2011年06月01日
夢でダイエット宣言
小早川です。
今年は梅雨入りが早いらしいです。
今日もぐずついた天気のようで、主婦としては洗濯物が乾かず
困ります。
特に長男の柔道着は、厚く重い生地なので困りものです。
梅雨が終わるといよいよ夏ですが、
今夏は、例年と勝手が違いますね。
どうやら今年も猛暑のようですが、節電による暑さ対策で
暑い、暑い夏になりそうです。
ここ数年、夏が暑いのは猛暑のせいもありますが、
自分の身体に贅肉がついたことも大きく関係しているようです。
ちなみに冬の寒さはあまり感じなくなりました。
今朝、夢の中で、大勢の人の前で
「独身のころに比べて、○キログラム体重が増えました。
ダイエットして○キログラム体重を落とします!!」
とダイエット宣言をしていました。
そういえば去年買ったスーツもきつくて入らないし、
お金を無駄遣いしないためにもダイエットは必須ですね。
でも、どうやってダイエットするかが問題です。
食べる量と運動量のバランスだと思うのですが・・・。
お金をかけて、おいしいものを食べて太り、
お金をかけて、ダイエットするのは愚の骨頂だと
次男が申しておりました。
確かに・・・。
今年は梅雨入りが早いらしいです。
今日もぐずついた天気のようで、主婦としては洗濯物が乾かず
困ります。
特に長男の柔道着は、厚く重い生地なので困りものです。
梅雨が終わるといよいよ夏ですが、
今夏は、例年と勝手が違いますね。
どうやら今年も猛暑のようですが、節電による暑さ対策で
暑い、暑い夏になりそうです。
ここ数年、夏が暑いのは猛暑のせいもありますが、
自分の身体に贅肉がついたことも大きく関係しているようです。
ちなみに冬の寒さはあまり感じなくなりました。
今朝、夢の中で、大勢の人の前で
「独身のころに比べて、○キログラム体重が増えました。
ダイエットして○キログラム体重を落とします!!」
とダイエット宣言をしていました。
そういえば去年買ったスーツもきつくて入らないし、
お金を無駄遣いしないためにもダイエットは必須ですね。
でも、どうやってダイエットするかが問題です。
食べる量と運動量のバランスだと思うのですが・・・。
お金をかけて、おいしいものを食べて太り、
お金をかけて、ダイエットするのは愚の骨頂だと
次男が申しておりました。
確かに・・・。
2011年05月30日
魂が震えた講演会
小早川です。
5月29日(日)、沼津市民文化センターにて行われた講演会
「魂が震える一歩 boozu塾」に参加してきました。
日曜日、あいにくの雨にもかかわらず、700名程度の方が参加されて
おり、しかも、その大半が20歳台から30歳台前半の若者である
ことに驚きました。
講師陣は超豪華メンバーでした。
てっぺんの大嶋啓介氏
中村文昭氏
西田文郎氏
そして、ロックバンド、「おかん」のライブ
講演の内容は、人間としていかに生きるかという真髄の部分を
ついたものでした。
しかし、各講師陣が笑いや涙をとりまぜながら、
わかりやすく心に響く講演をしてくださいました。
「本気でやる」
「やる気のスイッチを入れる」
「感謝の気持ち」
「頼まれ事は試され事」
「人との出会いを大切に」
「人を喜ばせること 他喜力」
等々、生きていく上で、仕事をしていく上で大切なことを
わかりやすく熱く熱く語っていただき、まさに魂が震えた一日でした。
私自身もとても感動し、勉強になりましたが、
地元の若者達が、丸一日かけてこのようなストイックな真面目な
講演会に参加し、自らを高めていることに何より驚きました。
こういった勉強熱心で、志を持った若い方が、次世代を担っていって
くれることにとても頼もしさを感じました。
今回は、いつも経営者の勉強会でお会いするような、地元の経営者の
面々が参加しておらず、全く別のネットワークで集客が行われて
いるようでした。
私もある若手経営者の方からお誘いを受けなければ、こんな素晴らしい
講演会があるとは知らずに終わっていました。
感動をありがとうございました。
5月29日(日)、沼津市民文化センターにて行われた講演会
「魂が震える一歩 boozu塾」に参加してきました。
日曜日、あいにくの雨にもかかわらず、700名程度の方が参加されて
おり、しかも、その大半が20歳台から30歳台前半の若者である
ことに驚きました。
講師陣は超豪華メンバーでした。
てっぺんの大嶋啓介氏
中村文昭氏
西田文郎氏
そして、ロックバンド、「おかん」のライブ
講演の内容は、人間としていかに生きるかという真髄の部分を
ついたものでした。
しかし、各講師陣が笑いや涙をとりまぜながら、
わかりやすく心に響く講演をしてくださいました。
「本気でやる」
「やる気のスイッチを入れる」
「感謝の気持ち」
「頼まれ事は試され事」
「人との出会いを大切に」
「人を喜ばせること 他喜力」
等々、生きていく上で、仕事をしていく上で大切なことを
わかりやすく熱く熱く語っていただき、まさに魂が震えた一日でした。
私自身もとても感動し、勉強になりましたが、
地元の若者達が、丸一日かけてこのようなストイックな真面目な
講演会に参加し、自らを高めていることに何より驚きました。
こういった勉強熱心で、志を持った若い方が、次世代を担っていって
