2010年08月09日

労務管理塾 第1講

西尾です。

先週の木曜日には、小早川社長が講師となり「社長のための労務管理塾」の第1講が
開催されました。

セミナー事務局として私も出席しました。

事務局とはいっても、自らの勉強も半分兼ねさせていただき
講義を聞きました。

第1講は、会社のもつ労務管理上でのリスクがテーマでした。

講義の中では、多くの事例が聞かれました。

残業代にひそむリスク、労災から起こるリスク、社員が病気になったこと
によるリスク、などなど様々な角度からの事例を聞くことができました。

私が一番恐ろしいと感じたのは、その事例が全て実際に起きていることばかり
ということでした。

もう、他人事ではなく、どんな会社でも起こりうることであるということを
ひしひしと感じました。

社長が講義の中で、話していた言葉が心に残りました。

「ひとたびトラブルが起きれば会社側のメリットは何もない」から
「自分の会社は自分で守るしかない」

という言葉です。

経営者の方は、事業を継続していくために日々多忙であり
心労が絶えないと思いますが、そんな中、思ってもいなかった
余計なトラブルが起きてしまっては無駄な労力と時間を
使ってしまうことにもなりかねません。

たくさんの事例を聞いて、どうしたら未然にリスクを防ぐことができるのか?
ということをやはり経営者の方には知ってもらいたいと思いました。

次回以降の講義に是非参加していただければと思います。






 


Posted by aiai_mc at 20:17西尾
 

2010年08月09日

ナレーション

小早川です。

先日、顧問先企業の会長様がご逝去され、
通夜に参列させていただきました。

既に代変わりをして経営には携わっていらしゃらなかった為、
故人の方との面識は全くありませんでしたが、
通夜の際のナレーションで故人の生きてきた奇跡や生き様を
伺い知ることが出来ました。

僧侶の方がお経をあげて、焼香をするという従来の通夜のスタイルでなく、
女性のナレーションや生演奏のエレクトーン、
生前故人の方が好きだった曲を葬送曲として流し、故人を偲ぶという
演出があったお陰で、故人の方の人となりを推測し、
また、遺族の方のお気持ちを察することができた気がしました。

こんなことを軽々しく口にするのも憚られますが、
人生を懸命に生きてきて、最後の旅立ちのときに、
参列者が故人の人生を改めてなぞり、故人を偲ぶということは
何よりも故人に対する追悼になるのではないかと思いました。 


Posted by aiai_mc at 18:13小早川 すみゑ
 

2010年08月06日

社長のための労務管理塾

小早川です。

昨日は、社長のための労務管理塾の第1講でした。

第1講は企業の労務リスクについてお話をさせていただきました。

実際に起こった事例をあげて、受講者の方により具体的に
会社が抱える労務リスクを意識していただけるようお話をさせて
いただきました。

レジュメづくりのために構想を練りながら、
昨年くらいから、本当にいろいろな労使間のトラブルのご相談を
いただいたなと実感していました。

講座の中でもお話しましたが、ここ数年で労働者の方の意識が
大きく変化してきた気がします。

実際に、自分の権利を主張し会社から金銭的な対価を得ることに
抵抗がない労働者の方が増えています。

今後、どの会社でもこういった労使間のトラブルに巻き込まれる可能性
は皆無ではなく、万が一、トラブルや紛争に発展した場合に、
最小限の損害で済むように、また、そのようなトラブルや紛争を
できるだけ未然に防ぐようにしていくことが必要です。

そのために、具体的に会社が何をしていくべきかを
今後の講座の中で学んでいきたいと思います。

残り4講を予定しておりますので、
是非、経営者の方々のご参加をお待ちしております。 


Posted by aiai_mc at 21:02小早川 すみゑ
 

2010年08月06日

日本語

加藤です。

一昨日、中2の上の子が夏休みの宿題としてあるお寺を取材するということで、そこに電話をして取材OKの了解を得なければいけない・・・と言い出しました。

今までは何でも「お母さん言って!」と自分では何も出来ない子でしたが、今回ばかりは自分で電話をしなければいけないと感じたらしく、緊張しまくりながら電話していました。

でも、やはりどのように言えばいいのかさっぱりわからず、下書きを書いてほしいと頼まれました。

とりあえず書いてあげましたが、普段色々な会社に電話しているにもかかわらず、いざ鉛筆持って紙を前にすると上手な文面が浮かばず、少し悩んでしまいました。

私も子供もそうですが、言葉遣いがいいとはいえないですが、テレビなどで耳にする最近の若い子達の言葉遣いにはついていけないというか理解が出来ないです。

友達同士ではいいかもしれませんが、やはり時と場所、相手によってはキチンと使い分けるのは最低限守ってもらいたいものです。

自分の子にはよく注意していますが、下書きを書きながら自分のダメダメさにため息が出てしまいました。

あと2年もすると上の子は高校生になりますが(入れる高校があるかな~・・・)、今風のギャルになるのか、それともまあまあ普通の子になるのか、今からちょっと心配です。

朝起きたら髪が金髪で盛り上がっててつけまつげバッサバサ、なんてカッコウしてきたらどう対処したらいいんでしょうね?

