2012年01月10日
早起き
小早川です。
今朝は4時に起床して、朝5時55分からスタートする
経営者の勉強会に参加してきました。
その中である経営者の方が、
「この厳しい時代に人と同じことをしていては会社を存続できない。
経営者が率先垂範して意気込みを見せることが必要。
例えば、早起きする、夜遅くまで働く、休日も働く、
その姿勢に社員もついてくる」
そんなお話をされていました。
私は、今年の目標のひとつとして、
「早起きする」ことを定めました。
毎朝4時30分に起きて、高校生の息子のお弁当をつくって、
家事をして、会社に7時までにくる。
会社のトイレ掃除をして、会社の周辺のゴミ拾いをすることを
毎日実践しようと決めました。
今朝、早朝の勉強会に参加して、改めて頑張ろうという意欲が
わいてきました。
勉強会を終えて、会社へ行く道すがら、山から上ってくる朝日が
とても綺麗で感動しました。
早起きのお蔭でとても気持ちのよい一日のスタートを切ることが
できました。
早朝の勉強会には、毎週参加したいと思います。
今朝は4時に起床して、朝5時55分からスタートする
経営者の勉強会に参加してきました。
その中である経営者の方が、
「この厳しい時代に人と同じことをしていては会社を存続できない。
経営者が率先垂範して意気込みを見せることが必要。
例えば、早起きする、夜遅くまで働く、休日も働く、
その姿勢に社員もついてくる」
そんなお話をされていました。
私は、今年の目標のひとつとして、
「早起きする」ことを定めました。
毎朝4時30分に起きて、高校生の息子のお弁当をつくって、
家事をして、会社に7時までにくる。
会社のトイレ掃除をして、会社の周辺のゴミ拾いをすることを
毎日実践しようと決めました。
今朝、早朝の勉強会に参加して、改めて頑張ろうという意欲が
わいてきました。
勉強会を終えて、会社へ行く道すがら、山から上ってくる朝日が
とても綺麗で感動しました。
早起きのお蔭でとても気持ちのよい一日のスタートを切ることが
できました。
早朝の勉強会には、毎週参加したいと思います。
2012年01月06日
久しぶりの東京です。
小早川です。
明日、明後日、東京で2日間みっちり勉強してきます。
昨年は体調も万全ではなく、雑事にも追われ、
いろいろなことに消極的でしたが、
今年は前向きに頑張りたいですね。
今年は、仕事の面でも今までとは違った少し新しい領域の仕事にも
チャレンジしていきたいと思っています。
今回は、そのための勉強です。
時代は急激なスピードで変化しているので、
求められる知識やスキルも旧態依然としては、
時代においていかれてしまします。
本業の社労士の専門分野の知識の研鑽も重要ですが、
本業とは少し離れた分野を勉強することで、
より深みのある提案やサービスができるのではと
勝手に思っています。
あれもこれもたくさん勉強したいことはあるけれども、
まずは、一歩一歩ですね。
先日、何かの本にイエローハット創業者の鍵山秀三郎さんの言葉が
書かれていました。
ある時成功の秘訣はと問われ、
「成功のコツは2つある。」と答えて白板に
「コツコツ」と板書されたそうです。
なるほど・・・
あせらず、「コツコツ」地道に頑張ります。
明日は土曜日ですが、西尾・井原の両氏は仕事をしてくれるとか。
私だけ、東京で研修ですみません。
別に帰りにショッピングとかしませんから(-_-;)
いつも、頭が下がります。
―感謝―
明日、明後日、東京で2日間みっちり勉強してきます。
昨年は体調も万全ではなく、雑事にも追われ、
いろいろなことに消極的でしたが、
今年は前向きに頑張りたいですね。
今年は、仕事の面でも今までとは違った少し新しい領域の仕事にも
チャレンジしていきたいと思っています。
今回は、そのための勉強です。
時代は急激なスピードで変化しているので、
求められる知識やスキルも旧態依然としては、
時代においていかれてしまします。
本業の社労士の専門分野の知識の研鑽も重要ですが、
本業とは少し離れた分野を勉強することで、
より深みのある提案やサービスができるのではと
勝手に思っています。
あれもこれもたくさん勉強したいことはあるけれども、
まずは、一歩一歩ですね。
先日、何かの本にイエローハット創業者の鍵山秀三郎さんの言葉が
書かれていました。
ある時成功の秘訣はと問われ、
「成功のコツは2つある。」と答えて白板に
「コツコツ」と板書されたそうです。
なるほど・・・
あせらず、「コツコツ」地道に頑張ります。
明日は土曜日ですが、西尾・井原の両氏は仕事をしてくれるとか。
私だけ、東京で研修ですみません。
別に帰りにショッピングとかしませんから(-_-;)
いつも、頭が下がります。
―感謝―
2012年01月04日
謹賀新年
小早川です。
謹んで新年の御祝詞を申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今日から出勤です。
今朝は少し時間をとって、
本年度の事務所の方針と重点項目の摺合せを行いました。
今年は、昨年以上に厳しい一年になるかもしれませんが、
不撓不屈の精神で、必ず結果を出すように頑張りたいと思います。
事務所一丸となって、
より一層のサービスの向上を目指していく所存ですので、
本年もご愛顧の程よろしくお願い申しげます。
謹んで新年の御祝詞を申し上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今日から出勤です。
今朝は少し時間をとって、
本年度の事務所の方針と重点項目の摺合せを行いました。
今年は、昨年以上に厳しい一年になるかもしれませんが、
不撓不屈の精神で、必ず結果を出すように頑張りたいと思います。
事務所一丸となって、
