2011年02月15日
積読(つんどく)
小早川です。
積読という言葉があるかどうかわかりませんが、
最近、読みたいと思って購入した本がなかなか読めず、
未読の本が積み重ねられ、溜まっていく一方です。
時間がない。
疲れて読む気にならない。
雑事が多くて本に集中できない。
読み始めると眠くなる。
理由だけはたくさんあります。
言い訳ですが、最近、長男の受験や次男のバスケットの送迎等々で
なかなか自分の時間がなく、時間があれば疲れて眠い。
そんな状況なので、なかなか読書の時間がとれないのです。
毎日届くビジネスブックマラソンのメルマガを見ながら、
自分の不甲斐なさに自己嫌悪に陥っています。
すごくストレスです。
と、後ろ向きの発言はよくないので、
今日は、これから一冊読破してみようかなと思います。
積読という言葉があるかどうかわかりませんが、
最近、読みたいと思って購入した本がなかなか読めず、
未読の本が積み重ねられ、溜まっていく一方です。
時間がない。
疲れて読む気にならない。
雑事が多くて本に集中できない。
読み始めると眠くなる。
理由だけはたくさんあります。
言い訳ですが、最近、長男の受験や次男のバスケットの送迎等々で
なかなか自分の時間がなく、時間があれば疲れて眠い。
そんな状況なので、なかなか読書の時間がとれないのです。
毎日届くビジネスブックマラソンのメルマガを見ながら、
自分の不甲斐なさに自己嫌悪に陥っています。
すごくストレスです。
と、後ろ向きの発言はよくないので、
今日は、これから一冊読破してみようかなと思います。
2011年02月14日
運動不足
西尾です。
最近本当に運動不足を感じます。
肩や腰が常に痛い状態です。
この休みも、時間はあったのに寒いからを理由に
室内に閉じこもりっぱなしです。
体を動かさないと、頭の回転も悪くなるような気がします。
デスクワークの途中でも、肩をまわしたり
伸びをしたりすることでだいぶ違うと聞きます。
仕事の効率に響く前に、体のためにも
少し運動を意識しないといけません。
最近本当に運動不足を感じます。
肩や腰が常に痛い状態です。
この休みも、時間はあったのに寒いからを理由に
室内に閉じこもりっぱなしです。
体を動かさないと、頭の回転も悪くなるような気がします。
デスクワークの途中でも、肩をまわしたり
伸びをしたりすることでだいぶ違うと聞きます。
仕事の効率に響く前に、体のためにも
少し運動を意識しないといけません。
2011年02月09日
マチュピチュ
西尾です。
今日、ひょんなことから私が世界遺産を巡る旅にでることが決まりました。
というと変な話ですが、
社長がこうおっしゃってくださったのです。
ずっと4年間がんばってきたから、休みを取って
少しくらいどこかで羽を伸ばしてきたらどうかな
今しかできないことは今やっておかないと。
まだ、時間やお金が自由になるときに旅行とかで
素晴らしい景色や芸術に触れる時間を持つことも
必要なんじゃないかな。
世界遺産をめぐる旅なんてどうかな?
と言ってくださいました。
マチュピチュとかナスカの地上絵とか・・・
いろいろ話は膨らみ、盛り上がりました。
実際、旅行に行くかはさておいても
「ずっと4年間がんばってきたから」
という言葉が私にとっては本当にうれかったのです。
でも4年間ずっと働き詰めで、満足に休みを取れていないのは社長なのですが
今は会社のことに力を入れなければいけない時期だし
子どものこともあるから。
私は私の今やるべきことがあるからとおっしゃっていました。
安くなるのはゴールデンウィーク過ぎたあたりかな~
なんて具体的な話にもなっていました。
社長のお心遣いに本当に感謝です。
今日、ひょんなことから私が世界遺産を巡る旅にでることが決まりました。
というと変な話ですが、
社長がこうおっしゃってくださったのです。
ずっと4年間がんばってきたから、休みを取って
少しくらいどこかで羽を伸ばしてきたらどうかな
今しかできないことは今やっておかないと。
まだ、時間やお金が自由になるときに旅行とかで
素晴らしい景色や芸術に触れる時間を持つことも
必要なんじゃないかな。
世界遺産をめぐる旅なんてどうかな?
