2009年10月15日
スイーツ
西尾です。
今週の土曜日は、弊社主催の「社長の奥様応援講座」の
第2回目の勉強会です。
女性が集まる場ということもあり、勉強会の終わりには、
少しですが甘いものを召し上がっていただくことになっています。
今回も、どちらのお店で買おうか、どこがおいしいかと
社長と考えていまして、あるスイーツに決定しました。
(ご参加の皆さん、楽しみにしていてください)
あくまでも勉強会がメイン!なので、食べることが目的ではありませんが
このお店のこれがおいしくてお勧めよっというご意見が
いただけたら助かります。
次回以降の勉強会で使わせていただくかもしれません。
今週の土曜日は、弊社主催の「社長の奥様応援講座」の
第2回目の勉強会です。
女性が集まる場ということもあり、勉強会の終わりには、
少しですが甘いものを召し上がっていただくことになっています。
今回も、どちらのお店で買おうか、どこがおいしいかと
社長と考えていまして、あるスイーツに決定しました。
(ご参加の皆さん、楽しみにしていてください)
あくまでも勉強会がメイン!なので、食べることが目的ではありませんが
このお店のこれがおいしくてお勧めよっというご意見が
いただけたら助かります。
次回以降の勉強会で使わせていただくかもしれません。
2009年10月14日
ある日の出来事
西尾です。
月曜日に、手土産を持っていく用事があり
あるところで贈答の御菓子を買ったときのことです。
10個入りが1050円
15個入りが1575円
私は悩んだ末、15個入りをお願いしました。
そしたら、「お会計は1050円です」
というのであれっと思いながらお会計を済ませました。
もう一度値札を確認。やっぱり違う。
得をしたと一瞬思いましたが、包装をしてもらっている間
小心者の私はどきどきしながら、考えた挙句、結局会計が違うことを伝えました。
すると、お店の人はしばらく確認し
「あーそうですね、そしたら不足分525円いただきますっ」
と普通に言われました。
間違ったことについては何のリアクションもなかったのです。
「あっ申し訳ございません。」という言葉がでてくると
勝手に思っていた私は拍子抜けしたというか・・・。
正規の値段で買ったので、実質私は損も得もしていないのですが
なんだか気分的にしっくりこず、すごく損した気分になりました。
逆の立場で自分の仕事に置き換えて考えると、
一言が足りなかったために、お客様を嫌な気分にさせてしまっている
ことがあるかも知れないと思いました。
また、自分が社内で「すみません」の一言が言えていないことが多いのではないかと
考えさせられました。
ごまかさずにその言葉を言うことがその人の誠実さを表す一つの態度ですね。
改めて勉強になりました。
月曜日に、手土産を持っていく用事があり
あるところで贈答の御菓子を買ったときのことです。
10個入りが1050円
15個入りが1575円
私は悩んだ末、15個入りをお願いしました。
そしたら、「お会計は1050円です」
というのであれっと思いながらお会計を済ませました。
もう一度値札を確認。やっぱり違う。
得をしたと一瞬思いましたが、包装をしてもらっている間
小心者の私はどきどきしながら、考えた挙句、結局会計が違うことを伝えました。
すると、お店の人はしばらく確認し
「あーそうですね、そしたら不足分525円いただきますっ」
と普通に言われました。
間違ったことについては何のリアクションもなかったのです。
「あっ申し訳ございません。」という言葉がでてくると
勝手に思っていた私は拍子抜けしたというか・・・。
正規の値段で買ったので、実質私は損も得もしていないのですが
なんだか気分的にしっくりこず、すごく損した気分になりました。
逆の立場で自分の仕事に置き換えて考えると、
一言が足りなかったために、お客様を嫌な気分にさせてしまっている
ことがあるかも知れないと思いました。
また、自分が社内で「すみません」の一言が言えていないことが多いのではないかと
考えさせられました。
ごまかさずにその言葉を言うことがその人の誠実さを表す一つの態度ですね。
改めて勉強になりました。
2009年10月13日
秋の山海の幸を堪能する
小早川です。
金木犀の香りがどこからともなく漂ってきて、秋を感じさせます。
昨日は、栃木に住む妹より送られてきた新米を農協の精米機で精米し、
実家の母親に届けました。
実家は海辺なので、ついでに子供達を”釣り”に連れて行きました。
釣り初心者の子供達ですが、ビギナーズラックで大漁でした。
鰯を30匹ほど釣って、終始おおはしゃぎで楽しそうでした。
母親にも鰯をおすそ分けをし、家にも持ち帰り、早速「なます」と「なめろう丼」
に調理して食しました。
精米したての新米の炊きたてご飯に、自分達で釣った魚をおかずに、
4合炊いたご飯もあっという間に間食でした。
秋の山海の幸をおいしくいただき、少しだけ母親にも親孝行でき、
とても幸せな一日でした。