より一層のサービスの向上を目指していく所存ですので、
本年もご愛顧の程よろしくお願い申しげます。
2011年12月29日
認めて伸ばす
小早川です。
高校1年生の長男は、小学校2年生から柔道を続けています。
高校の部活でも柔道をやっていますが、
体重100㎏の巨漢のわりには、気が弱く、
大会等での成績もパッとしません。
先日、学校で2泊3日の冬休みの合宿があり、
県内のあまり強豪ではない10校程の高校が集まったようです。
練習の中で他校の先生と乱取りをしていただく機会があり、
その先生から、
「おまえは、絶対に強くなる。未完の大器だ。頑張れ!」
と褒めていただたようです。
長男はこれまでにも、お世辞でいろいろな方から褒めていただいた
ことはあると思いますし、親である夫や私も常に激励していたのですが、
なかなかやる気モードにならない状況でした。
しかし、思いもよらず他校の先生から認められたことで、
「やる気のスイッチ」が入ったようです。
「俺、これからは練習でも手を抜かずに頑張って強くなる!!」
と申しておりました。
人は根源的な欲求として、「認められたい」と常に思っています。
何かの本に「人は期待された通りになる」というようなことが
書いてありましたが、
相手から肯定され、期待されることで、
その期待に応えようとして、おのずと頑張るのかもしれません。
子育てや人間関係に悩むことがありますが、
相手を認めるということが基本だと改めて考えさせられました。
私自身も、常に人から認められたい、褒められたいと心の片隅で
思っている自分がいます。
上手に相手を認めながら、
よい人間関係を築き、お互いに成長していきたいものです。
高校1年生の長男は、小学校2年生から柔道を続けています。
高校の部活でも柔道をやっていますが、
体重100㎏の巨漢のわりには、気が弱く、
大会等での成績もパッとしません。
先日、学校で2泊3日の冬休みの合宿があり、
県内のあまり強豪ではない10校程の高校が集まったようです。
練習の中で他校の先生と乱取りをしていただく機会があり、
その先生から、
「おまえは、絶対に強くなる。未完の大器だ。頑張れ!」
と褒めていただたようです。
長男はこれまでにも、お世辞でいろいろな方から褒めていただいた
ことはあると思いますし、親である夫や私も常に激励していたのですが、
なかなかやる気モードにならない状況でした。
しかし、思いもよらず他校の先生から認められたことで、
「やる気のスイッチ」が入ったようです。
「俺、これからは練習でも手を抜かずに頑張って強くなる!!」
と申しておりました。
人は根源的な欲求として、「認められたい」と常に思っています。
何かの本に「人は期待された通りになる」というようなことが
書いてありましたが、
相手から肯定され、期待されることで、
その期待に応えようとして、おのずと頑張るのかもしれません。
子育てや人間関係に悩むことがありますが、
相手を認めるということが基本だと改めて考えさせられました。
私自身も、常に人から認められたい、褒められたいと心の片隅で
思っている自分がいます。
上手に相手を認めながら、
よい人間関係を築き、お互いに成長していきたいものです。
2011年12月28日
人間の能力
小早川です。
先日、沼津市倫理法人会主催のナイトセミナーに
参加させていただきました。
「成果は情熱と感謝に比例する」というテーマでのお話でしたが、
講師の方が情熱的に非常にわかりやすくお話をしてくださいました。
「あなたは”うさぎタイプ”か”亀タイプ”か?
もし亀ならば、能力の面でうさぎと比較しても仕方ないので、
その分、一層の努力をしなさい。具体的には・・・」
要約するとそんなお話だったと思います。
このお話は、私が尊敬する京セラの稲盛和夫氏が説く
人生と仕事の結果の方程式と共通する部分があります。
人生と仕事の結果=考え方 × 熱意 × 能力
亀の能力しかないとしても、人間として正しい考え方をもって、
人一倍熱意をもって努力をすれば結果がでるということです。
稲盛さんのお話は少し難しいですが、うさぎと亀に例えると
わかりやすいですね。
自分はうさぎなのか亀なのか?
亀だと思うなら、うさぎと同じやり方をしていても結果はでないので、
その分、考え方(感謝も含め)や努力の指数をあげることでカバーする。
ここ数か月、事務所のメンバーで稲盛さんの経営の考え方を勉強する
勉強会に参加しています。
その勉強会の講師の先生がおっしゃっておられました。
「小早川さん、従業員の方を連れてこれらるのは諸刃の剣ですよ」
経営者とはどうあるべきかを勉強する会なので、
学びが進めば、自分の会社のこともよくわかるようになるのです。
なぜ、会社に利益が出ないのか?
中小企業の場合、ほぼ99%社長に原因があります。
社長が怠けていると、従業員に厳しく批判されるというのです。
実は、先日、事務所スタッフに
「うちの会社が儲からないのは社長が能力がないからだ」
と言われました。
これも勉強会で学んで、いろいろなことがわかってきた証拠です。
でも、正直言ってかなりへこみました。
以前の私なら、「ふざけるな。それなら自分でやってみろ!」
と思うところですが、最近、歳のせいか人間が練れてきたようです。
私は能力がないから、「考え方」と「熱意(努力)」の指数を
あげるように頑張ろう!
来年は、スタッフにもっと十分な給与や賞与を支払えるように
頑張ろう!
そう決意しました。
亀の能力なので、相当頑張らないとダメですね。
先日、沼津市倫理法人会主催のナイトセミナーに
参加させていただきました。
「成果は情熱と感謝に比例する」というテーマでのお話でしたが、
講師の方が情熱的に非常にわかりやすくお話をしてくださいました。
「あなたは”うさぎタイプ”か”亀タイプ”か?
