2009年03月05日
リーダーシップ
小早川です。
今朝のNHKのニュース番組の中で、宇宙飛行士の選考風景を流していました。
油井さんが宇宙飛行士に選考された最大の理由はその卓越したリーダーシップ
が一番の理由だったとか・・・。
チームでひとつの難しい課題に取り組む中での油井さんの冷静に状況を把握
しながらひとつの方向にチームを率いる姿が映像に映し出されていました。
スペースシャトルという極限の空間の中では、それぞれが自分の役割の中で
リーダーシップを発揮し、確実に責任を果たすことが重要なのだと思います。
今年から小学生の次男の関係で、子供会の役員を受けることになりした。
今日は、小学校でPTAの役員を含めた会合に出席してきました。
それぞれの担当部会に分かれて会合をしたのですが、私はその中での
役職者の方々のリーダーシップぶりにフォーカスしていました。
会社の組織と違って、使用者と労働者といった使用従属関係がない中で、
ひとつの部会毎に求められる成果を最大限に発揮するにはどうするのか?
報酬の支払いや上下関係がない中で、いろいろな人に動いてもらい、
役割を果たすには、何が大切か。
今年1年、役員を務めさせていただく中で、学んでいきたいと思います。
私は、この子供会の役員に関しては、トップではなく、ある集団の中での
管理職の位置づけです。トップと調整を図りながら、遂行すべき業務を
確実に自分の班の役員の方々に実行していただく、いわば中間管理職の役割。
こういった地域のコミュニティの中で自分自身が上手くリーダーシップを発揮
できるかこれから不安でもあり、楽しみでもあります。
また、業務以外でいろいろな方のリーダーシップについて観察できるので、
こちらもとても楽しみにしています。
今朝のNHKのニュース番組の中で、宇宙飛行士の選考風景を流していました。
油井さんが宇宙飛行士に選考された最大の理由はその卓越したリーダーシップ
が一番の理由だったとか・・・。
チームでひとつの難しい課題に取り組む中での油井さんの冷静に状況を把握
しながらひとつの方向にチームを率いる姿が映像に映し出されていました。
スペースシャトルという極限の空間の中では、それぞれが自分の役割の中で
リーダーシップを発揮し、確実に責任を果たすことが重要なのだと思います。
今年から小学生の次男の関係で、子供会の役員を受けることになりした。
今日は、小学校でPTAの役員を含めた会合に出席してきました。
それぞれの担当部会に分かれて会合をしたのですが、私はその中での
役職者の方々のリーダーシップぶりにフォーカスしていました。
会社の組織と違って、使用者と労働者といった使用従属関係がない中で、
ひとつの部会毎に求められる成果を最大限に発揮するにはどうするのか?
報酬の支払いや上下関係がない中で、いろいろな人に動いてもらい、
役割を果たすには、何が大切か。
今年1年、役員を務めさせていただく中で、学んでいきたいと思います。
私は、この子供会の役員に関しては、トップではなく、ある集団の中での
管理職の位置づけです。トップと調整を図りながら、遂行すべき業務を
確実に自分の班の役員の方々に実行していただく、いわば中間管理職の役割。
こういった地域のコミュニティの中で自分自身が上手くリーダーシップを発揮
できるかこれから不安でもあり、楽しみでもあります。
また、業務以外でいろいろな方のリーダーシップについて観察できるので、
こちらもとても楽しみにしています。
2009年03月05日
勉強会
西尾です。
今日は、小早川社長に「雇用調整」について
教えていただきました。
雇用調整の方法は様々ありますが
雇用調整に取り組む際には一定の段階(順番)があり
それが重要なのだそうです。
新聞紙上などで、一時帰休や整理解雇などの言葉を
よく目にしており、また小早川社長のブログにもありました
助成金の申請の増加などから、私は「雇用調整」については
休業とか解雇などの漠然とした知識とイメージしか
持っていませんでした。
休業や整理解雇を実施する、前段階のステップがあるということです。
聞くとそれは具体的な方法です。
また、その具体的方法の中でも、大企業には合うが
中小企業ではしない方がよいというものもあり、理由を聞くと
確かにそうだなと思うことでした。
雇用調整について詳しくは、3/13のセミナーで講義があります。
若干お席がございますので、お聞きになりたい方は
当事務所HPよりお申込み下さい!
ちょっとした勉強会の気分で仕事の手を止めて社長の話に
聞き入ってしまった時間でした。
今日は、小早川社長に「雇用調整」について
教えていただきました。
雇用調整の方法は様々ありますが
雇用調整に取り組む際には一定の段階(順番)があり
それが重要なのだそうです。
新聞紙上などで、一時帰休や整理解雇などの言葉を
よく目にしており、また小早川社長のブログにもありました
助成金の申請の増加などから、私は「雇用調整」については
休業とか解雇などの漠然とした知識とイメージしか
持っていませんでした。
休業や整理解雇を実施する、前段階のステップがあるということです。
聞くとそれは具体的な方法です。
また、その具体的方法の中でも、大企業には合うが
中小企業ではしない方がよいというものもあり、理由を聞くと
確かにそうだなと思うことでした。
雇用調整について詳しくは、3/13のセミナーで講義があります。
若干お席がございますので、お聞きになりたい方は
当事務所HPよりお申込み下さい!
ちょっとした勉強会の気分で仕事の手を止めて社長の話に
聞き入ってしまった時間でした。