笑い飛ばすか怒鳴りつけるかのどっちかでしょうけど、そんなカッコウをしていてもやはり言葉遣いには気をつけてもらいたいものです。

丁寧語に謙譲語???日本語って奥が深いですよね。 


Posted by aiai_mc at 18:15加藤
 

2010年08月04日

創業4周年です。

小早川です。

弊社は4年前の8月に開業しました。
特に何のセレモニーもしなかったものの、8月1日が開業記念日でした。

早いもので5年目に突入ですね。

今日まで支えてくださったお客様、スタッフ、その他ご縁のありました
方々、本当にありがとうございました。

石の上にも3年、何とか3年間は辛抱して、4年目で大きく飛躍の
はずでしたが、あいかわらずコツコツ地道に頑張っています。

コピー用紙1枚は薄くて頼りないですが、
毎日1枚、365日積み重ねるとかなりの厚みになります。

そして4年分ですので、相当の厚みと重さになると思います。

そう考えると、この4年間の重みは感慨深いものがあります。

これから、将来に向かって5年、10年、20年と少しずつ
積み重ねながら、成長していけたらいいなと思います。

企業の第一義の目的は、ゴーイングコンサーン(永続的な発展)です。

弊社も、社会から必要され続けるよう企業価値を高めながら、
長く生き残っていけたらいいなと思っています。

そのためには、本当に腑に落ちた企業理念と、企業哲学が必須です。
それがないと、会社としての軸がブレるというか、
スタッフとのベクトルも一致しません。

弊社の理念と哲学をどうするか真剣に考えなければいけない時期です。
(この時点で明確になっていないのが情けない・・・)

そして、今何より私が渇望しているものは、コアコンピタンスの確立
です。これがなかなか難しいですね。

とにかく、やらなければならないことが山積みです。
立ち止まっていられません。前進あるのみ!!

5年目も、少しでもお客様のお役に立てるよう精進してまいります。

 


Posted by aiai_mc at 21:39小早川 すみゑ
 

2010年08月04日

素晴らしい会社

西尾です。

今日は素晴らしい社風をつくっている会社について
社長と加藤さんとで話す時間がありました。

顧問先様でも、とても素晴らしい会社がたくさんあります。

その社風は1日にしてならず、だと思います。

いろんなことを社内で実行して、
今まで長い年月がかかってその風土を作ってきたのだと思います。

そこには、社員ひとりひとりの意識や心がけ、行動が
積み重なっているのではないでしょうか。

自分も、この小早川社会保険労務士事務所の一員として
社風を形作る一人としての責任を、常日頃、意識していたいと思います。

 


Posted by aiai_mc at 19:36西尾
 

2010年08月03日

真夏の灼熱ドライブ

小早川です。

今日は、朝からピカッと快晴、燦々と降り注ぐ日差し、
青い空に入道雲、山は濃い緑、典型的な真夏日でした。

朝一番で、加藤さんから
「これ、定期訪問時にお客様にお渡し下さい!」
と事務所通信などが入った封筒をどっさりと渡され、
強制的に定期訪問に回ることになりました。

車のエアコンを効かせていても日差しが暑い、痛い・・・。

運転しながら、これ以上肌年齢をあげないために、
日焼け止めクリームを塗りたくり、
これまた運転しながら、昼食のおにぎりを頬張りながら、
灼熱地獄の中、あちらこちらのお客様を定期訪問させていただきました。

お客様とお会いしてお話するのは、
90%は世間話、仕事の話は10%程度です。

お客様のいろいろな愚痴を聴かせていただくのも楽しいですし、
よろず紹介所のように、いい税理士さんがいたら紹介して、
ホームページをつくってくれる業者さん知らない?とか
そんなご相談も受けます。

こんな世間話に終始できるのも、労使間のトラブルもなく、
お客様の会社が上手く行っているからだと思います。

ついつい話に花が咲いてしまって、なかなか件数をこなせないのが
悩みです。明日はかなりの件数を回らないと・・・。

真夏のドライブを楽しんで、更にいろいろなお客様と楽しい会話もできて、
こんな楽しい仕事をしていていいのかな?
とちょっと自分の能天気ぶりが心配になった一日でした。