もし亀ならば、能力の面でうさぎと比較しても仕方ないので、
その分、一層の努力をしなさい。具体的には・・・」
要約するとそんなお話だったと思います。
このお話は、私が尊敬する京セラの稲盛和夫氏が説く
人生と仕事の結果の方程式と共通する部分があります。
人生と仕事の結果=考え方 × 熱意 × 能力
亀の能力しかないとしても、人間として正しい考え方をもって、
人一倍熱意をもって努力をすれば結果がでるということです。
稲盛さんのお話は少し難しいですが、うさぎと亀に例えると
わかりやすいですね。
自分はうさぎなのか亀なのか?
亀だと思うなら、うさぎと同じやり方をしていても結果はでないので、
その分、考え方(感謝も含め)や努力の指数をあげることでカバーする。
ここ数か月、事務所のメンバーで稲盛さんの経営の考え方を勉強する
勉強会に参加しています。
その勉強会の講師の先生がおっしゃっておられました。
「小早川さん、従業員の方を連れてこれらるのは諸刃の剣ですよ」
経営者とはどうあるべきかを勉強する会なので、
学びが進めば、自分の会社のこともよくわかるようになるのです。
なぜ、会社に利益が出ないのか?
中小企業の場合、ほぼ99%社長に原因があります。
社長が怠けていると、従業員に厳しく批判されるというのです。
実は、先日、事務所スタッフに
「うちの会社が儲からないのは社長が能力がないからだ」
と言われました。
これも勉強会で学んで、いろいろなことがわかってきた証拠です。
でも、正直言ってかなりへこみました。
以前の私なら、「ふざけるな。それなら自分でやってみろ!」
と思うところですが、最近、歳のせいか人間が練れてきたようです。
私は能力がないから、「考え方」と「熱意(努力)」の指数を
あげるように頑張ろう!
来年は、スタッフにもっと十分な給与や賞与を支払えるように
頑張ろう!
そう決意しました。
亀の能力なので、相当頑張らないとダメですね。
2011年12月26日
悲しい出来事
小早川です。
今日は、非常に悲しい出来事がありました。
給与計算と年末調整の書類をお届けするために、
ある顧問先のお客様のところへ伺いました。
書類をお渡しした専務様の様子に何となく違和感が・・・。
帰り際、駐車場で社長様とお会いするし、
年末のご挨拶をしたところ、
「Aが亡くなったよ・・・」とポツリ
しばし、社長の言葉が理解できず、茫然としまいました。
社長の次男のA氏が急死されたとのこと、
A氏は、以前はその会社で労務関係の業務を担当しており、
仕事上、いろいろと打ち合わせをさせていただく機会も
多かったです。
また、A氏が偶然、私の出身校の先輩だったこともあり、
親近感を感じていた部分もありました。
社長、専務、A氏、それぞれ仕事に対して真剣であるが故に
意見が衝突することもあり、
私がお伺いしている際にも、喧々諤々、よく家族で意見を交わして
いらっしゃった姿が印象に残っています。
最近は、A氏とはお会いする機会もなく、
お元気でいらっしゃるかなと思いつつも疎遠になっていました。
まさか、こんなことになるとは信じられません。
社長や奥様の心痛も計り知れないものがあると思います。
本当に辛いお気持ちだと察します。
今回の件で、人の命の儚さをまざまざと見せつけられた気がします。
私も、そして誰しも、明日必ず生きている保障はないのです。
今生きているこの瞬間を大切に真剣に、
少しでも世の中のため、誰かのためになるように生きようと思いました。
A氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
今日は、非常に悲しい出来事がありました。
給与計算と年末調整の書類をお届けするために、
ある顧問先のお客様のところへ伺いました。
書類をお渡しした専務様の様子に何となく違和感が・・・。
帰り際、駐車場で社長様とお会いするし、
年末のご挨拶をしたところ、
「Aが亡くなったよ・・・」とポツリ
しばし、社長の言葉が理解できず、茫然としまいました。
社長の次男のA氏が急死されたとのこと、
A氏は、以前はその会社で労務関係の業務を担当しており、
仕事上、いろいろと打ち合わせをさせていただく機会も
多かったです。
また、A氏が偶然、私の出身校の先輩だったこともあり、
親近感を感じていた部分もありました。
社長、専務、A氏、それぞれ仕事に対して真剣であるが故に
意見が衝突することもあり、
私がお伺いしている際にも、喧々諤々、よく家族で意見を交わして
いらっしゃった姿が印象に残っています。
最近は、A氏とはお会いする機会もなく、
お元気でいらっしゃるかなと思いつつも疎遠になっていました。
まさか、こんなことになるとは信じられません。
社長や奥様の心痛も計り知れないものがあると思います。
本当に辛いお気持ちだと察します。
今回の件で、人の命の儚さをまざまざと見せつけられた気がします。
私も、そして誰しも、明日必ず生きている保障はないのです。
今生きているこの瞬間を大切に真剣に、
少しでも世の中のため、誰かのためになるように生きようと思いました。
A氏のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
2011年12月23日
力を結集すると
小早川です。
今日は、祝日ですが全員揃って出勤しています。
朝の清掃の時間、以前より気になっていた場所の掃除をしようと
心に決めました。
弊社の隣にラーメン屋さんがありましたが、
立地条件が悪いためか立て続けに2軒お店が変わり、
今は空き店舗になっています。
そこの駐車場にたくさんの落ち葉が溜まり、
とても汚らしくなっています。
しかも、風が吹くと落ち葉が舞って弊社の周囲も落ち葉だらけです。
