2010年08月31日
女性の安心感
西尾です。
今日、顧問先の若奥様が事務所にいらっしゃいました。
小早川社長へ相談があるとのことでした。
事業のことで悩まれているようで
アドバイスをもらいに来られたようでした。
若奥様は、以前より小早川社長によく相談をしています。
でもこれが仮に男性の先生だったら
若奥様は相談されているだろうかとふと思ったりもしました。
私でしたら、男性の先生だとちょっと敷居が高く感じてしまったり
少しデリケートな話はできなかったり、
グチのような余計なことは聞いてもらえないかなと思ったりしてしまいます。
でも女性同士は、気軽に話せてすこし突っ込んだ話もできるし
気持ちもわかってもらえそうだし、
なんといっても自分の話を聞いてくれるだろうという親近感があります。
会社の相談内容なので、男も女も本来関係ないと思いますが
そこには理屈では言えない、安心感があると思います。
だからこうして若奥様もいらっしゃったのかなと思います。
若奥様は、話をしたことで、すっきりした気持ちになったのとひとつの道筋が見つかったようで
「聞いてよかった」とお話されていました。
帰りはとても晴れ晴れとした表情で帰っていかれました。
色々な相談がしたいけれど
なかなか相談できる人がいないと思って一人で悩んでいる
社長の奥様がいるのでしたらとてももったいないことです。
相談できる女性社労士を見つけてみてはいかがでしょうか。
今日、顧問先の若奥様が事務所にいらっしゃいました。
小早川社長へ相談があるとのことでした。
事業のことで悩まれているようで
アドバイスをもらいに来られたようでした。
若奥様は、以前より小早川社長によく相談をしています。
でもこれが仮に男性の先生だったら
若奥様は相談されているだろうかとふと思ったりもしました。
私でしたら、男性の先生だとちょっと敷居が高く感じてしまったり
少しデリケートな話はできなかったり、
グチのような余計なことは聞いてもらえないかなと思ったりしてしまいます。
でも女性同士は、気軽に話せてすこし突っ込んだ話もできるし
気持ちもわかってもらえそうだし、
なんといっても自分の話を聞いてくれるだろうという親近感があります。
会社の相談内容なので、男も女も本来関係ないと思いますが
そこには理屈では言えない、安心感があると思います。
だからこうして若奥様もいらっしゃったのかなと思います。
若奥様は、話をしたことで、すっきりした気持ちになったのとひとつの道筋が見つかったようで
「聞いてよかった」とお話されていました。
帰りはとても晴れ晴れとした表情で帰っていかれました。
色々な相談がしたいけれど
なかなか相談できる人がいないと思って一人で悩んでいる
社長の奥様がいるのでしたらとてももったいないことです。
相談できる女性社労士を見つけてみてはいかがでしょうか。
2010年08月31日
顧問先様ご紹介リレーの効用
小早川です。
弊社では、事務所通信とホームページの中で、顧問先様を毎月1社を
クローズアップしてご紹介させていただいております。
http://interview.sblo.jp/
今回は第23回ということで、いつの間にか2年近く継続している
ことになります。
インタビュアーを弊社スタッフ西尾が担当しておりますが、
適材適所で、彼女は人の話を引き出すのも上手ですし、文章も非常に
上手く、また、その会社の商売のポイントや経営者の人物像を
掴むのも上手く、毎回、かなりクオリティーの高いインタビューに
なっているのではと密かに自負しています。
今回、ご紹介した企業は、
今週、はじめて東京ビッグサイトのイベントに出展されるそうです。
その中で、会社の紹介としてこのインタビュー記事を使いたいと
ご依頼をいただきました。
自分のことを自分で書くとどうしても独りよがりだと思われがちです。
そこで、このような第三者のインタビュー記事があれば、
客観的な視点でその会社のよさを伝えることができます。
以前、この「顧問先様ご紹介リレー」でご紹介させていただいた企業で、
新たに人を採用する際に、応募してきた方がこの記事をみて、
「家族的でとても素晴らしい企業だと思い応募しました」
とおっしゃったと伺い、とても嬉しい気持ちになりました。
このコーナーは、顧問先企業様の宣伝になればということと、
経営者の方の思い、その企業の成功の秘訣をお伝えしたいという
コンセプトで誌面を作ってきました。
少しでもそのコンセプトが読んでくださった皆様に伝わっていると
よいのですが・・・。
2年近く続けてこられたことに感謝です。
弊社では、事務所通信とホームページの中で、顧問先様を毎月1社を
クローズアップしてご紹介させていただいております。
http://interview.sblo.jp/
今回は第23回ということで、いつの間にか2年近く継続している
ことになります。
インタビュアーを弊社スタッフ西尾が担当しておりますが、
適材適所で、彼女は人の話を引き出すのも上手ですし、文章も非常に
上手く、また、その会社の商売のポイントや経営者の人物像を
掴むのも上手く、毎回、かなりクオリティーの高いインタビューに
なっているのではと密かに自負しています。
今回、ご紹介した企業は、
今週、はじめて東京ビッグサイトのイベントに出展されるそうです。
その中で、会社の紹介としてこのインタビュー記事を使いたいと
ご依頼をいただきました。
自分のことを自分で書くとどうしても独りよがりだと思われがちです。
そこで、このような第三者のインタビュー記事があれば、
客観的な視点でその会社のよさを伝えることができます。
以前、この「顧問先様ご紹介リレー」でご紹介させていただいた企業で、
新たに人を採用する際に、応募してきた方がこの記事をみて、
「家族的でとても素晴らしい企業だと思い応募しました」
とおっしゃったと伺い、とても嬉しい気持ちになりました。
このコーナーは、顧問先企業様の宣伝になればということと、
経営者の方の思い、その企業の成功の秘訣をお伝えしたいという
コンセプトで誌面を作ってきました。
少しでもそのコンセプトが読んでくださった皆様に伝わっていると
よいのですが・・・。
2年近く続けてこられたことに感謝です。
2010年08月31日
地元経営者、成功の秘訣は?