と言ってくださいました。
マチュピチュとかナスカの地上絵とか・・・
いろいろ話は膨らみ、盛り上がりました。
実際、旅行に行くかはさておいても
「ずっと4年間がんばってきたから」
という言葉が私にとっては本当にうれかったのです。
でも4年間ずっと働き詰めで、満足に休みを取れていないのは社長なのですが
今は会社のことに力を入れなければいけない時期だし
子どものこともあるから。
私は私の今やるべきことがあるからとおっしゃっていました。
安くなるのはゴールデンウィーク過ぎたあたりかな~
なんて具体的な話にもなっていました。
社長のお心遣いに本当に感謝です。
2011年02月08日
朝の掃除
小早川です。
手前味噌の話になりますが、
最近、弊社では朝の掃除の時間がとても充実しているように感じます。
これは開業以来ずっとつづけていることですが、
朝8時から30分間、徹底して掃除をします。
外回りの清掃・ごみ拾いや、事務所内も毎日が大掃除かと思うくらい
細かいところまで掃除をしています。
そんな中、最近感動するようなことがありました。
12月から弊社で勤務してくれている井原さんが、
事務所前の軒下の蛍光灯をピカピカに綺麗にしてくれたのです。
4年間ずっと手付かずだっただけに、とても有難かったです。
そして、西尾さんも事務所の外壁をコツコツと磨いてくれました。
築40年の古い事務所で、元は白い外壁だったのでしょうが、
今はかなり薄汚れています。
玄関周りの外壁を雑巾でピカピカにしてくれ、
こんなに壁が白かったんだと驚いてしまいました。
汚れていたものが綺麗になるのは、本当に気分がいいことです。
それも誰に指示されたわけでなく、自主的に考えて自主的に動くのは
素晴らしいことだと思いました。
たかが掃除ですが、この朝の掃除の時間は弊社にとってはとても
大事なものであると感じています。
朝の掃除を通して、当たり前のことをきちんとやる。
自ら率先して汚いものを綺麗にする。
小さな変化に気づく。
そんなことが身につけばよいと思っています。
多分、一番出来ていないのが私ですので、これまで以上に人一倍
真剣に掃除に取り組まなければならないと反省です。
仕事上、いろいろな企業と接する機会がありますが、
企業にとって「社風」がいかに大事かを痛感することがあります。
弊社では、まだまだ社風と言えるようなものではないかもしれませんが、
この朝の掃除を徹底することがよい社風につながればとも思います。
手前味噌の話になりますが、
最近、弊社では朝の掃除の時間がとても充実しているように感じます。
これは開業以来ずっとつづけていることですが、
朝8時から30分間、徹底して掃除をします。
外回りの清掃・ごみ拾いや、事務所内も毎日が大掃除かと思うくらい
細かいところまで掃除をしています。
そんな中、最近感動するようなことがありました。
12月から弊社で勤務してくれている井原さんが、
事務所前の軒下の蛍光灯をピカピカに綺麗にしてくれたのです。
4年間ずっと手付かずだっただけに、とても有難かったです。
そして、西尾さんも事務所の外壁をコツコツと磨いてくれました。
築40年の古い事務所で、元は白い外壁だったのでしょうが、
今はかなり薄汚れています。
玄関周りの外壁を雑巾でピカピカにしてくれ、
こんなに壁が白かったんだと驚いてしまいました。
汚れていたものが綺麗になるのは、本当に気分がいいことです。
それも誰に指示されたわけでなく、自主的に考えて自主的に動くのは
素晴らしいことだと思いました。
たかが掃除ですが、この朝の掃除の時間は弊社にとってはとても
大事なものであると感じています。
朝の掃除を通して、当たり前のことをきちんとやる。
自ら率先して汚いものを綺麗にする。
小さな変化に気づく。
そんなことが身につけばよいと思っています。
多分、一番出来ていないのが私ですので、これまで以上に人一倍
真剣に掃除に取り組まなければならないと反省です。
仕事上、いろいろな企業と接する機会がありますが、
企業にとって「社風」がいかに大事かを痛感することがあります。
弊社では、まだまだ社風と言えるようなものではないかもしれませんが、
この朝の掃除を徹底することがよい社風につながればとも思います。
2011年02月07日
申告に来ました!
小早川です。
先日、書類の申請のため、
ある労働基準監督署の窓口に2時間程滞在を
余儀なくされるということありました。
労災の遺族請求だったのですが、複雑な案件だったため、
担当の方だけで判断がつかず、申請書類や添付書類について
係長やその上司の方までいろいろとご教授いただきました。
その間、見るともなく署内を観察していると、
様々な方が来署されます。
企業の担当者の方も手続き等にみえますが、
ほとんどが労働者や元労働者の方と思われる方です。
別室に通される方、窓口で状況を説明する方といろいろです。
中には、
「どのようなご用件でしょうか」と職員に聞かれ、
「申告に来ました」と入り口で堂々と答える方も・・・。
景気は若干上向きになったと報じられる昨今ですが、
実態経済はまだまだ厳しく、雇用状況も依然として厳しいようです。
憶測ですが、未払い賃金や未払い残業などの支払いを求めて(多分)
監督署に次々と来署する労働者の方々を見ながら、
現実の厳しさを実感した次第です。
昨今のドライな労使関係やインターネットの普及が、
労働基準監督署への申告を助長させている面もあるでしょうが、
やはり、根底に厳しい経済環境や雇用環境があるのは否めないと
思います。
とても殺伐とした気持ちになりながら、監督署を後にしました。
こんな厳しい状況だからこそ、労使がベクトルを合わせて乗り越えて
いかなければならないと思うのですが、実際には難しいですね。
先日、書類の申請のため、
ある労働基準監督署の窓口に2時間程滞在を
余儀なくされるということありました。
労災の遺族請求だったのですが、複雑な案件だったため、
担当の方だけで判断がつかず、申請書類や添付書類について
係長やその上司の方までいろいろとご教授いただきました。
その間、見るともなく署内を観察していると、
様々な方が来署されます。
企業の担当者の方も手続き等にみえますが、
ほとんどが労働者や元労働者の方と思われる方です。
別室に通される方、窓口で状況を説明する方といろいろです。
中には、
「どのようなご用件でしょうか」と職員に聞かれ、
「申告に来ました」と入り口で堂々と答える方も・・・。
景気は若干上向きになったと報じられる昨今ですが、
実態経済はまだまだ厳しく、雇用状況も依然として厳しいようです。
憶測ですが、未払い賃金や未払い残業などの支払いを求めて(多分)
