2010年08月31日
女性の安心感
西尾です。
今日、顧問先の若奥様が事務所にいらっしゃいました。
小早川社長へ相談があるとのことでした。
事業のことで悩まれているようで
アドバイスをもらいに来られたようでした。
若奥様は、以前より小早川社長によく相談をしています。
でもこれが仮に男性の先生だったら
若奥様は相談されているだろうかとふと思ったりもしました。
私でしたら、男性の先生だとちょっと敷居が高く感じてしまったり
少しデリケートな話はできなかったり、
グチのような余計なことは聞いてもらえないかなと思ったりしてしまいます。
でも女性同士は、気軽に話せてすこし突っ込んだ話もできるし
気持ちもわかってもらえそうだし、
なんといっても自分の話を聞いてくれるだろうという親近感があります。
会社の相談内容なので、男も女も本来関係ないと思いますが
そこには理屈では言えない、安心感があると思います。
だからこうして若奥様もいらっしゃったのかなと思います。
若奥様は、話をしたことで、すっきりした気持ちになったのとひとつの道筋が見つかったようで
「聞いてよかった」とお話されていました。
帰りはとても晴れ晴れとした表情で帰っていかれました。
色々な相談がしたいけれど
なかなか相談できる人がいないと思って一人で悩んでいる
社長の奥様がいるのでしたらとてももったいないことです。
相談できる女性社労士を見つけてみてはいかがでしょうか。
今日、顧問先の若奥様が事務所にいらっしゃいました。
小早川社長へ相談があるとのことでした。
事業のことで悩まれているようで
アドバイスをもらいに来られたようでした。
若奥様は、以前より小早川社長によく相談をしています。
でもこれが仮に男性の先生だったら
若奥様は相談されているだろうかとふと思ったりもしました。
私でしたら、男性の先生だとちょっと敷居が高く感じてしまったり
少しデリケートな話はできなかったり、
グチのような余計なことは聞いてもらえないかなと思ったりしてしまいます。
でも女性同士は、気軽に話せてすこし突っ込んだ話もできるし
気持ちもわかってもらえそうだし、
なんといっても自分の話を聞いてくれるだろうという親近感があります。
会社の相談内容なので、男も女も本来関係ないと思いますが
そこには理屈では言えない、安心感があると思います。
だからこうして若奥様もいらっしゃったのかなと思います。
若奥様は、話をしたことで、すっきりした気持ちになったのとひとつの道筋が見つかったようで
「聞いてよかった」とお話されていました。
帰りはとても晴れ晴れとした表情で帰っていかれました。
色々な相談がしたいけれど
なかなか相談できる人がいないと思って一人で悩んでいる
社長の奥様がいるのでしたらとてももったいないことです。
相談できる女性社労士を見つけてみてはいかがでしょうか。
2010年08月31日
顧問先様ご紹介リレーの効用
小早川です。
弊社では、事務所通信とホームページの中で、顧問先様を毎月1社を
クローズアップしてご紹介させていただいております。
http://interview.sblo.jp/
今回は第23回ということで、いつの間にか2年近く継続している
ことになります。
インタビュアーを弊社スタッフ西尾が担当しておりますが、
適材適所で、彼女は人の話を引き出すのも上手ですし、文章も非常に
上手く、また、その会社の商売のポイントや経営者の人物像を
掴むのも上手く、毎回、かなりクオリティーの高いインタビューに
なっているのではと密かに自負しています。
今回、ご紹介した企業は、
今週、はじめて東京ビッグサイトのイベントに出展されるそうです。
その中で、会社の紹介としてこのインタビュー記事を使いたいと
ご依頼をいただきました。
自分のことを自分で書くとどうしても独りよがりだと思われがちです。
そこで、このような第三者のインタビュー記事があれば、
客観的な視点でその会社のよさを伝えることができます。
以前、この「顧問先様ご紹介リレー」でご紹介させていただいた企業で、
新たに人を採用する際に、応募してきた方がこの記事をみて、
「家族的でとても素晴らしい企業だと思い応募しました」
とおっしゃったと伺い、とても嬉しい気持ちになりました。
このコーナーは、顧問先企業様の宣伝になればということと、
経営者の方の思い、その企業の成功の秘訣をお伝えしたいという
コンセプトで誌面を作ってきました。
少しでもそのコンセプトが読んでくださった皆様に伝わっていると
よいのですが・・・。
2年近く続けてこられたことに感謝です。
弊社では、事務所通信とホームページの中で、顧問先様を毎月1社を
クローズアップしてご紹介させていただいております。
http://interview.sblo.jp/