小早川です。
先日、富士市産業支援センターf-Biz 2周年セミナー
「食と農の挑戦者が未来を拓く!」に参加してきました。
「食と農」ということがテーマですので、直接的には私共の業務と
関連性はないのですが、全国へ発信している地元企業の成功者が
お話されるということで、成功の秘訣を探るべく参加してみました。
パネリストは次の3名の方
・杉山 清 氏(杉山フルーツ 代表)
・松木 一浩 氏(株式会社ビオファームまつき 代表取締役)
・渡辺 英彦 氏(富士宮やきそば学会 会長)
コーディネーターは、
・小出宗昭 氏(富士市産業支援センターf-Biz センター長)
でした。
印象に残ったのが、
製品のクオリティーが高いだけでは売れない。
製品のクオリティー、ストーリー、ビジュアルが組み合わさって
ブランド化することで売れる製品になる。
これからの時代、情報戦略を駆使することが必須である。
メディアや口コミを上手く使って情報発信し、
消費者に認知していくことが必要である。
等、この時代ならではの成功の秘訣を聴けた気がします。
パネリストの方々は非常に個性的で自分を持っていらっしゃるな
という印象を受けました。
不況下の厳しい時代にあっても、地方でもキラ星のごとく光っている
そんな会社がこれから増えていくとよいなと感じました。
杉山フルーツ代表の杉山清氏が暑く(熱く)語っておられました。
まずは自分を認め、自分のセールスポイントに気づくこと、
やらなかったら絶対に結果は出ない!!
具体的なビジネスのヒントと、何よりも元気をいただいた素晴らしい
セミナーでした。
先日、富士市産業支援センターf-Biz 2周年セミナー
「食と農の挑戦者が未来を拓く!」に参加してきました。
「食と農」ということがテーマですので、直接的には私共の業務と
関連性はないのですが、全国へ発信している地元企業の成功者が
お話されるということで、成功の秘訣を探るべく参加してみました。
パネリストは次の3名の方
・杉山 清 氏(杉山フルーツ 代表)
・松木 一浩 氏(株式会社ビオファームまつき 代表取締役)
・渡辺 英彦 氏(富士宮やきそば学会 会長)
コーディネーターは、
・小出宗昭 氏(富士市産業支援センターf-Biz センター長)
でした。
印象に残ったのが、
製品のクオリティーが高いだけでは売れない。
製品のクオリティー、ストーリー、ビジュアルが組み合わさって
ブランド化することで売れる製品になる。
これからの時代、情報戦略を駆使することが必須である。
メディアや口コミを上手く使って情報発信し、
消費者に認知していくことが必要である。
等、この時代ならではの成功の秘訣を聴けた気がします。
パネリストの方々は非常に個性的で自分を持っていらっしゃるな
という印象を受けました。
不況下の厳しい時代にあっても、地方でもキラ星のごとく光っている
そんな会社がこれから増えていくとよいなと感じました。
杉山フルーツ代表の杉山清氏が暑く(熱く)語っておられました。
まずは自分を認め、自分のセールスポイントに気づくこと、
やらなかったら絶対に結果は出ない!!
具体的なビジネスのヒントと、何よりも元気をいただいた素晴らしい
セミナーでした。
2010年08月30日
一週間経ちました
西尾です。
朝、会社でなわとびを始めて一週間経ちました。
小学校のとき、疲れも知らず永遠と跳べていたあれは
なんだったのかと思うほど、今は体力が衰えていることを
まざまざと感じました。
しかし、とても良い習慣であると思います。
もちろん体力もつきますし、体の調子も整うことはもちろんですが
低血圧なのか朝はあまり元気が出ない自分に
朝からスカッと気合を入れてくれる、とてもよい習慣です。
朝、だらっと出社してなんとなく仕事に入る・・・
そうすると仕事もなんとなく進める・・・ということになりがちです。
その「なんとなく」をきちっとはっきりしたものに区切ってくれるのが縄跳びです。
もし「なんとなく」を感じている企業さんがあれば
縄跳びでなくとも、皆で一斉にできる運動をしてみることもおすすめです。
朝、会社でなわとびを始めて一週間経ちました。
小学校のとき、疲れも知らず永遠と跳べていたあれは
なんだったのかと思うほど、今は体力が衰えていることを
まざまざと感じました。
しかし、とても良い習慣であると思います。
もちろん体力もつきますし、体の調子も整うことはもちろんですが
低血圧なのか朝はあまり元気が出ない自分に
朝からスカッと気合を入れてくれる、とてもよい習慣です。
朝、だらっと出社してなんとなく仕事に入る・・・
そうすると仕事もなんとなく進める・・・ということになりがちです。
その「なんとなく」をきちっとはっきりしたものに区切ってくれるのが縄跳びです。
もし「なんとなく」を感じている企業さんがあれば
縄跳びでなくとも、皆で一斉にできる運動をしてみることもおすすめです。
2010年08月26日
9月
西尾です。
もう来週は9月に突入です。
残暑の切替時期も感じないまま
暑さに耐える毎日という感じです。
9月は健康保険厚生年金の標準報酬の定時改定です。
7月に提出した算定基礎届に基づいて決定された標準報酬に改定されます。
また、厚生年金保険料率も9月より変わります。
給与からの天引きを翌月徴収している事業所も多いと思いますので
実際給与上で変わるのは10月分給与からになります。
弊社ではそろそろ顧問先様には金額の通知を随時していく予定です。