くれることにとても頼もしさを感じました。
今回は、いつも経営者の勉強会でお会いするような、地元の経営者の
面々が参加しておらず、全く別のネットワークで集客が行われて
いるようでした。
私もある若手経営者の方からお誘いを受けなければ、こんな素晴らしい
講演会があるとは知らずに終わっていました。
感動をありがとうございました。
2011年05月27日
セミナーに参加してきました
小早川です。
静岡東部労務管理研究会主催の講演会
「県内経済展望とこれからの企業経営」を受講してきました。
講師は、財団法人静岡経済研究所 中嶋壽志氏でした。
冒頭に、リーマンショック以降、日本経済は大きな転換期にある。
それを更に加速度的に決定づけたのが、3月11日の東日本大震災
である。というお話がありました。
デフレ問題、円高、ゼロ金利、先進国から新興国への世代交代、
リーディング産業の変革、人口問題等
日本が直面している経済環境について現状と今後の見通しについても
わかりやすく説明していただきました。
激変する経済環境の中で、今後企業経営をしていく上で
何をすべきかという最も重要な内容ですが、
今日のお話では、「新しい価値の創造」が必要だとのことでした。
新たな顧客の創造、新たな技術・ビジネスモデルの構築、
今いる立ち位置からポジションチェンジすることで、
「新たな価値の創造」新規事業につながるとのこと。
そのためには、ちょっとした工夫を重ねることが大事である。
ということでした。
構造的な経済不況の外的要因に対し不平不満であきらめて
しまうのではなく、中小零細企業経営者も自分に創意工夫で
新しい価値の創造ができるはずだと思いました。
あきらめずに前向きに頑張っていきたいです。
静岡東部労務管理研究会主催の講演会
「県内経済展望とこれからの企業経営」を受講してきました。
講師は、財団法人静岡経済研究所 中嶋壽志氏でした。
冒頭に、リーマンショック以降、日本経済は大きな転換期にある。
それを更に加速度的に決定づけたのが、3月11日の東日本大震災
である。というお話がありました。
デフレ問題、円高、ゼロ金利、先進国から新興国への世代交代、
リーディング産業の変革、人口問題等
日本が直面している経済環境について現状と今後の見通しについても
わかりやすく説明していただきました。
激変する経済環境の中で、今後企業経営をしていく上で
何をすべきかという最も重要な内容ですが、
今日のお話では、「新しい価値の創造」が必要だとのことでした。
新たな顧客の創造、新たな技術・ビジネスモデルの構築、
今いる立ち位置からポジションチェンジすることで、
「新たな価値の創造」新規事業につながるとのこと。
そのためには、ちょっとした工夫を重ねることが大事である。
ということでした。
構造的な経済不況の外的要因に対し不平不満であきらめて
しまうのではなく、中小零細企業経営者も自分に創意工夫で
新しい価値の創造ができるはずだと思いました。
あきらめずに前向きに頑張っていきたいです。
2011年05月23日
わかってはいるけれど・・・
小早川
先日、飲食店を数店舗経営をしている若手経営者の方から
ご相談を受けました。
労務関連のご相談が一段落し、いろいろとお話ししている中で、
その経営者の方が、
「経営をしている中で、壁にぶちあたると、そこでまたいろいろな
出会いがあって自分のステージが上がる気がする。
でも、結局いろいろ勉強しても自分がやるかやらないかなんですよ」
「感謝は、経営をする上でも、日々生活する中でも一番大事なこと、
中でも身近な家族や社員に対して、いかに感謝の気持ちを表すことが
できるか。簡単そうでとても難しいこと。」
とおっしゃっていました。
このようなことを申し上げてはとても失礼なのですが、
初対面でお会いしたときは、今時のイケイケの若手経営者なのかなと
いう印象でした。
しかし、お話を伺っているうちに、その方の生き様のようなものが
伝わってきて、とても感動してしまいました。
・やるかやらないか?!
・身近な人(家族・社員)に感謝するできるか?!
わかってはいるけれど、なかなか実行できないことです。
その社長様から改めて大事なことを教えていただいた気がします。
出会いに感謝です。
先日、飲食店を数店舗経営をしている若手経営者の方から
ご相談を受けました。
労務関連のご相談が一段落し、いろいろとお話ししている中で、
その経営者の方が、
「経営をしている中で、壁にぶちあたると、そこでまたいろいろな
出会いがあって自分のステージが上がる気がする。
でも、結局いろいろ勉強しても自分がやるかやらないかなんですよ」
「感謝は、経営をする上でも、日々生活する中でも一番大事なこと、
中でも身近な家族や社員に対して、いかに感謝の気持ちを表すことが
できるか。簡単そうでとても難しいこと。」
とおっしゃっていました。
このようなことを申し上げてはとても失礼なのですが、
初対面でお会いしたときは、今時のイケイケの若手経営者なのかなと
いう印象でした。
しかし、お話を伺っているうちに、その方の生き様のようなものが
伝わってきて、とても感動してしまいました。
・やるかやらないか?!
・身近な人(家族・社員)に感謝するできるか?!
