2009年02月20日
秋田さん
西尾です。
今日は午後から㈲システムエイドのITコンサルタント、秋田さんが来社されました。
小早川社長とHPの新しいページについて打ち合わせをされていきました。
秋田さんには開業当時よりお世話になっていて
当事務所の社内LAN構築や、HP作成も手がけていただいていて
絶大なる信用をおいています。
定期に寄ってくださって、事務所のバックアップ状況や
パソコンの不具合の修正を確認してくれます。
当事務所のような業務の場合、顧問先様が安心してご依頼いただける
条件の中には、賃金データや従業員データなどの重要な情報が確実に
守られ、安心して預けられるかどうかということも大事な要素ではないか
と思います。
弊社でもそれについては、情報の安全管理のために
確実かつ適正な措置を講じています。
そのような環境を作ることができるのも、常日頃アドバイスをくださる
秋田さんのおかげです。
いつも感謝しています。
また《おしゃべり》に来てくださいね!
2009年02月20日
大渋滞で大遅刻
小早川です。
今日は旧清水市のお客様のところへ就業規則の打合せに伺いました。
朝、9時のアポイントでした。
場所的に東名高速を使うと遠回りのため、国1を利用しています。
朝の渋滞の時間も考慮して、朝7時頃自宅を出たのですが、
蒲原付近から大渋滞、全く車が動きません。
早めにお客様にお電話し、「渋滞のため、遅刻しそうです。」と
お詫びしました。
地理的に抜け道もなく、結果的になんと1時間以上渋滞の渦中に・・・。
1時間以上も遅刻し、お忙しい中、お時間を空けて待っていて下さったお客様に
本当に申し訳なかったです。
ビジネスの世界では、渋滞で遅刻というのは、理由にならないです。
相手の時間を無駄にするということは、自分自身の時間管理も
出来ていないというとこと、事前に何とかリスク回避が出来なかったものか
と反省しきりでした。
仕事をしていると、毎日、何かしらの失敗ってあるものですね。
失敗はいつも全く予期しないところから、突然襲い掛かってきます。
せめて、一度した失敗は二度としないこと、
失敗してもめけずに成功に向けて頑張らないと・・・。
<昨日読んだ一冊>
「奇跡のリンゴ」 石川拓治著 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」
~「絶対不可能」を覆した農家 木村章則の記録~
まさに、この本は失敗の連続の軌跡を記録した本です。
サブタイトル通り、リンゴの無農薬栽培は「絶対不可能」というのが常識だった
ようです。
その常識を破ることに挑戦した木村さんは、今年も失敗、また今年も失敗、
生活にもひどく困窮し、周囲が半ば狂人扱いする中で、10年近くもリンゴが
全く収穫できない状況が続くのです。
そんな出口の見えない長い長いトンネルの中でも、リンゴの無農薬栽培を
やり遂げるという信念を持ち、やがて無農薬のリンゴを収穫する日が来ます。
自己啓発本などで、よく「失敗してもあきらめなければ必ず成功する」と
書かれていますが、「言うは易し、行うは難し」だなと
この本を読んでしみじみ思いました。
木村さんの場合、いつ成功するかのあてもないまま、あれだけ長い間、
失敗し続けて、やるべきことはやり尽くしたからこそ、
得られた結果なのかもしれません。
それにしても「なぜここまで・・・」と思ってしまう程、
壮絶な成功までの軌跡です。
今日は旧清水市のお客様のところへ就業規則の打合せに伺いました。
朝、9時のアポイントでした。
場所的に東名高速を使うと遠回りのため、国1を利用しています。
朝の渋滞の時間も考慮して、朝7時頃自宅を出たのですが、
蒲原付近から大渋滞、全く車が動きません。
早めにお客様にお電話し、「渋滞のため、遅刻しそうです。」と
お詫びしました。
地理的に抜け道もなく、結果的になんと1時間以上渋滞の渦中に・・・。
1時間以上も遅刻し、お忙しい中、お時間を空けて待っていて下さったお客様に
本当に申し訳なかったです。
ビジネスの世界では、渋滞で遅刻というのは、理由にならないです。
相手の時間を無駄にするということは、自分自身の時間管理も
出来ていないというとこと、事前に何とかリスク回避が出来なかったものか
と反省しきりでした。
仕事をしていると、毎日、何かしらの失敗ってあるものですね。
失敗はいつも全く予期しないところから、突然襲い掛かってきます。
せめて、一度した失敗は二度としないこと、
失敗してもめけずに成功に向けて頑張らないと・・・。
<昨日読んだ一冊>