自社で行っている事業所さんは、変更の処理を忘れないようにしたいものです。
もう来週は9月に突入です。
残暑の切替時期も感じないまま
暑さに耐える毎日という感じです。
9月は健康保険厚生年金の標準報酬の定時改定です。
7月に提出した算定基礎届に基づいて決定された標準報酬に改定されます。
また、厚生年金保険料率も9月より変わります。
給与からの天引きを翌月徴収している事業所も多いと思いますので
実際給与上で変わるのは10月分給与からになります。
弊社ではそろそろ顧問先様には金額の通知を随時していく予定です。
自社で行っている事業所さんは、変更の処理を忘れないようにしたいものです。
2010年08月26日
小さな成功体験
小早川です。
先日、次男のバスケットの練習試合がありました。
半年前からミニバスケットボールにチームに入った小学6年生の次男、
運動神経が鈍いため、なかなか活躍できず、チームのお荷物的存在で
監督やコーチに誰よりも怒られていました。
一度は、次男が大きな失敗をしたせいで
大切な公式戦の試合で負けてしまい、
本人は悔しいやら、チームに申し訳ないやらで大泣きをしていた姿も
見ています。
そんな中、次男は自分の運動神経の鈍さにもめげずに、
夏休み中は一日も休まず練習に参加し、
練習が終わった後は近くの公園で一人でシュートの練習をしていたようです。
先日の練習試合、
私は仕事の関係で観に行けませんでしたが、
次男がいつになく、シュートも決まり、活躍したそうです。
2日間の試合を終えて、チームの中で「敢闘賞」に選ばれ、
記念の盾をいただきました。
まだまだチームに貢献するだけのプレーをしているわけではなく、
頑張りが評価されて、賞をもらった程度のことですが、
本人は最高に嬉しかったようです。
自分のこれまでの努力が形となって、
試合で多少なりとも活躍できたこと、
チームから賞をもらい評価されたこと
それらが小さな成功体験となったようです。
「バスケットが楽しくなったから、もっと頑張る」
と言って、毎日公園にシュートの練習に行っているようです。
これから、まだまだ乗り越えていかなければならない壁は
たくさんあると思いますが、
この夏休みに少しだけ成長した次男をみて
母親としてとても嬉しく頼もしく感じました。
仕事でもそうですが、小さな成功体験を積み重ねることが
成長につながるんですね。
先日、次男のバスケットの練習試合がありました。
半年前からミニバスケットボールにチームに入った小学6年生の次男、
運動神経が鈍いため、なかなか活躍できず、チームのお荷物的存在で
監督やコーチに誰よりも怒られていました。
一度は、次男が大きな失敗をしたせいで
大切な公式戦の試合で負けてしまい、
本人は悔しいやら、チームに申し訳ないやらで大泣きをしていた姿も
見ています。
そんな中、次男は自分の運動神経の鈍さにもめげずに、
夏休み中は一日も休まず練習に参加し、
練習が終わった後は近くの公園で一人でシュートの練習をしていたようです。
先日の練習試合、
私は仕事の関係で観に行けませんでしたが、
次男がいつになく、シュートも決まり、活躍したそうです。
2日間の試合を終えて、チームの中で「敢闘賞」に選ばれ、
記念の盾をいただきました。
まだまだチームに貢献するだけのプレーをしているわけではなく、
頑張りが評価されて、賞をもらった程度のことですが、
本人は最高に嬉しかったようです。
自分のこれまでの努力が形となって、
試合で多少なりとも活躍できたこと、
チームから賞をもらい評価されたこと
それらが小さな成功体験となったようです。
「バスケットが楽しくなったから、もっと頑張る」
と言って、毎日公園にシュートの練習に行っているようです。
これから、まだまだ乗り越えていかなければならない壁は
たくさんあると思いますが、
この夏休みに少しだけ成長した次男をみて
母親としてとても嬉しく頼もしく感じました。
仕事でもそうですが、小さな成功体験を積み重ねることが
成長につながるんですね。
2010年08月25日
感謝される仕事
西尾です。
今日は小早川社長に、お客様が来社されました。
その方は、顧問先様ではないのですが、ある案件で
社長に業務を依頼された、企業の担当者の方でした。
社長とのお話の内容は聴いていたわけではありませんが
「先生、有難うございました。やっと解決しました」
という言葉が聞こえた気がします。
案件は、従業員さんとのトラブルだったと思います。
きっと話し合いがついて、落ち着いたので今回のご報告に
いらっしゃってくださったのだと思います。
そうやって、お客様から感謝される仕事というのは素晴らしい仕事だと思います。
起こってしまったことに対してする仕事は前向きな仕事ではない・・・
という見解もあるかもしれませんが、
やはり会社が困っているときに、サポートしたりアドバイスしたり
解決の道筋をつくってあげることで喜ばれることなのですから
それは素晴らしいことだと思いました。
今日は小早川社長に、お客様が来社されました。
その方は、顧問先様ではないのですが、ある案件で
社長に業務を依頼された、企業の担当者の方でした。
社長とのお話の内容は聴いていたわけではありませんが
「先生、有難うございました。やっと解決しました」
という言葉が聞こえた気がします。
案件は、従業員さんとのトラブルだったと思います。
きっと話し合いがついて、落ち着いたので今回のご報告に
