2012年02月28日

焼き芋

小早川です。

今日、西尾さんがおやつに焼き芋を買ってきてくれました。

ダイエット中にもかかわらず、焼き芋は大好物なので完食!!
(最近また体重が増加中の様子、体重計が壊れているので測定不可)

添加物も入っていないし、自然素材のおやつだから身体にいいですね。

焼き芋といえば、軽トラで売りにくるおなじみの石焼芋ですが、
最近は、スーパーでも美味しい焼き芋が販売されています。

だいたい入口付近で売っているんですよね。

匂いにつられて、ついつい衝動買いなんてことがよくあります。
(店頭で販売している「たい焼き」も同様・・・)

消費者心理を巧みについた作戦ですね。

西尾さん、焼き芋美味しかったです。ごちそうさまでした。  


Posted by aiai_mc at 21:42小早川 すみゑ
 

2012年02月28日

早起きは三文の得?

小早川です。

今朝は、朝から大忙しでした。

4時に起きて高校生の長男のお弁当を2つ(早弁用と昼食用)を作り、
家族の朝食の準備をし、自分の身支度を整え、
朝5時55分からの勉強会へ参加。

勉強会を中座させてもらい、
自転車がパンクした長男を高校まで車で送り届けた後、出社。

トイレ掃除と水回りの掃除、会社の周辺のゴミ拾いをして、
そして今に至るという感じです。

子供を持つ母親は、私だけでなく、みんな朝は大忙しですね。

朝8時のこの時点で、ひと仕事終えた感じになってます。

いえいえ、本業の仕事はこれからです。

今日は、静岡のお客様のところへ行くことになっていますが、
晴天ですので、富士山を見ながら車を走らせるのも楽しみです。

仕事が溜まってますので、ガンガン片付けますよ!

  


Posted by aiai_mc at 07:59小早川 すみゑ
 

2012年02月27日

自分の器を創る

小早川です。

先々週以来苦しめられてきた風邪がやっと完治しつつある今日この頃
です。

随分と長~いお付き合いでした。
39度の熱も出て、頭痛も、喉の痛みをあり、
怨恨による「わら人形説」も出たくらいの具合の悪さでした。
治ってよかった・・・。

さて、そんな中、25日(土)に東洋哲学勉強会に参加してきました。

論語の為政編を輪読し、参加者で意見交換しました。

その中で、とても印象に残ったのが、
「子曰、君子不器」~子曰く、君子は器ならず~
でした。

いろいろな解釈があると思いますが、
勉強会の主幹の方が教えてくださったのが、

「人は、子供の頃に親や周りの環境で器を創ってもらう。
しかし、大人になって、人間として成長するためには、
その与えられた器を壊して、自分の新しい器に創りかえることが
必要である。それには、決断と覚悟がいるが、小さな器にいくら
盛り付けようとしても無理がある。
勇気をもって、自分の器を創りかえる作業をしなければならない」

といった内容だったと思います。(私が文章化すると陳腐ですね)

この言葉は目から鱗でした。

親から与えらえた器のまま、言い訳をしながら生きてきた数十年、
もうこの歳では遅いかもしれませんが、
自分の小さな器を叩き割って、新しい自分の器を創ることに
挑戦していかなければ成長はないですね。

自分の殻を破ることでもあり、ブレイクスルーであったり、
変化はつらいことでもありますが、
今年は何とかしなければと思っています。




  


Posted by aiai_mc at 21:20小早川 すみゑ
 

2012年02月19日

風邪が流行ってますね。

小早川です。

日曜日が週の始まりであるなら、先週は大変な1週間でした。

先週の日曜日から風邪をひき、微熱をが続いていたもの、
水曜日の夕方、突然悪寒がして、寒く寒くて・・・。
夜、熱を測ったら、39.0度近い熱でした。

もしやインフルエンザを思い、救急当番医の病院へ。
待合室は、熱がありそうな人で満杯で、かえって感染しそうな雰囲気。

検査の結果は、インフルエンザではありませんでしたが、
翌日も熱は下がらずに会社を休むことに。

予定が入っていたお客様には急遽、予定を変更していただき、
木・金とお休みをいただきました。
ご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません。