「奇跡のリンゴ」 石川拓治著 NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」
~「絶対不可能」を覆した農家 木村章則の記録~
まさに、この本は失敗の連続の軌跡を記録した本です。
サブタイトル通り、リンゴの無農薬栽培は「絶対不可能」というのが常識だった
ようです。
その常識を破ることに挑戦した木村さんは、今年も失敗、また今年も失敗、
生活にもひどく困窮し、周囲が半ば狂人扱いする中で、10年近くもリンゴが
全く収穫できない状況が続くのです。
そんな出口の見えない長い長いトンネルの中でも、リンゴの無農薬栽培を
やり遂げるという信念を持ち、やがて無農薬のリンゴを収穫する日が来ます。
自己啓発本などで、よく「失敗してもあきらめなければ必ず成功する」と
書かれていますが、「言うは易し、行うは難し」だなと
この本を読んでしみじみ思いました。
木村さんの場合、いつ成功するかのあてもないまま、あれだけ長い間、
失敗し続けて、やるべきことはやり尽くしたからこそ、
得られた結果なのかもしれません。
それにしても「なぜここまで・・・」と思ってしまう程、
壮絶な成功までの軌跡です。
2009年02月20日
生き残りをかけて
小早川です。
今日は午後から、顧問企業の派遣会社M社様に伺ってきました。
社長様と管理部門の担当役員様と3人で1時間半程、
打合せをさせていただきました。
現在、派遣会社は私が改めて言及するまでもなく、とても厳しい状況の業界です。
その厳しい環境要因の中で、M社様は社長様以下力を合わせてこの難局を
乗り切るべく前向きに努力されています。
今日、M社様でうかがったお話では、地元の競合の派遣会社は軒並み売上が50%以上ダウンとか・・・。
「とにかくこの厳しい時期をなんとか生き延びて事業を継続すること、それに尽きる」
とお二人は口を揃えておっしゃっていました。
・売上を少しでも伸ばす(落とさない)よう出来る限りのことをすること
・必要経費を出来るだけ削減すること
M社様では、この両面から取組んでいらっしゃるようですが、
主要取引先には営業社員が毎日顔を出して派遣社員の管理を徹底したり、
また、派遣先の従業員が急に欠勤した等のイレギュラーな事にも即座に対応し、
派遣先企業とのよりよい関係づくりを強化されているそうです。
また、経費削減については、20項目程洗い出しをし、昼休みは消灯するなど、
些細なことから意識づけを徹底されているとのことです。
派遣業界は今後の法改正の可能性等も含め、これから業界再編の大きな転換期を
迎えるのかもしれません。
日々の細かな経営努力を惜しまず、環境の変化を先読みして対応することで、
なんとしても生き残っていきたいとおっしゃるお二人に、
心からエールを送りたい気持ち一杯でした。
今日は、お二人のお話を伺うばかりで、有益なご提案も出来ず、
自分の無力さを痛切に感じたご訪問でした。
今日は午後から、顧問企業の派遣会社M社様に伺ってきました。
社長様と管理部門の担当役員様と3人で1時間半程、
打合せをさせていただきました。
現在、派遣会社は私が改めて言及するまでもなく、とても厳しい状況の業界です。
その厳しい環境要因の中で、M社様は社長様以下力を合わせてこの難局を
乗り切るべく前向きに努力されています。
今日、M社様でうかがったお話では、地元の競合の派遣会社は軒並み売上が50%以上ダウンとか・・・。
「とにかくこの厳しい時期をなんとか生き延びて事業を継続すること、それに尽きる」
とお二人は口を揃えておっしゃっていました。
・売上を少しでも伸ばす(落とさない)よう出来る限りのことをすること
・必要経費を出来るだけ削減すること
M社様では、この両面から取組んでいらっしゃるようですが、
主要取引先には営業社員が毎日顔を出して派遣社員の管理を徹底したり、
また、派遣先の従業員が急に欠勤した等のイレギュラーな事にも即座に対応し、
派遣先企業とのよりよい関係づくりを強化されているそうです。
また、経費削減については、20項目程洗い出しをし、昼休みは消灯するなど、
些細なことから意識づけを徹底されているとのことです。
派遣業界は今後の法改正の可能性等も含め、これから業界再編の大きな転換期を
迎えるのかもしれません。
日々の細かな経営努力を惜しまず、環境の変化を先読みして対応することで、
なんとしても生き残っていきたいとおっしゃるお二人に、
心からエールを送りたい気持ち一杯でした。
今日は、お二人のお話を伺うばかりで、有益なご提案も出来ず、
自分の無力さを痛切に感じたご訪問でした。