いらっしゃってくださったのだと思います。
そうやって、お客様から感謝される仕事というのは素晴らしい仕事だと思います。
起こってしまったことに対してする仕事は前向きな仕事ではない・・・
という見解もあるかもしれませんが、
やはり会社が困っているときに、サポートしたりアドバイスしたり
解決の道筋をつくってあげることで喜ばれることなのですから
それは素晴らしいことだと思いました。
2010年08月25日
縄跳び
加藤です。
我が社では今週から健康促進の為に朝、2分間の縄跳びを始めました。
社長がある顧客先から縄跳びは内臓が上下して体にいいと伺ってきたそうです。
3人でTシャツにジャージ、運動靴に身を包み(見た目はスポーツウーマンらしくカッコいいです)、簡単なストレッチをしてから縄跳びをしています。
社長や西尾さんは外出が多いですが、基本的にじっと座ってひたすら事務作業!という仕事ですから、どうしても運動不足になりがちです。
朝とはいっても暑いので、3人ともお化粧がとれる位汗だくになって縄跳びをしています。その間は辛いですが、2分が終わると運動した後の爽快感がたまりません。
それに、縄跳びをすることで一体感がうまれ、会話もはずみ、コミュニケーションもとれます。
我が社はさほど年代に差はありませんが、従業員が何人もいる会社などでは上司と部下、または他部署の方とでは仕事以外に会話が少ないのではないでしょうか。
例え縄跳びではなくても、皆で同じことをするというのはコミュニケーションもとれ、如いては会社の雰囲気も良くなると思います。
また、継続は力なりということわざの通り、毎日少しずつでも続けることで体力はもちろんですが、精神的にも鍛えられる気がします。
まだ始めたばかりですが、縄跳びで体は疲れますがその疲れは一瞬で、それよりも頭がスッキリとして朝から仕事ヤルゾ!という気力が湧きます。
健康にも良く、仕事も頑張れる。まさに一石二鳥です。いえ、社内の雰囲気も良くなり、会社の成長にも影響があるかもしれません。一石四鳥です。
今後は、2分じゃ足りない!と言えるほど上達出来るように・・・と目標も出来ました。
我が社では今週から健康促進の為に朝、2分間の縄跳びを始めました。
社長がある顧客先から縄跳びは内臓が上下して体にいいと伺ってきたそうです。
3人でTシャツにジャージ、運動靴に身を包み(見た目はスポーツウーマンらしくカッコいいです)、簡単なストレッチをしてから縄跳びをしています。
社長や西尾さんは外出が多いですが、基本的にじっと座ってひたすら事務作業!という仕事ですから、どうしても運動不足になりがちです。
朝とはいっても暑いので、3人ともお化粧がとれる位汗だくになって縄跳びをしています。その間は辛いですが、2分が終わると運動した後の爽快感がたまりません。
それに、縄跳びをすることで一体感がうまれ、会話もはずみ、コミュニケーションもとれます。
我が社はさほど年代に差はありませんが、従業員が何人もいる会社などでは上司と部下、または他部署の方とでは仕事以外に会話が少ないのではないでしょうか。
例え縄跳びではなくても、皆で同じことをするというのはコミュニケーションもとれ、如いては会社の雰囲気も良くなると思います。
また、継続は力なりということわざの通り、毎日少しずつでも続けることで体力はもちろんですが、精神的にも鍛えられる気がします。
まだ始めたばかりですが、縄跳びで体は疲れますがその疲れは一瞬で、それよりも頭がスッキリとして朝から仕事ヤルゾ!という気力が湧きます。
健康にも良く、仕事も頑張れる。まさに一石二鳥です。いえ、社内の雰囲気も良くなり、会社の成長にも影響があるかもしれません。一石四鳥です。
今後は、2分じゃ足りない!と言えるほど上達出来るように・・・と目標も出来ました。
2010年08月23日
社長の奥様応援講座第10回
西尾です。
土曜日に、弊社主催の「社長の奥様応援講座」の10回目の勉強会がありました。
今回は、弊社社長が講師でした。
現在企業で実際に起こっている様々な労使トラブル。
起こってしまえば企業の得となることは何もなく。
トラブルを未然に防ぐためにしておくべきこととは何なのかを
奥様方が真剣に講義を聴いていらっしゃいました。
出席者の中には、トラブルについてはどうしても話が前向きではないことなので
気持ちが萎えてしまいそうになったが、
まだ自社でトラブルが起こっていなくても、多くの事例を聞いて
もう他人事ではないのだということを感じたという方がいました。
今回の講義をお聞きになった方は、
社長夫人のやるべき役割がさらに明確になったのではないでしょうか。
土曜日に、弊社主催の「社長の奥様応援講座」の10回目の勉強会がありました。
今回は、弊社社長が講師でした。
現在企業で実際に起こっている様々な労使トラブル。
起こってしまえば企業の得となることは何もなく。
トラブルを未然に防ぐためにしておくべきこととは何なのかを
奥様方が真剣に講義を聴いていらっしゃいました。
出席者の中には、トラブルについてはどうしても話が前向きではないことなので
気持ちが萎えてしまいそうになったが、
まだ自社でトラブルが起こっていなくても、多くの事例を聞いて
もう他人事ではないのだということを感じたという方がいました。
今回の講義をお聞きになった方は、
社長夫人のやるべき役割がさらに明確になったのではないでしょうか。
2010年08月23日
新しい朝礼始めました!