監督署に次々と来署する労働者の方々を見ながら、
現実の厳しさを実感した次第です。
昨今のドライな労使関係やインターネットの普及が、
労働基準監督署への申告を助長させている面もあるでしょうが、
やはり、根底に厳しい経済環境や雇用環境があるのは否めないと
思います。
とても殺伐とした気持ちになりながら、監督署を後にしました。
こんな厳しい状況だからこそ、労使がベクトルを合わせて乗り越えて
いかなければならないと思うのですが、実際には難しいですね。
2011年02月04日
助成金申請
西尾です。
今、基盤人材確保助成金という、
比較的受給金額の高い助成金の支給申請を
何件か行っています。
揃える書類も多く、
お客様に申請期限までにご用意いただくのも一苦労で、
また、申請は無事に済んだと思っていると
内容の確認があれこれと出てきてそれに費やす時間も
かなりあります。
なかなか簡単にはいきません。
やはり金額が大きいこともありますが
虚偽の支給申請を行おうと考える人もでてくることで
不正防止のためにますます審査が厳しくなることも
あるのではないでしょうか。
こういった助成金制度は、
まじめに経営をされる企業様のためのものであってほしいのですが
不正受給などの影響で
本来受給すべき経営者の方々が
申請しにくくなるということがあるのであれば
とても残念なことだと思います。
今、基盤人材確保助成金という、
比較的受給金額の高い助成金の支給申請を
何件か行っています。
揃える書類も多く、
お客様に申請期限までにご用意いただくのも一苦労で、
また、申請は無事に済んだと思っていると
内容の確認があれこれと出てきてそれに費やす時間も
かなりあります。
なかなか簡単にはいきません。
やはり金額が大きいこともありますが
虚偽の支給申請を行おうと考える人もでてくることで
不正防止のためにますます審査が厳しくなることも
あるのではないでしょうか。
こういった助成金制度は、
まじめに経営をされる企業様のためのものであってほしいのですが
不正受給などの影響で
本来受給すべき経営者の方々が
申請しにくくなるということがあるのであれば
とても残念なことだと思います。
2011年02月04日
野菜ジュース
小早川です。
最近、毎朝、野菜ジュースを飲むようにしています。
先日、来社された方から、野菜ジュースを飲むと体調もよくなるし、
パワーアップするというお話を聞いたのがきっかけです。
単純な私は、早速、家電量販店でジューサーを購入しました。
一流メーカー品でもなく、値段も安いものですが、
ジューサーとしての機能にさほど問題はありません。
りんご・人参・ほうれん草・レモンのMIXがとてもバランスがよくて
美味しいです。
市販の野菜ジュースとは全く別物で、
びっくりするほど自然の甘さがあります。
どうしても野菜不足になってしまう最近の食生活ですが、
毎朝野菜ジュースを飲むだけで、なんとなく健康になれそうな気が
してます。
でも、りんご1個・人参1本・ほうれん草2分の1杷で
大きめのグラス1杯分しか絞れないので、
コスト的にはかなり高めですね。
健康のための投資と考えれば安いものでしょうか?
絞りたての野菜ジュース、すごく美味しいのでおすすめです!!
最近、毎朝、野菜ジュースを飲むようにしています。
先日、来社された方から、野菜ジュースを飲むと体調もよくなるし、
パワーアップするというお話を聞いたのがきっかけです。
単純な私は、早速、家電量販店でジューサーを購入しました。
一流メーカー品でもなく、値段も安いものですが、
ジューサーとしての機能にさほど問題はありません。
りんご・人参・ほうれん草・レモンのMIXがとてもバランスがよくて
美味しいです。
市販の野菜ジュースとは全く別物で、
びっくりするほど自然の甘さがあります。
どうしても野菜不足になってしまう最近の食生活ですが、
毎朝野菜ジュースを飲むだけで、なんとなく健康になれそうな気が
してます。
でも、りんご1個・人参1本・ほうれん草2分の1杷で
大きめのグラス1杯分しか絞れないので、
コスト的にはかなり高めですね。
健康のための投資と考えれば安いものでしょうか?
絞りたての野菜ジュース、すごく美味しいのでおすすめです!!
2011年02月02日
お昼
西尾です。
昨日、社長にお昼をご馳走になりました。
イタリアンのお店で、午後の仕事に支障をきたすのではと思うほど
パスタとピザをしっかりと食べてきました。
パスタもピザもとても美味しかったです。
今回、パスタセットとピザセットを頼んだのですが
他にもパスタとピザのハーフセットもあったようです。
他にもいろいろサイドメニューのセットなど
メニューを一度見ただけではどれをどう頼んでよいか
困ってしまうくらいでした。
メニューも複雑化、多様化しているのを感じました。
またそのお店ではいろいろイベントを開催しているようで
机の上の案内には「バレンタインディナー」とか
「婚活イベント~」とかお客様(特に女性でしょうか)の興味を引くような
内容が紹介されていました。
やはり、この不景気な時代に、
ただただピザやパスタを食べさせてくれるだけで
人気を維持していくのは難しいのだろうと思いました。
いろいろな手法を使い、お客様を楽しませ、喜ばせ続けていかなければ
生き残ってはいけないのだと思いました。
これはレストランだけではなく、どんな仕事でも
いえることなのだろうなと思いました。
昨日、社長にお昼をご馳走になりました。
イタリアンのお店で、午後の仕事に支障をきたすのではと思うほど
パスタとピザをしっかりと食べてきました。
パスタもピザもとても美味しかったです。
今回、パスタセットとピザセットを頼んだのですが
他にもパスタとピザのハーフセットもあったようです。
他にもいろいろサイドメニューのセットなど
メニューを一度見ただけではどれをどう頼んでよいか
困ってしまうくらいでした。
メニューも複雑化、多様化しているのを感じました。
またそのお店ではいろいろイベントを開催しているようで
机の上の案内には「バレンタインディナー」とか
「婚活イベント~」とかお客様(特に女性でしょうか)の興味を引くような
内容が紹介されていました。
やはり、この不景気な時代に、
ただただピザやパスタを食べさせてくれるだけで
人気を維持していくのは難しいのだろうと思いました。
いろいろな手法を使い、お客様を楽しませ、喜ばせ続けていかなければ
生き残ってはいけないのだと思いました。
これはレストランだけではなく、どんな仕事でも
いえることなのだろうなと思いました。
2011年02月02日
正社員1名に70名の応募者が殺到!