わかってはいるけれど、なかなか実行できないことです。
その社長様から改めて大事なことを教えていただいた気がします。
出会いに感謝です。
2011年05月17日
3人寄れば
小早川です。
毎月1回の頻度でお伺いしているあるお客様、
管理部長が女性、総務担当の方も女性ということで、
私も含め3人でとても楽しく打ち合わせをさせていただいております。
今日も、肝心の仕事の話は全体の1割程度。
管理部長のイニシアチブにより、
今日は原発問題で激論を交わしました。
管理部長は私よりひと回りくらいお若い女性なのですが、
いろいろ勉強されていて幅広い知識をお持ちなので、
お話をしているととても勉強になります。
3人で1時間余り、原発問題から発展して日本経済の問題、
今後の日本の行く末はといった内容でとても盛り上がりました。
そして、最後はこれからの日本の子供達は、
グローバルな人材に育てなければならない。
まずは語学教育、英語に力を入れようという結論に至りました。
お仕事に伺ったはずが、9割が雑談で申し訳ない感じです。
次にお伺いした際には、もっと本業でお役に立てるよう
頑張ります。
毎月1回の頻度でお伺いしているあるお客様、
管理部長が女性、総務担当の方も女性ということで、
私も含め3人でとても楽しく打ち合わせをさせていただいております。
今日も、肝心の仕事の話は全体の1割程度。
管理部長のイニシアチブにより、
今日は原発問題で激論を交わしました。
管理部長は私よりひと回りくらいお若い女性なのですが、
いろいろ勉強されていて幅広い知識をお持ちなので、
お話をしているととても勉強になります。
3人で1時間余り、原発問題から発展して日本経済の問題、
今後の日本の行く末はといった内容でとても盛り上がりました。
そして、最後はこれからの日本の子供達は、
グローバルな人材に育てなければならない。
まずは語学教育、英語に力を入れようという結論に至りました。
お仕事に伺ったはずが、9割が雑談で申し訳ない感じです。
次にお伺いした際には、もっと本業でお役に立てるよう
頑張ります。
2011年05月17日
おすすめの一冊
西尾です。
弊社の事務所通信に「今月のおすすめの一冊」
という、本をご紹介している記事があります。
5月号は「阪急電車」でした。
いつもはビジネス書のご紹介が多いですが
物語本は珍しかったので
小早川社長に聞いてみましたら
「ほのぼのとする内容でおもしろかったよ」
と教えてもらったので
GW中に読んでみることにしました。
阪急電車に乗った登場人物たちが抱える思いや感情が
少しずつ重なり合って影響しあって、最後はそれぞれの
人生を進んでいくという物語なのですが、とてもおもしろく
一気に読んでしまいました。
何か温かいものに触れた気がして
気持ちがホッとする物語でした。
弊社の事務所通信に「今月のおすすめの一冊」
という、本をご紹介している記事があります。
5月号は「阪急電車」でした。
いつもはビジネス書のご紹介が多いですが
物語本は珍しかったので
小早川社長に聞いてみましたら
「ほのぼのとする内容でおもしろかったよ」
と教えてもらったので
GW中に読んでみることにしました。
阪急電車に乗った登場人物たちが抱える思いや感情が
少しずつ重なり合って影響しあって、最後はそれぞれの
人生を進んでいくという物語なのですが、とてもおもしろく
一気に読んでしまいました。
何か温かいものに触れた気がして
気持ちがホッとする物語でした。
2011年05月16日
読書
小早川です。
最近、極度の運動不足で身体が重くなり、何をするにも億劫な日々、
これではいかんと一念発起し、週末はウォーキングをしてみました。
なんと、13キロ歩いてしまいました。
久しぶりの運動(?!)に身体中がミシミシと痛みましたが、
歩き終わった後は、適度な疲れと達成感が心地よかったです。
新緑の5月、日差しが眩しく、爽やかでとてもよい季節ですね。
新緑のにおいや、道端の花の香り、鳥のさえずり、地面の感触など、
日々の生活の中で忘れていたものを五感で感じ、
自然からパワーをもらうことができました。
心身ともにリフレッシュして、今週もまた仕事に家事に頑張ろう
と元気になれた気がします。
最近、週末は引き籠りがちの私でしたが、自然の中に出てみるのも
いいですね。
最近、極度の運動不足で身体が重くなり、何をするにも億劫な日々、
これではいかんと一念発起し、週末はウォーキングをしてみました。
なんと、13キロ歩いてしまいました。
久しぶりの運動(?!)に身体中がミシミシと痛みましたが、
歩き終わった後は、適度な疲れと達成感が心地よかったです。
新緑の5月、日差しが眩しく、爽やかでとてもよい季節ですね。
新緑のにおいや、道端の花の香り、鳥のさえずり、地面の感触など、
日々の生活の中で忘れていたものを五感で感じ、
自然からパワーをもらうことができました。
心身ともにリフレッシュして、今週もまた仕事に家事に頑張ろう
と元気になれた気がします。
最近、週末は引き籠りがちの私でしたが、自然の中に出てみるのも
いいですね。
2011年05月01日
顔張る
小早川です。
震災後、何となく気落ちしてしまいブログの更新を怠っていました。
気が付けば、桜もすっかり葉桜になり、近くの山は新緑が目に
眩しい程です。
弊社の顧問先の企業様では、間接的に震災の影響を受け、
売上が激減したという企業もあり、
震災の深い爪痕、広範囲に亘る甚大な影響を痛感しています。
被災地での復興もなかなか思うように進んでいない状況を
マスコミ等を通じて散見すると心が痛みますし、
今後の見通しも決して明るいことばかりではないと思いますが、
私個人のレベルでは、明るく前向きに日々を過ごそうと
思っています。
顧問先企業の社長夫人の方が、
こんなことをおっしゃっておられました。
「頑張るではなく顔張る(がんばる)」
苦しい時だからこそ、顔を張るつまり常に笑顔でいることが
大事とのこと。
日常生活では、自分の思うようにならないことばかりで、
落ち込んでしまうこともありますが、
今回の震災を考えると、そんなことは本当に小さなことだと
思います。
せっかく、命があり、家族や周りの人たちも皆元気で、
健康で働けるのですから、
笑顔で、日々を大切に生きようと思います。
震災後、何となく気落ちしてしまいブログの更新を怠っていました。
気が付けば、桜もすっかり葉桜になり、近くの山は新緑が目に
眩しい程です。
弊社の顧問先の企業様では、間接的に震災の影響を受け、
売上が激減したという企業もあり、
震災の深い爪痕、広範囲に亘る甚大な影響を痛感しています。
被災地での復興もなかなか思うように進んでいない状況を
マスコミ等を通じて散見すると心が痛みますし、
今後の見通しも決して明るいことばかりではないと思いますが、
私個人のレベルでは、明るく前向きに日々を過ごそうと
思っています。
顧問先企業の社長夫人の方が、
