が増えればよいなと思います。
第3回目の講座の詳細と申込書はコチラ↓
http://www.aiai-mc.com/ai_news/annnai3.pdf
今後のカリキュラムはコチラ↓
http://www.aiai-mc.com/ai_news/ayotei3.pdf
社長の奥様応援講座のブログをアップしました。
http://okusama.i-ra.jp/
「社長の奥様応援講座」って何?
と疑問に感じる方もいらっしゃると思いますので、
簡単に講座の主旨と内容をご説明します。
この講座は会社で実務に携る社長夫人を対象としています。
社会保険労務士として、様々な中小企業様とお付き合いをする中で、
社長夫人の存在って、中小企業にとっては非常に重要だなということに気づき
ました。
社長夫人が、元気で明るく、前向きに頑張っている会社、
社長夫人がさりげなく上手に社長のサポートをしている、社員とのコミュニケーション
の要になっている会社は総じて伸びている企業である気がするのです。
同じ女性の立場として、
妻として、母として、嫁として(姑として)、社長の補佐役として、実務の要として
何役もの役割を仕事でもプライベートでもこなしている社長夫人を、自分に出来る
ことで応援したいなと心から思いました。
私に出来ることって何だろう?
社長夫人の場合、経営者である社長のように外部と接触もなく、経営や実務を
体系的に学ぶ場や、情報交換の場も少ないはずです。
それならば、社長夫人を対象とし学びの場、情報交換の場、交流の場を
提供してはどうかと考え、この「社長の奥様応援講座」の企画がいたしました。
1年を通じたカリキュラムの中で、社長夫人として必要な経営の知識、
実務の知識等を学んでいきます。
毎回、それぞれの分野の専門家の講師の方をお招きしての講義を予定して
おります。
また、同じ社長夫人という立場の受講生とも情報交換や交流ができる場に
なればと思っております。
全12回の講座ですが、1講座からでも自由に参加できるので、
是非、お気軽にお申込み下さい。
第1回、第2回と開催してきましたが、受講者の方の生き生きとした表情、
熱心に講義に聴き入る姿を拝見しておりますと、主催者して喜んでいただけたな
という実感があり、とても嬉しく感じます。
回を重ねる毎に、素晴らしい講座となるよう、主催者側としても最大限の努力を
していきたいと思っております。
これからも、この講座に共感してくださるお仲間が増えればよいなと思います。
第3回目の講座の詳細と申込書はコチラ↓
http://www.aiai-mc.com/ai_news/annnai3.pdf
今後のカリキュラムはコチラ↓
http://www.aiai-mc.com/ai_news/ayotei3.pdf
2009年11月02日
もう11月
西尾です。
もう11月です。
本当に月日の過ぎるのは早いものです。
業務的には、そろそろ年末調整の準備に入ります。
年末調整は今までやってきた仕事ですが
気を抜かずに行いたいと思います。
そうこうしているとすぐに12月です。
そして年越し。
今年もあと2ヶ月。
風邪の治りが遅く、今日も咳が頻繁に出てしまっていましたが
これをちゃんと治して、年末まで体調を崩さず
業務に専念したいと思います。
もう11月です。
本当に月日の過ぎるのは早いものです。
業務的には、そろそろ年末調整の準備に入ります。
年末調整は今までやってきた仕事ですが
気を抜かずに行いたいと思います。
そうこうしているとすぐに12月です。
そして年越し。
今年もあと2ヶ月。
風邪の治りが遅く、今日も咳が頻繁に出てしまっていましたが
これをちゃんと治して、年末まで体調を崩さず
業務に専念したいと思います。
2009年11月02日
起業時の助成金
小早川です。
今日、先月沼津商工会議所で「創業塾」の講師をした際の受講者の方が
事務所にご相談にみえました。
この方とは創業時の助成金に関して、メールで何度がやりとりをしていましたが、
たまたま、条件が重なり、「受給資格者創業支援助成金」が該当するようです。
