2009年04月02日
反響
西尾です。
今日社長宛に
「いつもブログを面白く読ませてもらっています。
皆さんの人柄がよくわかってかっこいいです」
というお言葉をメールで頂きました。
前に当事務所のセミナーにお越しいただいた社長様からです。
読んでいただきありがとうございます。
書くネタに困って、ときどきパソコンの前で固まっていることが
ありますが、今後もあんまり気取らずに書いていけたらと思います。
今日社長宛に
「いつもブログを面白く読ませてもらっています。
皆さんの人柄がよくわかってかっこいいです」
というお言葉をメールで頂きました。
前に当事務所のセミナーにお越しいただいた社長様からです。
読んでいただきありがとうございます。
書くネタに困って、ときどきパソコンの前で固まっていることが
ありますが、今後もあんまり気取らずに書いていけたらと思います。
2009年04月02日
儲かりすぎて困ります!
念のため、儲かりすぎているのは私ではありません!
最近私がお会いする経営者の方は、
「同業者には言えないけど、実は儲かりすぎて困るよ」
と豪語される方が多いです。
世の中の不況なんてどこ吹く風って感じです。
「何で???」
知りたがりの私は、あの手この手でその秘訣を訊きだそうと必死です。
今日、午前中に突然ご相談にお見えになった経営者の方も、
一般的には厳しい景況感だといわれる業種でありながら、
右肩上がりに業績を伸ばされているようです。
ほぼ初対面でしたので、その方の詳細な人となりはわかりませんが、
少しだけ、成功の秘訣を垣間見ることができました。
私が感じた成功の要因は3つ
○技術面での同業他社との差別化
(突出した高い技術力を持っている)
○現状の業務を掘り下げて、他社が気がつかない工夫をすることにより、
コスト削減等に成功している
○本来、外注化すべき部分も内製化することにそのメリットを享受している
(この部分については、今後は逆に足枷になることも?!)
以上は、あくまで私の推測ですので、実際は的外れかもしれませんが・・・
その方は、
「特別に経営の勉強はしていない」
おっしゃっていました。
ビジネスに成功されている方というのは、
同じ仕事をしていても、”気づき”の感度が高いのかなと思います。
他の人が気がつかない大切なことに気づき、その部分を徹底的に磨き上げる
ことで、それが差別化につながるような気がします。
まだまだ、お若い経営者の方でしたが、
成功に向けての貴重なヒントをいただきました。
この仕事は、こんな出会いがあるから楽しいです。
最近私がお会いする経営者の方は、
「同業者には言えないけど、実は儲かりすぎて困るよ」
と豪語される方が多いです。
世の中の不況なんてどこ吹く風って感じです。
「何で???」
知りたがりの私は、あの手この手でその秘訣を訊きだそうと必死です。
今日、午前中に突然ご相談にお見えになった経営者の方も、
一般的には厳しい景況感だといわれる業種でありながら、
右肩上がりに業績を伸ばされているようです。
ほぼ初対面でしたので、その方の詳細な人となりはわかりませんが、
少しだけ、成功の秘訣を垣間見ることができました。
私が感じた成功の要因は3つ
○技術面での同業他社との差別化
(突出した高い技術力を持っている)
○現状の業務を掘り下げて、他社が気がつかない工夫をすることにより、
コスト削減等に成功している
○本来、外注化すべき部分も内製化することにそのメリットを享受している
(この部分については、今後は逆に足枷になることも?!)
以上は、あくまで私の推測ですので、実際は的外れかもしれませんが・・・
その方は、
「特別に経営の勉強はしていない」
おっしゃっていました。
ビジネスに成功されている方というのは、
同じ仕事をしていても、”気づき”の感度が高いのかなと思います。
他の人が気がつかない大切なことに気づき、その部分を徹底的に磨き上げる
ことで、それが差別化につながるような気がします。
まだまだ、お若い経営者の方でしたが、
成功に向けての貴重なヒントをいただきました。
この仕事は、こんな出会いがあるから楽しいです。