そして、今日、遅れた仕事を取り戻すべく、出勤するはずが、
またまた寒気が・・・。

午前中寝込んで、フラフラしながらやっと仕事にやってきました。

しかし、頭がボッーとして、車に乗ろうとして頭を強打したり、
踏んだり蹴ったりの状態です。

子供の頃は、風邪を引くと両親がやさしく看護してくれ、
学校も休め、風邪もまんざらでもなかったのですが、
今は、どんなに具合が悪くても、
「何か食べるものを作って!!」
と長男に叩き起こされる始末。

家ではおちおち、寝てもいられません。

今週は、休んだ分の仕事が押しているので、
気合を入れて頑張ります。



  


Posted by aiai_mc at 14:20小早川 すみゑ
 

2012年02月14日

地元企業の成功事例

小早川です。

先日、泉のまち町民大学の講座を受講させていただきました。

新分野に挑むチャレンジャーに学ぶということで、
株式会社東平商会 社長 山本雅弘氏
株式会社トライ・カンパニー 社長 高安るみ子氏
が講演されました。

両社は、新しい取り組みに挑戦し、一定の成果を上げている
地元企業という点では共通しています。

トライ・カンパニーの社長いわく、
「失敗の中から一つでも二つでも成功が出てくればいい」
成功の裏には、幾多の失敗もあったとのこと、
失敗をしても、好奇心を持って挑戦し続けることが大切であると
お話されていました。

また両社では、従業員の意見を積極的に取り入れ、
経営に生かすということを努めて行っているため、
組織が活性化し、従業員が生き生きと働ける会社となっているのかな
という印象を受けました。

このように身近な地元企業の成功事例のお話を伺うことで、
非常に勉強になりました。

町民大学、なかなか捨てたものではありませんね。
  


Posted by aiai_mc at 07:50小早川 すみゑ
 

2012年02月09日

勉強漬け

小早川です。

昨日は、東京で「採用」に関するセミナーに参加してきました。
そして、今日は名古屋で社労士の研究会に参加、
最近は勉強漬けの日々です。

いろいろなビジネス書などでも書かれていることですが、
日本は今年から(去年あたりから?)大きな時代の転換期を
迎えるとのことです。(本当かどうかわかりません)

最近読んだ本では、
神田昌典さんの「2022-これから10年、活躍できる人の条件」
にもこれからの日本の予測が書かれていました。

もしかすると、数年後にあの時期に時代の潮目が変わったと
実感するときが来るかもしれません。

そんな中で、
「今の自分の業務を通じてお客様のご提案できることは何か?」
最近、よくよく考えています。

これから厳しい時代が来るようですが、
お客様の会社には、是非生き残って欲しいですし、
弊社も生き残っていきたいです。

業種によっても求められるものは違うと思いますが、
少しでも、お客様の会社が存続していくためにお役に立ちたいと
思っています。

そのため、少しでも有益な情報と知識を仕入るために、
今年に入って、情報や知識のインプットの量を劇的に増やしました。

あとは、効果的にアウトプットできるといいのですが・・・。  


Posted by aiai_mc at 21:11小早川 すみゑ
 

2012年02月06日

久本雅美さんに学ぶ

小早川です。

週末は、2日間ゆっくりと自宅でき引きこもっていました。

勉強しなければならない内容もあったので、
関連する本を5冊ほど読破しました。

見るともなくテレビを見ていると、
タレントの久本雅美さんが、「特別授業」ということで、
小学生の子供たちに授業を行っている番組がありました。

「”あかん”を”ええで”に」というテーマで、
子供たち各人が家族に協力してもらい、
自分の短所をあげて、それを見方を変えて長所に捉えるコメントを
もらうというような企画でした。