こんなことをおっしゃっておられました。
「頑張るではなく顔張る(がんばる)」
苦しい時だからこそ、顔を張るつまり常に笑顔でいることが
大事とのこと。
日常生活では、自分の思うようにならないことばかりで、
落ち込んでしまうこともありますが、
今回の震災を考えると、そんなことは本当に小さなことだと
思います。
せっかく、命があり、家族や周りの人たちも皆元気で、
健康で働けるのですから、
笑顔で、日々を大切に生きようと思います。
2011年03月30日
震災の影響による業績悪化
小早川です。
久しぶりのブログです。
震災の被害等をテレビなどの報道で見ていると、
あまりにも被害が大きく、被災者の方々のご苦労がしのばれ、
ブログに何か書くにしても軽々しく書けず、更新を怠っていました。
この静岡県東部地区にも、震災の影響が大きく影を落としています。
ここ数日、顧問先のお客様のところへ伺って、計画停電時の対応や、
業績への影響などを情報収集しています。
中にはほとんど影響ない、また逆に特需があるといったところも
ありますが、大半のお客様から、震災や停電の影響で
売上が減少したというような声を聞きます。
いろいろとお話を伺っていると、日本の一部地域での出来事
ではなく、日本経済を揺るがす大きな事態であることを感じます。
リーマンショックから、ようやく少しずつ立ち直りつつあった
ところを思い切り衝撃を受けたような状況であり、
特に中小零細企業にとっては、弱り目にたたり目ではないかと
思います。
非常に厳しい状況なので、早急な人員整理が必要だという声も
耳にします。
今、私が社労士として、地元の中小企業のために何ができるだろう
と日夜考えています。
そんな中で、ひとつ考えついたことが、セミナー開催です。
業績悪化への迅速な対応が求められる中、会社の生き残りをかけた
経営判断をするには正確な情報と知識が必要不可欠だと思います。
私だけの業務のテリトリーでは足りないため、経営コンサルタントの
方のお力をお借りして、コラボレーションの形で無料セミナーを
開催させていただきます。
地元の中小企業経営者の皆様に少しでもお役に立てたらと思います。
詳細はコチラです。
http://aiaimc.i-ra.jp/e324136.html
久しぶりのブログです。
震災の被害等をテレビなどの報道で見ていると、
あまりにも被害が大きく、被災者の方々のご苦労がしのばれ、
ブログに何か書くにしても軽々しく書けず、更新を怠っていました。
この静岡県東部地区にも、震災の影響が大きく影を落としています。
ここ数日、顧問先のお客様のところへ伺って、計画停電時の対応や、
業績への影響などを情報収集しています。
中にはほとんど影響ない、また逆に特需があるといったところも
ありますが、大半のお客様から、震災や停電の影響で
売上が減少したというような声を聞きます。
いろいろとお話を伺っていると、日本の一部地域での出来事
ではなく、日本経済を揺るがす大きな事態であることを感じます。
リーマンショックから、ようやく少しずつ立ち直りつつあった
ところを思い切り衝撃を受けたような状況であり、
特に中小零細企業にとっては、弱り目にたたり目ではないかと
思います。
非常に厳しい状況なので、早急な人員整理が必要だという声も
耳にします。
今、私が社労士として、地元の中小企業のために何ができるだろう
と日夜考えています。
そんな中で、ひとつ考えついたことが、セミナー開催です。
業績悪化への迅速な対応が求められる中、会社の生き残りをかけた
経営判断をするには正確な情報と知識が必要不可欠だと思います。
私だけの業務のテリトリーでは足りないため、経営コンサルタントの
方のお力をお借りして、コラボレーションの形で無料セミナーを
開催させていただきます。
地元の中小企業経営者の皆様に少しでもお役に立てたらと思います。
詳細はコチラです。
http://aiaimc.i-ra.jp/e324136.html
2011年03月22日
計画停電を経験して
小早川です。
計画停電の予定でありながら、中止になることが多かったのですが、
ついに、本日は16時くらいから19時まで、
予定通り計画停電が実施されました。
事務所ではパソコンもコピー機も固定電話も使用
できず、できる仕事はアナログな作業だけ。
私は、給与計算のチェックを行なっていました。
しかし、次第に夕闇が迫り、真っ暗な中、懐中電灯の明かりを
頼りに電卓をたたく始末。
エアコンも止まり、寒い・・・。
途中からはスタッフも帰り、私ひとりでの作業。
本当に21世紀の今の時代に生きているのか不思議な気持ち
になりました。
しかし、3時間経過して19時になった途端、すべての
電気機器が作動し始め、また元の明るく便利な世界に戻りました。
今まで当たり前だと思っていた生活が、実は、とても有難いこと
なのだと改めて実感いたしました。
日常生活を支障なく過ごせるのも、仕事をさせていただけるのも
自分の力だけで成り立っているわけではないことを思い知りました。
東日本大震災の被災者の皆様、本当に不十な生活を強いられていると
思います。
たった3時間の停電でこれだけ不便なのですから・・・。
弊社としても、個人としても本当に些少な額ではありますが、
義援金に協力させていただきました。
一日も早く、被災者の皆様が普段の生活に戻れますよう、
心よりお祈り申し上げます。
計画停電の予定でありながら、中止になることが多かったのですが、
ついに、本日は16時くらいから19時まで、
予定通り計画停電が実施されました。
事務所ではパソコンもコピー機も固定電話も使用
できず、できる仕事はアナログな作業だけ。
私は、給与計算のチェックを行なっていました。
しかし、次第に夕闇が迫り、真っ暗な中、懐中電灯の明かりを
頼りに電卓をたたく始末。
エアコンも止まり、寒い・・・。
途中からはスタッフも帰り、私ひとりでの作業。
本当に21世紀の今の時代に生きているのか不思議な気持ち
になりました。
しかし、3時間経過して19時になった途端、すべての
電気機器が作動し始め、また元の明るく便利な世界に戻りました。
今まで当たり前だと思っていた生活が、実は、とても有難いこと
なのだと改めて実感いたしました。
日常生活を支障なく過ごせるのも、仕事をさせていただけるのも
自分の力だけで成り立っているわけではないことを思い知りました。
東日本大震災の被災者の皆様、本当に不十な生活を強いられていると
思います。
たった3時間の停電でこれだけ不便なのですから・・・。
弊社としても、個人としても本当に些少な額ではありますが、
義援金に協力させていただきました。
一日も早く、被災者の皆様が普段の生活に戻れますよう、
心よりお祈り申し上げます。
2011年03月18日
ついに
西尾です。
3月11日の東北地方太平洋沖地震・津波災害の
被災者の方々に心よりお見舞い申し上げます。