小早川です。
今日から、朝礼のやり方を変えました。
これまで、事務連絡的に業務スケジュールの確認だけを行なって
きましたが、
・ストレッチ体操と縄跳び
・1分間スピーチ「Good&New」←(月曜日)
・「心を高める、経営を伸ばす」の輪読と感想←(月曜日以外)
という項目を追加しました。
出勤前に某24時間営業のスーパーでなわとびを購入し、
Tシャツにジャージ姿に着替えて準備万端。
ストレッチ体操と縄跳びに挑戦してみました。
縄跳びは、2分間という短時間の時間設定でしたが、
日頃の運動不足がたたってか、足はもつれ、フラフラの状態に・・・。
でもなんだか、噴出した汗と共に、少しだけすっきりした感じに
なりました。
筋肉痛が忘れたころになってやってくるかもしれないです。
また、月曜日は1分間スピーチとして1週間以内に起きた
嬉しかったこと、感動したこと、新しい気づきなどを1分間で
発表する「Good&New」も始めてみました。
楽しい内容の発表は聴くのも話すのも、ポジティブな気持ちになれます。
まだ1日だけの取り組みですが、朝から身体も頭も使った朝礼で
スタートダッシュをきることで、いつもより仕事もはかどり、
充実した1日だった気がします。
始めるのは簡単で、続けるのは難しいですが、
是非、毎日続けていきたいですね。
今日から、朝礼のやり方を変えました。
これまで、事務連絡的に業務スケジュールの確認だけを行なって
きましたが、
・ストレッチ体操と縄跳び
・1分間スピーチ「Good&New」←(月曜日)
・「心を高める、経営を伸ばす」の輪読と感想←(月曜日以外)
という項目を追加しました。
出勤前に某24時間営業のスーパーでなわとびを購入し、
Tシャツにジャージ姿に着替えて準備万端。
ストレッチ体操と縄跳びに挑戦してみました。
縄跳びは、2分間という短時間の時間設定でしたが、
日頃の運動不足がたたってか、足はもつれ、フラフラの状態に・・・。
でもなんだか、噴出した汗と共に、少しだけすっきりした感じに
なりました。
筋肉痛が忘れたころになってやってくるかもしれないです。
また、月曜日は1分間スピーチとして1週間以内に起きた
嬉しかったこと、感動したこと、新しい気づきなどを1分間で
発表する「Good&New」も始めてみました。
楽しい内容の発表は聴くのも話すのも、ポジティブな気持ちになれます。
まだ1日だけの取り組みですが、朝から身体も頭も使った朝礼で
スタートダッシュをきることで、いつもより仕事もはかどり、
充実した1日だった気がします。
始めるのは簡単で、続けるのは難しいですが、
是非、毎日続けていきたいですね。
2010年08月19日
元気をいただくお返し
西尾です。
いつも事務所に寄ってくださり、手土産を持ってきてくださる
顧問先の社長がいらっしゃいます。
いつももらうばかりで、事務所内でも恐縮していた頃でした。
ついに、お返しのチャンスが来ました。
偶然、その社長が昨日誕生日だったということがわかり
事務所でなにかプレゼントしようということになりました。
一日遅れとなりましたが、今日お渡しすることができ、
いつものお礼がやっとできました。
その社長は私たちに、いつも”元気”をも与えてくださる方で
たくさんのものをいただいている気がします。
日頃の感謝をプレゼントという形ではありますが、
お返しできてよかったと思います。
いつも事務所に寄ってくださり、手土産を持ってきてくださる
顧問先の社長がいらっしゃいます。
いつももらうばかりで、事務所内でも恐縮していた頃でした。
ついに、お返しのチャンスが来ました。
偶然、その社長が昨日誕生日だったということがわかり
事務所でなにかプレゼントしようということになりました。
一日遅れとなりましたが、今日お渡しすることができ、
いつものお礼がやっとできました。
その社長は私たちに、いつも”元気”をも与えてくださる方で
たくさんのものをいただいている気がします。
日頃の感謝をプレゼントという形ではありますが、
お返しできてよかったと思います。
2010年08月18日
朝礼を有効活用したいです。
小早川です。
弊社の朝礼は、各自が一日のスケジュールを発表してお互いに
業務のすりあわせをするといった実用一辺倒のいたって平凡な
朝礼です。
他社の朝礼の事例としては、
・挨拶の練習をする
・1分間スピーチをする
・書籍等の教材を使って少しずつ学習をする
・GOOD&NEWといった自分の出来事を発表する
・ラジオ体操をする
・縄跳びをする
等々、いろいろな工夫をして朝礼を行なっているというお話を伺います。
弊社でも、何か取り入れて朝礼をもっと有効に活用したいと
常々考えています。
(スタッフにとってはそんなことは実は迷惑かもしれませんが・・・)
そこで、朝礼の目的って何かなと考えてみました。
・一日のはじまりとしてけじめをつけ、活力をつける。
・コミュニケーションの場として活用する。
・スタッフの体調や状態などを知る。
・社内のベクトルを合わせる。
・スケジュール等業務の確認を行なう。
こんなところでしょうか?