小早川です。
明日はいよいよ長男の高校受験の日です。
本人より母親の私の方が緊張している今日この頃、
でも、できることといったら、当日の送迎とお弁当作りぐらいです。
あとは本人の頑張り次第、頑張れ!!
当たり前のことですが、自分の子供はかわいい!!
なんとか、大学進学に有利な高校へ行かせ、なるべく有名大学へ、
そして安定した企業へ就職して欲しいというのが正直な親心です。
しかし、最近の新卒者の内定状況をみていると惨憺たる気持ちになります。
弊社で、新規開業のクリニックの求人募集のサポート業務をさせて
いただいておりますが、受付業務の正社員1名の応募枠に70名以上の
応募者が殺到するという驚くべき状況を目の当たりにしました。
その中に新卒者の応募もかなりあるのです。
この時期になってまだ内定をとれていない学生の方が応募してくる
のです。
大学・短大・専門学校・高校生のいずれも応募がありました。
中には、有名大学を卒業見込みの方も何名かおり、
新卒の就職状況の厳しさを実感させられました。
子を持つ親の立場として、苦労して高校受験・大学受験と乗り切り、
なんとか大学に進学させたものの、就職先がない。
その辛さがとてもよく理解できます。
ハローワークなどでは、基本的に本人の希望があれば紹介するのだと
思いますが、今回のケースのように競争率が70倍以上のところに
応募しても採用されるのはたった1名だけです。
採用のミスマッチという言葉もよく耳にしますが、
中小企業では優秀な人材を求めている企業もありますが、
なかなか上手く結びつけができないのが現状であり、
それを改善する効果的な方法もないのだと思います。
2月1日から
3年以内既卒者に関する3つの奨励金が
平成22年度の新卒者にも適用されることになりました。
(平成22年度限りの時限立法です)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/dl/14c_1.pdf
助成金ありきの採用では本末転倒ですが、
是非この制度を上手く活用して、
日本の将来を担う若者を採用する企業が少しでも増えてくれれば
よいなと思います。
明日はいよいよ長男の高校受験の日です。
本人より母親の私の方が緊張している今日この頃、
でも、できることといったら、当日の送迎とお弁当作りぐらいです。
あとは本人の頑張り次第、頑張れ!!
当たり前のことですが、自分の子供はかわいい!!
なんとか、大学進学に有利な高校へ行かせ、なるべく有名大学へ、
そして安定した企業へ就職して欲しいというのが正直な親心です。
しかし、最近の新卒者の内定状況をみていると惨憺たる気持ちになります。
弊社で、新規開業のクリニックの求人募集のサポート業務をさせて
いただいておりますが、受付業務の正社員1名の応募枠に70名以上の
応募者が殺到するという驚くべき状況を目の当たりにしました。
その中に新卒者の応募もかなりあるのです。
この時期になってまだ内定をとれていない学生の方が応募してくる
のです。
大学・短大・専門学校・高校生のいずれも応募がありました。
中には、有名大学を卒業見込みの方も何名かおり、
新卒の就職状況の厳しさを実感させられました。
子を持つ親の立場として、苦労して高校受験・大学受験と乗り切り、
なんとか大学に進学させたものの、就職先がない。
その辛さがとてもよく理解できます。
ハローワークなどでは、基本的に本人の希望があれば紹介するのだと
思いますが、今回のケースのように競争率が70倍以上のところに
応募しても採用されるのはたった1名だけです。
採用のミスマッチという言葉もよく耳にしますが、
中小企業では優秀な人材を求めている企業もありますが、
なかなか上手く結びつけができないのが現状であり、
それを改善する効果的な方法もないのだと思います。
2月1日から
3年以内既卒者に関する3つの奨励金が
平成22年度の新卒者にも適用されることになりました。
(平成22年度限りの時限立法です)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/dl/14c_1.pdf
助成金ありきの採用では本末転倒ですが、
是非この制度を上手く活用して、
日本の将来を担う若者を採用する企業が少しでも増えてくれれば
よいなと思います。
2011年02月01日
早起きができなくて
小早川です。
新年の決意として毎朝4時起きを決めました。
しかし、言うは易し行なうは難しです。
どうしても4時に起きられません。
あと5分、あと5分とアラームをセットしなおし、
結局4時半すぎになってしまいます。
決めたことができないのは意志が弱いからです。
また、早起きは三文の得、早起きをして出来るだけ時間を
有効活用しようと思うものの、これもなかなか実行できません。
主婦だということもあって、トイレ掃除、お風呂掃除、水周りの掃除、
洗濯、朝ごはんの仕度等々で時間が過ぎてしまい、
本来の目的の読書や勉強、ウォーキング等の時間がとれずにいます。
こういうところが私の駄目なところなんでしょうね。
時間は誰にも平等に与えられているものです。
なんとか時間を有効活用して、有意義な日々を送りたいものです。
新年の決意として毎朝4時起きを決めました。
しかし、言うは易し行なうは難しです。
どうしても4時に起きられません。
あと5分、あと5分とアラームをセットしなおし、
結局4時半すぎになってしまいます。
決めたことができないのは意志が弱いからです。
また、早起きは三文の得、早起きをして出来るだけ時間を
有効活用しようと思うものの、これもなかなか実行できません。
