2009年04月09日

ウェルカムボードに感激!

小早川です。

今日は、以前に就業規則の作成のお手伝いをさせていただいた企業様から
別件でご相談があるとの要請をいただき、ご訪問してきました。

玄関に入った途端、目に飛び込んできたのが

4月9日
株式会社あい・マネジメントクリニック
小早川すみゑ様
ようこそ、いらっしゃいませ

と書かれた「ウェルカムボード」でした。

恥ずかしながら、いろいろな企業様をご訪問している中で初体験でした。

ホスピタリティー溢れる心遣いにとても感激しました。

こちらの会社は、典型的な不況業種である下請けの製造業です。

そんな中で解雇も1名も出さず頑張っていらっしゃいます。

取引先の関係で、突然、仕事が手薄になることもあるそうです。

そんな時、手の空いた従業員の方は床磨きをされるそうです。

築20年の社屋だということですが、
玄関をはじめフロア中がピカピカに輝いていました。

打合せを終えて退社する際にも、社長様がわざわざ駐車場まで出て、
私の車が見えなくなるまで見送ってくださいました。

ちなみにこちらの会社は、このような厳しい環境下にあっても一定の業績を
キープされているようです。

その理由がわかるような気がしました。
 


Posted by aiai_mc at 22:39小早川 すみゑ
 

2009年04月09日

お昼を買って気づくこと

西尾です。


お昼は、天神屋によく買いにいきます。

今日も天神屋でした。

よく行くので、顔を覚えてくださっている
従業員さんがいます。

「こんにちは」
と声を掛けてくれ、レジの時には
「割り箸は要らなかったですよね」とか
帰るときには
「いつもありがとうございます」と
言ってくださいます。

小早川社長も同じくよく買いに行くので
覚えられているようです。
通常はお弁当を買わなければつかないお味噌汁を
おにぎりを買っただけだったけれど
サービスで付けてくれたそうです。

多分同じ従業員さんだと思います。

同じモノを買っても、満足感が違います。
特別なお客になった気がして
ちょっとした優越感に浸れ、気分が良くなります。

これは、単なる愛想のよい店員さんということだけ
ではなく、仕事をしていく上でとても大事なことだと感じました。

お客様は、マニュアルどおりではなく
ちょっとしたことでもプラスアルファがあることで
サービスがいいとか、満足度があると感じるのだと思いました。


自分の仕事は、お店の接客業とはまた違いますが
「仕事」という枠で捉えれば、通じるところが多々あるので
考えさせられました。

でも、マニュアルを習い、覚えてそのとおりに
やることは多くの人ができると思いますが、
それ以上のものというのは
意識すればだれでもができるのかな・・・。

理屈とか、学習すればとかそういうものではなく
その人の元々持っている何かのような気がします。
(その何かはよくわかりませんが)

わたしがその何かを持っているかと聞かれれば
・・・・怪しいです。








 


Posted by aiai_mc at 20:09西尾
 

2009年04月08日

ドリームゲートアドバイザー

小早川です。


この度、起業家の支援サイトであるドリームゲートにアドバイザー登録をしました。

今日は、新規登録のアドバイザー向けの必須研修を受講してきました。

実は、ドリームゲートアドバイザーが具体的にどのようなことを行うのか?
ドリームゲートとは何ぞやという部分もよくわからず、
取り合えず登録してみようかな程度で手続きをしてしまい、
今日の研修を受講してやっとその全容がわかったというのが本音です。

よく考えずに気がついたら行動しているというのが私のパターンの常です。

ドリームゲートは新しく事業を立ち上げる起業家を支援することを目的としており、
その一環として、ビジネスプランの策定、資金調達、法人設立など、
起業時の様々な疑問や問題点を専門家に無料で相談できるという
サービスも行っています。

http://www.dreamgate.gr.jp/

今回、私は「人事・労務」という専門分野での登録をさせていただきました。

自分自身も2年ほど前に起業(?)し、いろいろな壁にぶつかりながら、
なんとか事業を継続してきたという経験がありますので、
新しく起業される方に対しても、なんとかお役に立ちたいという気持ちを強く
持っています。