子供たちは、家族と協力して考えた
「”あかん”を”ええで”に」をクラスで発表していました。

例えば、
あかん⇒短気で怒りやすい
ええで⇒感情が豊かで喜怒哀楽を上手く表現できる
といった具合です。

その中で、久本さん、ひとり一人の子供たちの発表をしっかりと
聴いて受け止めて、暖かいコメントを送っていました。

中には、家族から上手くコメントをもらえず、納得のいなかない
子供たちもいて、久本さんが個別に面談をしてフォローすることに。

その様子を見ていて、久本さん、バラエティーの司会やコメントも
非常に上手ですが、さすがコミュニケーションの達人と
感じ入りました。

個別面談では、きちんと子供たちと向き合って、
適切な質問を投げかけ、
しっかりと傾聴し、
認めてあげ、
そして、ときには久本さんなりの暖かいアドバイスも。

これはまさにコーチングのスキルです。

コーチングを意識されていたわけではないと思うのですが、
コミュニケーションの基本的な部分がしっかりとできていて、
久本さんの好感度が高い理由のひとつがわかった気がしました。

子供たちは、この特別授業で自分を認めもらったことで、
表情もとても生き生きとしていました。

久本さんを観察していて、とても勉強になりました。






  


Posted by aiai_mc at 07:45小早川 すみゑ
 

2012年02月02日

専門家

西尾です。

静岡新聞社が運営するマイベストプロをみると
静岡県にも、本当にさまざまな分野の専門家の方がいるなあ
とびっくりします。

私は、一つのことを知りたいと思ったとき
浅く広く知っている人よりも、その道に深く精通した人に
色々聞きたいと思うと思います。

それは、ひとつのことでもいろいろな角度からアドバイスをもらえたり
なにより安心感、信頼感があります。

だからこそ、その分野のプロというのは、社会での貢献度は高いのではないでしょうか。

皆さん素晴らしいお仕事されているんだろうなと思いながら、
そんな頼れる存在の専門家たちの顔を物色しています。

http://mbp-shizuoka.com/aiai-mc/

  


Posted by aiai_mc at 20:34西尾
 

2012年02月01日

読みたい本がたくさんで・・・

小早川です。

最近、読みたい本がたくさんあって困ります。

先日、東京に行った際に、丸善で大量に購入してきました。

また、気になる本があるとamazonでついついポチッと購入してしまい、
待機中の本が山積みになっています。

フォトリーディングができれば、分厚い本も短時間で読破できる
のですが・・・。

今日は、早めに仕事を切り上げて読書の時間をとりたいと思います。

一冊の本を隅から隅まで読むのではなく、
必要なところだけ読んで、必要な情報を手に入れるという方も
いらっしゃいますが、なんとなく、まんべんなく読んでしまいます。

選択と集中ができない自分の傾向が出ていますね。  


Posted by aiai_mc at 17:54小早川 すみゑ
 

2012年01月25日

予知夢

小早川です。

今日の午前2時くらいに東海地震が起こるという噂がネットを
中心に拡がっていたようです。

どうやら、発端は地震の「予知夢」を見た人がネットに書き込みをして
拡がったようです。

地震雲が出ているとか、鯨が大量に陸に打ち上げられたとか、
カラスの大群が東京からいなくなったとか、
それらしい情報も飛び交っていました。

我が家でも高校2年生の長男が騒いでいて、
どこまで信憑性もあるものかと疑問を持ちつつも対策を講じることに。

食糧を詰めて非常持ち出し袋を用意したり、
寝起きでも逃げ出せるようにジャージで寝たり。

おまけに「地震が起きたら食べられないから、カロリーを備蓄しよう」
という長男(超肥満体)の提案にまんまと乗り、
深夜に夜食をとる対策(?)も・・・。

そんなこんなでなかなか寝付けず、
今朝はすっかり寝坊してしまいました。

明日の未明に起きるという説もあるようですが・・・。

今日は、勉強会に参加するために東京に行く予定なので、
もし、その時に地震が起きたら、戻ってこれるかな?
などと考えてしまう単純な私でした。

  


