2009年04月09日
ウェルカムボードに感激!
小早川です。
今日は、以前に就業規則の作成のお手伝いをさせていただいた企業様から
別件でご相談があるとの要請をいただき、ご訪問してきました。
玄関に入った途端、目に飛び込んできたのが
4月9日
株式会社あい・マネジメントクリニック
小早川すみゑ様
ようこそ、いらっしゃいませ
と書かれた「ウェルカムボード」でした。
恥ずかしながら、いろいろな企業様をご訪問している中で初体験でした。
ホスピタリティー溢れる心遣いにとても感激しました。
こちらの会社は、典型的な不況業種である下請けの製造業です。
そんな中で解雇も1名も出さず頑張っていらっしゃいます。
取引先の関係で、突然、仕事が手薄になることもあるそうです。
そんな時、手の空いた従業員の方は床磨きをされるそうです。
築20年の社屋だということですが、
玄関をはじめフロア中がピカピカに輝いていました。
打合せを終えて退社する際にも、社長様がわざわざ駐車場まで出て、
私の車が見えなくなるまで見送ってくださいました。
ちなみにこちらの会社は、このような厳しい環境下にあっても一定の業績を
キープされているようです。
その理由がわかるような気がしました。
今日は、以前に就業規則の作成のお手伝いをさせていただいた企業様から
別件でご相談があるとの要請をいただき、ご訪問してきました。
玄関に入った途端、目に飛び込んできたのが
4月9日
株式会社あい・マネジメントクリニック
小早川すみゑ様
ようこそ、いらっしゃいませ
と書かれた「ウェルカムボード」でした。
恥ずかしながら、いろいろな企業様をご訪問している中で初体験でした。
ホスピタリティー溢れる心遣いにとても感激しました。
こちらの会社は、典型的な不況業種である下請けの製造業です。
そんな中で解雇も1名も出さず頑張っていらっしゃいます。
取引先の関係で、突然、仕事が手薄になることもあるそうです。
そんな時、手の空いた従業員の方は床磨きをされるそうです。
築20年の社屋だということですが、
玄関をはじめフロア中がピカピカに輝いていました。
打合せを終えて退社する際にも、社長様がわざわざ駐車場まで出て、
私の車が見えなくなるまで見送ってくださいました。
ちなみにこちらの会社は、このような厳しい環境下にあっても一定の業績を
キープされているようです。
その理由がわかるような気がしました。
2009年04月09日
お昼を買って気づくこと
西尾です。
お昼は、天神屋によく買いにいきます。
今日も天神屋でした。
よく行くので、顔を覚えてくださっている
従業員さんがいます。
「こんにちは」
と声を掛けてくれ、レジの時には
「割り箸は要らなかったですよね」とか
帰るときには
「いつもありがとうございます」と
言ってくださいます。
小早川社長も同じくよく買いに行くので
覚えられているようです。
通常はお弁当を買わなければつかないお味噌汁を
おにぎりを買っただけだったけれど
サービスで付けてくれたそうです。
多分同じ従業員さんだと思います。
同じモノを買っても、満足感が違います。
特別なお客になった気がして
ちょっとした優越感に浸れ、気分が良くなります。
これは、単なる愛想のよい店員さんということだけ
ではなく、仕事をしていく上でとても大事なことだと感じました。
お客様は、マニュアルどおりではなく
ちょっとしたことでもプラスアルファがあることで
サービスがいいとか、満足度があると感じるのだと思いました。
自分の仕事は、お店の接客業とはまた違いますが
「仕事」という枠で捉えれば、通じるところが多々あるので
考えさせられました。
でも、マニュアルを習い、覚えてそのとおりに
やることは多くの人ができると思いますが、
それ以上のものというのは
意識すればだれでもができるのかな・・・。
理屈とか、学習すればとかそういうものではなく
その人の元々持っている何かのような気がします。
(その何かはよくわかりませんが)
わたしがその何かを持っているかと聞かれれば
・・・・怪しいです。
お昼は、天神屋によく買いにいきます。
今日も天神屋でした。
よく行くので、顔を覚えてくださっている
従業員さんがいます。
「こんにちは」
と声を掛けてくれ、レジの時には
「割り箸は要らなかったですよね」とか
帰るときには
「いつもありがとうございます」と
言ってくださいます。
小早川社長も同じくよく買いに行くので
覚えられているようです。
通常はお弁当を買わなければつかないお味噌汁を
おにぎりを買っただけだったけれど
サービスで付けてくれたそうです。
多分同じ従業員さんだと思います。
同じモノを買っても、満足感が違います。
特別なお客になった気がして
ちょっとした優越感に浸れ、気分が良くなります。
これは、単なる愛想のよい店員さんということだけ
ではなく、仕事をしていく上でとても大事なことだと感じました。
お客様は、マニュアルどおりではなく
ちょっとしたことでもプラスアルファがあることで
サービスがいいとか、満足度があると感じるのだと思いました。
自分の仕事は、お店の接客業とはまた違いますが
「仕事」という枠で捉えれば、通じるところが多々あるので
考えさせられました。
でも、マニュアルを習い、覚えてそのとおりに
やることは多くの人ができると思いますが、
それ以上のものというのは
意識すればだれでもができるのかな・・・。
理屈とか、学習すればとかそういうものではなく
その人の元々持っている何かのような気がします。
(その何かはよくわかりませんが)
わたしがその何かを持っているかと聞かれれば
・・・・怪しいです。