ちょうど、ごみの日だったこともあり、一人で掃除を始めました。
始めてみると、想像以上に大変で、今日は適当なところまでやって
また来週にしようかと考えているところに、
事務所の大家さんがゴミ捨てに通りかかり、
「あら、偉いわね~。私も気になっていたのよ。」
と一緒に掃除を手伝ってくれました。
そうこうするうちに、私の戻りが遅いのを心配したスタッフが
2人でやってきて、突然の参戦。
スーツ姿も気にせず、素手でワサワサと
落ち葉や、枯れ木や、草などを拾ってくれました。
一人ではなかなか進まないものの、みんなで力を合わせると
どんどん片付きますね。
結局、落ち葉だらけで汚れていた駐車場が見違える程
綺麗になりました。
なぜかとても感動してしまって・・・。
女性なのに、手が汚れるのも、汚いのも気にせずに、
一心不乱に掃除してくれたスタッフを見て
本当に素晴らしいなと思いました。
会社の仕事も、こんな風にいつもスタッフに助けてもらっているのだと
実感しました。
改めて感謝です。ありがとうございます。
会社は、一人の力では大したことはできません。
みんなの力を結集するからこそ、何倍もの大きな力になって
お客様の役に立てる仕事ができるのだと思います。
今日は、とても価値のある一日となりました。
大家さんもありがとうございました。
今日は、祝日ですが全員揃って出勤しています。
朝の清掃の時間、以前より気になっていた場所の掃除をしようと
心に決めました。
弊社の隣にラーメン屋さんがありましたが、
立地条件が悪いためか立て続けに2軒お店が変わり、
今は空き店舗になっています。
そこの駐車場にたくさんの落ち葉が溜まり、
とても汚らしくなっています。
しかも、風が吹くと落ち葉が舞って弊社の周囲も落ち葉だらけです。
ちょうど、ごみの日だったこともあり、一人で掃除を始めました。
始めてみると、想像以上に大変で、今日は適当なところまでやって
また来週にしようかと考えているところに、
事務所の大家さんがゴミ捨てに通りかかり、
「あら、偉いわね~。私も気になっていたのよ。」
と一緒に掃除を手伝ってくれました。
そうこうするうちに、私の戻りが遅いのを心配したスタッフが
2人でやってきて、突然の参戦。
スーツ姿も気にせず、素手でワサワサと
落ち葉や、枯れ木や、草などを拾ってくれました。
一人ではなかなか進まないものの、みんなで力を合わせると
どんどん片付きますね。
結局、落ち葉だらけで汚れていた駐車場が見違える程
綺麗になりました。
なぜかとても感動してしまって・・・。
女性なのに、手が汚れるのも、汚いのも気にせずに、
一心不乱に掃除してくれたスタッフを見て
本当に素晴らしいなと思いました。
会社の仕事も、こんな風にいつもスタッフに助けてもらっているのだと
実感しました。
改めて感謝です。ありがとうございます。
会社は、一人の力では大したことはできません。
みんなの力を結集するからこそ、何倍もの大きな力になって
お客様の役に立てる仕事ができるのだと思います。
今日は、とても価値のある一日となりました。
大家さんもありがとうございました。
2011年12月21日
健康診断の結果は
小早川です。
先日、年1回の健康診断を受診してきました。
そしてその結果が今日、郵送で手元に届いたところです。
結果を見て愕然としました。
ついに私も成人病の領域に足を踏み入れてしまったようです。
運動しない、夜遅くに高カロリーな食事をとるという悪しき生活習慣の
結果、成人病になってしまったのかもしれません。
仕事も大事ですが、健康も大事ですので、
食事療法、運動に取り組み、健康を維持しなければと反省しました。
自分では、自覚症状がないので健康と思っていますが、
年に1度の健康診断で、的確に自分の身体の状態を知ることは
とても大事ですね。
面倒なので健康診断をパスしようかと思っていましたが、
きちんと受診してよかったです。
ちなみに定期健康診断で
「血圧」・「血中脂質」・「血糖」・「肥満度」のすべての検査項目に
異常所見があった場合は、労災の給付により二次検診を受診する
ことが可能です。
会社としては、対象者にはこの労災の制度を利用して、
確実に再検査の受診を勧めるとよいと思います。
私の場合は、お陰様で異常所見があったのは、
「血圧」・「血中脂質」・「血糖」・「肥満度」のうちの
一項目だけでした。
でも、成人病は怖い!!
まずは、ダイエットですね。
先日、年1回の健康診断を受診してきました。
そしてその結果が今日、郵送で手元に届いたところです。
結果を見て愕然としました。
ついに私も成人病の領域に足を踏み入れてしまったようです。
運動しない、夜遅くに高カロリーな食事をとるという悪しき生活習慣の
結果、成人病になってしまったのかもしれません。
仕事も大事ですが、健康も大事ですので、
食事療法、運動に取り組み、健康を維持しなければと反省しました。
自分では、自覚症状がないので健康と思っていますが、
年に1度の健康診断で、的確に自分の身体の状態を知ることは
とても大事ですね。
面倒なので健康診断をパスしようかと思っていましたが、
きちんと受診してよかったです。
ちなみに定期健康診断で
「血圧」・「血中脂質」・「血糖」・「肥満度」のすべての検査項目に
異常所見があった場合は、労災の給付により二次検診を受診する
ことが可能です。
会社としては、対象者にはこの労災の制度を利用して、
確実に再検査の受診を勧めるとよいと思います。
私の場合は、お陰様で異常所見があったのは、
「血圧」・「血中脂質」・「血糖」・「肥満度」のうちの
一項目だけでした。
でも、成人病は怖い!!
まずは、ダイエットですね。
2011年12月19日
日本の将来を憂う?!