西尾さんや加藤さんが事務所でバリバリと事務処理をこなしてくれてる
お陰ですね。
ありがとうございます。
 


Posted by aiai_mc at 20:44小早川 すみゑ
 

2010年08月03日

マッチング

西尾です。

昨日三島のハローワークへ行きました。

ハローワークには、リクエスト求人という方法があります。

求人票を出しているのに、応募者が少ない、全然こないなどという場合があると思います。

その場合に、求人条件に該当する求職者宛てに、
直接その企業の求人を見てもらい、応募を検討してもらう方法があります。
採用のマッチングをしてくれるのです。

条件に合致するのに、たまたまその企業の求人票をまだ見ていないため
まだ応募していない場合も考えられますので、
この方法は有効だと思います。

また、求職者の立場で考えると、企業側から積極的に求人情報を直接見てもらうことで
面接をしてみようという一歩が踏み出せるのではないでしょうか。

昨日はその手続きに顧問先企業様の代行で行ってきました。

もし採用をお考えで、現在ハローワークに求人を出しているが
応募がいまいち来ないという企業さんはこの方法を
使ってみてもよいかもしれません。

 


Posted by aiai_mc at 20:15西尾
 

2010年08月03日

ダイレクトメール

加藤です。

弊社では月初に届くようダイレクトメールを発送しています。

ダイレクトメールというと、何となく押し売りのようなイメージがありますが(私だけでしょうか??)、弊社の場合は情報を提供しています。

社会保険事務所ですから、当然、雇用保険や社会保険の事がメインですが、他にも法改正の事や労務問題など、様々な情報が盛りだくさんです!

事業主様宛に送っていますが、とても充実した内容になっているので給与・人事担当者様にも是非目を通して頂きたいです!

私はただ発送の準備をしているだけですが、社長と西尾さんが一生懸命役に立つ情報を作り上げていますので、ダイレクトメールが届いている事業所様がこのブログを見て下さっていましたら、「また来たか」とすぐゴミ箱に捨てないで下さい。

きっと、「なるほど!そうだったのか!」と思って頂けると思います。

毎月毎月、時間と労力をフルに注ぎ込んで作っています。

皆さんのお役にたてたら嬉しいです。 


Posted by aiai_mc at 17:22加藤
 

2010年08月02日

ご迷惑をお掛けしております。

小早川です。

最近、少し仕事をサボっています。

サボっているというと表現がよくないですが、
仕事以外のことに時間と労力を割かざるを得ないというのが現状
です。

主に子供のことで、母親としての役目を果たすために、
少し仕事の方が犠牲になってしまっています。

受験生の長男の高校見学や塾の送迎、
学校のPTA役員の仕事、
次男の塾、バスケットの送迎等々・・・。

子供って、大きくなるほど逆に手がかかるものなんですね。

今まで家族を犠牲にして仕事ひと筋に頑張ってきたつもりですが、
ここへきて、そうもいっていられず、本当にジレンマです。

子供の将来を考えると、ここで母親の私がきちんと役割を果すべきかな?
でも、会社への責任はどう果たす???

とても悩みます。

盛和塾では、リーダーは自分を犠牲にしなければならない。
家族にも犠牲を強いるくらいの気持ちでなければならない。
と学びました。

しかし、男性と女性とでは異なるのかなとも思います。

男性と女性では、家族や地域社会等で果たす役割も異なります。

悩みながらも、公ではなく、私的なことを優先させていただいている
この頃です。

西尾さん、加藤さん本当にご迷惑をお掛けしています。
いつもありがとうございます。

時間の制約のある中ですが、
お客様のお役に立つこと
会社を成長させること
私が会社で果たすべき役割をしっかり果たせるよう
気を引き締めて頑張りたいと思っています。

1日24時間では足りないです。 


Posted by aiai_mc at 20:25小早川 すみゑ
 

2010年08月02日

同じ女性でも

西尾です。

金曜日に仕事を終えてから夜、友達と食事に行きました。

その友人も働いているので、いろいろ仕事での大変さなども話をします。

でも彼女には2人の子供を育てながら働いています。

私が食事に行きたいとわがままを言ったので、
子供を実家に預けてきてくれました。

人には一日24時間という限られた時間しか与えられていませんが
その24時間のうち、社会に出て仕事をする時間と
子供の面倒を見る時間、家事をする時間、地域のことに携わる時間etc・・・
いろんな顔を持ちながら、それをこなしている姿は尊敬します。

当事務所の小早川社長も、加藤さんもそうです。

本当に尊敬します。
自分がその立場でできるかと考えると到底できそうにもありません。

母親でもあり、社会人でもあり、妻でもあり、女性でもある。

なかなか自分の時間は持てないのでしょうけれど
そんな中で日々一生懸命生きていく女性はやはり強くて素敵だと思いました。
 


Posted by aiai_mc at 19:45西尾