あと失業給付の受給期間が2週間程度ということでしたが、
なんとかその期間内に、ハローワークのへの事前の届け出の提出、
税務署への個人の開業届の提出が済みそうです。
この方の場合、起業時に500万円程度の設備投資が必要とのことですので、
一定要件をクリアすれば、その1/3が助成金として給付されますので、
かなり高額な助成金となります。
たまたま、「創業塾」のご縁でご連絡をいただき、
この助成金をご案内できましたが、ハローワークでは十分な説明を受ける
ことが出来なかったようです。
厚生労働省関連の助成金は、昨年末より新設や支給要件の緩和が相次いで
いますが、実際に受給できる助成金はそれ程多くないのが現実です。
起業時は、高額の助成金を受給できる最大のチャンスですので、
事前に確実な情報を得て、助成金を上手く活用していただきたいと思います。
ご相談の段階では無料ですので、是非お問合せ下さい。
今日、先月沼津商工会議所で「創業塾」の講師をした際の受講者の方が
事務所にご相談にみえました。
この方とは創業時の助成金に関して、メールで何度がやりとりをしていましたが、
たまたま、条件が重なり、「受給資格者創業支援助成金」が該当するようです。
あと失業給付の受給期間が2週間程度ということでしたが、
なんとかその期間内に、ハローワークのへの事前の届け出の提出、
税務署への個人の開業届の提出が済みそうです。
この方の場合、起業時に500万円程度の設備投資が必要とのことですので、
一定要件をクリアすれば、その1/3が助成金として給付されますので、
かなり高額な助成金となります。
たまたま、「創業塾」のご縁でご連絡をいただき、
この助成金をご案内できましたが、ハローワークでは十分な説明を受ける
ことが出来なかったようです。
厚生労働省関連の助成金は、昨年末より新設や支給要件の緩和が相次いで
いますが、実際に受給できる助成金はそれ程多くないのが現実です。
起業時は、高額の助成金を受給できる最大のチャンスですので、
事前に確実な情報を得て、助成金を上手く活用していただきたいと思います。
ご相談の段階では無料ですので、是非お問合せ下さい。
2009年11月01日
積み重ね
小早川です。
毎週、日曜日の夜になると胃が痛くなります。
よく日曜日のさざえさんが始まると、明日は会社だということを思い出し
憂鬱になるという話を聞きますが、私の場合は会社が嫌なわけではないのです。
現在、ある経営者の勉強会に所属していますが、その中の有志10名程度で、
その勉強会の100冊程度ある機関誌のバックナンバーを
毎週1冊読破し、そのレビューをグループメンバーにメールするのです。
毎週日曜日の夜12時がリミットですので、
追い込まれないと行動できない私は、ギリギリまで温存しておいて、
日曜日の夜は胃が痛くなるのです。
ちなみに日曜日の12時までにメールを送らなかった場合は、
除名という厳しい掟があります。
毎週1冊読んでレビューを書く、簡単なようで結構続けていくことは難しいです。
その積み重ねが少しずつですが、蓄積して実力になるといいなと
思っています。
毎週、日曜日の夜になると胃が痛くなります。
よく日曜日のさざえさんが始まると、明日は会社だということを思い出し
憂鬱になるという話を聞きますが、私の場合は会社が嫌なわけではないのです。
現在、ある経営者の勉強会に所属していますが、その中の有志10名程度で、
その勉強会の100冊程度ある機関誌のバックナンバーを
毎週1冊読破し、そのレビューをグループメンバーにメールするのです。
毎週日曜日の夜12時がリミットですので、
追い込まれないと行動できない私は、ギリギリまで温存しておいて、
日曜日の夜は胃が痛くなるのです。
ちなみに日曜日の12時までにメールを送らなかった場合は、
除名という厳しい掟があります。
毎週1冊読んでレビューを書く、簡単なようで結構続けていくことは難しいです。
その積み重ねが少しずつですが、蓄積して実力になるといいなと
思っています。