小早川です。
先日、当地、駿東郡清水町の「町民大学」を受講してきました。
「町民大学」と聞くと、何となくお年寄りの勉強会?と思って
しまいますが、本当に素晴らしい内容でした。
南富士産業株式会社の杉山社長様が講演されたのですが、
息をつく間もないくらいのあっという間の90分間でした。
地元にこんなグローバルな視点と先見性を持ち、
活躍されている経営者の方がいらっしゃることに驚きました。
会社経営においては、人材教育が非常に重要であることや
そのために実際に自らが取り組んでいる具体的な事例などを
お話いただきましたが、
中でも一番興味深かったのが、中国での人材ビジネスのお話です。
杉山氏は、中国のトップ大学の学生を集めて、
グローバル・マネジメント・カレッジというトップ経営者養成機関
を設立し、次世代のリーダーとなる頭脳集団を育成しているそうです。
そこで、大変手厳しいお話でしたが、
日本の学生は中国の学生に比べ、
学力、意欲、思考能力、リーダーシップ等の面で、
能力的に著しく見劣りがするとのこと。
今後、日本企業は「大相撲」状態になるだろう、
外国人の経営者に日本人は使われる立場になる。
アジアでの日本の存在感は薄れ、
このままでは日本は置いてきぼりをくってしまう。
そうならないためには、教育が重要だが、
日本の学生は、学ぶ意欲がなく、教育の現場は非常に荒れている。
と、日本の将来を非常に危惧するお話がありました。
講演後に受講者から
「日本の教育等を考えると、このままでは日本の将来が心配だが、
どうしたらよいか?」
という質問がありましたが、
「その答えは私にもわからないのです。」
とのことでした。
日本の現状の一端を認識させられた気がします。
とても有意義な町民大学の講義でした。
先日、当地、駿東郡清水町の「町民大学」を受講してきました。
「町民大学」と聞くと、何となくお年寄りの勉強会?と思って
しまいますが、本当に素晴らしい内容でした。
南富士産業株式会社の杉山社長様が講演されたのですが、
息をつく間もないくらいのあっという間の90分間でした。
地元にこんなグローバルな視点と先見性を持ち、
活躍されている経営者の方がいらっしゃることに驚きました。
会社経営においては、人材教育が非常に重要であることや
そのために実際に自らが取り組んでいる具体的な事例などを
お話いただきましたが、
中でも一番興味深かったのが、中国での人材ビジネスのお話です。
杉山氏は、中国のトップ大学の学生を集めて、
グローバル・マネジメント・カレッジというトップ経営者養成機関
を設立し、次世代のリーダーとなる頭脳集団を育成しているそうです。
そこで、大変手厳しいお話でしたが、
日本の学生は中国の学生に比べ、
学力、意欲、思考能力、リーダーシップ等の面で、
能力的に著しく見劣りがするとのこと。
今後、日本企業は「大相撲」状態になるだろう、
外国人の経営者に日本人は使われる立場になる。
アジアでの日本の存在感は薄れ、
このままでは日本は置いてきぼりをくってしまう。
そうならないためには、教育が重要だが、
日本の学生は、学ぶ意欲がなく、教育の現場は非常に荒れている。
と、日本の将来を非常に危惧するお話がありました。
講演後に受講者から
「日本の教育等を考えると、このままでは日本の将来が心配だが、
どうしたらよいか?」
という質問がありましたが、
「その答えは私にもわからないのです。」
とのことでした。
日本の現状の一端を認識させられた気がします。
とても有意義な町民大学の講義でした。
2011年12月14日
年末のご挨拶回り
小早川です。
今日は、事務所内が年末の諸々の業務の多忙極まりない中、
終日外回りをさせていただきました。
顧問先企業様への年末のご挨拶回りです。
先週辺りから、仕事の合間をみて、少しずつ回らせていただいて
おりましたが、今日は終日、ご挨拶回りに専念していました。
近場のお客様中心ですが、本日の走行距離150㎞超、
何度もいろいろな場所で駐車場への出し入れで、
運転技術に難がある私にとっては、かなりハードでした。
そして、ついに駐車場から車を出す際に、コンクリートの仕切りに
気が付かず、車をこすってしまいました。
愛車フィットは総走行距離12万㎞ですので、
開業から今日まで日々の業務を支え続けてくれた功労者です。
まだまだ大事に乗りたいけど、修理すべきなのか悩むところです。
感謝しているわりには大事にしていないので、
怪我だらけのフィットです。
たくさんの顧問先企業をまわって、改めていろいろな方とお会いできて
とても充実した一日でした。
明日も年末のご挨拶回り頑張ります!!
今日は、事務所内が年末の諸々の業務の多忙極まりない中、
終日外回りをさせていただきました。
顧問先企業様への年末のご挨拶回りです。
先週辺りから、仕事の合間をみて、少しずつ回らせていただいて
おりましたが、今日は終日、ご挨拶回りに専念していました。
近場のお客様中心ですが、本日の走行距離150㎞超、
何度もいろいろな場所で駐車場への出し入れで、
運転技術に難がある私にとっては、かなりハードでした。
そして、ついに駐車場から車を出す際に、コンクリートの仕切りに
気が付かず、車をこすってしまいました。
愛車フィットは総走行距離12万㎞ですので、
開業から今日まで日々の業務を支え続けてくれた功労者です。
まだまだ大事に乗りたいけど、修理すべきなのか悩むところです。
感謝しているわりには大事にしていないので、
怪我だらけのフィットです。
たくさんの顧問先企業をまわって、改めていろいろな方とお会いできて
とても充実した一日でした。
明日も年末のご挨拶回り頑張ります!!