Posted by aiai_mc at 07:55小早川 すみゑ
 

2012年01月24日

今朝も早起き

小早川です。

今朝は頑張って、早起きしました。

4時起きです。

今日は夫が長男のお弁当をつくってくれるということなので、
自宅のトイレ掃除をして、新聞を読んで、身支度して、
朝5時55分からのセミナーに参加しました。

参加されている方は、朝からテンション高いですね。

でも、とても得した気分です。
文字通り、早起きは三文の得ですね。

今日も好い一日になるように、頑張ります。


  


Posted by aiai_mc at 07:36小早川 すみゑ
 

2012年01月22日

東洋哲学研究会

小早川です。

昨日は、「東洋哲学研究会」という少し変わった勉強会に
参加してきました。

これは、地域の有志の方があつまって、その名の通り東洋哲学に
ついて学ぶ会ですが、今は「論語」を勉強しています。

論語を輪読して、それに対して自分が何を感じたかの感想を
述べ合い、学びを深めていくというような方法ですが、
これまで経験したことのない斬新な勉強会でした。

まだ20歳台の若い方も参加しており、それぞれ素晴らしい感性で
鋭い意見を述べられていました。

自分が本を読んいるだけでは、自分の感性の中だけでの理解を
超えませんが、いろいろな経歴、年齢層の方と勉強させていただくと
自分の至らなさを実感すると共に、自分では考えもつかないような
角度からの意見も出て、衝撃を受けました。

知識も感性も劣る私ですが、末席に加えていただくことで、
少しでも自分を高めることになればいいなと思っています。

足手まといかもしれませんが、是非次回も参加させていただきたい
と思います。
  


Posted by aiai_mc at 08:30小早川 すみゑ
 

2012年01月21日

美味しいランチ

小早川です。

今日は、美味しいランチをいただきました。

富士宮市にあるレストランビオスに初めて行ってみました。
http://www.bio-s.net/

このレストラン、農場の中に併設されていて、
そこで収穫した有機野菜を美味しく調理してくれるのが
ひとつの特徴です。

土曜日の昼でしたが、予約客でほぼ満席の繁盛ぶり。

山奥というロケーションのため、わざわざこのレストランの料理を
食べる目的のためだけに来た方ばかりです。

しかも、ランチとしては、お値段も決して安くない金額です。

でも、わざわざ時間をかけて食べに行くだけの価値がありました。

旬の有機野菜は、素材の味がしっかりとしていて
本当に美味しかったです。

また、前菜、主菜もボリュームたっぷりで大満足でした。

山の中のレストランという非日常空間で、
身体に優しく美味しい料理、心のこもったサービス、選べる楽しさ、
ただ単に食事をするだけでなく、いろいろな意味で楽しむことが
できました。

是非またリピしたいですね。おすすめです。




  


Posted by aiai_mc at 17:27小早川 すみゑ
 

2012年01月18日

弁護士の先生方との勉強会

小早川です。

今日は、弁護士の先生方との勉強会に参加するために
東京に行ってきました。

2名の弁護士の先生方をアドバイザーとして、十数名の社労士が
いろいろとご質問をさせていただくという形式の勉強会でした。

今回の勉強会では、「30人未満の中小企業向けの就業規則」に特化し、
様々な視点からの問題提起と、それに対する法的な解釈等を
弁護士の先生からご教授いただくという内容でした。