多くの被害をテレビで目の当たりにして
避難所に避難されている方々の辛さや悲しさを
感じずにはいられません。
今日、計画停電が始まって、ついにこの清水町地域も
停電となりました。
今日は社長が不在でしたので不安でしたが
なんとか3時間終え、何事もありませんでした。
たった3時間でも不便をとても感じました。
いかに私達は普段から電気がある生活に慣れ、
便利な生活をしていたんだということを身を持って感じました。
一刻も早い回復、復興を祈りたいと思います。
3月11日の東北地方太平洋沖地震・津波災害の
被災者の方々に心よりお見舞い申し上げます。
多くの被害をテレビで目の当たりにして
避難所に避難されている方々の辛さや悲しさを
感じずにはいられません。
今日、計画停電が始まって、ついにこの清水町地域も
停電となりました。
今日は社長が不在でしたので不安でしたが
なんとか3時間終え、何事もありませんでした。
たった3時間でも不便をとても感じました。
いかに私達は普段から電気がある生活に慣れ、
便利な生活をしていたんだということを身を持って感じました。
一刻も早い回復、復興を祈りたいと思います。
2011年03月14日
天災の脅威
小早川です。
3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震・津波災害の
被災者の方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、
被災地域の皆様の一日も早い復興と、平穏な生活を心より
お祈りいたします。
3月11日の地震発生時は、ひとりで事務所におりましたが、
急にフラフラするので、めまいなのかな、それにしては長く続くな
と思っていたところ、東北地区での地震だということがわかりました。
そうこうするうちに、私の実家がある沼津市内の沿岸地区にも
津波の避難勧告が出され、ひとり暮らしの母を案じておりました。
津波で避難勧告が出されることは、海外の地震の影響などで過去にも
あったため、あまり深刻にも考えていませんでした。
時間が経つにつれ、被害の激甚さが明らかになり、
TV等の報道等で映し出される悲惨な状況をみても信じ難い心境です。
自然の驚異を思い知らされ、人間の無力さを感じました。
そして、今日からの東京電力の輪番制の計画停電、
たった3時間程度の停電なのですが、日常生活、そして企業活動に
大きな支障をきたしています。
実際には、現時点まで計画停電は実施されていないようですが、
それでも、当たり前のように生活に根付いていた電気が停電するという
事態は、本当に不便極まりないことです。
被災地では、昼夜ライフラインが断絶され、あらゆる意味で不便な
生活を強いられているのに、たった3時間程度の停電で
このような不平不満を言うのは情けないことかもしれません。
このような未曾有の天災に際し、今、自分が出来ることは何なのか?
とりあえず、節減に協力することと、義捐金くらいしか
思い浮かばない私ですが、皆さんはいかがでしょうか?
少しでも何かできることがあれば、協力を惜しまないつもりです。
3月11日に発生しました東北地方太平洋沖地震・津波災害の
被災者の方々に心よりお見舞い申し上げますとともに、
被災地域の皆様の一日も早い復興と、平穏な生活を心より
お祈りいたします。
3月11日の地震発生時は、ひとりで事務所におりましたが、
急にフラフラするので、めまいなのかな、それにしては長く続くな
と思っていたところ、東北地区での地震だということがわかりました。
そうこうするうちに、私の実家がある沼津市内の沿岸地区にも
津波の避難勧告が出され、ひとり暮らしの母を案じておりました。
津波で避難勧告が出されることは、海外の地震の影響などで過去にも
あったため、あまり深刻にも考えていませんでした。
時間が経つにつれ、被害の激甚さが明らかになり、
TV等の報道等で映し出される悲惨な状況をみても信じ難い心境です。
自然の驚異を思い知らされ、人間の無力さを感じました。
そして、今日からの東京電力の輪番制の計画停電、
たった3時間程度の停電なのですが、日常生活、そして企業活動に
大きな支障をきたしています。
実際には、現時点まで計画停電は実施されていないようですが、
それでも、当たり前のように生活に根付いていた電気が停電するという
事態は、本当に不便極まりないことです。
被災地では、昼夜ライフラインが断絶され、あらゆる意味で不便な
生活を強いられているのに、たった3時間程度の停電で
このような不平不満を言うのは情けないことかもしれません。
このような未曾有の天災に際し、今、自分が出来ることは何なのか?
とりあえず、節減に協力することと、義捐金くらいしか
思い浮かばない私ですが、皆さんはいかがでしょうか?
少しでも何かできることがあれば、協力を惜しまないつもりです。
2011年03月11日
慌しい時期
西尾です。
もう今月は年度末です。
人がいろいろ動く時期ですので、なんとなくあわただしくなる時期です。
事務所の仕事も、保険料率が変更があったり
労働保険の年度更新であったり
少し仕事が集中してくる時期です。
そんなときには慌てたことでミスが生じたりして、
余計なロスを発生させることにもなります。
計画を立て、時間にも気持ちにも余裕を持った仕事を
心がけないとならないと思います。
もう今月は年度末です。
人がいろいろ動く時期ですので、なんとなくあわただしくなる時期です。
事務所の仕事も、保険料率が変更があったり
労働保険の年度更新であったり
少し仕事が集中してくる時期です。
そんなときには慌てたことでミスが生じたりして、
余計なロスを発生させることにもなります。
計画を立て、時間にも気持ちにも余裕を持った仕事を
心がけないとならないと思います。
2011年03月07日
花粉症
小早川です。
花粉症が大変なことになっています。
花粉症歴20年の私ですが、今年はかなり大変な年になりそうです。
昨日、子供の関係で外出して、花粉を大量に浴びたせいか、
夜、会社で少しだけ仕事をしようと思い出社したところ、
鼻水は止まらないは、目はかゆいし、喉は痛むし、
全く仕事どころではなくなってしまい、困り果てていました。
少し前に購入したメチル化カテキンのサプリも飲み、
市販の抗アレルギーの薬も飲んでいますが、
あまり効き目がないようです。
今日は雨のため少し症状が楽ですが、
明日から晴天になるようなので、とても恐ろしいです。
たかが花粉症ですが、日本人の5人に1人は花粉症の症状があると
言われています。
病気ではありませんが、症状がひどくなると仕事の能率が落ちたり、
集中力に欠けることもありますので、
きちんと通院することが必要かもしれません。
抗アレルギーの薬には、眠気が出てしまうものもありますので、
業務で車の運転をする場合は、要注意ですね。
これも労務管理上のひとつのリスクでしょうか?!