金木犀の香りがどこからともなく漂ってきて、秋を感じさせます。
昨日は、栃木に住む妹より送られてきた新米を農協の精米機で精米し、
実家の母親に届けました。
実家は海辺なので、ついでに子供達を”釣り”に連れて行きました。
釣り初心者の子供達ですが、ビギナーズラックで大漁でした。
鰯を30匹ほど釣って、終始おおはしゃぎで楽しそうでした。
母親にも鰯をおすそ分けをし、家にも持ち帰り、早速「なます」と「なめろう丼」
に調理して食しました。
精米したての新米の炊きたてご飯に、自分達で釣った魚をおかずに、
4合炊いたご飯もあっという間に間食でした。
秋の山海の幸をおいしくいただき、少しだけ母親にも親孝行でき、
とても幸せな一日でした。
2009年10月09日
盛岡に行ってきました。
小早川です。
昨日は、台風の中、無事盛岡にたどり着きました。
家族の「危ないからやめておけ」という忠告を振り払って出かけましたが、
無理してでも行ってよかったです。
盛和塾の稲盛塾長の講演と懇親会、台風のため、参加人数が少なかったせいか
非常に近くで拝聴、拝見することができ、とてもよい機会をいただきました。
盛岡名物の「じゃじゃ麺」と「盛岡冷麺」も堪能してきました。
今朝は朝一番の新幹線でもどり、通常通り仕事をしています。
業務が忙しい中で、快く送り出してくれた西尾さん、武田さんに
心より感謝します。
昨日は、台風の中、無事盛岡にたどり着きました。
家族の「危ないからやめておけ」という忠告を振り払って出かけましたが、
無理してでも行ってよかったです。
盛和塾の稲盛塾長の講演と懇親会、台風のため、参加人数が少なかったせいか
非常に近くで拝聴、拝見することができ、とてもよい機会をいただきました。
盛岡名物の「じゃじゃ麺」と「盛岡冷麺」も堪能してきました。
今朝は朝一番の新幹線でもどり、通常通り仕事をしています。
業務が忙しい中で、快く送り出してくれた西尾さん、武田さんに
心より感謝します。
2009年10月09日
もらいもの
西尾です。
また今日も社長にお土産をいただきました。
嵐の中でも盛岡出張で買ってきてくださいました。
いつもいただくばかりで申し訳ないなと思います。
普段、社長や武田さんには物だけではなく、いろいろなものを
もらいます。
あったかい心だったり、エネルギーだったり、うまく表現はできないですが。
自分がもっていないものをもらいます。
与えたことは覚えているけど、もらったものは忘れてしまいがちです。
目に見えないもらい物にも、常に感謝しなければいけないなと思います。
また今日も社長にお土産をいただきました。
嵐の中でも盛岡出張で買ってきてくださいました。
いつもいただくばかりで申し訳ないなと思います。
普段、社長や武田さんには物だけではなく、いろいろなものを
もらいます。
あったかい心だったり、エネルギーだったり、うまく表現はできないですが。
自分がもっていないものをもらいます。
与えたことは覚えているけど、もらったものは忘れてしまいがちです。
目に見えないもらい物にも、常に感謝しなければいけないなと思います。
2009年10月08日
防災対策
西尾です。
あれだけ心配していた台風の威力もこの近辺ではそれほどでもなく、一安心。
社長も無事に盛岡まで到着したとの連絡もあり、
時間にも間に合ったとのことで良かったです。
でも、自然の脅威の前に、人間は無力だなあと実感。
交通機関のマヒや土砂災害や床上浸水など、台風のあとのニュースで見る光景は
自然の威力を感じずにはいられません。
来るとわかっている大型台風でも、どうすることもできず
家の雨戸を閉めて、庭やベランダの荷物が飛んでいかないようにとしまい込むくらいで。
ただ台風情報に注視してじっとしていることしかできないんだと思いました。
でも、何もしないのではなく、自然災害に対する人間ができる範囲の自己防衛があるはずですので
こういう機会に防災対策を考えることが良いきっかけだと思いました。
普段は全然そんなこと考えてもなく、のほほんと生活していますからね。
あれだけ心配していた台風の威力もこの近辺ではそれほどでもなく、一安心。
社長も無事に盛岡まで到着したとの連絡もあり、
時間にも間に合ったとのことで良かったです。
でも、自然の脅威の前に、人間は無力だなあと実感。
交通機関のマヒや土砂災害や床上浸水など、台風のあとのニュースで見る光景は
自然の威力を感じずにはいられません。
来るとわかっている大型台風でも、どうすることもできず
家の雨戸を閉めて、庭やベランダの荷物が飛んでいかないようにとしまい込むくらいで。
ただ台風情報に注視してじっとしていることしかできないんだと思いました。
でも、何もしないのではなく、自然災害に対する人間ができる範囲の自己防衛があるはずですので
こういう機会に防災対策を考えることが良いきっかけだと思いました。
普段は全然そんなこと考えてもなく、のほほんと生活していますからね。
2009年10月07日
台風と共に北上か?!