そう考えると、現状の朝礼では目的を達成することは難しいようです。
1日たった15分の朝礼でも、一年に250日間朝礼を行なうと
すると合計で62時間30分です。
これこそ積小為大ですね。
今週プランをよく練って、来週から新しい朝礼をスタートさせたいと
思っています。
弊社の朝礼は、各自が一日のスケジュールを発表してお互いに
業務のすりあわせをするといった実用一辺倒のいたって平凡な
朝礼です。
他社の朝礼の事例としては、
・挨拶の練習をする
・1分間スピーチをする
・書籍等の教材を使って少しずつ学習をする
・GOOD&NEWといった自分の出来事を発表する
・ラジオ体操をする
・縄跳びをする
等々、いろいろな工夫をして朝礼を行なっているというお話を伺います。
弊社でも、何か取り入れて朝礼をもっと有効に活用したいと
常々考えています。
(スタッフにとってはそんなことは実は迷惑かもしれませんが・・・)
そこで、朝礼の目的って何かなと考えてみました。
・一日のはじまりとしてけじめをつけ、活力をつける。
・コミュニケーションの場として活用する。
・スタッフの体調や状態などを知る。
・社内のベクトルを合わせる。
・スケジュール等業務の確認を行なう。
こんなところでしょうか?
そう考えると、現状の朝礼では目的を達成することは難しいようです。
1日たった15分の朝礼でも、一年に250日間朝礼を行なうと
すると合計で62時間30分です。
これこそ積小為大ですね。
今週プランをよく練って、来週から新しい朝礼をスタートさせたいと
思っています。
2010年08月17日
読書三昧のはずが
小早川です。
お盆休みに絶対にしようと決めていたことは「読書」です。
購入したものの、積読になっていた数々の本。
お盆休みにまとめて読もうと思っていたものの、
結局、のんびりしてしまい、休み中に読んだ本は3冊だけでした。
「スピリチュアリティの真実」本山博
「実践経営哲学」松下幸之助
「運命を拓く」中村天風
と、ちょっと怪しげなラインナップ。
人生いろいろと悩み、考える時期もあるんですよね。
中でも、松下幸之助氏の「実践経営哲学」は重かったです。
この本は繰り返し何度か読んでいますが、私はバカですぐに読んだ
本の内容を忘れてしまうせいか、常に新鮮な発見があります。
字面だけ追っていくと、さらりと読めますが、実は奥深い内容で、
一語、一語噛み締めながら読みたい一冊です。
読書三昧のはずが、未読の山積みの本は相変わらずですが、
読書によっていろいろと考えさせられた休日でした。
お盆休みに絶対にしようと決めていたことは「読書」です。
購入したものの、積読になっていた数々の本。
お盆休みにまとめて読もうと思っていたものの、
結局、のんびりしてしまい、休み中に読んだ本は3冊だけでした。
「スピリチュアリティの真実」本山博
「実践経営哲学」松下幸之助
「運命を拓く」中村天風
と、ちょっと怪しげなラインナップ。
人生いろいろと悩み、考える時期もあるんですよね。
中でも、松下幸之助氏の「実践経営哲学」は重かったです。
この本は繰り返し何度か読んでいますが、私はバカですぐに読んだ
本の内容を忘れてしまうせいか、常に新鮮な発見があります。
字面だけ追っていくと、さらりと読めますが、実は奥深い内容で、
一語、一語噛み締めながら読みたい一冊です。
読書三昧のはずが、未読の山積みの本は相変わらずですが、
読書によっていろいろと考えさせられた休日でした。
2010年08月17日
朝から汗だく
西尾です。
まだまだ暑い日が続きます。
朝の環境整備は、弊社全員で汗だくになりながら掃除をしています。
明確な分担はありませんが、それぞれが各パートをこなします。
トイレや流しの水周りの掃除、事務所の周りのごみ拾い、社内の掃除機がけなど、
必ずやることを黙々と済ませ、そのあと各々気になるところを一心不乱に磨きます。
少し動いただけで汗がどっと出てきます。
仕事を始める前から疲れてしまいそうですが
これが意外とすっきりするものです。
仕事に取組む前のメリハリになります。
毎日全員で取組む30分の積み重ねは、小さいようで大きなものだと思います。
きっと会社の財産となっていくと思います。
まだまだ暑い日が続きます。
朝の環境整備は、弊社全員で汗だくになりながら掃除をしています。
明確な分担はありませんが、それぞれが各パートをこなします。
トイレや流しの水周りの掃除、事務所の周りのごみ拾い、社内の掃除機がけなど、
必ずやることを黙々と済ませ、そのあと各々気になるところを一心不乱に磨きます。
少し動いただけで汗がどっと出てきます。
仕事を始める前から疲れてしまいそうですが
これが意外とすっきりするものです。
仕事に取組む前のメリハリになります。
毎日全員で取組む30分の積み重ねは、小さいようで大きなものだと思います。
きっと会社の財産となっていくと思います。
2010年08月12日
いろいろな案件の中で
西尾です。
この仕事は本当に幅広くて奥深いと感じました。
小早川社長の仕事を見ているとそれをとても感じます。
昨日は「ワークシェアリング」についての御相談。
今日は安全衛生法についての対応。
一昨日は社内規程の打合せ。
先週は、残業未払いの労使トラブルの対応・・・。
全部同じ労務管理のことであっても
それぞれ別々の分野の問題です。
使う知識は全く別のものだと思います。
それに対し、どんな分野でも、するしないで考えることはせず、
先方のお役に立つためにはどうしたらよいかと
考えて行動されているのを感じます。
企業様は、様々な問題を抱えていることを前提に
こちらがその力となれるように仕事をしていこうと思うことは
弊社に必要なことだと思いました。
社長と私たちは仕事の内容が違いますが
お客様が困っていることに対して、真剣に向き合い
全力で対応していくことは、社長の姿を見て
私もそのように仕事をしていきたいと感じました。
2010年08月12日
経営者は身体が資本です!