2011年12月12日
被災地、石巻の缶詰
小早川です。
先日、知り合いの埼玉県在住の経営者の方が訪ねてこられました。
お土産に東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の缶詰を
持ってきてくださいました。
水産加工会社の倉庫にあった100万個の缶詰が、
津波の襲来を受け、瓦礫とヘドロでラベルもはがれ、
商品の識別も売り物にならなくなったそうです。
その缶詰をひとつひとつ綺麗に洗浄し、
義捐金を下さった方にお礼としてお渡ししているそうです。
今回その缶詰をお土産としていただいたのです。
ニュース等でも巨大鯨缶詰の映像が報道されましたが、
木の屋石巻水産さんの缶詰です。
http://kinoya.co.jp/eccube/
ラベルも、製造年月日の印字も何もないので、
中身は何が入っているかはわからず
闇鍋らなず、闇缶。中身お楽しみとのこと。
3月の震災から、季節は巡り、夏の計画停電も終わり、
TV等で報道される時間も次第に少なくなり、
震災のこともなんとなく風化してきたこの頃でした。
しかし、被災地の方は今でも以前として
不自由な生活を強いられ、家族を亡くされた方の心の痛みも
消えることはないと思います。
今回、この缶詰をいただいたことで、
改めて震災の重い事実を考えさせられました。
「対岸の火事」で自分だけ平穏に暮らしていたことが
恥ずかしく感じられます。
休日の夕食の際、家族で缶詰を開けて心して食しました。
中身は「身欠きにしん」でした。
お土産に持ってきてくださった方が既に義捐金を支払って下さって
いるのですが、他人事で何もできていない自分が恥ずかしく、
ほんの些少ではありますが、
木の屋石巻水産様に義捐金を送金させていただきました。
時とともに風化するのは、本当に怖いですね。
先日、知り合いの埼玉県在住の経営者の方が訪ねてこられました。
お土産に東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の缶詰を
持ってきてくださいました。
水産加工会社の倉庫にあった100万個の缶詰が、
津波の襲来を受け、瓦礫とヘドロでラベルもはがれ、
商品の識別も売り物にならなくなったそうです。
その缶詰をひとつひとつ綺麗に洗浄し、
義捐金を下さった方にお礼としてお渡ししているそうです。
今回その缶詰をお土産としていただいたのです。
ニュース等でも巨大鯨缶詰の映像が報道されましたが、
木の屋石巻水産さんの缶詰です。
http://kinoya.co.jp/eccube/
ラベルも、製造年月日の印字も何もないので、
中身は何が入っているかはわからず
闇鍋らなず、闇缶。中身お楽しみとのこと。
3月の震災から、季節は巡り、夏の計画停電も終わり、
TV等で報道される時間も次第に少なくなり、
震災のこともなんとなく風化してきたこの頃でした。
しかし、被災地の方は今でも以前として
不自由な生活を強いられ、家族を亡くされた方の心の痛みも
消えることはないと思います。
今回、この缶詰をいただいたことで、
改めて震災の重い事実を考えさせられました。
「対岸の火事」で自分だけ平穏に暮らしていたことが
恥ずかしく感じられます。
休日の夕食の際、家族で缶詰を開けて心して食しました。
中身は「身欠きにしん」でした。
お土産に持ってきてくださった方が既に義捐金を支払って下さって
いるのですが、他人事で何もできていない自分が恥ずかしく、
ほんの些少ではありますが、
木の屋石巻水産様に義捐金を送金させていただきました。
時とともに風化するのは、本当に怖いですね。
2011年12月09日
他人の仕事を奪うのは・・・
小早川です。
実に2か月近いブランクを経てブログを書いています。
しばらくサボってしまうと、なかなか書きづらいものです。
12月に入り、皆さん大忙しの毎日なのでしょうか?
私は、なぜか余裕の日々を送っています。
なぜ、余裕なのかはわからず、もしかすると本当はやらなくては
いけない大事な仕事を後回しにしているかもしれません。
とにかく、差し迫った緊急の仕事がなかったので、
本来は私の仕事ではない仕事に手を出してみました。
それは、毎年、この時期恒例の年末調整の作業です。
通常は、一定の過程ごとにチェックをするのが私の仕事ですが、
今回はなぜか、最初の作業過程から携わってみました。
意外と楽しいんですよね。こういう仕事は。
周囲も顧みず、夢中になってガンガンと進めてしまいました。
その結果、本来の担当者がいるにもかかわらず、
その人から仕事を取り上げてしまった形になり、
今頃になって深く反省・・・。
そして、本来その仕事の責任を果たさなければならない人の
チャンスを奪ってしまうことにもなりました。
大変な思いをしながら、仕事の責任を果たすところに、
自己成長のチャンスがあるのですから・・・。
更には、私がやらなければならない仕事をサボってしまったようです。
私自身が自分の苦しい仕事から逃げたかったんでしょうね。
反省です。
実に2か月近いブランクを経てブログを書いています。
しばらくサボってしまうと、なかなか書きづらいものです。
12月に入り、皆さん大忙しの毎日なのでしょうか?