そういった方々のお役に立てるよう、実際の相談業務を通じて、
自らのスキルをブラッシュアップしていきたいという気持ちもあります。

初めて起業する場合は、不安だし、何をどうしてよいか、誰に聞けばわかるのか?
もし、仕事を依頼したら報酬はどの程度かかるのか?
見当がつかないことばかりだと思います。

これから起業される方は、
事前に専門家の意見も聞いて、少しでも起業のリスクを軽減し、
夢に向かって大きく羽ばたいて欲しいと思います。

このドリームゲートの無料サービスを
上手く活用されるとよいのではないでしょうか?





 


Posted by aiai_mc at 22:07小早川 すみゑ
 

2009年04月08日

セミナーのこと

西尾です。


今月の弊社セミナーは
「不況時の中小企業の人件費管理」セミナーです。

告知をしてからまだ一週間くらいですが
続々とお申込みを頂いています。

今日は5名の方の申込みがありました。

やはり皆さん人件費についてはいろいろ頭を
悩ませている部分なのでしょう。
ましてやこの不況下ですからね。


まだ、弊社のセミナーにお越しいただいたことが
ない経営者の方でも、お困りごとがあれば
個別相談の時間もございますので
是非お越しいただいて、少しでも経営に役立てて
いただければと思います。

詳細、お申込みはHPより↓
http://www.aiai-mc.com/seminar.html

 


Posted by aiai_mc at 19:10西尾
 

2009年04月07日

専門家

西尾です。


ここ最近、不況の影響かどうかわかりませんが
顧問先様以外の経営者の方でも
小早川社長のところへご相談に来られる
ケースが増えているように感じます。

今日も御相談に見えられた方がいらっしゃいました。
御相談内容は詳しくはわかりませんでしたが
退職される従業員さんのことでご相談だったようです。

来社されたときは、ちょっと元気がない感じを受けましたが
一通り相談を終え、一定の結論が出たあとは
気も楽になられたようで、声のトーンが違っていました。

このご相談者の方は、この件で、何ヶ月も悩まれて
憂鬱な気分でいたそうです。
だから帰られるときは、うっとうしいものから
開放されてすっきりされたようでした。

物事は、何でもそうかもしれませんが
自分だけで解決しようとすると余計な労力を使って
心労が増してしまうこともあるかもしれません。
そんなときには各分野の専門家に相談するというのも
一つの手ですよね。










 


Posted by aiai_mc at 20:54西尾
 

2009年04月06日

心機一転

西尾です。


今朝、事務所の外の道を、スーツを着た若い夫婦と
真新しい園服を着た男の子が3人で歩いていました。
きっと入園式ですね。


お昼に、銀行に行きました。
今まで居た窓口の方と違う方がいました。
慣れた風でしたので、他の支店から
異動されてきたんだな~と思いました。

4月は環境が変わり、心機一転という気持ちを持たれる方が
多いのではないでしょうか。

新しい気持ちで何かにチャレンジしていくには
絶好の時期ですよね。

私も、環境は変わらないにせよ、仕事やプライベートも
新たなスタートをきれるなにかを
見つけてやっていけたらと思いました。

しかし未だ模索中・・・


 


Posted by aiai_mc at 21:44西尾
 

2009年04月06日

店員さんの行動にびっくり!!

小早川です。

昨日、近くのショッピングセンターに買い物に行きました。

子供の新学期に備え、ノートや鉛筆を購入しました。

2階のレジコーナーは、レジ担当の方がひとりで対応しており、
7~8人並んでいました。

レジ応援を呼ぶでもなく、長蛇の列に並んでいるお客さんはイライラ気味・・・
「ちょっと!早く隣のレジを開設すればいいじゃない!」とは
私の後ろに並んでいた初老の女性の談