小早川です。
今日は台風18号の話題でもちきりでした。
昼頃、長男の中学校、次男の小学校から明日は台風のため休校する旨の
携帯メールが入りました。
また、加入している労働保険事務組合の事務所から、
明日は台風のため休業する旨のFAXも入ってきました。
一説によると、伊勢湾台風並みに非常に勢力の強い台風だとか・・・。
実は、明日は盛和塾の例会が岩手県の盛岡で開催されるため、
新幹線で盛岡まで行く予定なのです。
北上する台風と共に盛岡へ!
いろいろな方から
「明日は盛岡へ行くの、やめておいた方がいいのでは。」
と忠告を受けますが、せっかくの盛和塾例会、出来れば参加したいです。
新幹線と宿泊のチケットも手配済みですし・・・。
台風の進路がずれてくれることと、勢力が弱くなってくれることを
願っています。
・・・悩むところです。
今日は台風18号の話題でもちきりでした。
昼頃、長男の中学校、次男の小学校から明日は台風のため休校する旨の
携帯メールが入りました。
また、加入している労働保険事務組合の事務所から、
明日は台風のため休業する旨のFAXも入ってきました。
一説によると、伊勢湾台風並みに非常に勢力の強い台風だとか・・・。
実は、明日は盛和塾の例会が岩手県の盛岡で開催されるため、
新幹線で盛岡まで行く予定なのです。
北上する台風と共に盛岡へ!
いろいろな方から
「明日は盛岡へ行くの、やめておいた方がいいのでは。」
と忠告を受けますが、せっかくの盛和塾例会、出来れば参加したいです。
新幹線と宿泊のチケットも手配済みですし・・・。
台風の進路がずれてくれることと、勢力が弱くなってくれることを
願っています。
・・・悩むところです。
2009年10月07日
1円2円の違いでも
西尾です。
給与計算というのは、簡単そうな作業ですが、油断できない仕事です。
顧問先様で計算された給与をチェックさせていただいていますが
細かいところの間違いがいろいろ確認されます。
特に給与ソフトを使用していない事業所さんは、
独自のルールで給与計算をしてしまっているところもあるように
見受けられました。
顧問先様には、いろいろと細かい点でご指摘をさせていただくこともあって、
うるさい(笑)かと思いますが、
1円、2円の違いでも、従業員さんに支給されるお金のことになりますと
信用にもつながってくると思いますので、
やはり適正に行っていただけるのが一番良いと思いながら、
顧問先様には毎月、給与チェックのご報告をあげさせていただいています。
給与計算というのは、簡単そうな作業ですが、油断できない仕事です。
顧問先様で計算された給与をチェックさせていただいていますが
細かいところの間違いがいろいろ確認されます。
特に給与ソフトを使用していない事業所さんは、
独自のルールで給与計算をしてしまっているところもあるように
見受けられました。
顧問先様には、いろいろと細かい点でご指摘をさせていただくこともあって、
うるさい(笑)かと思いますが、
1円、2円の違いでも、従業員さんに支給されるお金のことになりますと
信用にもつながってくると思いますので、
やはり適正に行っていただけるのが一番良いと思いながら、
顧問先様には毎月、給与チェックのご報告をあげさせていただいています。
2009年10月05日
認めて伸ばす
小早川です。
今日は、小学校5年生の次男の二者面談がありました。
日頃から次男は担任の先生を非常に尊敬しており、
事あるごとに先生が、こんなこと言ってた、先生があんなこと言ってた。
といろいろな面で先生の影響を受けているようです。
あまり成績がパッとしない次男、授業態度や生活態度も優等生には
程遠いようです。
でも、担任の先生とお話する中で、そんな次男の個性を認めて、
受け入れて下さっていることがよくわかりました。
以前は反抗的で問題児だった次男ですが、
先生が自分のことを認めてくれることが彼の心の支えになり、
学校生活を前向きに頑張ることができるようになりました。
時には、学校で悪さをして先生から手厳く指導されているようですが・・・。
子供を育てるには、子供の存在価値を認めてあげ、長所を伸ばす教育が
大事だなと改めて感じました。
社員の教育の原点も、「認める」ということだと思います。
人は誰でも「自分を認めて欲しい」と思う基本的な欲求を持っています。
人から認められることで、自分の持っている能力を十分に発揮し、
更に成長することが出来るのです。
子育てにおいても、社内においても大事なことが出来ていないなと、
反省することしきりでした。
今日は、小学校5年生の次男の二者面談がありました。
日頃から次男は担任の先生を非常に尊敬しており、