私は、なぜか余裕の日々を送っています。
なぜ、余裕なのかはわからず、もしかすると本当はやらなくては
いけない大事な仕事を後回しにしているかもしれません。
とにかく、差し迫った緊急の仕事がなかったので、
本来は私の仕事ではない仕事に手を出してみました。
それは、毎年、この時期恒例の年末調整の作業です。
通常は、一定の過程ごとにチェックをするのが私の仕事ですが、
今回はなぜか、最初の作業過程から携わってみました。
意外と楽しいんですよね。こういう仕事は。
周囲も顧みず、夢中になってガンガンと進めてしまいました。
その結果、本来の担当者がいるにもかかわらず、
その人から仕事を取り上げてしまった形になり、
今頃になって深く反省・・・。
そして、本来その仕事の責任を果たさなければならない人の
チャンスを奪ってしまうことにもなりました。
大変な思いをしながら、仕事の責任を果たすところに、
自己成長のチャンスがあるのですから・・・。
更には、私がやらなければならない仕事をサボってしまったようです。
私自身が自分の苦しい仕事から逃げたかったんでしょうね。
反省です。
2011年11月14日
掃除
西尾です。
朝の掃除の時間、私は主に外のゴミ拾いで
会社の周辺を掃除します。
たばこの吸い殻のゴミは、いくら毎日拾っても相変わらず減りません。
でも、ひとつ拾えばひとつきれいになるんだと自分に
言い聞かせながらやっています。
これから寒い季節になると、掃除の時間も厳しくなりますが
当社の良き社風である朝の30分の清掃時間は
やはり大切にしたいと思います。
朝の掃除の時間、私は主に外のゴミ拾いで
会社の周辺を掃除します。
たばこの吸い殻のゴミは、いくら毎日拾っても相変わらず減りません。
でも、ひとつ拾えばひとつきれいになるんだと自分に
言い聞かせながらやっています。
これから寒い季節になると、掃除の時間も厳しくなりますが
当社の良き社風である朝の30分の清掃時間は
やはり大切にしたいと思います。
2011年10月28日
増えるばかり
西尾です。
先日、事務所で新たなキャビネットを購入してもらいました。
専門書や書籍、またお客様の資料など、増えてきてしまいましたので
あるものを整理しつつ、新しい保管場所を確保しました。
アスクルで、夕方5時半ころ頼みました。
みごとに次の日の午前中に到着しました。
明日来ることを改めてすごいと思いながら、
何とか組み立ても終え、今は快適に使用しています。
しかし油断するとまた資料や書類は増えるばかりなので
整理整頓、環境整備は常に意識しなければいけないと思いました。
先日、事務所で新たなキャビネットを購入してもらいました。
専門書や書籍、またお客様の資料など、増えてきてしまいましたので
あるものを整理しつつ、新しい保管場所を確保しました。
アスクルで、夕方5時半ころ頼みました。
みごとに次の日の午前中に到着しました。
明日来ることを改めてすごいと思いながら、
何とか組み立ても終え、今は快適に使用しています。
しかし油断するとまた資料や書類は増えるばかりなので
整理整頓、環境整備は常に意識しなければいけないと思いました。
2011年10月18日
体調管理には気を付けないと
小早川です。
年齢を重ねてくると、若い頃のように無理ができなくなるようです。
最近、セミナー講師の仕事が何本か重なり、
事前準備で土日はほぼ仕事をしておりました。
また、平日の夜も遅くまで仕事を頑張っていました。
しかし、数日、お休みをいただいてしまいました。
昨日、心から尊敬しているある経営者の方の本を読んでいたところ、
「経営者はどんな時も、ど真剣に仕事に取り組まなければならない。
時には、それが原因で体調を崩すこともあるだろう。
しかし、そんなことを恐れていて真剣に仕事をしないならば、
そもそも経営者としての資格はない。」
それはそれは、厳しいお言葉です。
健康で、楽しく仕事を続けていくためにも、
無理のない範囲で仕事をセーブしていこうかと考えていた矢先に
その経営者の方の言葉は衝撃のフレーズでした。
とはいうものの、
あまり無理のないように、効率よく仕事を進めて、
ワークライフバランスを心掛けていこうかと考え直している
今日この頃です。
そもそも身体を壊したら、元も子もないですから。
私の中では、ワークライフバランスは死語だったのですが・・・。
年齢を重ねてくると、若い頃のように無理ができなくなるようです。
最近、セミナー講師の仕事が何本か重なり、
事前準備で土日はほぼ仕事をしておりました。
また、平日の夜も遅くまで仕事を頑張っていました。
しかし、数日、お休みをいただいてしまいました。
昨日、心から尊敬しているある経営者の方の本を読んでいたところ、
「経営者はどんな時も、ど真剣に仕事に取り組まなければならない。
時には、それが原因で体調を崩すこともあるだろう。
しかし、そんなことを恐れていて真剣に仕事をしないならば、
そもそも経営者としての資格はない。」
それはそれは、厳しいお言葉です。
健康で、楽しく仕事を続けていくためにも、
無理のない範囲で仕事をセーブしていこうかと考えていた矢先に
その経営者の方の言葉は衝撃のフレーズでした。
とはいうものの、
あまり無理のないように、効率よく仕事を進めて、
ワークライフバランスを心掛けていこうかと考え直している
今日この頃です。
そもそも身体を壊したら、元も子もないですから。
私の中では、ワークライフバランスは死語だったのですが・・・。
2011年10月15日
毎年のことですが
西尾です。
生保会社から、保険料控除証明書が届きました。
もう年末かーと、ため息をついてしまうくらい
時間が過ぎるのが早い気がします。
また今年も給与計算事業所の年末調整の準備に取り掛かる時期になりました。
毎年のことですが、年に1度のことなので
気を引き締めて行いたいと思います。
生保会社から、保険料控除証明書が届きました。
もう年末かーと、ため息をついてしまうくらい
時間が過ぎるのが早い気がします。
また今年も給与計算事業所の年末調整の準備に取り掛かる時期になりました。
毎年のことですが、年に1度のことなので
気を引き締めて行いたいと思います。
2011年10月08日
小学生から教えてもらう
西尾です。
先日、会社から外へ出たときに
帰宅途中の小学生とすれ違いました。
その時に大きな声でこんにちは!と声をかけてくれました。
私は挨拶をしてくれると思ってもいなかったので