私の前に並んでいた親子連れがレジで精算する際、
子供用の運動靴のサイズを間違えたようで、
交換のための新しい靴をレジに持ってきました。

するとその瞬間、
レジの女性は、交換のため売り場に戻す靴を
2~3m離れた専用のカゴに思い切り放り投げました。

私は、一瞬、目が点に・・・。

忙しいのは、わかりますが、それって、商品ですよね。

靴は割れ物ではありませんが、
次に購入される方のことを考えて大切に扱って欲しいです。

近いし、安いのでよく利用する店舗ですが、
顧客の視点でのサービスが行き届いていないのが少し残念です。

たったひとりの店員さんの行動が、店全体のイメージに関ってきます。

自分自身と自社を振返ってみて、
お客様の視点に立ったサービスが徹底できているか、
とても考えさせられた一件です。
 


Posted by aiai_mc at 20:05小早川 すみゑ
 

2009年04月03日

第六感は努力で備わる

昨日の午後、事務所に立ち寄ってくださった経営者の方が、
今日、FAXでとても有益なコラムを送ってくださいました。

その方は、経営歴20年のベテラン社長です。

送っていただいたのは、昨日のお話いただいた内容と
関連するコラム記事ですが、
日本経営合理化協会の牟田さんが書かれたものです。

とてもよい内容でしたので、少しご紹介します。

すべての思慮の根幹は知性であり、知性はとても大事である。
しかし、社会では、知性より大事なのは、感性である。
なぜなら、この世界のほとんどの評価は好き嫌いで決まる。
商品も、サービスも好き嫌いで決定することが多い。
どんなに正しくても好かれなければ売れないのだ。

そして、それとは別に「霊性」、第六感というものがある。
先見性、危機予知能力、運がよい、勘がよいといった
「閃きの能力」のことである。

朱子学では、「運命」は努力すれば変えられると説いている。
運は努力の範疇である。
努力、練習、恩人の有無、好機、等々
己の心の積極性が第六感の起爆剤になる。

というような主旨のことが書かれていました。

私には、少し難しい部分もありましたが、
前向きに努力することで、「閃きの能力」が研ぎ澄まされ、
運を味方つけることができるのかなと思いました。

”出会いに感謝!!”
社長様、ありがとうございました。
 


Posted by aiai_mc at 21:54小早川 すみゑ
 

2009年04月03日

クリーム入りみかん饅頭

西尾です。


以前、あいマネ通信の「顧問先様ご紹介リレー」のコーナーでも
ご紹介させていただいている、小まんじゅう徳次郎沼津店さんで
新作のまんじゅうが出たそうで
小早川社長が先日買ってきてくださいました。

その味は、クリーム入りみかん饅頭です。

早速事務所でいただきました。

私は結構好きな味です。

みかんの風味がふわっと口に広がり
甘すぎないクリームが絶妙です。

まんじゅうという言葉とのギャップがいい感じです。


皆さんも是非是非、徳次郎沼津店にお出かけ下さい!

すぐに売切れてしまうようなので早い時間に
行かれた方が良いかもしれませんよ! 


Posted by aiai_mc at 20:13西尾
 

2009年04月02日

反響

西尾です。


今日社長宛に
「いつもブログを面白く読ませてもらっています。
皆さんの人柄がよくわかってかっこいいです」
というお言葉をメールで頂きました。

前に当事務所のセミナーにお越しいただいた社長様からです。

読んでいただきありがとうございます。

書くネタに困って、ときどきパソコンの前で固まっていることが
ありますが、今後もあんまり気取らずに書いていけたらと思います。


 


Posted by aiai_mc at 20:42西尾
 

2009年04月02日

儲かりすぎて困ります!

念のため、儲かりすぎているのは私ではありません!

最近私がお会いする経営者の方は、
「同業者には言えないけど、実は儲かりすぎて困るよ」
と豪語される方が多いです。

世の中の不況なんてどこ吹く風って感じです。

「何で???」

知りたがりの私は、あの手この手でその秘訣を訊きだそうと必死です。

今日、午前中に突然ご相談にお見えになった経営者の方も、
一般的には厳しい景況感だといわれる業種でありながら、
右肩上がりに業績を伸ばされているようです。

ほぼ初対面でしたので、その方の詳細な人となりはわかりませんが、
少しだけ、成功の秘訣を垣間見ることができました。

私が感じた成功の要因は3つ
○技術面での同業他社との差別化
 (突出した高い技術力を持っている)
○現状の業務を掘り下げて、他社が気がつかない工夫をすることにより、
 コスト削減等に成功している
○本来、外注化すべき部分も内製化することにそのメリットを享受している
 (この部分については、今後は逆に足枷になることも?!)