事あるごとに先生が、こんなこと言ってた、先生があんなこと言ってた。
といろいろな面で先生の影響を受けているようです。
あまり成績がパッとしない次男、授業態度や生活態度も優等生には
程遠いようです。
でも、担任の先生とお話する中で、そんな次男の個性を認めて、
受け入れて下さっていることがよくわかりました。
以前は反抗的で問題児だった次男ですが、
先生が自分のことを認めてくれることが彼の心の支えになり、
学校生活を前向きに頑張ることができるようになりました。
時には、学校で悪さをして先生から手厳く指導されているようですが・・・。
子供を育てるには、子供の存在価値を認めてあげ、長所を伸ばす教育が
大事だなと改めて感じました。
社員の教育の原点も、「認める」ということだと思います。
人は誰でも「自分を認めて欲しい」と思う基本的な欲求を持っています。
人から認められることで、自分の持っている能力を十分に発揮し、
更に成長することが出来るのです。
子育てにおいても、社内においても大事なことが出来ていないなと、
反省することしきりでした。
2009年10月05日
いただきました
西尾です。
今日、社長から京都のお土産をいただきました。
とは言っても、出張でのお土産です。
私の大好きな生八つ橋です。
お忙しい中で、気にかけていただいたことがとても
うれしく思いました。
家族でいただこうと思います。
今日、社長から京都のお土産をいただきました。
とは言っても、出張でのお土産です。
私の大好きな生八つ橋です。
お忙しい中で、気にかけていただいたことがとても
うれしく思いました。
家族でいただこうと思います。
2009年10月02日
お辞儀
西尾です。
先日のビジネスマナー研修で習ったお辞儀の仕方。
笑顔で。
言葉(ありがとうございましたやいらっしゃいませ)とお辞儀は分けてする。
背筋はまっすぐに。
頭を上げるときはゆっくりあげる。
そうすると丁寧にきれいにみえると習いました。
研修の中で、他の参加者の方を相手にたくさん練習をして、できた!
と思ったのもつかの間、その次の日にいらっしゃったお客様をお送り
するときには、もう、言葉もお辞儀も一緒にぺこぺこと何度も、
しかも固い表情のままお送りしてしまいました。
お辞儀一つとっても、実践ではなかなかスムーズにやるのは難しいなと
思いました。
あまり意識しすぎて固くなってしまってもいけませんが
自然と体にマナーが身につくととても素敵ですばらしいだろうなと思いました。
先日のビジネスマナー研修で習ったお辞儀の仕方。
笑顔で。
言葉(ありがとうございましたやいらっしゃいませ)とお辞儀は分けてする。
背筋はまっすぐに。
頭を上げるときはゆっくりあげる。
そうすると丁寧にきれいにみえると習いました。
研修の中で、他の参加者の方を相手にたくさん練習をして、できた!
と思ったのもつかの間、その次の日にいらっしゃったお客様をお送り
するときには、もう、言葉もお辞儀も一緒にぺこぺこと何度も、
しかも固い表情のままお送りしてしまいました。
お辞儀一つとっても、実践ではなかなかスムーズにやるのは難しいなと
思いました。
あまり意識しすぎて固くなってしまってもいけませんが
自然と体にマナーが身につくととても素敵ですばらしいだろうなと思いました。
2009年10月01日
今年もあと3ヶ月
西尾です。
ついに10月に突入。
早いもので今年もあと3ヶ月しかありません。
なんで年を重ねるごとに、時が過ぎるのが早く感じるのでしょうか。
でもこの間、友人の子供(小学生)が少しオシャマな口調で言っていました。
「1年ってあっと言う間だよね~、こないだお正月だと思ったのにね」
と・・・。
お母さんが言っているのを真似しているというのもあるのでしょうけど、
君たちの年齢で、あっという間なんていっていたらおばさんの年になったら
どんだけ早いかっっ と、つっこみたくなりそうでしたが
自分をおばさんと言いたくないがために言葉を呑み込みました。。。
ついに10月に突入。
早いもので今年もあと3ヶ月しかありません。
なんで年を重ねるごとに、時が過ぎるのが早く感じるのでしょうか。
でもこの間、友人の子供(小学生)が少しオシャマな口調で言っていました。
「1年ってあっと言う間だよね~、こないだお正月だと思ったのにね」
と・・・。
お母さんが言っているのを真似しているというのもあるのでしょうけど、
君たちの年齢で、あっという間なんていっていたらおばさんの年になったら
どんだけ早いかっっ と、つっこみたくなりそうでしたが
自分をおばさんと言いたくないがために言葉を呑み込みました。。。