さすが弁護士の先生、各社労士からの質問にも、
明確に的確に、深堀して答えてくださり、
「目から鱗」のこともたくさんあり、
とても実りのある時間となりました。

私共、社労士は、日頃中小企業の経営者の方とヒアリングをしながら、
その意向を反映した形で就業規則を作成することが多いと思います。

30人未満の中小企業経営者の方の大半が、
「労働基準法を守ったら、会社が潰れる」が常套句です。

そういった中で、実際にはある程度、法律を拡大解釈して、
経営者側に都合のよい記載の仕方をしたりすることもあります。

しかし、今日の勉強会を終えて、
ただ経営者の方の意向に迎合するのではなく、
法的な知識をバックボーンに、先の先まで見据えて、
時には厳しく、毅然とご提案していくことが、
本当の意味でクライアントの会社を
守ることにつながるということを学びました。

このような有意義な勉強会に参加させていただき、
本当にありがとうございました。  


Posted by aiai_mc at 19:31小早川 すみゑ
 

2012年01月17日

親孝行

小早川です。

今朝は、早朝5時55分から始まる勉強会に参加するために、
まだ暗いうちに家を出ました。

勉強会終了後、辺りを見渡すと、近くの香貫山にも雪が積もってました。
夜中に雪が降ったのでしょうか。

さて、今日の勉強会ではとても大事なことに気が付きました。

ある方が会員スピーチをされたのですが、
その中で、「親の無償の愛」というお話をされていました。

確かに社会に出てから、何の見返りもなく、ただ一心に愛情を注いで
くれる人なんているわけがないことに気が付きました。

その方がおっしゃっていたように、無償の愛を注いでくれるのは、
親だけですね。

今年のお正月に実家に帰ったときのこと、
父親に先立たれ、一人暮らしをしている母親が、
「去年は本当にいろいろなことがあったのよ。」
と話しだしました。

聞くと、スーパーのエスカレーターで転んで頭を打ったとか、
蜂に刺されそうになったとか、
転んでガラスのテーブルで頭を打ちそうになったとか、
後から聞くとゾッとするような話が次々と出てきました。

年老いた母親の身が案じられる出来事ばかりでした。

母は、そのひとつひとつの話の最後に
「でもね。守られていると思ったのよ。
本当にありがたいね。」と付け加えるのです。

自分の母親ですが、何だか仏様のようにみえました。

子供たちは、
「おばあちゃん、超ポジティブシンキングだね。」
と言っていましたが・・・。

そして、私に迷惑を掛けないように、ひとりで一生懸命頑張っている
母親が不憫に思えました。

自分のことで忙しく、なかなか親孝行できていない私。

今日は、そのことをまた、改めて反省する機会を与えていただきました。
  


Posted by aiai_mc at 07:59小早川 すみゑ
 

2012年01月16日

日曜夜の勉強会

小早川です。

昨日は日曜日でしたが、夕方から経営者の勉強会に参加させて
いただきました。

この勉強会には、数年前からご縁があったのですが、
日曜日の夜という時間設定が私にとってはなかなか厳しく、
納涼会と忘年会だけ出席させていただくという、
不真面目な会員でした。

しかし、今年は心を入れ替えて、皆勤で出席したいと思います。

昨日の勉強会では、「事業の目的」について勉強しました。

素直な気持ちで、真剣に聞いていると、
本当に心にストンと落ちてくるものがあります。

「知行合一」、知識としていくら頭の中で理解していても、
行動が伴っていなければ、勉強した価値がありません。

月1回のこの勉強会を学びの場としてだけでなく、
自分を振り返る反省の場としたいと思います。

今年1年は絶対皆勤できるように頑張ります。  


Posted by aiai_mc at 07:47小早川 すみゑ
 

2012年01月13日

マイベストプロ静岡に登録しました

小早川です。

昨年、「マイベストプロ静岡」に登録しました。

こちらのサイトは静岡新聞社さんが運営管理をされていて、
様々な分野の専門家の方が登録されています。

皆さん、その道のプロなので、登録をされている方々のサイトを
拝見しているだけでも楽しいですよ。

私も、その片隅に載せていただいていますが、
労務管理に関する「コラム」なども載せていますので、
ご覧いただけると幸いです。

ちなみに、メインで使用している私の写真は、
3年程前に撮ったもので、合成写真ではないかと言われています。

しかし、これは、メークさんの技術の賜物です。
修正もしてませんよ。

写真のことはともかく、
「マイベストプロ静岡」のサイトもよろしくお願いします。

http://mbp-shizuoka.com/aiai-mc/


  


