2009年10月21日
就労体験
小早川です。
中学2年生になる長男は今日から2日間、授業の一環として近隣企業への
「就労体験」を行なっています。
長男は、商業施設にある「魚屋さん」で就労体験をさせていただいているようです。
午前中外出した際に、某コンビニエンスストアの制服を着たとてもあどけない
感じの男性スタッフ3名が歩道でゴミ拾いをしていました。
一瞬結びつきませんでしたが、彼らもコンビニエンスストアで「就労体験」中
の中学生だったようです。
今日は、用事があって、沼津と三島のハローワークに行きましたが、
ハローワークは求職者で溢れかえっています。
求人係の方のお話では、企業の求人内容を検索できる「求人検索機」の
順番待ちが300人になる日もあるそうです。
改めて雇用情勢の悪化を感じました。
一方、顧問先の企業から、求人募集すると応募は殺到するが、
実際に働いてみると、仕事がきつい、辛いといってすぐに辞めていって
しまう人が多いという声を聞きます。
経験のない職種にも求職者が応募できるよう、企業が助成金を受けながら
3ヵ月間試用的に雇用し、双方が望めば本採用になるというトライアル雇用という
制度もありますが、
「3ヵ月たたないうちに辞めてしまう」と顧問先の社長様が嘆いていました。
特に最近の20代の若い人達は、仕事に対する意欲がない、やる気がない、
根気がないという辛口の意見もおっしゃっていました。
長男には、企業への「就労体験」を通じて、働くことの尊さ、働くことを通じて
世の中のために役に立つという働く意義を学んで欲しいと思います。
楽しいことばかりでなく、辛いことや我慢することや自分の思い通りにならない
ことが多いのが「仕事」です。
でも、同時に一生懸命真面目に働くことで、達成感や自分成長を感じられる
素晴らしいものであることを肌で感じて欲しいです。
中学2年生になる長男は今日から2日間、授業の一環として近隣企業への
「就労体験」を行なっています。
長男は、商業施設にある「魚屋さん」で就労体験をさせていただいているようです。
午前中外出した際に、某コンビニエンスストアの制服を着たとてもあどけない
感じの男性スタッフ3名が歩道でゴミ拾いをしていました。
一瞬結びつきませんでしたが、彼らもコンビニエンスストアで「就労体験」中
の中学生だったようです。
今日は、用事があって、沼津と三島のハローワークに行きましたが、
ハローワークは求職者で溢れかえっています。
求人係の方のお話では、企業の求人内容を検索できる「求人検索機」の
順番待ちが300人になる日もあるそうです。
改めて雇用情勢の悪化を感じました。
一方、顧問先の企業から、求人募集すると応募は殺到するが、
実際に働いてみると、仕事がきつい、辛いといってすぐに辞めていって
しまう人が多いという声を聞きます。
経験のない職種にも求職者が応募できるよう、企業が助成金を受けながら
3ヵ月間試用的に雇用し、双方が望めば本採用になるというトライアル雇用という
制度もありますが、
「3ヵ月たたないうちに辞めてしまう」と顧問先の社長様が嘆いていました。
特に最近の20代の若い人達は、仕事に対する意欲がない、やる気がない、
根気がないという辛口の意見もおっしゃっていました。
長男には、企業への「就労体験」を通じて、働くことの尊さ、働くことを通じて
世の中のために役に立つという働く意義を学んで欲しいと思います。
楽しいことばかりでなく、辛いことや我慢することや自分の思い通りにならない
ことが多いのが「仕事」です。
でも、同時に一生懸命真面目に働くことで、達成感や自分成長を感じられる
素晴らしいものであることを肌で感じて欲しいです。
Posted by aiai_mc at 21:07
│小早川 すみゑ