主婦だということもあって、トイレ掃除、お風呂掃除、水周りの掃除、
洗濯、朝ごはんの仕度等々で時間が過ぎてしまい、
本来の目的の読書や勉強、ウォーキング等の時間がとれずにいます。
こういうところが私の駄目なところなんでしょうね。
時間は誰にも平等に与えられているものです。
なんとか時間を有効活用して、有意義な日々を送りたいものです。
2011年01月27日
弟の出来事から
西尾です。
最近、自分の身内のことで
考えさせられる出来事がありました。
弟が、自分のことしか考えていない行動をとり、
周辺の方にいろいろと迷惑をかけてしまいました。
実弟のことなので
何か自分を映しているような気持ちにもなり
恥ずかしいやら腹立たしいやら、情けない気持ちです。
やはり、弊社の社長がいつも教えてくださっている
人として正しいことをしようという言葉を思い出しました。
弟のことは無事済みましたが
反面教師として、自分の行動を振り返るよい機会でした。
最近、自分の身内のことで
考えさせられる出来事がありました。
弟が、自分のことしか考えていない行動をとり、
周辺の方にいろいろと迷惑をかけてしまいました。
実弟のことなので
何か自分を映しているような気持ちにもなり
恥ずかしいやら腹立たしいやら、情けない気持ちです。
やはり、弊社の社長がいつも教えてくださっている
人として正しいことをしようという言葉を思い出しました。
弟のことは無事済みましたが
反面教師として、自分の行動を振り返るよい機会でした。
2011年01月26日
先憂後楽
小早川です。
最近に気になっている言葉のひとつが「先憂後楽」です。
先日読んだ経営者の勉強会の小冊子の裏表紙に掲載された
元横浜市長の中田宏氏が寄せたコラムでこの言葉を目にしました。
また、今日届いた経営コンサルティング会社のメールマガジンにも
この「先憂後楽」についてのコメントが書かれていました。
私がこの言葉から連想したのは、小学校時代の給食です。
今はかなりタフな胃袋をしていますが、
子供のことの私は、小柄で痩せておりとても小食でした。
しかし、当時(いつの時代?)の給食はカロリーベースをかなり
高く設定していて、残さず食べるのはとてもつらかった記憶があります。
嫌いなものから食べて、好きなものは最後の楽しみにとっておく、
それが給食を完食するコツでした。
と、低次元の連想はさておき、
この「先憂後楽」の由来は、中国・北宋の政治家、范仲掩が
「岳陽楼記」の中で述べた
「先天下之憂而憂、後天下之楽而楽」にあります。
この意味は、
人々が心配する前から物事を憂い、
人々が楽しむのを見届けた後に自らが楽しむ
というリーダーの心構えを示したものだそうです。
確か松下幸之助氏も同様のことを著書等で述べておられた気がします。
開業したことで、ある意味、給食の嫌いなものは残してもよいし、
お腹が一杯なら全部食べる必要もない、好きなものだけ食べればよい
そんな自由な環境にあるのが今の私です。
制するものがないため、ついつい自分が楽をすることを考える。
苦しいことやつらいことから逃げ、楽しいことだけしていないか、
「先憂後楽」の言葉から、とても反省させられるものがありました。
まずは、苦労や大変なことは自らが率先して行い、
楽しいことは、みんなが楽しんだあと一番後からで味わう。
自分の役割を認識し、常に自分を律していきたいと思いました。
最近に気になっている言葉のひとつが「先憂後楽」です。
先日読んだ経営者の勉強会の小冊子の裏表紙に掲載された
元横浜市長の中田宏氏が寄せたコラムでこの言葉を目にしました。
また、今日届いた経営コンサルティング会社のメールマガジンにも
この「先憂後楽」についてのコメントが書かれていました。
私がこの言葉から連想したのは、小学校時代の給食です。
今はかなりタフな胃袋をしていますが、
子供のことの私は、小柄で痩せておりとても小食でした。
しかし、当時(いつの時代?)の給食はカロリーベースをかなり
高く設定していて、残さず食べるのはとてもつらかった記憶があります。
嫌いなものから食べて、好きなものは最後の楽しみにとっておく、
それが給食を完食するコツでした。
と、低次元の連想はさておき、
この「先憂後楽」の由来は、中国・北宋の政治家、范仲掩が
「岳陽楼記」の中で述べた
「先天下之憂而憂、後天下之楽而楽」にあります。
この意味は、
人々が心配する前から物事を憂い、
人々が楽しむのを見届けた後に自らが楽しむ
というリーダーの心構えを示したものだそうです。
確か松下幸之助氏も同様のことを著書等で述べておられた気がします。
開業したことで、ある意味、給食の嫌いなものは残してもよいし、
お腹が一杯なら全部食べる必要もない、好きなものだけ食べればよい
そんな自由な環境にあるのが今の私です。
制するものがないため、ついつい自分が楽をすることを考える。
苦しいことやつらいことから逃げ、楽しいことだけしていないか、
「先憂後楽」の言葉から、とても反省させられるものがありました。
まずは、苦労や大変なことは自らが率先して行い、
楽しいことは、みんなが楽しんだあと一番後からで味わう。
自分の役割を認識し、常に自分を律していきたいと思いました。
2011年01月19日
百害あって一利なし
小早川です。
雇用調整助成金・中小企業緊急雇用安定助成金のうち、
教育訓練費の支給額が4月1日より一部引き下げになることが
先日、厚生労働省より発表されました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000109ri.html
大企業や中堅企業で雇用調整助成金を申請する企業は
