2009年02月18日
懇親会に出席して
西尾です。
今日は、午後から労働保険事務組合SRの
年度更新事務の説明会に小早川社長と出席してきました。
説明会後の懇親会も出席させてもらい
おいしいお料理をお腹いっぱいいただきました。
懇親会の席では、他のSR会員の社労士の方4名ほどと同席しました。
私は社労士の資格はありませんので、
社労士の先生が集まる場に行くことはなかったので
直接社労士の先生のお話を聞く機会はなかったのですが
今回お話をきくことができました。
同席した先生の色々なご活躍をお聞きすることができ、
参考になりました。
その中で自分が気づいたのは、他の先生のお仕事のスタイルと
当事務所のスタイルは違うのだということです。
スタイルというのを具体的に言いますと、
先生方はご自宅を事務所とし、先生お1人で
活動されていらっしゃる方が多いのだということです。
当事務所は、開業当初より事務所を構え、スタッフとして私もおりましたので、
組織的な事業活動の形で始まっています。
そして今でもそのスタイルは変わらず、1月からはスタッフももう1人増えています。
でも、そういったスタイルは本来、難しいものなのだと感じました。
懇親会の席である社労士の先生に、従業員さんも雇われているのかどうかお聞きしたところ
「雇ったことがあったけれど、自宅でやっていることもあって
なかなかその辺りが難しい。じゃあ事務所を借りるかというとそこまでは・・・。」
ということでした。自宅に従業員の作業スペースを作らなければ
ならないし、自宅は生活のスペースもあるので通わせにくいということもあるのだと思います。
といえども事務所を借りれば家賃は毎月発生するし
従業員の人件費は恒常的にかかるし、ということだと思います。
ビジネスのスタイルは人それぞれで、
どちらが良い悪いではないと思います。
ただ、他の社労士の先生のスタイルをあまり知らなかった私は
自分の事務所とは違うのだなあと感じた懇親会でした。。
今日は、午後から労働保険事務組合SRの
年度更新事務の説明会に小早川社長と出席してきました。
説明会後の懇親会も出席させてもらい
おいしいお料理をお腹いっぱいいただきました。
懇親会の席では、他のSR会員の社労士の方4名ほどと同席しました。
私は社労士の資格はありませんので、
社労士の先生が集まる場に行くことはなかったので
直接社労士の先生のお話を聞く機会はなかったのですが
今回お話をきくことができました。
同席した先生の色々なご活躍をお聞きすることができ、
参考になりました。
その中で自分が気づいたのは、他の先生のお仕事のスタイルと
当事務所のスタイルは違うのだということです。
スタイルというのを具体的に言いますと、
先生方はご自宅を事務所とし、先生お1人で
活動されていらっしゃる方が多いのだということです。
当事務所は、開業当初より事務所を構え、スタッフとして私もおりましたので、
組織的な事業活動の形で始まっています。
そして今でもそのスタイルは変わらず、1月からはスタッフももう1人増えています。
でも、そういったスタイルは本来、難しいものなのだと感じました。
懇親会の席である社労士の先生に、従業員さんも雇われているのかどうかお聞きしたところ
「雇ったことがあったけれど、自宅でやっていることもあって
なかなかその辺りが難しい。じゃあ事務所を借りるかというとそこまでは・・・。」
ということでした。自宅に従業員の作業スペースを作らなければ
ならないし、自宅は生活のスペースもあるので通わせにくいということもあるのだと思います。
といえども事務所を借りれば家賃は毎月発生するし
従業員の人件費は恒常的にかかるし、ということだと思います。
ビジネスのスタイルは人それぞれで、
どちらが良い悪いではないと思います。
ただ、他の社労士の先生のスタイルをあまり知らなかった私は
自分の事務所とは違うのだなあと感じた懇親会でした。。
Posted by aiai_mc at 21:53
│西尾