Posted by aiai_mc at 20:47小早川 すみゑ
 

2012年01月13日

朝の富士山

小早川です。

昨日と今日は、朝冷え込みましたね。
通勤時、車がガチガチに凍っているので、
スタートするまでに時間がかかります。

ですが、快晴の冬の朝は富士山がとても綺麗に見えます。
富士山は、毎日、天気や見る角度などによって
いろいろな表情をみせてくれます。

今朝の富士山は、すっきりとした美しい姿でした。

通勤途上に富士山を見て、一日のパワーをもらっています。

これは静岡県民(山梨も?)ならではの特権ですね。


  


Posted by aiai_mc at 07:30小早川 すみゑ
 

2012年01月12日

厄除け唐辛子

小早川です。

弊社の事務所の大家さんが「唐辛子」を持ってきてくださいました。

正確には、ガラス製の”唐辛子の携帯ストラップ”です。

横浜中華街のお土産だとのことですが、
5つ付いている小さな唐辛子が
ひとつとれる事に持ち主の厄をひとつ取り去ってくれるとか・・・。

新年にふさわしい、とても素敵なプレゼントでした。

事務所の女性3名、お揃いで使わせていただくことにしました。

でも、5つの唐辛子が全部とれてしまったらどうなるんでしょうか?

その時は新しい唐辛子のストラップを買ってくればいいのかな?

大家さんに感謝です。
ありがとうございました。




  


Posted by aiai_mc at 18:18小早川 すみゑ
 

2012年01月11日

時間を効率的に使う

小早川です。

弊社が使用してる業務支援ソフトの入れ替えをすることになりました。 

顧問先のお客様の数も次第に増え、電子申請と体系的な管理が
必要となったことから、新しい業務支援ソフトを導入しました。

しかし、新しいシステムを購入するのは簡単でも、
実際にマスターの設定やデータの移行などその作業量は膨大なものです。

昨日、西尾さんから質問がありました
「他の会社では新しくシステムを導入するとき、
増えた作業量にどのように対応しているのでしょうか?」

多分は彼女としては、通常業務プラスでシステム移行の作業が
付加されるため、
○残業や休日出勤など働く時間を長くして対応する。
○人員を増やして対応する。
など、他の会社では上司がきちんと対応してくれているはずだと
いう意図で問いかけをしたのだと思います。

今朝、私が彼女にお願いした内容は、
「人を増やすことはできないので、今いる人員で対応すること、
しかし、できるだけ残業や休日出勤せずに現在の業務を効率化
してその空いた時間で、システム移行の作業をやって欲しい。」
というものです。

現状、彼女達も日々、業務で忙しくしているため、
余裕ある時間はないと思うのですが、ここはあえてわがままを
言わせてもらいました。

現状のままでは不可能かと思いますが、
仕事に合わせて時間を割いていくと、時間はいくらあっても足りません。

出来るだけ利益を出すためには、いかに今いる人員で業務を効率化し、
短時間で質の高い仕事をするかということが大事です。

それには、今の仕事と時間に関する常識を打破するということが
必要かと思ったので、あえて厳しいことを言わせていただきました。

ヒト・モノ・金は状況次第で調達できます。
しかし、どの会社にも誰にも等しく与えられているもの、
望んでもそれ以上与えられないものが「時間」です。

いかに、時間を効率的に使うか、ビジネスでは永遠のテーマですが、
チャレンジしていきたいですね。  


Posted by aiai_mc at 07:30小早川 すみゑ