私も、今週時間のある時に病院に行って、対処したいと思います。
花粉症が大変なことになっています。
花粉症歴20年の私ですが、今年はかなり大変な年になりそうです。
昨日、子供の関係で外出して、花粉を大量に浴びたせいか、
夜、会社で少しだけ仕事をしようと思い出社したところ、
鼻水は止まらないは、目はかゆいし、喉は痛むし、
全く仕事どころではなくなってしまい、困り果てていました。
少し前に購入したメチル化カテキンのサプリも飲み、
市販の抗アレルギーの薬も飲んでいますが、
あまり効き目がないようです。
今日は雨のため少し症状が楽ですが、
明日から晴天になるようなので、とても恐ろしいです。
たかが花粉症ですが、日本人の5人に1人は花粉症の症状があると
言われています。
病気ではありませんが、症状がひどくなると仕事の能率が落ちたり、
集中力に欠けることもありますので、
きちんと通院することが必要かもしれません。
抗アレルギーの薬には、眠気が出てしまうものもありますので、
業務で車の運転をする場合は、要注意ですね。
これも労務管理上のひとつのリスクでしょうか?!
私も、今週時間のある時に病院に行って、対処したいと思います。
2011年03月04日
様々な御相談
西尾です。
弊社では、毎日本当に様々な内容の御相談があります。
顧問先様からはもちろん、ホームページを見てくださって
お問合せされるご相談者の方も最近多いように感じます。
今日だけでも、弊社社長が相談を受けていたのは
賃金制度と規程の見直し、
障害年金の御相談依頼
社員の勤務状況についての御相談
新入社員との就業条件についての面談
新規顧問受託の打合せ etc...
全て違う分野のことで、改めて社会保険労務士の仕事は
幅が広いのだと感じました。
広く、深く知識を持つことはとても大変だと思います。
しかしお客様は得意分野だけを相談してくれるわけではありません。
不明なことがあればすぐに書物などで調べてお答えできるようにしている
小早川社長の姿もよく見ます。
ひとつひとつ、誠実に御相談に応えるということ、
それについて私達スタッフもよく考えて、
大事にしていかなければならないと思いました。
弊社では、毎日本当に様々な内容の御相談があります。
顧問先様からはもちろん、ホームページを見てくださって
お問合せされるご相談者の方も最近多いように感じます。
今日だけでも、弊社社長が相談を受けていたのは
賃金制度と規程の見直し、
障害年金の御相談依頼
社員の勤務状況についての御相談
新入社員との就業条件についての面談
新規顧問受託の打合せ etc...
全て違う分野のことで、改めて社会保険労務士の仕事は
幅が広いのだと感じました。
広く、深く知識を持つことはとても大変だと思います。
しかしお客様は得意分野だけを相談してくれるわけではありません。
不明なことがあればすぐに書物などで調べてお答えできるようにしている
小早川社長の姿もよく見ます。
ひとつひとつ、誠実に御相談に応えるということ、
それについて私達スタッフもよく考えて、
大事にしていかなければならないと思いました。
2011年03月03日
入試
小早川です。
今日、京都大など4大学の入試問題がインターネットの質問サイト
投稿された問題で、仙台市の19歳の男子生徒が逮捕されたという
ニュースをラジオで聴きました。
カンニング(という言葉が妥当かどうか)の手口も携帯電話、
インターネット、投稿サイトを駆使した、ひと昔前では
考えられないような、この時代ならではの手法になっています。
せっかく難関校にチャレンジするだけの実力がありながら、
自分の力の足りない部分を不正な手段を使って補おうと、
安易に考えて行動しているところがとても残念だなと思いました。
さて、今日と明日は、静岡県の公立高校の入学試験日です。
我が家の長男も、公立高校の受験にチャレンジしています。
3年間努力して積み上げてきたことを、悔いのないよう正々堂々と
精一杯出し切ってくれればよいと思います。
自分の受験にときは、それなりに淡々とこなしていた気がしますが、
子供のこととなると心配で心配で、朝、送り出した後、
バスに乗り遅れていないかこっそりとバス停までついていった私です。
長男が無事にバスに乗り込む姿を陰から見ながら、
思わず手を合わせて拝んでしまいました。
どんな結果が出ても、それを冷静に受け止めなければと心しています。
今日、京都大など4大学の入試問題がインターネットの質問サイト
投稿された問題で、仙台市の19歳の男子生徒が逮捕されたという
ニュースをラジオで聴きました。
カンニング(という言葉が妥当かどうか)の手口も携帯電話、
インターネット、投稿サイトを駆使した、ひと昔前では
考えられないような、この時代ならではの手法になっています。
せっかく難関校にチャレンジするだけの実力がありながら、
自分の力の足りない部分を不正な手段を使って補おうと、
安易に考えて行動しているところがとても残念だなと思いました。
さて、今日と明日は、静岡県の公立高校の入学試験日です。
我が家の長男も、公立高校の受験にチャレンジしています。
3年間努力して積み上げてきたことを、悔いのないよう正々堂々と
精一杯出し切ってくれればよいと思います。
自分の受験にときは、それなりに淡々とこなしていた気がしますが、
子供のこととなると心配で心配で、朝、送り出した後、