減少傾向にあると聞きますが、中小零細企業においては、
この助成金を活用している企業がまだまだ多いと思います。
弊社でも、この助成金の申請代行をさせていただいておりますが、
先日、手続きの件で来社された社長様がかなり厳しい意見を
述べておられました。
「この助成金の大義名分は雇用の維持であるであるが、
この助成金をもらって給与分の補填をしたからといって、
本業での売上増や経営改善には結びつかない。
助成金に頼り、本質的な経営努力を行なわなければ、
単なる延命措置になってしまい、
企業にとっても、従業員にとっても不幸なことである。
見方によっては、この制度は百害あって一利なしである。」
と持論を展開されていらっしゃいました。
かくゆうこの社長様も、この助成金を活用し、
一定期間教育訓練を行ったのですが、
助成金を受給するために定められたルールに従って
教育訓練を実施すると全く本業への注力ができなくなり、
本末転倒だということでした。
企業はあくまでも本業で利益を出すことで存続していく必要がある。
助成金をもらうために結果として本業が疎かになったため、
助成金に頼るのをやめたそうです。
私の個人的な意見としては、急激に悪化した経営環境の中であっても、
社員を解雇するわけにもいかず資金的に厳しい中、
一時的にこの助成金を受給することで、
緊急避難的になんとか資金繰りをつけることができた等、
難局を乗り切ることができた企業も多いと思います。
薬のように、効能をよく理解し上手く活用すれば効果もあるでしょうが、
使い方を間違えると副作用があるのかもしれません。
いずれにせよ、4月1日以降は教育訓練の金額が
一部引き下げになるとのことです。
雇用調整助成金・中小企業緊急雇用安定助成金のうち、
教育訓練費の支給額が4月1日より一部引き下げになることが
先日、厚生労働省より発表されました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000109ri.html
大企業や中堅企業で雇用調整助成金を申請する企業は
減少傾向にあると聞きますが、中小零細企業においては、
この助成金を活用している企業がまだまだ多いと思います。
弊社でも、この助成金の申請代行をさせていただいておりますが、
先日、手続きの件で来社された社長様がかなり厳しい意見を
述べておられました。
「この助成金の大義名分は雇用の維持であるであるが、
この助成金をもらって給与分の補填をしたからといって、
本業での売上増や経営改善には結びつかない。
助成金に頼り、本質的な経営努力を行なわなければ、
単なる延命措置になってしまい、
企業にとっても、従業員にとっても不幸なことである。
見方によっては、この制度は百害あって一利なしである。」
と持論を展開されていらっしゃいました。
かくゆうこの社長様も、この助成金を活用し、
一定期間教育訓練を行ったのですが、
助成金を受給するために定められたルールに従って
教育訓練を実施すると全く本業への注力ができなくなり、
本末転倒だということでした。
企業はあくまでも本業で利益を出すことで存続していく必要がある。
助成金をもらうために結果として本業が疎かになったため、
助成金に頼るのをやめたそうです。
私の個人的な意見としては、急激に悪化した経営環境の中であっても、
社員を解雇するわけにもいかず資金的に厳しい中、
一時的にこの助成金を受給することで、
緊急避難的になんとか資金繰りをつけることができた等、
難局を乗り切ることができた企業も多いと思います。
薬のように、効能をよく理解し上手く活用すれば効果もあるでしょうが、
使い方を間違えると副作用があるのかもしれません。
いずれにせよ、4月1日以降は教育訓練の金額が
一部引き下げになるとのことです。
2011年01月18日
ほんの些細なことが
西尾です。
日々、事務をしていて感じますが
自分の性格や感覚で仕事をしてはいけないなと思わされることがあります。
このくらいなら大丈夫だろうとか
そんなに細かくなくてもいいだろうなどと思って
それをお客様にご提供してしまう危険があります。
それは本来持つ自分の性格が出てしまい大雑把になってしまったり、
日々仕事に慣れが生じ、自分的感覚としては許容範囲にしてしまう・・・
なんてことがあります。
しかし、それがお客様にとっては違和感だったり
とてもわかりづらいものであったりになってしまうのだと思います。
そういったことがサービスの低下につながってしまうのだと思います。
本当に小さな些細な作業でも、自分の勝手な尺度で
仕事をしないよう気をつけたいと思います。
日々、事務をしていて感じますが
自分の性格や感覚で仕事をしてはいけないなと思わされることがあります。
このくらいなら大丈夫だろうとか
そんなに細かくなくてもいいだろうなどと思って
それをお客様にご提供してしまう危険があります。
それは本来持つ自分の性格が出てしまい大雑把になってしまったり、
日々仕事に慣れが生じ、自分的感覚としては許容範囲にしてしまう・・・
なんてことがあります。
しかし、それがお客様にとっては違和感だったり
とてもわかりづらいものであったりになってしまうのだと思います。
そういったことがサービスの低下につながってしまうのだと思います。
本当に小さな些細な作業でも、自分の勝手な尺度で
仕事をしないよう気をつけたいと思います。
2011年01月13日
タイガーマスク
西尾です。
「伊達直人」と名乗る人物から
養護施設等へ贈り物が相次いでいますね。
とっても良いことで日本人の精神もまだまだ捨てたもんじゃないなと思いました。