不意を突かれた感じで、あわてて「こんにちは」と返しました。
学校でも指導されているのでしょうけれど
自主的に挨拶できるのはとてもいいことです。
大人でも挨拶できない人はたくさんいますし
自分も、会社の近隣の方にあいさつできているかなと思ったら
目をそらして通り過ぎていることもある気がします。
子供ができて、大人ができないのは恥ずかしいですね。
小学生に見習わなければいけません。
先日、会社から外へ出たときに
帰宅途中の小学生とすれ違いました。
その時に大きな声でこんにちは!と声をかけてくれました。
私は挨拶をしてくれると思ってもいなかったので
不意を突かれた感じで、あわてて「こんにちは」と返しました。
学校でも指導されているのでしょうけれど
自主的に挨拶できるのはとてもいいことです。
大人でも挨拶できない人はたくさんいますし
自分も、会社の近隣の方にあいさつできているかなと思ったら
目をそらして通り過ぎていることもある気がします。
子供ができて、大人ができないのは恥ずかしいですね。
小学生に見習わなければいけません。
2011年09月23日
鳩の巣作り
西尾です。
今朝、自宅の庭の木を指差して母親が見て見てというので
そっと窓からのぞくと、つがいの鳩が一生懸命巣を作っていました。
一羽がせっせとどこからか枝を一つずつ持ってきて
もう一羽に渡し、それを少しずつ重ねていました。
私が外へ出て下からのぞくと
とても警戒して、いままで作業していた手をとめ
じっと動きませんでした。
鳥なので本能で動いているのだと思いますが、
大事な雛を還すための場所を協力しながら作る姿は、
とても愛らしくかわいらしかったです。
季節は、夏から秋に変わってまた年末に向かっていきます。
私も鳩に負けないよう、日々コツコツと努力しなければいけないと思いました。
今朝、自宅の庭の木を指差して母親が見て見てというので
そっと窓からのぞくと、つがいの鳩が一生懸命巣を作っていました。
一羽がせっせとどこからか枝を一つずつ持ってきて
もう一羽に渡し、それを少しずつ重ねていました。
私が外へ出て下からのぞくと
とても警戒して、いままで作業していた手をとめ
じっと動きませんでした。
鳥なので本能で動いているのだと思いますが、
大事な雛を還すための場所を協力しながら作る姿は、
とても愛らしくかわいらしかったです。
季節は、夏から秋に変わってまた年末に向かっていきます。
私も鳩に負けないよう、日々コツコツと努力しなければいけないと思いました。
2011年09月13日
元気に明るく働く
小早川です。
今日は朝5時55分から開催される経営者のセミナーに参加してきました。
高校生の長男のお弁当づくりや家事があるので、
毎朝4時30分には起床していますが、
身支度を整えて、5時30分前に家をでるのは結構大変です。
しかし、参加されている方は朝から非常にテンションが高く、
参加するだけで元気をもらえるような気がします。
会長がこの朝のセミナーの目的は、経営者に元気になってもらって、
その元気を会社で伝えて、社員にも元気に働いてもらうことである
とおっしゃっておられました。
沈んだ顔でいやいや仕事をしていても、
会社の業績がよくなるわけはありません。
元気に明るく、喜んで働く。
そのためには、経営者自身が率先して元気に明るく、喜んで働く
ことをしないといけないなと、とてもよい刺激を受けました。
難しい理屈は抜きにして、素直に実践してみようと思います。
今日は朝5時55分から開催される経営者のセミナーに参加してきました。
高校生の長男のお弁当づくりや家事があるので、
毎朝4時30分には起床していますが、
身支度を整えて、5時30分前に家をでるのは結構大変です。
しかし、参加されている方は朝から非常にテンションが高く、
参加するだけで元気をもらえるような気がします。
会長がこの朝のセミナーの目的は、経営者に元気になってもらって、
その元気を会社で伝えて、社員にも元気に働いてもらうことである
とおっしゃっておられました。
沈んだ顔でいやいや仕事をしていても、
会社の業績がよくなるわけはありません。
元気に明るく、喜んで働く。
そのためには、経営者自身が率先して元気に明るく、喜んで働く
ことをしないといけないなと、とてもよい刺激を受けました。
難しい理屈は抜きにして、素直に実践してみようと思います。
2011年09月12日
仕事の専念できる環境が整いました
小早川です。
最近、しばらく休みなく働いています。
一昨日の土曜日は、終日、近日中に新規オープンする予定の
ディスカウントストアの採用面接のお手伝いに行ってきました。
また、昨日は諸々の業務を片付けるため、会社に出ていました。
確か先週末も仕事をしていた気がします。
このところ、新規のお客様も増えているため、イレギュラー業務に
忙殺されている感じです。
開業当初は小学生だった息子2人が、
長男は高校一年生、次男は中学一年生になり、
塾や部活等で忙しく、親と週末を過ごす機会も極端に減りました。
夫と二人で一緒に出掛ける程仲良しでもなく、
気が付けば、週末は一人で仕事をしています。
仕事に集中できる環境が整ったということでしょうか?
趣味なども楽しくできると気分転換になるかもしれませんが、
今は仕事だけに集中して、結果を出したいと思います。
今年も残り4か月弱、後悔のないよう、
日々を真剣に大切に過ごしたいですね。
「人生二度なし」ですから・・・
最近、しばらく休みなく働いています。
一昨日の土曜日は、終日、近日中に新規オープンする予定の
ディスカウントストアの採用面接のお手伝いに行ってきました。
また、昨日は諸々の業務を片付けるため、会社に出ていました。
確か先週末も仕事をしていた気がします。
このところ、新規のお客様も増えているため、イレギュラー業務に
忙殺されている感じです。
開業当初は小学生だった息子2人が、
長男は高校一年生、次男は中学一年生になり、
塾や部活等で忙しく、親と週末を過ごす機会も極端に減りました。
夫と二人で一緒に出掛ける程仲良しでもなく、
気が付けば、週末は一人で仕事をしています。
仕事に集中できる環境が整ったということでしょうか?
趣味なども楽しくできると気分転換になるかもしれませんが、
今は仕事だけに集中して、結果を出したいと思います。
今年も残り4か月弱、後悔のないよう、
日々を真剣に大切に過ごしたいですね。
「人生二度なし」ですから・・・