以上は、あくまで私の推測ですので、実際は的外れかもしれませんが・・・

その方は、
「特別に経営の勉強はしていない」
おっしゃっていました。

ビジネスに成功されている方というのは、
同じ仕事をしていても、”気づき”の感度が高いのかなと思います。

他の人が気がつかない大切なことに気づき、その部分を徹底的に磨き上げる
ことで、それが差別化につながるような気がします。

まだまだ、お若い経営者の方でしたが、
成功に向けての貴重なヒントをいただきました。

この仕事は、こんな出会いがあるから楽しいです。
 


Posted by aiai_mc at 19:28小早川 すみゑ
 

2009年04月01日

自分の強みをみつける?!

小早川です。


今日は、次回の労務管理セミナーのコンテンツの構想を練りながら、
なかなかよいアイデアや考えが浮かばないため、
「この仕事自分に向いているのかな」と考え込んでしまいました。

また、期せずして経営者になってしまったわけですが、
自分にそんな資質あったかなと、自問自答を繰り返していました。

社労士事務所を開業して2年半ですが、特に開業するという目的があっって
始めたわけではありません。

ちょっとしたきっかけがあり、気がついたら開業していたというのが
実際のところです。


お客様との打合せに向かう車中で、以前読んだ
マーカス・バッキンガム&ドナルド・O・クリフトン著
「さあ、才能に目覚めよう」
の中の自分の強みをみつける”ストレングス・ファインダー”のことを
思い出しました。

人には、生まれ持った才能の特徴・強みがあるそうです。

それらを34の資質に区分したものが”ストレングス・ファインダー”です。

自分の強みを知り、それを生かすことが成功の秘訣だということです。

ちなみに以前テストした結果では、
34ある資質のうち、私の上位5つの強みは以下の順番でした。

1.戦略性
2.学習欲
3.最上志向
4.収集心
5.個別化

このテストの結果がどの程度信憑性があるかわかりませんが、
「この結果だけをみる限り、意外と今の仕事は自分に向いているかもしれない」
と、思い込むことができました。

単純です。

自分を鼓舞するためにも、何か裏付けが欲しいときがありますよね。

いずれにせよ、今の仕事に適性があるかをいくら考えても
答えは出てきません。

答えのないことを考えている暇があったら、
目的に向かって、やるべきことを着実にやることが大事だというところで
くだらない悩みに決着がつきました。



 


Posted by aiai_mc at 22:14小早川 すみゑ
 

2009年04月01日

新入社員

西尾です。


今日、千本プラザに、次回セミナーの会場予約に
行ってきました。

いつも若い男性が対応してくれるのですが、
事務所には見慣れない若い女性がいました。
男性に仕事を教わっているようです。

リクルートスーツを着ていたので
新入社員だと思います。

私の手続きをしてくれているときも、男性の説明を
聞いて、手続きするのを見ていました。

初々しさを感じました。


自分が新入社員のときは、右も左もわからなくて
とにかく目の前の仕事を覚えるのに必死だったと思います。

今日の朝、小早川社長が話されていたことを思い出しました。

「目の前のことを一生懸命やっていれば道は開けてくる」
ということです。

社長もサラリーマン時代、与えられた仕事に対して
真剣にやっていたことが実ったり、認められたりしたことが
あったと話してくださいました。

新入社員の方は、いろんな希望や期待を持って
入社されると思いますが
嫌なことや上手くいかないことが絶対出てくると思います。
そこから逃げずに
与えられた仕事をどれだけ精一杯こなせるかで
そのあとの結果が変わってくるのかもしれませんね。

 


Posted by aiai_mc at 18:34西尾