ニュースで見ましたが、養護施設側にとっては、ランドセルはやはりうれしいそうです。
国からの入学準備金としていくらか補助されるそうですが
ランドセルは高いので、それを買ったら他のものを満足に揃えられないそうなので
ランドセルの贈り物はうれしいという現場の事情があるそうです。
ランドセルの値段を見て、高いものなんだなと恥ずかしながら知りました。
それを考えると、私が小、中、高・・・と、なに不自由なく通えたのも
親が入学金や授業料や制服代やその他もろもろのものを
払ってくれていたからなのだということをこの歳になって改めて気づきました。
恥ずかしい話です。
私はまだまだ親に頼ってしまっているところが多いので
今まで自分に費やしてもらっていた分を返せるよう、
恩返ししていかなければ、と改めて気づかされました。
「伊達直人」と名乗る人物から
養護施設等へ贈り物が相次いでいますね。
とっても良いことで日本人の精神もまだまだ捨てたもんじゃないなと思いました。
ニュースで見ましたが、養護施設側にとっては、ランドセルはやはりうれしいそうです。
国からの入学準備金としていくらか補助されるそうですが
ランドセルは高いので、それを買ったら他のものを満足に揃えられないそうなので
ランドセルの贈り物はうれしいという現場の事情があるそうです。
ランドセルの値段を見て、高いものなんだなと恥ずかしながら知りました。
それを考えると、私が小、中、高・・・と、なに不自由なく通えたのも
親が入学金や授業料や制服代やその他もろもろのものを
払ってくれていたからなのだということをこの歳になって改めて気づきました。
恥ずかしい話です。
私はまだまだ親に頼ってしまっているところが多いので
今まで自分に費やしてもらっていた分を返せるよう、
恩返ししていかなければ、と改めて気づかされました。
2011年01月11日
成人式
西尾です。
一昨日、街中で
晴れ着を着た女性を多く見かけました。
そうか、成人式なんですね。
あでやかで若々しく楽しそうな姿がとてもうらやましく思えました。
ニュースでなんとなく見ていたので細かい数字は分かりませんが
今年の成人を迎えた若者の恋愛感は
追いかけるより追いかけられたい人のほうが増えているそうです。
また男子は自分を草食系だと認識している人もかなりいるようです。
どんなところに勤めたいかという回答には、公務員が一番多かったようです。
若くてまだまだ時間もたくさんあるのだから
仕事も恋愛も受身にならずにチャレンジしたらいいのに
なんて自分のことは棚においてそんな感想を思ってしまいました。
自分が成人式を迎えたときは
世の中のことなどよくわからず、考えもせず
自分がどうなりたいかなども考えずにいたような気がします。
もっと若い頃にいろんなことを見たり聞いたり経験しておけばよかったななんて思います。
これからの日本を支える若者には
もっともっとがんばってもらいたいと思います。
一昨日、街中で
晴れ着を着た女性を多く見かけました。
そうか、成人式なんですね。
あでやかで若々しく楽しそうな姿がとてもうらやましく思えました。
ニュースでなんとなく見ていたので細かい数字は分かりませんが
今年の成人を迎えた若者の恋愛感は
追いかけるより追いかけられたい人のほうが増えているそうです。
また男子は自分を草食系だと認識している人もかなりいるようです。
どんなところに勤めたいかという回答には、公務員が一番多かったようです。
若くてまだまだ時間もたくさんあるのだから
仕事も恋愛も受身にならずにチャレンジしたらいいのに
なんて自分のことは棚においてそんな感想を思ってしまいました。
自分が成人式を迎えたときは
世の中のことなどよくわからず、考えもせず
自分がどうなりたいかなども考えずにいたような気がします。
もっと若い頃にいろんなことを見たり聞いたり経験しておけばよかったななんて思います。
これからの日本を支える若者には
もっともっとがんばってもらいたいと思います。
2011年01月11日
最近、トイレ掃除が楽しいです。
小早川です。
最近、トイレ掃除がとても楽しく感じます。
弊社の事務所は老朽設備のため、冬でも温水が出ず、
冷水で掃除をしているため、寒さが身にします。
でも、この頃トイレ掃除はとてもやりがいがあるのです。
事務所内の朝の掃除は、特に担当箇所は決まっていませんが、
私は毎朝、トイレ担当をさせていただいております。
衛生上あまりよくないという説もありますが、
毎朝、素手でトイレの中に手を突っ込んで、
”カネヨン”とナイロンたわしでせっせと磨きあげています。
築40年くらい(??)の古いトイレですが、
丁寧に、磨きあげると、トイレの陶器が光ってくるんですよね。
それがすごく楽しいのです。
ふと思ったのですが、磨けば光るものってたくさんあります。
スタッフの才能、子供の才能、自分の才能(??)、その他・・・
なんとなく、”磨く”のを遠慮してしまいがちですが、
今年はトイレをはじめ、いろいろなものに磨きをかけようと
思っています。
最近、トイレ掃除がとても楽しく感じます。
弊社の事務所は老朽設備のため、冬でも温水が出ず、
冷水で掃除をしているため、寒さが身にします。
でも、この頃トイレ掃除はとてもやりがいがあるのです。
事務所内の朝の掃除は、特に担当箇所は決まっていませんが、
私は毎朝、トイレ担当をさせていただいております。
衛生上あまりよくないという説もありますが、
毎朝、素手でトイレの中に手を突っ込んで、
”カネヨン”とナイロンたわしでせっせと磨きあげています。
築40年くらい(??)の古いトイレですが、
丁寧に、磨きあげると、トイレの陶器が光ってくるんですよね。