今回は第23回ということで、いつの間にか2年近く継続している
ことになります。
インタビュアーを弊社スタッフ西尾が担当しておりますが、
適材適所で、彼女は人の話を引き出すのも上手ですし、文章も非常に
上手く、また、その会社の商売のポイントや経営者の人物像を
掴むのも上手く、毎回、かなりクオリティーの高いインタビューに
なっているのではと密かに自負しています。
今回、ご紹介した企業は、
今週、はじめて東京ビッグサイトのイベントに出展されるそうです。
その中で、会社の紹介としてこのインタビュー記事を使いたいと
ご依頼をいただきました。
自分のことを自分で書くとどうしても独りよがりだと思われがちです。
そこで、このような第三者のインタビュー記事があれば、
客観的な視点でその会社のよさを伝えることができます。
以前、この「顧問先様ご紹介リレー」でご紹介させていただいた企業で、
新たに人を採用する際に、応募してきた方がこの記事をみて、
「家族的でとても素晴らしい企業だと思い応募しました」
とおっしゃったと伺い、とても嬉しい気持ちになりました。
このコーナーは、顧問先企業様の宣伝になればということと、
経営者の方の思い、その企業の成功の秘訣をお伝えしたいという
コンセプトで誌面を作ってきました。
少しでもそのコンセプトが読んでくださった皆様に伝わっていると
よいのですが・・・。
2年近く続けてこられたことに感謝です。
2010年08月31日
地元経営者、成功の秘訣は?
小早川です。
先日、富士市産業支援センターf-Biz 2周年セミナー
「食と農の挑戦者が未来を拓く!」に参加してきました。
「食と農」ということがテーマですので、直接的には私共の業務と
関連性はないのですが、全国へ発信している地元企業の成功者が
お話されるということで、成功の秘訣を探るべく参加してみました。
パネリストは次の3名の方
・杉山 清 氏(杉山フルーツ 代表)
・松木 一浩 氏(株式会社ビオファームまつき 代表取締役)
・渡辺 英彦 氏(富士宮やきそば学会 会長)
コーディネーターは、
・小出宗昭 氏(富士市産業支援センターf-Biz センター長)
でした。
印象に残ったのが、
製品のクオリティーが高いだけでは売れない。
製品のクオリティー、ストーリー、ビジュアルが組み合わさって
ブランド化することで売れる製品になる。
これからの時代、情報戦略を駆使することが必須である。
メディアや口コミを上手く使って情報発信し、
消費者に認知していくことが必要である。
等、この時代ならではの成功の秘訣を聴けた気がします。
パネリストの方々は非常に個性的で自分を持っていらっしゃるな
という印象を受けました。
不況下の厳しい時代にあっても、地方でもキラ星のごとく光っている
そんな会社がこれから増えていくとよいなと感じました。
杉山フルーツ代表の杉山清氏が暑く(熱く)語っておられました。
まずは自分を認め、自分のセールスポイントに気づくこと、
やらなかったら絶対に結果は出ない!!
具体的なビジネスのヒントと、何よりも元気をいただいた素晴らしい
セミナーでした。
先日、富士市産業支援センターf-Biz 2周年セミナー
「食と農の挑戦者が未来を拓く!」に参加してきました。
「食と農」ということがテーマですので、直接的には私共の業務と
関連性はないのですが、全国へ発信している地元企業の成功者が
お話されるということで、成功の秘訣を探るべく参加してみました。
パネリストは次の3名の方
・杉山 清 氏(杉山フルーツ 代表)
・松木 一浩 氏(株式会社ビオファームまつき 代表取締役)
・渡辺 英彦 氏(富士宮やきそば学会 会長)
コーディネーターは、
・小出宗昭 氏(富士市産業支援センターf-Biz センター長)
でした。
印象に残ったのが、
製品のクオリティーが高いだけでは売れない。
製品のクオリティー、ストーリー、ビジュアルが組み合わさって
ブランド化することで売れる製品になる。
これからの時代、情報戦略を駆使することが必須である。
メディアや口コミを上手く使って情報発信し、
消費者に認知していくことが必要である。
等、この時代ならではの成功の秘訣を聴けた気がします。
パネリストの方々は非常に個性的で自分を持っていらっしゃるな
という印象を受けました。
不況下の厳しい時代にあっても、地方でもキラ星のごとく光っている
そんな会社がこれから増えていくとよいなと感じました。
杉山フルーツ代表の杉山清氏が暑く(熱く)語っておられました。
まずは自分を認め、自分のセールスポイントに気づくこと、
やらなかったら絶対に結果は出ない!!
具体的なビジネスのヒントと、何よりも元気をいただいた素晴らしい
セミナーでした。