小早川です。
今日、ご訪問させていただいた顧問先企業の社長は、
とても健康に気を遣っていらっしゃいます。
他の方がコーヒーを飲んでいるときに、不思議な黄色い液体の飲み物を
飲んでおられました。
それは、アミノ酸とクエン酸の飲料だということです。
また、毎日、愛妻弁当持参だそうですが、
必ず玄米ご飯に、ゴマすり機ですりたてのゴマをたっぷりかけて
召し上がるそうです。
健康によいというものを聞けば、必ず試してみるそうです。
また、食事だけでなく、運動も怠っていません。
毎朝、全社員で朝礼前になわとびと準備体操、ストレッチを
行なっているということです。
なわとびは、上下に震動するので、内臓にとてもよいそうです。
また、腰痛持ちだった従業員の方も、なわとびを始めてからは
すっかり腰痛がなくなったという思わぬ効果もあったようです。
やはり、身体が資本ですね。
健康でなければ、仕事にも身が入りませんし、よい仕事ができません。
特に中小企業の場合、社長の力が99%と言われています。
社長が体調を悪くしたら、会社は途端に停滞してしまいます。
バランスのとれた食事と適度な運動プラス、適度なサプリメント。
経営者がきちんと責任を果たすには、まずは健康をはじめとした
自己管理が大切であることを実感しました。
夏バテ気味で「疲れた!」が口癖の私ですが、
その社長を見習って、元気にはつらつと仕事をしなければと
反省しました。
今日、ご訪問させていただいた顧問先企業の社長は、
とても健康に気を遣っていらっしゃいます。
他の方がコーヒーを飲んでいるときに、不思議な黄色い液体の飲み物を
飲んでおられました。
それは、アミノ酸とクエン酸の飲料だということです。
また、毎日、愛妻弁当持参だそうですが、
必ず玄米ご飯に、ゴマすり機ですりたてのゴマをたっぷりかけて
召し上がるそうです。
健康によいというものを聞けば、必ず試してみるそうです。
また、食事だけでなく、運動も怠っていません。
毎朝、全社員で朝礼前になわとびと準備体操、ストレッチを
行なっているということです。
なわとびは、上下に震動するので、内臓にとてもよいそうです。
また、腰痛持ちだった従業員の方も、なわとびを始めてからは
すっかり腰痛がなくなったという思わぬ効果もあったようです。
やはり、身体が資本ですね。
健康でなければ、仕事にも身が入りませんし、よい仕事ができません。
特に中小企業の場合、社長の力が99%と言われています。
社長が体調を悪くしたら、会社は途端に停滞してしまいます。
バランスのとれた食事と適度な運動プラス、適度なサプリメント。
経営者がきちんと責任を果たすには、まずは健康をはじめとした
自己管理が大切であることを実感しました。
夏バテ気味で「疲れた!」が口癖の私ですが、
その社長を見習って、元気にはつらつと仕事をしなければと
反省しました。
2010年08月12日
いよいよお盆休みです。
加藤です。
いよいよ弊社も明日からお盆休みです。
16日(月)までの4日間ですが、家を掃除して子供と遊んで友人と会ってと、充実したお休みを過ごす予定です。
楽しい日々はアッという間に過ぎてしまうのでしょうが、17日には晴れ晴れとした気分で出社出来ると思います。
顧客先もお盆休みのところが多いです。それぞれどのように過ごされるんでしょうね~。
夏ですからやはり海やプールに出掛けるんでしょうか。
私の子供もプールに行きたいと言っていましたが、私くらいの年齢になるともう焼けません!
2~3年前にプールに行って顔や背中が真っ赤になってシャワーに入っても服を着ても痛いという、ヒドい目にあいましたから、もうあんな思いはしたくないです。
主人にプールに入ってもらって、私はプールサイドでのほほんとしていたいです。
ニュースで水の事故について連日耳にしますので、ケガのないように注意しないといけないですよね!
まだまだ暑い日が続きますが、休む時には休んで、明日の活力へと結びつけましょうね!
(そういえば私、長男の嫁でした。お墓参りにもちゃんと行かなくちゃ!!)
いよいよ弊社も明日からお盆休みです。
16日(月)までの4日間ですが、家を掃除して子供と遊んで友人と会ってと、充実したお休みを過ごす予定です。
楽しい日々はアッという間に過ぎてしまうのでしょうが、17日には晴れ晴れとした気分で出社出来ると思います。
顧客先もお盆休みのところが多いです。それぞれどのように過ごされるんでしょうね~。
夏ですからやはり海やプールに出掛けるんでしょうか。
私の子供もプールに行きたいと言っていましたが、私くらいの年齢になるともう焼けません!
2~3年前にプールに行って顔や背中が真っ赤になってシャワーに入っても服を着ても痛いという、ヒドい目にあいましたから、もうあんな思いはしたくないです。
主人にプールに入ってもらって、私はプールサイドでのほほんとしていたいです。
ニュースで水の事故について連日耳にしますので、ケガのないように注意しないといけないですよね!
まだまだ暑い日が続きますが、休む時には休んで、明日の活力へと結びつけましょうね!
(そういえば私、長男の嫁でした。お墓参りにもちゃんと行かなくちゃ!!)