それがすごく楽しいのです。
ふと思ったのですが、磨けば光るものってたくさんあります。
スタッフの才能、子供の才能、自分の才能(??)、その他・・・
なんとなく、”磨く”のを遠慮してしまいがちですが、
今年はトイレをはじめ、いろいろなものに磨きをかけようと
思っています。
Posted by aiai_mc at
07:56
2011年01月05日
今年一年は
西尾です。
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
昨年はいろいろな方々に支えられた年だったような気がします。
やはり1日の中で一番仕事に携わる時間が長いこともあり
小早川社長や一緒に働く仲間やそしてお客様に支えられたからこそ
思い切り仕事ができたような気がします。
いろいろ多めに見ていただいたこともあったでしょうし、
温かい言葉をいただいたこともあったと思います。
そういう中で仕事をしていけることは
感謝しなければならないと思いました。
なので、今年は人に「ありがとう」の感謝の心を忘れずにそして、
思いやりを持てるような一年にしようと思っています。
ここでは書ききれないほど、できていない自分に思い当たるところがあるので
それらを改善しながら、一年過ごしてみたいと思います。
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
昨年はいろいろな方々に支えられた年だったような気がします。
やはり1日の中で一番仕事に携わる時間が長いこともあり
小早川社長や一緒に働く仲間やそしてお客様に支えられたからこそ
思い切り仕事ができたような気がします。
いろいろ多めに見ていただいたこともあったでしょうし、
温かい言葉をいただいたこともあったと思います。
そういう中で仕事をしていけることは
感謝しなければならないと思いました。
なので、今年は人に「ありがとう」の感謝の心を忘れずにそして、
思いやりを持てるような一年にしようと思っています。
ここでは書ききれないほど、できていない自分に思い当たるところがあるので
それらを改善しながら、一年過ごしてみたいと思います。
2011年01月04日
新年あけましておめでとうございます。
小早川です。
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年末は、年末調整やその他様々な業務に追われ、
ついついブログの更新が疎かになってしまい、なんと半月ぶりの
ブログです。
新年を迎え、気持ちも新たに、というか気持ちを入れ替え、
今年もブログにいろいろと綴っていきたいと思います。
さて、皆様も今年の目標を立てられたことと思いますが、
私の今年の目標は、次の3つです。
①会社の売上を昨対1.35倍、経常利益を1.5倍にすること
②毎朝4時に起床すること
③体重を5㎏減らすこと(お菓子禁止、適度な運動厳守)
他にも細かい目標はいろいろとありますが、
一年の計を絶対に実現させるべく日々頑張っていきたいと
思っております。
皆様にとりましても、
今年一年が素晴らしい年になりますように!!
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年末は、年末調整やその他様々な業務に追われ、
ついついブログの更新が疎かになってしまい、なんと半月ぶりの
ブログです。
新年を迎え、気持ちも新たに、というか気持ちを入れ替え、
今年もブログにいろいろと綴っていきたいと思います。
さて、皆様も今年の目標を立てられたことと思いますが、
私の今年の目標は、次の3つです。
①会社の売上を昨対1.35倍、経常利益を1.5倍にすること
②毎朝4時に起床すること
③体重を5㎏減らすこと(お菓子禁止、適度な運動厳守)
他にも細かい目標はいろいろとありますが、
一年の計を絶対に実現させるべく日々頑張っていきたいと
思っております。
皆様にとりましても、
今年一年が素晴らしい年になりますように!!
2010年12月15日
いつもありがとう!
小早川です。
今日は、東京で行なわれた経営者の勉強会に参加してきました。
1年の締めくくりに、とても素晴らしい時間を過ごすことができ、
たくさんの感動をいただきました。
それもこれも、日々の業務をしっかりとこなしてくれる
スタッフがいてくれるからこそできることです。
私共の仕事は、決して華やかな仕事ではありません。
地道にコツコツと積み上げていく業務です。
私は、日中、客先等へ出掛けることがほとんどです。
そんな中、毎日地道にコツコツと仕事をして、
留守をしっかり守ってくれるスタッフに本当に感謝です。
今日、勉強会で学んだことを日々の経営の中でしっかりと実践し、
少しでも立派な会社にして、頑張ってくれるスタッフに報いたいと
思います。
本当にいつもありがとうございます。
今日は、東京で行なわれた経営者の勉強会に参加してきました。
1年の締めくくりに、とても素晴らしい時間を過ごすことができ、
たくさんの感動をいただきました。
それもこれも、日々の業務をしっかりとこなしてくれる
スタッフがいてくれるからこそできることです。
私共の仕事は、決して華やかな仕事ではありません。
地道にコツコツと積み上げていく業務です。
私は、日中、客先等へ出掛けることがほとんどです。
そんな中、毎日地道にコツコツと仕事をして、
留守をしっかり守ってくれるスタッフに本当に感謝です。
今日、勉強会で学んだことを日々の経営の中でしっかりと実践し、
少しでも立派な会社にして、頑張ってくれるスタッフに報いたいと
思います。
本当にいつもありがとうございます。