バスに乗り遅れていないかこっそりとバス停までついていった私です。
長男が無事にバスに乗り込む姿を陰から見ながら、
思わず手を合わせて拝んでしまいました。
どんな結果が出ても、それを冷静に受け止めなければと心しています。
2011年03月01日
「もしドラ」から「朝ドラ」へ
小早川です。
今日は、早朝7時よりある勉強会に参加してきました。
その名は、「朝ドラ勉強会」
一体どのようなものかというと、ドラッカーの「マネジメント」を
輪読して、その内容を理解する勉強会です。
ある印刷会社様が主体となり、その会社の社員さんを対象に行なう
勉強会ですが、外部の希望者も無料で参加させていただくことが
可能です。
恥ずかしいことに、ドラッカーの「マネジメント」の本は、
弊社の開業当初に購入したものの、斜め読みしただけで、
内容を熟読し、理解するまではいたっておりませんでした。
この機会をよいチャンスと捉え、「マネジメント」を制覇し、
出来るだけ、自分のものとしたいと思っております。
朝、7時からだというのに、社員の皆様のヤル気・熱気に満ちた
会場で、かなり押され気味の私でしたが、これまでに経験したこと
のない勉強会で、とても楽しく感じました。
せっかく勉強するからには、その意義を明確に目標設定をしなければ
「マネジメント」を勉強する意味がありません。
私の場合は、
「マネジメント」の内容をしっかりと理解し、
まずは、自分自身のマネジメントが出来るようになること、
また、経営にひとつでも具体的に活用していくこと
この辺りでしょうか?
なにせ、日頃の勉強不足を情けなく感じる今日この頃です。
今日は、早朝7時よりある勉強会に参加してきました。
その名は、「朝ドラ勉強会」
一体どのようなものかというと、ドラッカーの「マネジメント」を
輪読して、その内容を理解する勉強会です。
ある印刷会社様が主体となり、その会社の社員さんを対象に行なう
勉強会ですが、外部の希望者も無料で参加させていただくことが
可能です。
恥ずかしいことに、ドラッカーの「マネジメント」の本は、
弊社の開業当初に購入したものの、斜め読みしただけで、
内容を熟読し、理解するまではいたっておりませんでした。
この機会をよいチャンスと捉え、「マネジメント」を制覇し、
出来るだけ、自分のものとしたいと思っております。
朝、7時からだというのに、社員の皆様のヤル気・熱気に満ちた
会場で、かなり押され気味の私でしたが、これまでに経験したこと
のない勉強会で、とても楽しく感じました。
せっかく勉強するからには、その意義を明確に目標設定をしなければ
「マネジメント」を勉強する意味がありません。
私の場合は、
「マネジメント」の内容をしっかりと理解し、
まずは、自分自身のマネジメントが出来るようになること、
また、経営にひとつでも具体的に活用していくこと
この辺りでしょうか?
なにせ、日頃の勉強不足を情けなく感じる今日この頃です。
2011年02月25日
花粉症の薬
小早川です。
今年もつらい花粉症の季節がやってきました。
昨年に比べ花粉の飛散量は10倍程度と恐ろしい予測をマスコミで
流しています。
私もそろそろ、くしゃみ、鼻水、目のかゆみといった症状が出てきました。
先日、薬局に薬を購入しに行った際のことです。
薬剤師の方に
「眠くならずによく効く薬はないか」と尋ねたところ、
アレルギーによく効く成分の抗ヒスタミン剤が入っている薬は
どうしても眠気が出てしまうとのことでした。
そこで強く勧められたのが、医薬品ではなく、健康食品の部類に
属するサプリメントの一種でした。
値段を見て、びっくり、1週間分程度で3,000円近くするのです。
それでも、仕事柄、車の運転をしなければならないため、
眠くならずに、あのつらい花粉症の症状が抑えられるならば、
と購入してしまった私でした。
これは、花粉症に限ったことではないのですが、
コンプレックス市場は強いですね。
ダイエット、美顔、薄毛など、自分のコンプレックスを解消してくれる
商品には、皆さん、日頃の節約もどこふく風で、お財布の紐が緩んで
しまうのではないでしょうか?
私の購入したサプリがどこまで花粉症に対して効果があるのか、
とても楽しみなところです。
今年もつらい花粉症の季節がやってきました。
昨年に比べ花粉の飛散量は10倍程度と恐ろしい予測をマスコミで
流しています。
私もそろそろ、くしゃみ、鼻水、目のかゆみといった症状が出てきました。
先日、薬局に薬を購入しに行った際のことです。
薬剤師の方に
「眠くならずによく効く薬はないか」と尋ねたところ、
アレルギーによく効く成分の抗ヒスタミン剤が入っている薬は
どうしても眠気が出てしまうとのことでした。
そこで強く勧められたのが、医薬品ではなく、健康食品の部類に
属するサプリメントの一種でした。
値段を見て、びっくり、1週間分程度で3,000円近くするのです。
それでも、仕事柄、車の運転をしなければならないため、
眠くならずに、あのつらい花粉症の症状が抑えられるならば、
と購入してしまった私でした。
これは、花粉症に限ったことではないのですが、
コンプレックス市場は強いですね。
ダイエット、美顔、薄毛など、自分のコンプレックスを解消してくれる
商品には、皆さん、日頃の節約もどこふく風で、お財布の紐が緩んで
しまうのではないでしょうか?