2010年08月11日
さわやかな笑顔
西尾です。
一昨日、高校野球のダイジェストのテレビ番組を
見ていました。
埼玉代表の高校は「常笑野球」をかかげ
常に笑顔を絶やさないをモットーにしているそうです。
甲子園の舞台でも、本当に皆笑顔で選手もベンチも
笑顔を通じて一帯になっていました。
ピンチでも、ピッチャーを中心にお互いの顔を見合って
うんと頷く姿が、今までのそのチームを知らなくとも
固い絆で団結しているように見えました。
試合には負けてしまったようですが
そのナインの試合中の笑顔はとても清々しかったです。
さわやかな笑顔と、その一瞬一瞬に集中して強い気持ちで勝利を目指す
高校球児たちの映像は
毎日ダラダラと仕事をしてしまう私にカツを入れたようでした。
一昨日、高校野球のダイジェストのテレビ番組を
見ていました。
埼玉代表の高校は「常笑野球」をかかげ
常に笑顔を絶やさないをモットーにしているそうです。
甲子園の舞台でも、本当に皆笑顔で選手もベンチも
笑顔を通じて一帯になっていました。
ピンチでも、ピッチャーを中心にお互いの顔を見合って
うんと頷く姿が、今までのそのチームを知らなくとも
固い絆で団結しているように見えました。
試合には負けてしまったようですが
そのナインの試合中の笑顔はとても清々しかったです。
さわやかな笑顔と、その一瞬一瞬に集中して強い気持ちで勝利を目指す
高校球児たちの映像は
毎日ダラダラと仕事をしてしまう私にカツを入れたようでした。
2010年08月11日
積極的に仕事をする
小早川です。
顧問先のお客様のご依頼で国内外の出張旅費規程の作成を進めて
おりますが、打ち合わせの際、税務面からの検証ということで、
税理士の方が同席されました。
その税理士先生は打ち合わせをするにあたり、事前にかなりきちんと
下調べをされており、お客様に対し的確なアドバイスをして
いらっしゃいました。
そのお陰で短時間である程度の内容がまとまり、
あとは、規程に落とし込むだけというところまで決まりました。
その税理士先生の仕事に対する姿勢をみて、
私は本当に足りないな、仕事の仕方が甘いなと反省しました。
仕事は、逃げていてはダメです。
逆に積極的に仕事を追いかけることで、創造的なよりよい仕事が
できるのだと思います。
お客様に喜んでいただけるよりクオリティーの高い仕事を
日々できるよう頑張らなければと反省させられた一日でした。
顧問先のお客様のご依頼で国内外の出張旅費規程の作成を進めて
おりますが、打ち合わせの際、税務面からの検証ということで、
税理士の方が同席されました。
その税理士先生は打ち合わせをするにあたり、事前にかなりきちんと
下調べをされており、お客様に対し的確なアドバイスをして
いらっしゃいました。
そのお陰で短時間である程度の内容がまとまり、
あとは、規程に落とし込むだけというところまで決まりました。
その税理士先生の仕事に対する姿勢をみて、
私は本当に足りないな、仕事の仕方が甘いなと反省しました。
仕事は、逃げていてはダメです。
逆に積極的に仕事を追いかけることで、創造的なよりよい仕事が
できるのだと思います。
お客様に喜んでいただけるよりクオリティーの高い仕事を
日々できるよう頑張らなければと反省させられた一日でした。
2010年08月10日
ノート
加藤です。
現在、36協定を作成しています。
顧客先によって起算日が違うので何十件も作成する・・・というわけではありませんが、1年に1度の提出なので従業員の人数の変更や就業規則の変更など確認作業があり、手間取っています。
36協定以外に先日終わった算定や労働保険料などなど、1年に1回という作業が結構多いので、注意点等をメモしておかないと来年にはすっかり忘れてしまいます。
年金問題などで社会保険関係の定期訪問が最近までは困難だったようですが、これからはまた増えると聞いています。
36協定は労働基準監督署が管轄ですが、やはり定期訪問をしています。
税務署の査察のように突然やって来る・・という事はないでしょうが、提出すべき書類は提出し、整備しておくべき書類は整備しておかないと大変なことになるようです。(先日の「社長のための労務管理塾 第1講」で社長が話をしてました。)
私のノートには今まで教えてもらった事がメモしてありますが、みみずが這いつくばったような字なので他の方が見てもサッパリ理解できないと思います。でも、自分用のメモなので自分がわかればいいんですけど、資料を貼り付けたりしているのでだんだん私に似てポッチャリと膨らんできました。
それでもまだまだメモをとらなくてはいけないことがたくさんあり日々増えていくので、今年の年末調整の頃には2冊目に突入するかもしれません。
現在、36協定を作成しています。
顧客先によって起算日が違うので何十件も作成する・・・というわけではありませんが、1年に1度の提出なので従業員の人数の変更や就業規則の変更など確認作業があり、手間取っています。
36協定以外に先日終わった算定や労働保険料などなど、1年に1回という作業が結構多いので、注意点等をメモしておかないと来年にはすっかり忘れてしまいます。
年金問題などで社会保険関係の定期訪問が最近までは困難だったようですが、これからはまた増えると聞いています。
36協定は労働基準監督署が管轄ですが、やはり定期訪問をしています。
税務署の査察のように突然やって来る・・という事はないでしょうが、提出すべき書類は提出し、整備しておくべき書類は整備しておかないと大変なことになるようです。(先日の「社長のための労務管理塾 第1講」で社長が話をしてました。)
私のノートには今まで教えてもらった事がメモしてありますが、みみずが這いつくばったような字なので他の方が見てもサッパリ理解できないと思います。でも、自分用のメモなので自分がわかればいいんですけど、資料を貼り付けたりしているのでだんだん私に似てポッチャリと膨らんできました。
それでもまだまだメモをとらなくてはいけないことがたくさんあり日々増えていくので、今年の年末調整の頃には2冊目に突入するかもしれません。