私の購入したサプリがどこまで花粉症に対して効果があるのか、
とても楽しみなところです。
2011年02月24日
カリスマ販売員
西尾です。
先日、三島商工会議所の経営セミナーに行かせていただきました。
株式会社日本レストランエンタープライズの齋藤泉さんの講演でした。
齋藤さんは、山形新幹線のカリスマ社内販売員です。
面白いエピソードを交えながら
仕事への熱い思いが伝わる話の内容で
あっという間の1時間半でした。
齋藤さんが毎日自分に課している5つのルールを教えてくれました。
1、今日のお客様のニーズを予測する
2、その予測に合わせたサービスを考えて準備する
3、実際お客様に接して自分の予測とサービスが合っているか確認する
4、確認したものの手直し修正をする
5、仕事が終わった後1日を振り返り反省する
今日の自分のサービスについて
考えて考えて考え抜くための5つのルールなのです。
仕事に慣れる、要領をつかむことは最も怖いことと
齋藤さんはお話されていました。
毎日同じ仕事にならないようにこのルールを
わざわざ自分に課したというのは仕事への意識がとても高く
見習わなければいけません。
車内販売の限られた時間と空間にベストの力を発揮できるよう、準備を怠らないこと、
限界を作らず毎日仕事のことを真剣に考える姿勢、
そして満足することなく日々反省、努力されていることはすばらしいと思いました。
どんな職種でもこういった仕事の姿勢や考え方は共通するものだと思います。
働く熱意と精神を今さらながら勉強させていただいた講演会でした。
私もこの講演を聴いたことを無駄にしないようにしたいと思います。
先日、三島商工会議所の経営セミナーに行かせていただきました。
株式会社日本レストランエンタープライズの齋藤泉さんの講演でした。
齋藤さんは、山形新幹線のカリスマ社内販売員です。
面白いエピソードを交えながら
仕事への熱い思いが伝わる話の内容で
あっという間の1時間半でした。
齋藤さんが毎日自分に課している5つのルールを教えてくれました。
1、今日のお客様のニーズを予測する
2、その予測に合わせたサービスを考えて準備する
3、実際お客様に接して自分の予測とサービスが合っているか確認する
4、確認したものの手直し修正をする
5、仕事が終わった後1日を振り返り反省する
今日の自分のサービスについて
考えて考えて考え抜くための5つのルールなのです。
仕事に慣れる、要領をつかむことは最も怖いことと
齋藤さんはお話されていました。
毎日同じ仕事にならないようにこのルールを
わざわざ自分に課したというのは仕事への意識がとても高く
見習わなければいけません。
車内販売の限られた時間と空間にベストの力を発揮できるよう、準備を怠らないこと、
限界を作らず毎日仕事のことを真剣に考える姿勢、
そして満足することなく日々反省、努力されていることはすばらしいと思いました。
どんな職種でもこういった仕事の姿勢や考え方は共通するものだと思います。
働く熱意と精神を今さらながら勉強させていただいた講演会でした。
私もこの講演を聴いたことを無駄にしないようにしたいと思います。
2011年02月20日
祝100冊
小早川です。
ある経営者の勉強会で、「機関誌マラソン」というものを行なって
います。
これは、その経営塾の機関誌を毎週1冊読破し、そのレビューを
メーリングリストで日曜日の24時までに送信し合うというものです。
仕事や家事や雑事がある中で毎週1冊読んでレビューを書くのは、
正直しんどい時もあります。
でもなんとか毎週続けて、今回やっと100冊を達成しました。
単純計算で2年近く続けていることになります。
一緒に機関誌マラソンを走っている経営者の方々も今現在、脱落した
方は一人もいません。皆さん、気合が入っています。
塵も積もれば山となる。この機関誌マラソンを行なってきたことで、
自然と自分の中に浸透したものもありますし、自信にも繋がっています。
この中で得たことは、いろいろとありますが、
その中でも一番勉強になったのが
「人間として正しいこと」を経営の判断基準とするということです。
一見、経営と、人間として正しいあり方は結びつかないような気が
しますが、とても密接な関わりがあり、自分の利己的な欲だけでは
短期的には成功するかもしれませんが、長期的に永続的な成功は
できないということのようです。
世の中には、テクニック的な経営術を記した経営のノウハウ本は
たくさん出回っておりますが、経営をする上での最も基本的なこと
根源的なことについて核心に触れた本は数少ないと思います。
まだまだ自分自身、知っているだけで満足しているところも
ありますので、是非、日々の実践に結びつけていきたいと
思っています。
まだまだ続く機関誌マラソン、頑張って走り続けていきたいです。
ある経営者の勉強会で、「機関誌マラソン」というものを行なって
います。
これは、その経営塾の機関誌を毎週1冊読破し、そのレビューを
メーリングリストで日曜日の24時までに送信し合うというものです。
仕事や家事や雑事がある中で毎週1冊読んでレビューを書くのは、
正直しんどい時もあります。
でもなんとか毎週続けて、今回やっと100冊を達成しました。
単純計算で2年近く続けていることになります。
一緒に機関誌マラソンを走っている経営者の方々も今現在、脱落した
方は一人もいません。皆さん、気合が入っています。
塵も積もれば山となる。この機関誌マラソンを行なってきたことで、
自然と自分の中に浸透したものもありますし、自信にも繋がっています。
この中で得たことは、いろいろとありますが、
その中でも一番勉強になったのが
「人間として正しいこと」を経営の判断基準とするということです。
一見、経営と、人間として正しいあり方は結びつかないような気が
しますが、とても密接な関わりがあり、自分の利己的な欲だけでは
短期的には成功するかもしれませんが、長期的に永続的な成功は
できないということのようです。
世の中には、テクニック的な経営術を記した経営のノウハウ本は
たくさん出回っておりますが、経営をする上での最も基本的なこと
根源的なことについて核心に触れた本は数少ないと思います。
まだまだ自分自身、知っているだけで満足しているところも
ありますので、是非、日々の実践に結びつけていきたいと
思っています。
まだまだ続く機関誌マラソン、頑張って走り続けていきたいです。